chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やまとそばの山日記 https://blog.goo.ne.jp/yamatosoba0729

山歩きと蕎麦が大好きな山日記です。 特に山仲間達と楽しい山行をずっと続けて行きたいと思っています。

やまとそば
フォロー
住所
矢板市
出身
綾部市
ブログ村参加

2013/04/26

arrow_drop_down
  • 稲荷山を歩いて来ました~♪

    ※駐車場~GWも終わり、新緑が眩しい季節となりました。■稲荷山を歩いて来ました~♪●本文:気が付けば5月も半ばとなりました。周りに目をやると花々や新緑が眩しい季節~という事で、隙間時間でプチハイキングです。この日は風もなく~快適な一日~高原山も見えます。歩いているだけで気持ちが良くなる朝、でした。※18年近く続けて来たgooblogが今年の11月を持って終了となります。※という事で、やまとそばの山日記~はてなブログへの移設を実施中です。※新緑が眩しい季節です。~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪稲荷山を歩いて来ました~♪

  • 烏ヶ森のツツジを観に行って来ました~♪

    ※烏ヶ森のツツジGWの後半になりますが、爽やかな日々が続いています。■烏ヶ森のツツジを観に行って来ました~♪●本文:GWも後半となりました。そんな一日~烏ヶ森のツツジを観に行く事にします。温かい日が続いた影響でしょうか?ツツジも花期のピークを過ぎ~花を落としているものも観られました。そんな中でもゆっくり・ゆっくりとお花見を楽しみます。風もなく~爽やかな一日~〆はやっぱりこちら~でした~♪※18年近く続けて来たgooblogが今年の11月を持って終了となります。※という事で、やまとそばの山日記~はてなブログへの移設を実施中です。※花々を楽しみました。~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪烏ヶ森のツツジを観に行って来ました~♪

  • 高原山・ミツモチ山のアカヤシオを観に行って来ました~♪

    ※高原山のアカヤシオGWの前半~高原山・ミツモチ山付近のアカヤシオを観に行って来ました。■高原山・ミツモチ山のアカヤシオを観に行って来ました~♪●本文久しぶりの山歩きです。高原山・ミツモチ山付近ではアカヤシオが見頃~という事で、アカヤシオ・ハイキングに出かけました。天気は生憎の曇り空~という事で、青空とアカヤシオ~という訳には行かなかったのですが満開のアカヤシオを満喫しました。この後は、ランチで塩原に移動~こちらは店舗前のシロヤシオが満開~ヤマツツジとシャクナゲも映えます。ランチの後は~足を伸ばして菜の花~※18年近く続けて来たgooblogが今年の11月を持って終了となります。※という事で、やまとそばの山日記~はてなブログへの移設を実施中です。※花々を満喫しました。~♪※クリックして戴けると、嬉しいです...高原山・ミツモチ山のアカヤシオを観に行って来ました~♪

  • 芝桜を観に行って来ました~♪

    ※市貝芝さくら公園にてGWの前半が終了しました。幸いお天気には恵まれている様です。■芝桜を観に行って来ました~♪●本文:GWの前半~見頃となった芝さくらを観に行く事にします。ピークを少し過ぎた頃だったでしょうか?それでも見応えはありました。歩いていると良い匂いもします。天気に恵まれ~芝さくらを満喫しました。お昼は美味しい蕎麦を戴きました。※18年近く続けて来たgooblogが今年の11月を持って終了となります。※という事で、やまとそばの山日記~はてなブログへの移設を実施中です。※花々の季節となりました。~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪芝桜を観に行って来ました~♪

  • 咲き始めのツツジを観に行って来ました~♪

    ※長峰公園のツツジ桜の花も終わり、ツツジの季節となりました。■咲き始めのツツジを観に行って来ました~♪●本文:この日は生憎の曇り空~それでも開花したばかりのツツジを楽しみます。山々でもアカヤシオが咲き始め~楽しみな季節となります。ツツジを楽しみます~♪※18年近く続けて来たgooblogが今年の11月を持って終了となります。※という事で、やまとそばの山日記~はてなブログへの移設を実施中です。※ツツジの季節となりました。~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪咲き始めのツツジを観に行って来ました~♪

  • ゆうゆうパークのさくらを観に行って来ました~♪

    ※ゆうゆうパークの桜並木前日は花散らしの雨となりました。この日も朝方は小雨でしたが、徐々に青空が広がります。■ゆうゆうパークのさくらを観に行って来ました~♪●本文:今年は休みの度にお花見を楽しみました。それも流石に終盤でしょうか?特に昨日から今朝に掛けての雨が花散らしとなった様でした。それでも日が差し始めると~それに誘われるかの様に~自宅を出ます。平日の雨上がりでしたが~それでも多くの方々がお花見を楽しんでおられました。私達も~お花見を楽しみます。そして、やっぱり〆はこれ~※最高でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪ゆうゆうパークのさくらを観に行って来ました~♪

  • 御前原城址のさくらを観に行って来ました~♪

    ※御前原城址にて前日の雷雨で少し散ったものの、今が満開のさくら~この日は朝から快晴のお天気でお花見を楽しみます。■御前原城址のさくらを観に行って来ました~♪●本文:今年のさくらは例年になく長い間、楽しめている様です。ただし、前日の午後から雷雨となったため~少し散った様に思われます。案の定、足元にも多くの花びらが観られました。ただ、上を観てもまだまだ満開のさくら~前日の午後と打って変わって快晴のお天気となります。風もなく~爽やかな一日~足元を彩る花びら~それはそれで良い光景でした。お花見を~満喫します。この時期にだけ訪れる~御前原城址は~さくらの名所です~♪※お花見を楽しみました~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪御前原城址のさくらを観に行って来ました~♪

  • 長峰公園のさくらを観に行って来ました~♪

    ※長峰公園のソメイヨシノ4月も2週目に入り、漸く温かな日が続く様になってきた様です。■長峰公園のさくらを観に行って来ました~♪●本文遅れていた桜(ソメイヨシノ)もここ数日の温かさで一気に開花した様です。という事で桜の名所、長峰公園にお花見に行って来ました。まず出迎えてくれたのは枝垂れ桜~です。展望塔から眺める高原山と桜~こちらは南の方角~間もなく満開~でしょうか?園内をゆっくり歩きます。振り返って先ほどまでいた展望塔方面~良いお天気です。花粉が気になる所ですが・・・それでもさくらを楽しみたい~そんな事を考えながら~園内を一回りします。お花見を楽しんだ一日、でした。※春本番ですね~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪長峰公園のさくらを観に行って来ました~♪

  • いわうちわを観に行って来ました~♪

    ※那珂川町のいわうちわ温かさが戻って来たこの日、那珂川町にいわうちわを観に行く事にします。■いわうちわを観に行って来ました~♪●本文:週末とあって群生地には多くの人が訪れていました。入場料を支払って~まずはショウジョウバカマとご対面~こちらは正に見頃~圧巻でした。次いで、本命のいわうちわ~良い感じに咲いています。その前に、シュンラン~ここから先~いわうちわを楽しみます。開いたイワウチワ~日差しもあり~楽しめました。また、近くでは~菜の花や枝垂れ桜も見頃~こちらもとても綺麗でした。そして、〆はやっぱりこれ、でしょう~♪※楽しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪いわうちわを観に行って来ました~♪

  • 枝垂れ桜を観に行って来ました~♪

    ※矢板武記念館の枝垂れ桜4月に入って肌寒い日が続いていましたが、漸く温かさが戻ったこの日、今が見頃の枝垂れ桜を観に行って来ました~♪■枝垂れ桜を観に行って来ました~♪●本文ここ数日、肌寒く雨模様の日が続いていました。そんなお天気も漸く落ち着き、温かさが戻ります。青空も広がるお天気となったので、今が見頃の枝垂れ桜を観に行く事にします。最初に訪れたのは、道妙寺~知る人ぞ知る枝垂れ桜が見事なお寺~この日も数名のカメラマンが訪れていました。こちらはハクモクレンでしょうか?咲き始めの枝垂れ桜~こちらは満開~アップで観ます。続いて訪れたのは、矢板武記念館の枝垂れ桜です。こちらも満開~見事、でした~♪※とても綺麗でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪枝垂れ桜を観に行って来ました~♪

  • みかも山を歩いて来ました~♪

    ※かたくりの里のカタクリこの所、気温も上昇し春らしい温かな日が増えて来ました。みかも山のカタクリも見頃を迎えそうという事で観に行く事にします。■みかも山を歩いて来ました~♪●本文:みかも山のカタクリが見頃~と思い観に行って来ました。まずは東口駐車場に車を停め、カタクリの園から中岳を目指します。満開の河津桜が出迎えてくれました。中岳を目指します。その途中、カタクリの園のカタクリ~少し遠目ですが、良い感じに咲いていました。一登りで中岳~この後、カタクリの里へ移動します。水芭蕉が出迎えてくれました。そして、ピッカピカのカタクリ~この後もカタクリを満喫します。少しピンボケ?アズマイチゲも咲き始めていました。生憎の曇り空でしたが、見頃のカタクリを楽しみました。この後はSAでランチ~美味しかった~♪※花々が咲き始めま...みかも山を歩いて来ました~♪

  • カタクリ山を歩いて来ました~♪

    ※カタクリ山公園お彼岸に入り、そろそろ花々が開花する頃になって来たので、カタクリ山を歩いて来ました。■カタクリ山を歩いて来ました~♪●本文:お彼岸に入り、すっかり春らしくなって来ました。という事で、少し早いとは思っていたのですが、カタクリ山を歩く事にします。梅の花は満開、でした。ただ、カタクリにはまだ早かった様です。それでもミズバショウがその可愛い姿を見せてくれました。一回りし、三輪神社にお詣りして終了~自宅では、クロッカスが開花しました。恒例の近場でのランチ~※花より団子の様です~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪カタクリ山を歩いて来ました~♪

  • 成功山を歩いて来ました~♪

    ※成功山春彼岸に入り、少しづつ春らしい日が増える様になって来ました~♪■成功山を歩いて来ました~♪●本文:山仲間のレポから面白い山名を見つけたので歩いて来ました。スタート地点は広い駐車場~その奥に成功山の謂れが書いてありました。その先、別荘地を行きます。その終点~ほんの少し藪を入った所が山頂~三角点もありました。何と言っても花粉が気になる季節~速足で戻りました。お昼は近くで戴きます~♪※ご馳走様でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪成功山を歩いて来ました~♪

  • 愛宕山を歩いて来ました~♪

    ※黒羽に残る灯台黒羽は毎年、紫陽花の時期に訪れますが、今回は山仲間のレポにあった石の灯台を観に行って来ました~♪■愛宕山を歩いて来ました~♪●本文:温かな日が続くと気になるのはやっぱり花粉~この日も朝から快晴のお天気で気温はぐんぐん・ぐんぐん上がります。そんな中、山仲間のレポにあった石の灯台を観に行きたいという事で出かけます。まずは黒羽神社へ~こちらもケヤキの古木が見事でした。その後、お目当ての灯台を観に行きます。近くの運河を観る為に使われていたのでしょうか?それは見事な造りでした。馬酔木の花~灯台を観た後は~黒羽と言えば、やはり芭蕉~その後、愛宕山へ~登山口~長~い石段~一登りで愛宕山山頂です。その奥の愛宕山神社~こちらはその先の縦走路~下山に掛かります。やはり花粉が酷かった~仕上げはやっぱりこれ~♪※...愛宕山を歩いて来ました~♪

  • 北金丸のザゼンソウを観に行って来ました~♪

    ※北金丸ザゼンソウ群生地の案内板3月に入って寒い日と温かい日が交互にやってくる所謂、三寒四温の日々が続いています。■北金丸のザゼンソウを観に行って来ました~♪●本文:今週末も雪が舞いました。寒い日と温かな日が交互にやってくるこの頃ですが、季節は確実に春、に向かっている様です。そんな中、北金丸のザゼンソウを観に行く事にします。遊歩道が整備された群生地~地面と同じ様な色で判りにくいですが~ザゼンソウです。群生地を一回り~プチ散策~でした。〆に梅の花を観た後~花よりダンゴでこちら~満足の一日、でした~♪※美味しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪北金丸のザゼンソウを観に行って来ました~♪

  • 茨城~心の旅~後編~♪

    ※大洗磯前神社先日の茨城の旅の続編です。一泊した翌日のレポとなります。■茨城~心の旅~後編~♪●本文:初めての地を訪ねるのは楽しいもの~また、その地に泊まり、地の食材を使った料理を戴くのも幸せな事です。この日泊まったホテルから眺める朝の光景~これもまた新鮮~でした。朝食を戴きホテルを出ます。2日目も良いお天気となりました。前々から一度は見たかった光景~快晴の朝を迎え~思っていた通りの景色に出会えました。梅の花も開花~この後も~近くを散策~それもまた~楽しい事でした。リフレッシュ出来た!!!※また新た気持ちで~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪茨城~心の旅~後編~♪

  • 茨城~心の旅~♪

    ※牛久大仏を眺める寒暖差の大きな日々が続きますが、少しづつ少しずつ春の足音は確実に近ずいている様です。■茨城~心の旅~♪●本文:最強寒波が来たと思えば暖かくなり、またその後の寒波・・・と目まぐるしい気象変化の日々~それでも春はもうそこまで来ているように思います。そんな中、心身のリフレッシュを目的に茨城を旅して来ました。これまで、訪れたことのない観光地~それがまた新鮮で~始めて見聞きしたものや~美味しいものを戴いたりそんな一日がとても楽しく~感じた日々、でした。旅を通じて~心身ともにリフレッシュできた一日となりました~♪※楽しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪茨城~心の旅~♪

  • 庵滝を観に行って来ました~♪

    ※庵滝を眺める三連休の中日~今季最強寒波が訪れていましたが、庵滝を観に行く事にします。■庵滝を観に行って来ました~♪●本文:先々週の最強寒波に続き、今週も寒波に覆われた日本列島~2週間前は庵滝周辺で雪崩が起こった事もあり自重~この三連休~寒波は強いものの、降雪があまりなさそうなので満を持して庵滝を観に行く事にします。心配されたいろは坂も積雪がなかったのでスムーズに通過~有料化された赤沼駐車場に停めましたが、既に多くの車が停まっていました。身支度を整え出発。庵滝は今回が7年振り、3回目でしたがトレースはバッチリ~この日も多くの方々が入山されています。以前はスノーシューは必携でしたが、今回は軽アイゼンだけで楽々でした。弓張峠を越えた頃から時折粉雪が舞いましたが庵滝に到着。既に多くの方々が寛いでおられました。久...庵滝を観に行って来ました~♪

  • 会津高原・高畑スキー場~2日目~♪

    ※ブルートップから三ツ岩岳を眺める今シーズンのスキー通算5日目~高畑スキー場は2日目のレポとなります。■会津高原・高畑スキー場~2日目~♪●内容前日、高畑で滑った後は、檜枝岐の民宿・尾瀬野さんで宿泊。朝食を戴き、高畑へ向かいます。この日の天気は、午後から風雪が強くなる予報、でした。この日のゲレンデ状況~朝の猪谷~朝一は青空も見えたものの~三ツ岩岳には雪雲が掛かります。予想以上に早く天気が崩れて来たので早めに撤収~お昼は、アルカディアで戴きました。※スキーは楽しい~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪会津高原・高畑スキー場~2日目~♪

  • 会津高原・高畑スキー場に行って来ました~♪

    ※ブルートップから三ツ岩岳を眺める先週の今季・最長最強寒波で会津のスキー場の積雪量は一気に増えた様でした。という事で、会津高原・高畑スキー場に行くことにします。■会津高原・高畑スキー場に行って来ました~♪●本文:先週の降雪で会津方面の積雪量は一気に増えた様でした。高畑スキー場の道路脇も雪の壁になっています。この日のゲレンデ状況~エントランス~猪谷の朝、です。この日はプライズテストなどがあり沢山の人・人・人、でした。ブルートップからの三ツ岩岳です。ブルーを中心に滑りました。お昼を食べてからも~楽しく滑ります。それでも少し早めに上がって~この日は、檜枝岐の民宿・尾瀬野さんに泊まります。岩魚の骨酒~美味しかった~♪※楽しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪会津高原・高畑スキー場に行って来ました~♪

  • 羽黒山の蝋梅を観に行って来ました~♪

    ※羽黒山の蝋梅先週の最長・最強寒波の後は、温かな日が続きます。羽黒山では蝋梅が見頃となったので観に行く事にします。■羽黒山の蝋梅を観に行って来ました~♪●本文:蝋梅が見頃を迎えている為でしょうか?羽黒山登山口の駐車場はほぼ満車状態でした。私たちは上まで車で移動します。車を降りてすぐに蝋梅が迎えてくれました。調度満開でしょうか?蝋梅のトンネルです。良い匂いでした。蝋梅を楽しんだ後は、羽黒山神社へ~梵天です。羽黒山山頂です。日光連山~生憎、富士山は見えませんでしたが、プチハイクを楽しみました。※蝋梅を楽しみました~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪羽黒山の蝋梅を観に行って来ました~♪

  • スッカン沢を歩いて来ました~♪

    ※スッカン沢の氷柱群先週は今季最長・最大の寒波となりました。風雪が収まっていれば庵へと思っていたのですが、日曜日も雪模様のお天気~前日、雪崩が発生した事もあり、スッカン沢に行先を変更します。■スッカン沢を歩いて来ました~♪●本文:この週末まで最強寒波は続いていました。幸いにも山の駅たかはらまでの道路は除雪もされておりスムーズに到着。それでも雪は多いです。粉雪が舞う中をスタート~先行者がいましたが雪は深い~雷霆の滝~更に進んで柱状節理の岩場の氷柱~スッカン沢~雄飛の滝の氷柱群が見えます。この寒波で氷柱も大成長~新雪が積もり、絶景~でした。ここからが雄飛の滝下の氷柱群~雄飛の滝~記念撮影~舞う雪が最高~スッカン沢名物のトゲトゲ~良い感じ~トゲトゲも上出来でした。早めのお昼を食べ~戻ります。最後は、膝までのラッ...スッカン沢を歩いて来ました~♪

  • エーデルワイススキー場に行って来ました~♪

    ※エーデルワイススキー場リフトトップにて今回は、近場で滑ろう~という事で、久しぶりにエーデルワイススキー場に滑りに行って来ました。■エーデルワイススキー場に行って来ました~♪●本文:いつもは会津高原のスキー場に行きますが、近くにはハンターマウンテンやエーデルワイススキー場があります。という事で、今回はエーデルワイススキー場に行って来ました。ゲレンデマップです。久しぶりなので勝手がわからず~先行者の後をついて行きました~♪何本か滑った後、早お昼です。お昼の後も滑ります。時折チラつきますが~まずまずのお天気~楽しく滑って~終了~♪※スキーは楽しい~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪エーデルワイススキー場に行って来ました~♪

  • 会津高原だいくらスキー場に行って来ました~♪

    ※会津高原だいくらスキー場に向かう道路~2025年の初滑り、今シーズンとしては2回目となるゲレンデスキーのレポとなります。■会津高原だいくらスキー場に行って来ました~♪●本文:今シーズン2回目となるスキー~いつもの会津高原だいくらスキー場に行って来ました。この日の朝~中央ゲレンデです。こちらは台鞍ゲレンデ方面~春木沢リフトトップです。まずは春木沢インコースを滑ります。こちらは台鞍尾根コース~第1ロッヂ方面~一通り滑ってから台鞍リフトトップに登ります。台鞍ゲレンデ~お昼過ぎから天気も悪くなったので、終了~※楽しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪会津高原だいくらスキー場に行って来ました~♪

  • 戸室山を歩いて来ました~♪

    ※戸室山を眺める新春の山歩きです。今回は、宇都宮の大谷近くの戸室山を歩く事にします。■戸室山を歩いて来ました~♪●本文:この日も良いお天気でした。大谷の駐車場に車を停め、ここから歩き始めます。時計周りで戸室山神社を目指しました。この先~ここが戸室山神社下です。鳥居をくぐり急な階段を登ると~戸室山神社~更にその裏手に回り、急坂を登ります。最後はこの岩場を回り込み~少し進むと、そこが山頂でした。三角点~展望岩~下山に掛かり、林道に出ます。駐車場に戻る途中、多気山が観られました。この後、大谷の奇岩を見学し~次の目的地~こちらに移動~美味しく戴きました。※ご馳走様でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪戸室山を歩いて来ました~♪

  • 刈場山を歩いて来ました~♪

    ※刈場山を眺めるこの所、温かな日が続きます。という事で、刈場山を歩く事にします。■刈場山を歩いて来ました~♪●本文:1月も後半となりました。ただいつもの年よりも温かな日が続きます。という事で、刈場山を歩く事にします。このコース、新たな林道が作られコースが少し変わっていました。少し迷いながらも尾根筋に出て、刈場山を眺めます。伐採も進んでいました。山頂です。伐採された山肌~下山します。風もなく良いお天気です。林道を下山~麓に出ます。前方に富士山~でしたこの後はこちら~久しぶりに美味しく戴きます。帰りに、高原山~日光連山~※良いお天気でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪刈場山を歩いて来ました~♪

  • 石尊山を登って来ました~♪

    ※麓から石尊山を眺める久しぶりの新春の山登りです。塩谷町にある石尊山を登って来ました~♪■石尊山を登って来ました~♪●本文:今回は、久しぶりに山登り~となります。塩谷町の総合公園駐車場がスタート~良いお天気です。道路沿いを少し歩き、ここが登山口となります。暫くは林道歩きでした。林道を離れ急登を行きます。二社神社~この先の急登で、ハアハア、ゼイゼイ~でした~orz石尊神社に到着。看板~三角点です下りは、最短尾根で林道に出ます。総合公園に戻って上の池~総合公園~お疲れ様でした※久しぶりの山登りでした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪石尊山を登って来ました~♪

  • 常磐ケ丘から二ツ室岳を歩いて来ました~♪

    ※長英寺参道前から高原山を眺める今年始めたばかりの近場の低山歩きです。この日は、常盤ケ丘から二ツ室岳を歩く事にします。■常磐ケ丘から二ツ室岳を歩いて来ました~♪●本文この日の歩き始めは、長延寺から~雲は多いものの高原山を望む事ができます。一登りで常盤ケ丘~この地区を開拓された方の謂れです。常盤ケ丘山頂~♪この後、二ツ室岳を目指します。一旦、街中まで下りました。ここが二ツ室岳の取り付きです。藪なので判りにくいですが、突破すると~直ぐに開け~鉄塔に到着。更に藪を進むと山頂標識~三角点もありました。この後、下りも藪を漕ぎ、長延寺に戻ります。高原山が綺麗でした。〆はこちら~※幸福でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪常磐ケ丘から二ツ室岳を歩いて来ました~♪

  • 将軍塚から温泉神社を歩いて来ました~♪

    ※温泉神社への道中から高原山を眺める矢板市の豊田地区に将軍塚という場所があるので、今朝はそことその近くの温泉神社を歩いて来ました。■将軍塚から温泉神社を歩いて来ました~♪●本文:将軍塚という言葉に惹かれ、今朝はここを歩く事にします。車を空き地に止め、出発。ここから将軍塚公園に登ります。落ち葉の道を登ると直ぐに山頂。案内板です。石碑~周回コースになっているので周回します。一回りしました。早すぎたので温泉神社を目指します。高原山(左)と温泉神社の山(右)温泉神社の参道温泉神社~今朝も良い運動になりました。※気持ちの良い朝でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪将軍塚から温泉神社を歩いて来ました~♪

  • 剣神社を歩いて来ました~♪

    ※高原山の手前にある綺麗な形をした山腹に剣神社がありました今年は近くにある低山を歩こうという目標を立てます。という事で、近くにある綺麗な山を歩いて来ました。■剣神社を歩いて来ました~♪●本文:近くを歩いていて、高原山方面に綺麗な形をした山を見つけました。地図には山名はないのですが、行ってみる事にします。高原山の左手の丸い形の山を目指します。道標~剣神社~その謂れです。参道を登ります。階段を登ると~剣神社~山頂はその上~ピンクテープもありましたが山頂に到着。剣神社に戻ります。更に下山。名前はなかったのですが、綺麗な形の山、でした。※低山歩きもまた楽し~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪剣神社を歩いて来ました~♪

  • 赤田山を歩いて来ました~♪

    ※山頂手前の母智丘神社七草も過ぎ、新年も通常生活に戻りました。天気が良かったので近くを歩く事にします。■赤田山を歩いて来ました~♪●本文:ここからスタートです。登りはこの階段~登り切ると母智丘神社その上~赤田山山頂です下りはこちら~登りと下りの合流点です※この後も移動したっぷり歩きました~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪赤田山を歩いて来ました~♪

  • 新年の登り始めは寅巳山でした~♪

    ※寅巳山を眺める2025年の元旦、登り始めという事で、家族で寅巳山を歩いて来ました。■新年の登り始めは寅巳山でした~♪●本文新年の登り始め~今年は巳年という事で、巳が名前に付く山~寅巳山を家族で歩く事にします。スタートはこの公民館から~民家脇を通り、ここから山道となります。落ち葉が積もった登山道は滑り大変でした。それでも一登りで山頂~山頂での記念撮影~三角点~下りに掛かります。これが登り以上に大変でした。何とか下り、ほっとします。※今年も宜しくお願い致します~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪新年の登り始めは寅巳山でした~♪

  • 新年あけましておめでとうございます~♪

    ※2025年元旦初日の出2025年が明けました。今年も宜しくお願い申し上げます。■新年あけましておめでとうございます~♪●本文:2025年は穏やかな朝となりました。今年は家族で初日の出を観に行って来ました。穏やかな朝~東の空に日が登ります。それは、今年を予兆するかの様に~穏やかな朝日、でした。※今年も宜しくお願い致します~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪新年あけましておめでとうございます~♪

  • 会津高原だいくらスキー場で初滑りを楽しみました~♪

    ※会津高原だいくらスキー場正面ゲレンデこの所、日本海側では降雪が多くなっています。会津地方も一気に積雪が増えた様なので、今シーズンの滑り始めに会津高原だいくらスキー場に行って来ました~♪■会津高原だいくらスキー場で初滑りを楽しみました~♪●本文:12月も終盤~ここに来て会津地方も積雪が一気に増えて来た様です。という事で、今シーズンの初滑りに行くことにします。この日は、会津に入ると粉雪ずっと舞うお天気となりました。スキー場でも終始、雪が舞います。今シーズンの初滑り~という事で、無理なく滑りました。早めのお昼~早めの上がり~※初滑りでした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪会津高原だいくらスキー場で初滑りを楽しみました~♪

  • 川崎城跡を歩いて来ました~♪

    ※川崎城跡天守閣跡地の紅葉今年も残りあとわずかになりました。色々な事があった一年でしたが、元気で毎日を過ごせる事が一番の幸せでしょうか~♪■川崎城跡を歩いて来ました~♪●本文:今年も残り2週間を切りました。色々な事があった一年~良い事も~悲しい事もあった一年でした。ただ私にとっては~健康に過ごせた一年、でした。年を重ねるにつれ~健康で過ごせる事~これに勝るものはない様に思います。少し早いですが、皆様も良いお年をお迎えください。※今年も残りあとわずかです~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪川崎城跡を歩いて来ました~♪

  • 稲荷山を歩いて来ました~♪

    ※終盤の紅葉今日は今年一番の寒気が入った様です。県北の山々では降雪となった様でした。■稲荷山を歩いて来ました~♪●本文:12月に入り、本来寒さがやって来たです。今朝は冷え込み、県北の山では降雪となった様でした。流石に紅葉も終盤~名残の紅葉を観ながら歩きます。ただ風がなかったので・・・快適な一日となります~♪名残の紅葉を観ながら~プチハイク~稲荷山山頂です。落ち葉を踏みながらの~気持ちの良い一時でした。※冬がやって来ます~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪稲荷山を歩いて来ました~♪

  • 勝山城跡を歩いて来ました~♪

    ※勝山城跡の紅葉先月末から良いお天気の日が続いています。朝晩の冷え込みも日に日に強くなって来ていますが、今年はまだ紅葉が楽しめる様でした。■勝山城跡を歩いて来ました~♪●本文今年の夏は猛暑が続きました。その影響で山々の紅葉は遅れましたが・・・それは麓でも同じこと~例年になく遅れている麓の紅葉~いや、良いように見れば~例年になく長く~紅葉が楽しめる様です。流石に遅いかなと~この日も出かけましたが~十二分に楽しめました。日光連山~高原山です~今年最後の???紅葉を楽しみました。〆はやっぱり蕎麦でしょう~♪※美味しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪勝山城跡を歩いて来ました~♪

  • 羽黒山を歩いて来ました~♪

    ※羽黒山神社参道12月に入りましたが、良いお天気の日が続いています。紅葉も麓まで降りて来ましたが、標高の低い山々ではまだまだ楽しめそうです。■羽黒山を歩いて来ました~♪●本文:今日も朝から良いお天気となりました。という事で、近場の羽黒山を歩く事にします。展望台から眺める、筑波山~快晴無風の一日となりました。羽黒山参道です。気持ちの良い朝~ゆっくりゆっくり登ります。境内では紅葉が見頃でした。梵天です。紅葉が綺麗~♪富士山の展望台~見えていそうで実は雲と間違えます。羽黒山山頂、です。紅葉を楽しみながらの~プチハイク~でした。※師走になりました~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪羽黒山を歩いて来ました~♪

  • 雲巌寺の紅葉を観に行って来ました~♪

    ※雲巌寺山門今年は猛暑の日が長く続き、山々の紅葉は例年になく遅くなりました。麓でも同様に、紅葉が遅れましたが、この所の冷え込みで一気に進んだ様です。■雲巌寺の紅葉を観に行って来ました~♪●本文:11月最後の休日。お天気が良さそうなので、この日も紅葉を楽しむ事にします。朝一、今年一番の冷え込みとなり、近隣では霜も降りました。県北の山々には雪雲が掛かります。この日は、雲巌寺の紅葉を楽しむ事にします。その近隣では紅葉が見頃を迎えていました。静かな静かな境内~ゆっくりゆっくり紅葉を楽しみます。木々の間からは陽が差していました。それでも撮る手がかじかみます。そんなひんやりとした空気も~気持ちの良い一日、となりました。※紅葉が綺麗でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪雲巌寺の紅葉を観に行って来ました~♪

  • 千本松牧場に行って来ました~♪

    ※先月、リニューアルオープンした千本松牧場先月、リニューアルオープンした千本松牧場に行って来ました~♪■千本松牧場に行って来ました~♪●本文:時々、遊びに行く千本松牧場~先月、リニューアルオープンしたので気になっていました。という事で、この週末、行くことにします。早めに行ったつもりですが週末とあって、かなり混んでいました。お土産を色々と見た後、やっぱりこれでしょう~♪新しくなったレストランでジンギスカンを戴きます~♪※美味しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪千本松牧場に行って来ました~♪

  • 佐久山・御澱山公園の紅葉を観て来ました~♪

    ※佐久山・御澱山公園の紅葉今年は猛暑が続いた為か、紅葉は例年よりも遅い様です。ただ、山々の紅葉も麓近くまで降りて来ている様なので、恒例の紅葉を観に行って来ました。■佐久山・御澱山公園の紅葉を観て来ました~♪●本文:例年なら麓の紅葉も終盤となります。ただし、今年は猛暑の影響か、山々も含め紅葉が遅れている様でした。そんな中~お天気が良さそうなので、恒例の紅葉狩りに出かけます。風はあるものの良いお天気になりました。休日なのに人影は少ない様です。土佐楓の紅葉~十二分に楽しめました。25日まで、ライトアップも楽しめます~♪※紅葉が綺麗でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪佐久山・御澱山公園の紅葉を観て来ました~♪

  • 秋の収穫感謝祭に行って来ました~♪

    ※秋の収穫感謝祭この週末、東山道伊王野で秋の収穫大感謝祭が行われました。私たちも行くことにします。■秋の収穫感謝祭に行って来ました~♪●内容:この週末、東山道・伊王野道の駅で秋の大感謝祭が実施されました。私たちもこのイベントに参加する事にします。会場に着いた頃は、人・人・人~色々な催しもあり賑やかでした。特に、お蕎麦屋さんの前は長~~~い行列~私たちはあんず館でお昼を戴きます。穏やかな一日~楽しいイベント、でした。※楽しい一日でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪秋の収穫感謝祭に行って来ました~♪

  • 新湯富士を歩いて来ました~♪

    ※新湯富士の紅葉11月中旬の休日~お天気がよさそうなので高原山・新湯富士を歩いて来ました~♪■新湯富士を歩いて来ました~♪●本文:この所、漸く秋らしいお天気の日が続く様になりました。この日も、テンクラはA~良いお天気になりそう~という事で、高原山・新湯富士を歩く事にします。登山口に向かう途中~塩原付近の紅葉は見頃を迎えていました。写真は撮らなかったのですが、特に大曲り付近の紅葉は見事~です。紅葉ドライブを楽しみながら登山口に到着。身支度を整え、山頂を目指します。一登りで山頂~更に三角点へ~流石に紅葉は終盤でしたが~所々で綺麗な紅葉~大満足です。反時計回りに歩いて~下山に掛かります。新湯富士の噴火口跡付近~紅葉を愛でながら~ヨシ沼を過ぎ~登山口へ~※紅葉を楽しみました~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~...新湯富士を歩いて来ました~♪

  • 串~♪

    ※アベノハルカスを眺める先週末は大阪にいました。大阪と言えば・・・食道楽・・・も一つ、でしょうか?■串~♪●本文:先週末は大阪にいました。楽しみにしていた食の一つ・・・それは、串カツ~~でした。という事で、食べ放題のお店に行きます。串カツ・・・という事で、94本(クシ)・・・とまでは行かなかったのですが・・・満足、でした。また夜景を眺めながら・・・ご馳走を戴きました~♪※美味しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪串~♪

  • 大阪城~♪

    ※大阪城を眺める11月の休日~。この日は、温かな一日となりました。■大阪城~♪●本文:11月の休日。久しぶりに大阪城に行って来ました。ここは大阪で大好きな場所の一つです。ただいつもと少し違ったのは~円安の影響でしょうか???外国人の多さでした。天守閣へのチケット売り場も人・人・人~登るのを躊躇してしまいました。それでも、楽しかった!!!※良い一日でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪大阪城~♪

  • 長峰公園を歩いて来ました~♪

    ※高原山を眺める11月三連休の最終日。昨日の強風も収まり、快晴のお天気に恵まれました。折角のお休みだったので、どこかの山を歩きたかったのですが、午後から所用があるので、近場の公園を歩く事にします。■長峰公園を歩いて来ました~♪●本文:昨日は強風が吹く生憎のお天気でした。一転して今日は朝から良いお天気となります。という事で、近場を歩いて来ました。歩いたのは長峰公園~♪紅葉も麓まで降りて来た様でした。風もなくいいお天気~気持ちの良い朝、です。塔の上から高原山(右)~日光連山(左)を眺めます。アップで高原山~こちらは、日光連山(男体山と女峰山)~更に、羽黒山と宇都宮アルプス~風もなく~気持ちの良い~朝でした。※11月になりました~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪長峰公園を歩いて来ました~♪

  • 防災フェスに行って来ました~♪

    ※防災フェス会場10月最後の休日。お天気に恵まれた一日、防災フェスに行って来ました~♪■防災フェスに行って来ました~♪●日時:2024年10月27日●本文:10月最後の休日は良いお天気になりました。選挙投票後、防災フェスに行くことにします。災害の救助と言えば自衛隊でしょうか?車両やこれまでの緊急出動写真なども展示されていました。こちらは消防車~警察車両です。更に、こちらは段ボールを利用した数々~段ボールの簡易ベッド~寝心地は如何でしょうか?こんなものも~ありました。さてっと~お目当ての屋台を見て回ります。野菜の詰め放題~もありました。またステージでは賑やかな演奏~♪最後は、餅巻に参加~※楽しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪防災フェスに行って来ました~♪

  • 高原山・おしらじの滝を観に行って来ました~♪

    ※おしらじの滝この所、朝晩の冷え込みが強くなって来ました。お天気はまずまず、という事で高原山・おしらじの滝を観に行く事にします。■高原山・おしらじの滝を観に行って来ました~♪●日時:2024年10月21日●本文:このところ、朝晩冷え込みが強くなってきています。お天気はまずまず~という事で、高原山に行くことにします。久しぶりに滝でも観に行こうという事で、おしらじの滝へ行って来ました。ここが入口です。ゆっくりゆっくり下ります。かなり落ち葉が目立ちました。もう少しで滝に出ます。おしらじの滝です。久しぶりでした。アップで~更にアップ~落水が良い感じでした。紅葉には少し早かったですが満足でした。※とても綺麗でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪高原山・おしらじの滝を観に行って来ました~♪

  • 満月~♪

    ※満月~♪10月半ば~本来ならばぐっと冷え込む季節なのでしょう。ただ、今年は例年になく暖かな日が続きます。■満月~♪●本文:今年の夏は猛暑が続きました。秋になり、気温も下がって来ましたが、やはり例年になく暑い日が続きます。ただ、この週末、風は強く山を歩くのには不向きな一日となりました。という事で、麓を散策します。流石に10月半ばともなれば、麓でも色付き始めていました。そんな風の強い一日~秋といえば・・・そう~食欲の秋です~♪※美味しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪満月~♪

  • 那須・姥ケ平を歩いて来ました~後編~♪

    ※牛首から茶臼岳を見上げる三連休の中日、那須・姥ケ平を歩いたレポの後編となります。■那須・姥ケ平を歩いて来ました~後編~♪●日時:2024年10月13日●メンバー:やまとそば~ず~っず~ず●内容:先日、那須・姥ケ平を歩いた時のレポ、後編です。この日は、快晴・無風のお天気だったのですが、牛首まで来ると風が強く吹きます。ここは風の通り道~体感気温が一気に下がったので、ほんの少し下り風を避け小休止します。姥ケ平を見下ろします。これから向かう日の出平~更に左端の南月山へと続く山並み~良い感じの紅葉~でした。その途中、姥ケ平を見下ろします。振り返って、茶臼岳~こちらも紅葉が良い感じでした。さてっと~姥ケ平にも別れを告げます。一登りで日の出平でした。更に進んで南月山~その山頂にある祠~更に白笹山を目指します。白笹山が...那須・姥ケ平を歩いて来ました~後編~♪

  • 那須・姥ケ平を歩いて来ました~前編~♪

    ※瓢箪池付近から茶臼岳を眺める10月三連休の中日。快晴・無風~テンクラAの素晴らしい予報となります。その予報を上回るかの様な好天に恵まれ、紅葉の那須・姥ケ平を歩いて来ました。■那須・姥ケ平を歩いて来ました~前編~♪●日時:2024年10月13日(日)●メンバー:やまとそば~ず~ず~っず●内容:紅葉時期の那須~駐車場はどこも早朝から大混雑します。特にこの連休の天気予報が良かったので、沼原駐車場には6時半頃着いたのですが、既に100台くらいの車が駐車していました。身支度を整え出発します。少し歩いて、樹幹から朝陽が顔を出しました。上を見上げると紅葉~日の出平分岐で一息入れ、姥ケ平を目指します。その途中、パッと視界が開けました。誰が名つけたか?那須連山展望地~♪茶臼岳~朝日岳~隠居倉などが一望できます。予想以上の...那須・姥ケ平を歩いて来ました~前編~♪

  • 那須・姥ケ平を歩いて来ました~♪(速報)

    ※姥ケ平の紅葉10月三連休の中日。テンクラA、快晴無風の予報~。という事で、那須・姥ケ平を歩いて来ました~♪■那須・姥ケ平を歩いて来ました~♪●日時:2024年10月13日●本文:三連休の中日。快晴・無風の素晴らしいお天気となりました。予報が良かったので、家族で那須の紅葉を楽しむ事にします。予報通り、天気に恵まれ素晴らしい一日を過ごす事が出来ました。詳細はまた後程~※紅葉を楽しみました~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪那須・姥ケ平を歩いて来ました~♪(速報)

  • ホウライ千本松牧場に行って来ました~♪

    ※ホウライ千本松牧場9月最後の休日となったこの日。朝から生憎雲が多く、早いうちにはほんの少しパラつきました。という事で、今週も、山無し~。近場で楽しむ事にします。■ホウライ千本松牧場に行って来ました~♪●日時:2024年9月29日●内容:9月最後の休日。長かった猛暑も漸く終わりを告げ、特に朝晩はかなり涼しくなって来ました。例年では、そろそろ紅葉の便りが届く頃になりますが、今年は少し遅れそう~また、天気も余りよくない予報の為、ホウライ千本松牧場に行くことにします。牧場には、結構早めに着いたのですが、既に多くの車でメインの駐車場は埋まっていました。という事で、今回は、第2駐車場に停めます。気になるお天気は、照らず降らずの一日となりました。お昼には少し早かったのですが、結構混んでいそう~という事で、ジンギス館に...ホウライ千本松牧場に行って来ました~♪

  • 寺山観音寺のシュウカイドウを観に行って来ました~♪

    ※寺山観音寺秋を告げる花~観音様の髪飾りなどと称されるシュウカイドウを寺山観音寺に観に行って来ました~♪■寺山観音寺のシュウカイドウを観に行って来ました~♪●日時:2024年9月23日●内容:三連休の最終日、寺山観音寺のシュウカイドウが見頃~という事で、観に行って来ました。お天気が良さそうなので、近場を歩こう~と思っていたのですが・・・以前より気になっていた、地元の観音寺のシュウカイドウ~これまでその時期に観に行った事がなかったので、お初の訪問となります。大きな駐車場には一台の先行車がありました。駐車場から山門に至る間もシュウカイドウの群生が観られます。少し下って~こちらが山門となります。境内に入っても、そこかしこにシュウカイドウの花々~見応えがあります。長かった残暑も漸く収束~と言った所でしょうか?今年...寺山観音寺のシュウカイドウを観に行って来ました~♪

  • 今週も鶏頂山を歩いて来ました~♪

    ※鶏頂山西口登山口の駐車場前週に引き続き、今週も高原山・鶏頂山を歩いて来ました。■今週も鶏頂山を歩いて来ました~♪●日時:2024年9月15日●本文:先週に引き続き、訳け合って今週も高原山・鶏頂山を歩いて来ました。登山口は、旧鶏頂山スキー場から藤原方面に少し行った、赤い鳥居のある西口登山口~身支度を整え、カラ松林を行きます。朝から良いお天気となりました。尚も進むと旧スキー場ゲレンデ跡を進みます。シロヨメナ~一登りで旧スキー場TOPでした。ここで一息入れます。こちらは日光方面。この後は、弁天沼を目指します。一登りで、弁天沼。静かな佇まいでした。ここから急登を行くと~爆裂火口跡~更に最後の急登を行くと~そこが鶏頂山山頂、でした。山頂から眺める釈迦ケ岳~鶏頂山山頂の神社です。ここで早めの昼食~その後、下山に掛か...今週も鶏頂山を歩いて来ました~♪

  • 高原山・鶏頂山を歩いて来ました~♪

    ※鶏頂山西登山口の鳥居猛暑の日々が続いた日本列島~9月に入りその暑さも徐々に治まりつつあった中、天気もまずまずの様なので高原山・鶏頂山を歩いて来ました。■高原山・鶏頂山を歩いて来ました~♪●日時:2024年9月8日●メンバー:やまとそば~ず●本文:この所、週末の天気が余り良くなかった事や、特に8月は猛暑の日が続いたので、山から少し離れていました。そんな中、この週末はまずまずの天気となりそう~また、テンクラを見てもAという事で、久しぶりに高原山・鶏頂山を歩く事にします。登山口は鶏頂山西登山口~登り始めは、カラ松林を行きました。その途中、シロヨメナがお出迎え~旧鶏頂山スキー場からの登山道を左に見てなおも進むと旧スキー場TOPに達します。ここで一息入れ弁天沼への登りに掛かります。一登りで弁天沼~出会う人もなく、...高原山・鶏頂山を歩いて来ました~♪

  • 迷走~♪

    ※週末の夕景台風10号は当初予想から大きく西寄りに進み、迷走状態で九州地方に上陸後、四国を縦断し、特に西日本で大きな被害をもたらした様です。■迷走~♪●本文:記録的な猛暑だった8月も終わり9月に入りました。と共に、この週末は大型の台風10号が九州方面に上陸~四国を縦断し、各地で大きな被害をもたらしました。台風から離れた関東地方でもその影響が出て各地で大雨となります。毎年、9月の第一日曜日は、那須クリーンキャンペーンが催されますが、今年は台風の影響を受け、早々に中止が決まりました。コロナが収束?してから再開され私も参加していたのですが、安全面の配慮から早々の中止は正解だったと思います。そんな影響で中々山を歩けない私・・・結局、9月最初の休みは、食欲の秋・・・となってしまいました。久しぶりに近くのラーメン屋さ...迷走~♪

  • 雷様(らいさま)~♪

    ※快晴の朝25日の深夜から26日未明にかけて、栃木県北部では記録的短時間大雨情報が出ました。線状降水帯が発生し、近隣では大雨と連続的に雷が鳴り、緊迫した夜となります。■雷様(らいさま)~♪●本文:昨晩は激しい雨と雷で緊張した夜となりました。雷鳴と屋根を叩く雨音で目が覚め、暫くは寝付けない時間を過ごします。翌朝(今朝)表に出てみると、自宅前の道路も20~30cmほど冠水した様な跡が残っていました。近くに貯水池はあるのですが、それも満杯になっており、夜半の豪雨を物語っている様です。家の周りを見渡した限り、直接の被害はなく、ほっとします。近くを歩いてみると~河川の水位は上がったものの思っていたよりは高くなく~改めてほっとします。深夜に雷雨で緊張した夜を過ごしましたが、被害がなかった事にほっとした朝、でした。※こ...雷様(らいさま)~♪

  • 台風一過~♪

    ※週末の空今週末、発達した台風が日本列島の東を通過しました。■台風一過~♪■日時:2024年8月18日■本文:今週末、発達した台風が日本列島の東を通過しました。特に関東地方の東側、海沿いでは被害も出た事でしょう。幸いにも私の住む地域には大きな被害はなかったのですが、被災された皆様にお見舞い申し上げます。その後の休日~台風一過のお天気となりました。暑さも戻り~残暑が厳しい一日~近くを散歩して~お昼は、栄養補給~でした。※まだまだ残暑が厳しそうです~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪台風一過~♪

  • 田代山を歩いて来ました~♪

    ※猿倉登山口山の日のこの日、田代山を歩いて来ました~♪■田代山を歩いて来ました~♪●日時:2024年8月11日●本文:山の日のこの日、家族4人で田代山を歩いて来ました。気になるのは台風の動き~ただ、予想よりも北寄りとなり時折、青空も見えます。一登りで小田代ここではキンコウカやイワショウブが出迎えてくれました。雲の切れ間から日光連山も見えます。エゾリンドウヤマハハコ様々な花々も楽しみ、天空湿原へ雲が多いものの山頂湿原を楽しみます。弘法池~まもなく山頂です。記念撮影キンコウカの群生時折、青空も見えますキンコウカとイワショウブ花園が素晴らしい弘法太子堂でお昼を摂ります。反時計周りに湿原を歩き~下山しました。下山後は~こちらでお蕎麦を戴きます。道の駅田島でソフトクリームを食べ、帰宅しました。※キンコウカの群生が素...田代山を歩いて来ました~♪

  • 高原山・八方ケ原に行って来ました~♪

    ※高原山・大間々方面を眺める8月に入っても暑い・暑い日々が続いています。ならば、涼しい所を軽く歩こうと高原山・大間々に向かいました。■高原山・八方ケ原に行って来ました~♪●日時:2024年8月5日●本文:8月最初の休日。この日も朝から気温が上昇~。手元の温度計で32℃まで上がりました。ならば、高原山・八方ケ原で涼しい中を歩こうと、出かける事にします。行った先は大間々~標高が1270mなので気温は一気に下がり23℃くらい。遊歩道を歩こうと駐車場に車を停め、一歩出た途端・・・なんと・・・なんと・・・なんと・・・ススメバチが10匹ほど、車に群がって来ました。これはだめだ・・・と、直ぐに車へ退避~刺されでもしたら大変なので、やむなく、学校平に下山しました。ここは、標高は1050mくらい~下界に較べるとやはり涼しく...高原山・八方ケ原に行って来ました~♪

  • ふるさとでのかたらい~♪

    ※駅前7月最後の週末~帰省し楽しい一時を過ごしました~♪■ふるさとでのかたらい~♪●日時:2024年7月27日●内容:7月最後の週末は~やはり暑い一日となりました。日中、時間があったのでこちらに行きます。天守閣から眺める景色です。風が通り~先ほどまでの暑さを忘れさせてくれました。それでもやはり暑かったので~ブレークタイム~一旦休憩してから移動します。ここは私が生まれ育った場所~久しぶりに兄弟と会い~楽しい時間を過ごします。昔話に華が咲き~楽しい時間があっという間に~過ぎて行きました。最後は、生まれた頃?から??観て来た花火を~久しぶりに~楽しみました~♪※楽しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪ふるさとでのかたらい~♪

  • 暑い・暑い~一日でした~♪

    ※真夏の空7月最後の土曜日~この日も朝から真夏のお天気となります。■暑い・暑い~一日でした~♪●日時:2024年7月27日●本文:7月最後の土曜日~この日も朝から真夏のお天気となります。暑い・暑い一日~所用を済ませた後~こちらに移動~お昼を戴く事にします。美味しかった~♪食後は~お土産も買って終了~※美味しかった~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪暑い・暑い~一日でした~♪

  • 西へ~♪

    ※夏空~♪7月最後の週末~所用があり、西へ向かいます。懐かしい顔・顔・顔~楽しい、楽しい時間、でした。■西へ~♪●日時:2024年7月26日●内容:今週末も暑い・暑い日が続きます。そんな中~西へ~向かいます。久しぶりの事、でした。更にここから~進みます。久しぶりにこちらに来ました~♪そして夜になると~懐かしい顔・・・顔・顔・・・楽しい・楽しい時間は~あっという間~でした~♪※暑さに負けず~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪西へ~♪

  • 今日も暑い~~一日でした~♪

    ※真夏の空今日も朝から快晴の一日~ひなたに出るとむっとした暑さが襲ってきます~♪■今日も暑い~~一日でした~♪●日時:2024年7月22日●内容:7月も後半~毎日、毎日暑い日が続きます。この日は何かと所用があり、朝から忙しく過ごします・という事で、お昼は『こちら』~お気に入りのお店です。この日も~美味しく戴きました~♪※暑さに負けず~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪今日も暑い~~一日でした~♪

  • 今日はこちらに行って来ました~♪

    ※真夏の空梅雨明けの関東地方~今日も朝から暑い、暑い一日となりました~♪■今日はこちらに行って来ました~♪●日時:2024年7月21日●内容:梅雨明けの関東地方~今日も朝から良いお天気・・・というか、暑い、暑い一日となりました。そんな中~近くをお散歩~暑いので控えたら???というのが正解でしょうか!!!※ワルナスビそれでも、汗を掻き掻き~※コキア歩いて来ました。※百日紅いえいえ、こんな時は・・・しっかり食事を摂りましょう~♪という事で、食べ放題へ~美味しかった~♪※夏、本番です~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪今日はこちらに行って来ました~♪

  • 道の駅喜連川に行って来ました~♪

    ※道の駅喜連川7月三連休の最終日~。この日も朝から雨・・・生憎のお天気となります。■道の駅喜連川に行って来ました~♪●日時:2024年7月15日●本文:今朝も雨の朝、でした。折角の休みなので朝から出かけたかったのですが、雨が小降りになるのを待ちます。という事で、お昼前からこちらに出かけます。朝からの雨もやみました。そして~ここで日頃の疲れを癒します。気持ちの良い一時でした。おおたにさ----ん~♪お昼は~~~こちらで美味しく戴きました~♪※連日の道の駅~でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪道の駅喜連川に行って来ました~♪

  • 東山道伊王野の野菜まつりに行って来ました~♪

    ※東山道伊王野のやさい祭り今日も梅雨空の一日となりました。ただ午前中はお天気も持ちそう~という事で、東山道伊王野で行われたやさい祭りに行くことにします。■東山道伊王野の野菜まつりに行って来ました~♪●日時:2024年7月14日●メンバー:やまとそば~ず~っず●内容:7月の三連休の中日~どこか歩きたい所ですが、生憎の梅雨空の一日となります。ならばと、東山道伊王野で行われたやさい祭りに行くことにしました。やさい祭りは10時からですが、少し早めの9時半頃、到着。これは正解で、10時頃には駐車場が満車になるほど混雑した様でした。まずは、道の駅のやさい売り場へ~お目当てのやさいを1000円以上買うと、抽選券が貰えます。9時半頃の会場の様子です。この後、込み始めました。久しぶりだったので七夕飾りを見たり~水車館名物の...東山道伊王野の野菜まつりに行って来ました~♪

  • 第49回日光清掃登山に参加しました~♪

    ※第49回日光清掃登山に参加された皆様7月の第一日曜日は、毎年、日光清掃登山が開催されています。今年で49回目となりますが、今回は約170名の方々が参加された様です。■第49回日光清掃登山に参加しました~♪●日時:2024年7月7日●メンバー:やまとそば~ず、他県内の山仲間●内容:毎年7月の第一日曜日には、日光清掃登山が開催されます。私は今年で3年連続、通算10回目の参加となりますが、40回以上参加されている方もおられます。7時半、湯元のビジターセンター前に集合~。開会式が行われました。挨拶やこの日の注意事項などを確認した後、準備運動~最後に、参加者で記念撮影を撮ります。開会式が終わった後は、各自思い思いのコースに向かいます。岳友会は半月山から社山のコース~このコース、私は十数年前に清掃登山で歩いています...第49回日光清掃登山に参加しました~♪

  • 南ヶ丘牧場に行って来ました~♪

    ※南ヶ丘牧場今日も生憎の梅雨空模様の一日となりました。天気が良ければ軽く歩こうと思っていたのですが、生憎の空模様~という事で、久しぶりに那須・南ヶ丘牧場に行くことにします。■南ヶ丘牧場に行って来ました~♪●日時:2024年7月1日●内容:今が梅雨本番~お天気がすっきりしないのは致し方ないのでしょう~そんな休日の一日~久しぶりに、那須・南ヶ丘牧場に行って来ました。ここは過去何度も来ているのですが、久しぶりの訪問~でもありました。中に入ると~やはり目立つのは紫陽花~今が旬で~標高の高い那須高原では~ピッカピカの紫陽花が見られます。この所、紫陽花ばかりアップしている様ですが~旬の花なので~あっと~ギボウシもあります~♪この日は平日ともあって~人も少な目です~。気になる売店を見学し~動物の待つエリアへ~ロバや~馬...南ヶ丘牧場に行って来ました~♪

  • 梅雨空の一日~でした~♪

    ※梅雨空の一日~休日の一日~生憎、梅雨空となります。お天気が良ければ出かけて今が旬の花々を観に行こうと思っていたのですが・・・お天気には勝てず~やむなく、近くを散歩の一日となりました。■梅雨空の一日~でした~♪●2024年6月30日●内容:6月最後の休日です。調度一年の半分が過ぎ、明日からは早くも後半の日々となります。折角の休みなので出かけたかったのですが、今朝は朝からどんよりとしたお天気~時折、霧雨も舞う生憎の一日となりました。やむなく、傘を持ち、近くを歩く事にします。こちらは自宅の紫陽花です。近くの紫陽花も見頃を迎えていました。歩いてみると~様々な場所で~色鮮やかな紫陽花を~楽しむ事が出来ました。また、こちらは自宅の花々~歩いてみると~コキアや~様々な花々が見られます。そんな一日も~たまには良いものか...梅雨空の一日~でした~♪

  • 霧降高原のニッコウキスゲを観に行って来ました~♪

    ※霧降高原関東地方は梅雨入りしましたが、今日は真夏を思わせる様なお天気となります。私にとっては休日という事で、霧降高原のニッコウキスゲを観に行って来ました。■霧降高原のニッコウキスゲを観に行って来ました~♪●日時:2024年6月24日●メンバー:やまとそば~ず●内容今日は朝から良いお天気となりました。という事で、恒例の霧降高原にニッコウキスゲを観に行く事にします。ここは、今回で4年連続~通算では8回目の来訪となりました。朝早く行ったので、駐車場は空いていました。この日のニッコウキスゲの状況です。そして、おなじみの天空回廊~過去には階段レポも掲載した記憶があります。ニシキウツギ~200段目~久しぶりの階段レポ???いえいえ、目的はニッコウキスゲです。レンゲツツジ~キスゲ以外も花々が楽しめます。ニッコウキスゲ...霧降高原のニッコウキスゲを観に行って来ました~♪

  • 烏ヶ森公園の紫陽花を楽しみました~♪

    ※烏ヶ森公園~今年は例年になく梅雨入りが遅かった関東地方~。今日は天気予報通り、雨模様の一日となります。ただし、思ったよりも雨量は少なく、特にお昼前ともなると朝からの雨もほとんど止んでいました。■烏ヶ森公園の紫陽花を楽しみました~♪●日時:2024年6月23日●メンバー:やまとそば~ず●内容:今年の関東地方の梅雨入りは例年になく遅かった様です。という事で、休日の一日は朝から雨模様となります。天気が良ければ、ニッコウキスゲを観に行きたいな~と思っていたのですが・・・外を見るとシトシト雨が降っていました。ただその量は極めて少ない~というか、ほとんど気にならない。それならば、近場の烏ヶ森公園の紫陽花を観に行こう~という事になります。前回、前々回と県北の紫陽花の名所巡りをしましたが~今回もまた紫陽花~を楽しんで来...烏ヶ森公園の紫陽花を楽しみました~♪

  • 黒羽城址の紫陽花を観に行って来ました~♪

    ※黒羽城址駐車場昨日についで、今は見頃となった黒羽城址の紫陽花を観に行って来ました。なお、今週末から紫陽花祭りが始まる予定です。■黒羽城址の紫陽花を観に行って来ました~♪●日時:2024年6月17日●内容:休日の今日~昨日に続き、今日は黒羽城址の紫陽花を観に行って来ました。ここの紫陽花祭りは今週末の土曜日から開催されます。天気にもよりますが、今年も多くの方々が観に行かれる事でしょう。舞台などでも催し物が行われれば楽しい一日を過ごす事が出来そうです。この日は、そんな週末に向けて、会場内を整備されている方々を見かけました。いつもの様に展望台から高原山を眺めます。良いお天気の一日~紫陽花も良い感じに開花~静かな静かなお花見となりました。歩いていると汗ばむ様なお天気です。紫陽花の花々を楽しみながら~芭蕉の館に移動...黒羽城址の紫陽花を観に行って来ました~♪

  • 鷲子山に行って来ました~♪

    ※鷲子山神社~♪6月中旬になると紫陽花が見頃を迎えます。ここ数年~今の時期に行くのが、ここ鷲子山~。毎年行っても見応えがあり、今年もまた再訪しました。■鷲子山に行って来ました~♪●日時:2024年6月16日●メンバー:やまとそば~ず●内容:今年は梅雨入りが例年よりも遅い様です。それもあり、今週の休日も天気はまずまずの予報~。という事で、ここ数年、毎年毎年この時期に訪れる鷲子山の紫陽花を観に行く事にします。早朝の為か、大駐車場には先着の車が1台~静かな静かな朝となりました。恒例~ユキノシタ~鷲子山の社務所~・・・だそうです・・・。ここはスルー~山門です。名物階段~作法にのっとりお詣りします。この先が、紫陽花ロード~真新しいゲート?が出来ていました。ピッチピチの紫陽花~開花して間もないのでしょうか?綺麗です。...鷲子山に行って来ました~♪

  • 上三依水生植物園に行って来ました~♪

    ※駐車場の橋~♪6月のこの時期、上三依水生植物園ではクリンソウを始め様々な花々を楽しむ事が出来ます。この時期、ここに来るのは3年連続三回目となります。■上三依水生植物園に行って来ました~♪●日時:2024年6月9日●メンバー:やまとそば~ず~っず●内容:この時期、様々な花々が咲きますが、2年前からここ水生植物園に来るようになり、今年で3年連続、3回目となります。まずは、園内マップ~朝一で入園し、静かな中、園内を散策します。まずは、オダマキ~ガマズミです。知る人ぞ知る・・・シラン~!!!シライトソウ~本日メインのクリンソウ~黄花が見頃、でした。コデマリ~ミヤコワスレ~群生は見応えがあります。クリンソウ~キショウブ~湿原ではコウホネが見られました。ヒメサユリ~赤と白のコマクサ~イワベンケイ~ジャコウソウ~マツ...上三依水生植物園に行って来ました~♪

  • 大間々のレンゲツツジを楽しんで来ました~♪

    ※大間々のレンゲツツジ今日は私にとって休日です。天気もまずまずの様なので、高原山・大間々のレンゲツツジを観に行って来ました~♪■大間々のレンゲツツジを楽しんで来ました~♪●日時:2024年6月3日●メンバー:やまとそば~ず●内容:今日は朝のうちはまずまずの天気の予報。という事で、せっかくのお休みの日なので、高原山・大間々のレンゲツツジを観に行く事にします。平日とあって、8時過ぎでも大間々の駐車場は先着6台という静けさ?でした。大間々駐車場に車を停め、遊歩道を散策する事にします。朝のうちは、まずまずのお天気でした。『えぞはるぜみ』の抜け殻です。蝉のなき声をBGMに歩きます。こちらは、大間々の展望台からの景色~大間々下部のレンゲツツジ~調度見頃~でしょうか?楽しい一時、でした。PS夕方、チョコレートを戴きまし...大間々のレンゲツツジを楽しんで来ました~♪

  • 高原山山開きに参加しました~♪

    ※ともなりくんと3市1町首長20数年前に当時の1市3町(矢板市/塩谷町/藤原町/塩原町)で行われていた高原山の山開き~。塩谷町では継続して行われていましたが、一昨年から矢板市が加わり、更に今年は3市1町(矢板市/日光市/那須塩原市/塩谷町)が参加という賑やかな祭典となりました。■高原山山開きに参加しました~♪●日時:2024年5月26日●メンバー:山開きに参加された皆様●コース大間々7:06---10:48釈迦ケ岳11:45---14:58大間々行動時間:7時間52分●内容:一昨年から復活した高原山山開きの矢板ルート~昨年は所用があり欠席しましたが、2年振りに岳友会の引率(見守り)で参加しました。私の担当は、1班のビスタリ~グループとなります。歩き始めはまずまずのお天気でした。尾根に出ると、中岳付近に雲が...高原山山開きに参加しました~♪

  • 小間々から剣が峰~大入道を歩いて来ました~♪

    ※トウゴクミツバツツジと前黒山5月下旬のレポです。この時期の恒例~大入道を歩いて来ました~♪■小間々から剣が峰~大入道を歩いて来ました~♪●日時:2024年5月19日●メンバー:やまとそば~ず●コース:小間々6:46---大間々---剣が峰---大入道---10:53小間々行動時間:4時間7分●内容:この時期の高原山・大入道詣り~毎年・毎年恒例になっています。いつもの様に小間々Pからスタートします。山ツツジが見頃でした。一登りで大間々下部~ズミが見頃でした。大間々でトイレを済ませ、ここから本格的な登りとなります。ゆっくり~ゆっくり尾根に出ました。八海山神社~(私的カウントで119回目・・・でした)その先~急登(下り)から残雪の会津駒が見えました。剣が峰~大入道を目指します。縄文ヤシオ~トウゴクミツバツツジ...小間々から剣が峰~大入道を歩いて来ました~♪

  • 大間々~小間々を歩いて来ました~♪

    ※大間々のトウゴクミツバツツジ5月中旬の高原山のツツジ巡りのレポです。4月後半から6月上旬に掛けて、高原山では高度を変え、様々なツツジを楽しむことができます。毎年、毎年の事ですが、時間があればこの時期は高原山を歩いている事が多い私です。■大間々~小間々を歩いて来ました~♪●日時:2024年5月12日●内容:5月中旬の休日の一日。大間々と小間々周辺を歩いて来ました。昨年の高原山はシロヤシオの群生が素晴らしかったです。さて、今年は?という事ですが、色鮮やかなトウゴクミツバツツジを楽しむ事が出来ました。まずは、大間々の遊歩道を歩きます。直ぐに、トウゴクミツバツツジ~アカヤシオに次いで咲くツツジです。この後は、ヤマツツジ、シロヤシオツツジ、レンゲツツジと花々が咲いて行きます。この時期の混雑を考えて、朝5時半過ぎに...大間々~小間々を歩いて来ました~♪

  • 長峰公園のつつじを楽しみました~♪

    ※長峰公園のつつじ4月最後の休日。長峰公園ではつつじが見頃を迎えていました。■長峰公園のつつじを楽しみました~♪●日時:2024年4月29日●メンバー:やまとそば~ず~っず~ず●内容:4月最後の休日。見頃となった長峰公園のツツジを楽しんで来ました。お天気は最高~高原山もくっきり見えます。公園内を一周し~ツツジの花を楽しみました。※花々を楽しみました~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪長峰公園のつつじを楽しみました~♪

  • 富士山を歩いて来ました~♪

    ※富士山から日光連山方面を眺める富士山という名が付く山は全国に沢山あります。今回は、栃木県塩谷町にある富士山を歩いて来ました~♪■富士山を歩いて来ました~♪●日時:2024年4月28日●メンバー:やまとそば~ず~ず~っず●道の駅塩谷湧水の里11:45---富士山---12:39道の駅所用時間:54分●内容:ミツモチ山のアカヤシオを楽しんだ後、こちらで汗を流します。景色の良い露天風呂でした。道の駅でお昼を食べ~出発します。相変わらず良いお天気です。ここが登山道入口です。一登りで尾根へ~この上が山頂です。山頂からの展望~高原山(こちらからは鶏頂山も見えるので4つのピークが見えます)日光連山~※良いお天気でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪富士山を歩いて来ました~♪

  • ミツモチ山を歩いて来ました~♪

    ※大丸付近のアカヤシオミツモチ山のアカヤシオを楽しんで来ました~♪■ミツモチ山を歩いて来ました~♪●日時:2024年4月28日●メンバー:やまとそば~ず~ず~っず●コース:大間々6:53---ヤシオコース---大丸---ミツモチ山---青空コース---9:04大間々行動時間:2時間10分●内容恒例のアカヤシオ登山です。7時前の大間々駐車場~満車です。いつものやしおコースを歩きます。所々にカタクリ~大丸に到着アカヤシオ~今年も出会えました時期的には良い感じ~快晴の一日~青空コース~十分、楽しみました。下山後、県森のおきな草を鑑賞~※ヤシオの時期の高原山は最高です~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪ミツモチ山を歩いて来ました~♪

  • 日留賀岳を歩いて来ました~♪

    ※小山邸の桜日留賀岳の踏査を目的に歩いて来ました~♪■日留賀岳を歩いて来ました~♪●日時:2024年4月14日●コース:小山邸6:16---1514P---11:34小山邸行動時間:5時間15分●内容:いつもの小山邸からスタートします。高原山~お声かけし出発~鳥居~石碑~送電線鉄塔~林道歩き終了点です。尾根の急登はやはりきつい!!!日留賀岳が見えます。旧鳥居~1514Pに到着~。久しぶりに堪えた一日、でした。※久しぶりの山歩きは堪えました~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪日留賀岳を歩いて来ました~♪

  • だいくらスキー場に行って来ました~♪

    ※だいくらスキー場今年のスキー3日目。以前は高畑がほとんどでしたが、最近の日帰りスキーはアクセス重視でだいくらスキー場がメインになっています。■だいくらスキー場に行って来ました~♪●日時:2024年2月11日●内容今年のスキー3日目はだいくらスキー場~朝一スキーで並びます。ただし滑り始めは生憎のお天気、でした。だいくらゲレンデもオープン~かつては滑りましたが、今は、ご遠慮させて戴いています。お昼~午後からは良いお天気になりました。※コロナ禍で制限が多かったですが、やっと日常が戻って来た昨今です~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪だいくらスキー場に行って来ました~♪

  • 高畑スキー場で滑って来ました~♪

    ※猪谷ゲレンデ今年のスキーの過去記事です。もう良いお年頃なので、山スキーとはお別れしましたが、もう少しの間はゲレンデスキーを楽しみたい~という事で、コロナ禍以前から久しぶりにお泊りスキーでした。■高畑スキー場で滑って来ました~♪●日時:2024年2月4日~5日●内容:コロナ禍の間は泊まりでのスキーは断念~でした。今年は久しぶり~のお泊りスキーとなります。初日のゲレンデコンデション~日曜日とあって、朝一リフトはこんな感じ~今シーズンお初のスキーを楽しみます。たっぷり滑りました。スキーの後は、こちらのお宿~コロナもあって、2019年以来の再訪となりました。アフタースキー~これがあるから辞められません(苦笑)明けて二日目~私は、日、月が休日なので、この日は平日。流石にゲレンデは空き空きでした。ワックスも掛けて戴...高畑スキー場で滑って来ました~♪

  • スッカン沢を歩いて来ました~♪

    ※スッカン沢の氷柱群過去記事です。スッカン沢を歩いて来ました。■スッカン沢を歩いて来ました~♪●日時:2024年1月28日●メンバー:やまとそば~ず~っず●コース:山の駅8:00---スッカン沢---12:28山の駅行動時間:4時間28分●内容山の駅からスタートします。雷霆の滝柱状節理の岩場の氷柱氷柱群薙刀岩の氷柱雄飛の滝の氷柱群氷柱氷柱2雄飛の滝スッカン橋~※暖かい冬、でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪スッカン沢を歩いて来ました~♪

  • 多気山を歩いて来ました~♪

    ※多気山神社参道過去記事、連続投稿です。男抱山を歩いた明くる週の休日、多気山を歩いて来ました~♪■多気山を歩いて来ました~♪●日時:2024年1月7日●メンバー:やまとそば~ず●コース:多気山神社駐車場8:32---多気山---多気山神社---10:12多気山神社駐車場●内容:多気山神社大駐車場から出発します。途中、コンビニで軽食を調達~参道をゆっくりゆっくり登ります。上部駐車場を過ぎ、ここから山道へ~時計周りに歩いたのは大正解でした。今日も快晴の一日です。多気山大広場~元旦はここからご来光を見る方が多い様です。三角点のある頂上です。景色は最高~筑波山もくっきり見えました。下山します。その途中、多気山神社に立ち寄ります。無事下山。良いお天気でした。※いいお天気でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~...多気山を歩いて来ました~♪

  • 男抱山を歩いて来ました~♪

    ※2024年元旦、木幡神社にてまたまた、過去記事です。2024年元旦~家族で、男抱山~女抱山を歩いて来ました。■男抱山を歩いて来ました~♪●日時:2024年元旦●メンバー:やまとそば~ず~ず~ず~っず●コース:登山口9:13---男抱山---女抱山---10:30登山口●内容2024年元旦、家族5人で男抱山~女抱山を歩いて来ました。木幡神社に初詣後、登山口に移動します。朝から快晴の一日となりました。まずは男抱山です。良いお天気です。続いて、女抱山~素晴らしい景色でした。※遅くなりましたが、今年も宜しくお願いします~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪男抱山を歩いて来ました~♪

  • 龍王峡を歩いて来ました~♪

    ※龍王峡またまた過去記事になります。秋の日の一日~龍王峡を歩いて来ました~♪■龍王峡を歩いて来ました~♪●日時:2023年11月12日●メンバー:やまとそば~ず●本文晩秋の龍王峡です。虹見の滝~むささび橋から眺めます。紅葉~プチハイキング~でした。※晩秋の紅葉を楽しみました~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪龍王峡を歩いて来ました~♪

  • 姥ケ平を歩いて来ました~♪

    ※姥ケ平から茶臼岳を眺める過去記事になりますが、家族で紅葉の那須・姥ケ平を歩いて来ました。お天気に恵まれた一日、でした。■姥ケ平を歩いて来ました~♪●日時:2023年10月8日●メンバー:やまとそば~ず~ず~っず●コース:沼原駐車場7:20----姥ケ平---牛首---日の出平----沼12:10原駐車場(行動時間:4時間50分●内容過去記事になります。家族絵で紅葉の那須・姥ケ平を歩いて来ました。沼原駐車場に着いた時、既に60台余りの車が駐車していました。身支度を整え出発。ほどなくして、茶臼岳展望台(仮称)に到着~。茶臼岳方面~隠居倉方面です。姥ケ平手前から~瓢箪池から~(同じ様なアングルですが・・・)日の出平方面にはうろこ雲~姥ケ平に到着。早めのお昼とします。昼食後、牛首を目指します。牛首から姥ケ平~更...姥ケ平を歩いて来ました~♪

  • 日光・戦場ケ原を歩いて来ました~♪

    ※ダイヤモンド男体山~♪9月中旬~戦場ケ原を歩いて来ました~♪またまた過去記事になりますが、アップします。■日光・戦場ケ原を歩いて来ました~♪●日時:2023年9月17日●メンバー:やまとそば~ず~っず●コース:赤沼茶屋~小田代ケ原~赤沼茶屋●本文:またまた過去記事になります。まずは、赤沼茶屋から出発します。湯川~咲き残りのホザキシモツケ~朝もや煙る~戦場ケ原~そして、今回のメイン~ダイヤモンド男体山です~♪シロヨメナ~戦場ケ原の名物オブジェ~草紅葉が始まっていました~小田代ケ原に向かいます。小田代ケ原~ここでコーヒータイム~でした。湯川~下山後は蕎麦~※久しぶりの『山と蕎麦』、でした~♪※クリックして戴けると、嬉しいです~♪日光・戦場ケ原を歩いて来ました~♪

  • 那須クリーンキャンペーンに参加しました~♪

    ※朝日岳を眺める9月の第一日曜日は那須クリーンキャンペーンが実施されます。過去記事になりますが、今年は久しぶりに参加したので、アップしました。■那須クリーンキャンペーンに参加しました~♪●日時:2023年9月3日●メンバー:やまとそば~ず●本文:コロナで暫くの中断がありましたが、昨年から那須クリーンキャンペーンが再開されました。という事で、7月の日光清掃登山についで、9月の那須クリーンキャンペーンに参加してきました。まずは、峠の茶屋で受付を済ませます。峠の茶屋から朝日岳を眺めます。そして、まずは峠の茶屋周辺のゴミ拾い~です。実際にゴミは登山道よりも、駐車場や休憩所付近に沢山見かけられます。一通りゴミを拾ってから登山スタートです。トリカブト~茶臼岳~朝日岳~振り返って~登山道脇にウラジロタデ~峰の茶屋付近の...那須クリーンキャンペーンに参加しました~♪

  • 那須・朝日岳を歩いて来ました~♪

    ※朝日岳を眺める少し前の記録になります。息子から貰ったSALOMONの登山靴の試し履きを兼ねて、家族で那須・朝日岳を歩いて来ました。その記録になります。■那須・朝日岳を歩いて来ました~♪●日時:2023年7月16日●メンバー:やまとそば~ず~っず~ず●コース:ロープウエイ下駐車場7:10---峠の茶屋---中の茶屋跡---8:10峰の茶屋8:15----9:00朝日岳9:10---10:25ロープウエイ下駐車場行動時間:3時間15分●内容:誕生日のお祝いに~息子にSALOMONの登山靴を買って貰いました。その試し履きで皆で那須を歩く事にします。6時前に自宅を出発し、7時前に峠の茶屋に到着~。所が、駐車場は既に満車、でした。急いでロープウエイ下の駐車場に移動~こちらはギリギリセーフ~でした。という事で、ロー...那須・朝日岳を歩いて来ました~♪

  • 日光清掃登山でキスゲ平を歩いて来ました~♪

    ※清掃登山実施中~これも少し前の記事になります。毎年7月の第一日曜日は日光清掃登山が実施されます。コロナで数年中止になっていましたが、昨年からまた復活しました~♪■日光清掃登山でキスゲ平を歩いて来ました~♪●日時:2023年7月2日●メンバー:やまとそば~ず●コース:第二駐車場7:15----キスゲ平周辺----終了点9:25●本文:この日は地元紙にキスゲ平のニッコウキスゲ見頃~が掲載された事もあり、早朝からこの周辺は混雑していました。キスゲ平の駐車場は満車~という事で、第2駐車場からゴミ拾いを開始します。キスゲ平のレストハウスでは時折ガスが舞うお天気です。オオナルコユリからヤマブキショウマ~ニッコウキスゲ以外にも目を楽しませてくれます。ゴミを拾いながら、花々を楽しみます。クルマユリ~ミストが心地よく感じ...日光清掃登山でキスゲ平を歩いて来ました~♪

  • 小間々から大丸~大入道を歩いて来ました~♪

    ※高原山・大丸付近のシロヤシオ今年のシロヤシオは例年にない咲きっぷりで見事な花付きを見せてくれました。少し前の山行になりますが、備忘録としてアップします。■小間々から大丸~大入道を歩いて来ました~♪●日時:2023年5月21日●メンバー:やまとそば~ず~っず~っず●コース:小間々6:30---大間々/やしおコース/大丸/青空コース---10:00剣が峰---11:10大入道---12:10小間々行動時間:5時間40分●本文今年はシロヤシオの当たり年~です~。という事で、家族で大入道を歩いて来ました。その途中、会の仲間達や山仲間などとも出会い、楽しい一日を過ごすことが出来ました。その日からずいぶん経過しましたが、備忘録としてアップします。まずは小間々からスタートしますが、6時半前で小間々駐車場はほぼ満車、で...小間々から大丸~大入道を歩いて来ました~♪

  • ミツモチ山・大丸のアカヤシオを楽しみました~♪

    ※大丸のアカヤシオ今年はヤシオツツジの当たり年でした。少し前の過去記事になりますが、備忘録としてアップします。■ミツモチ山・大丸のアカヤシオを楽しみました~♪●日時:2023年4月23日●メンバー:いしさん、ルクさん●コース:大間々---やしおコース---大丸---ミツモチ山---青空コース---大間々●本文:暫くブログの放置状態が続いています。少し前の記録ですが、備忘録として何記事かをアップします。まずは、4月後半のレポ~今年はヤシオツツジが例年になく素晴らしかった年でした。その手始めが、ミツモチ山、大丸のアカヤシオの記事となります。久しぶりに山仲間からお声が掛かりました。いしさんからです。という事で、ルクさんを含め3人でミツモチ山を歩いて来ました。青空にアカヤシオは似合います。大満足の一日となりました...ミツモチ山・大丸のアカヤシオを楽しみました~♪

  • 会津高原だいくらスキー場に行って来ました~♪

    ※会津高原だいくらスキー場中央ゲレンデコロナ禍で大きく変わった日常~ただいつまでも自粛~で過ごすのは、もったいない~という事で2年振りに会津高原だいくらスキー場に行くことにします。■会津高原だいくらスキー場に行って来ました~♪●日時:2023年3月12日●本文:3年余り続いたコロナ禍での生活も徐々に・徐々に元に戻りつつある昨今~色々な面で自粛を続けて来ましたが、それも少しづつ・少しづつ元に戻して行きたいと思っています。という事で、2年振りに会津高原だいくらスキー場に行って来ました。スキー場に着いた頃は、駐車場は、ほぼ満車~当日大会も行われていました。久しぶりに滑る感触を楽しみます。春の日差しを浴びながら2時間ほど滑って昼食~昼食後、少し滑った所で、この日はもう満足~でした。久しぶりのスキー~楽しかった~♪...会津高原だいくらスキー場に行って来ました~♪

  • スッカン沢を歩いて来ました~♪

    ※スッカン沢・雄飛の滝下の氷柱群今年の冬は、後半になるにつれ例年になく暖かな日が続いています。間もなく、桜も開花し、季節は春へと移り変わる時期となりました。■スッカン沢を歩いて来ました~♪●日時:2023年3月5日●コース:山の駅たかはら8:15---雷霆の滝/咆哮霹靂の滝/雄飛の滝/----14:15山の駅たかはら行動時間:6時間●メンバー:やまとそば~ず~っず●本文:3月最初の日曜日、家族でスッカン沢を歩いて来ました。今年は例年になく暖かな冬となります。雪もかなり少なくなって来た様でした。それでも雷霆の滝に向かって右手側は完全凍結していました。続いて、咆哮霹靂の滝へ移動します。咆哮の滝~こちらも春の日差しです。さて~ここからが本番~柱状節理の岩場の氷柱です。続いて、雄飛の滝下の氷柱群~何とか間に合って...スッカン沢を歩いて来ました~♪

  • 那珂湊に行って来ました~♪

    ※那珂湊~今日は所用で水戸に行って来ました。久しぶりの県外脱出でしたので、その後は久しぶりに那珂湊に立ち寄ります~♪■那珂湊に行って来ました~♪●本文:コロナ禍の昨今~外出・・・特に遠出が億劫になってしまった私達…((´;ω;`)ウゥゥそんな中、所用が出来たので、久しぶり・・・・・・~に、県外脱出です・・・・・(´艸`)水戸で所用を済ませた後、せっかくなので近くの那珂湊に立ち寄りました。時間も調度お昼時~大好きなお寿司を戴き~市場を見学~久しぶりに外出を楽しんだ一日、でした~♪那珂湊に行って来ました~♪

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまとそばさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまとそばさん
ブログタイトル
やまとそばの山日記
フォロー
やまとそばの山日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用