ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
休日企画、信濃路の旅
◎昨日は青空に関して言いたい事を書き過ぎましたが、やっぱり青空と言うものは言い尽くせない魅力があります。もちろん背景にある残雪のアルプスが魅力を倍増していますが、これが海であってもこの高揚する青空の効果は同じです。そんな青空の下を目的を持
2025/07/20 00:05
◎安曇野の青空の下で至福の時を過ごしていますが、人間と言う生き物は何故こんなに青空で安らぐのでしょうか。宇宙から見て地球が青かったと知ったのはガガーリンの言葉でした。しかし地球が青いから中から見る空が青く見えて、何万年の遺伝子レベルで落ち
2025/07/19 00:05
襟裳岬風の館
◎これは風の館の内部から展望台に出る階段で、中にはガラス張りの展望室も在ります。こんな感じで明り取りと換気口を兼ねていまして、中に人の姿は見えなくて天気が良いので外に出ています。何しろこちらの風の館は有料でありまして、それも不人気の要因だ
2025/07/18 00:05
襟裳岬展望台
◎ここは襟裳岬が良く見える展望台で、岬の先端が見えますが見ての通り岩だらけです。波の浸食により岩がむき出しになっていますが、もともとは地続きの岬だったのでしょう。このさき何百年もすれば今居るこの場所もあのようになると思いますが、その一瞬に
2025/07/17 00:05
天皇陛下も来ました
◎この灯台がえりも岬灯台でありまして、高い場所なので灯台自体は低いです。この襟裳岬は風が強いので有名で、風極の地と言う名称もあるようです。風を極めると言うのですから相当の風が吹くと思われますが、それは強い時の話でありまして、もちろん無風の
2025/07/16 00:05
襟裳岬に到着しました
◎今回も襟裳岬に来てしまいまして、通算で何度目になる事でしょうか。私にとっての襟裳岬は歌謡曲の襟裳岬であり、フォークソングの襟裳岬でした。あの歌詞の中で♪何もない春です♪と言うフレーズが、来てみて本当に何もない所だと言う事を実感したのであ
2025/07/15 10:05
百人浜の思い出
◎襟裳岬に向かう途中で懐かしい場所を発見、2024年のコロナ禍の時の事でした。何年も旅に出られずに決断したのは、なるべく人に接触せず、旅をする事に努め強引に旅に出ました。フェリーでもあまり部屋から出ないで、最小限の交流で旅をしたのは寂しい
2025/07/14 00:05
◎安曇野をのんびりと走っていますと、とつぜんヨーロッパにでも来たような建物がありました。まだ時間的にも誰も居ませんでしたが、グリーンの看板の文字で調べてみました。ラ・カスタ ナチュラル ヒーリング ガーデンと言う施設で、何やら髪の毛に関す
2025/07/13 00:05
◎信州安曇野の空は快晴で清々しい事この上ない上天気で、こんな日に旅が出来る喜びを感じています。北海道や九州四国も良いのですが、この信州と言う場所は関東から近いです。その信州でこのあと大糸線を下り信州の良い所を、行ける所まで行き楽しんでみた
2025/07/12 00:05
黄金道路を行きます
◎釧路から襟裳岬に向かっていますが、ここにあるスペースシャトルの看板は、あのホリエモンの関係する北海道の大樹町は、ロケット開発と打ち上げの拠点として注目されています。特に、民間企業によるロケット開発や宇宙港(北海道スペースポート)の整備が
2025/07/11 00:05
道の駅しらぬか恋問
◎釧路を出まして海沿いの道を走って行きますと、白糠と言う場所まで来ました。ここは何度か通過した道ですが、最初は読み違えてコイマと思っていました。二度目に来た時に間と言う字の中が口であり、恋問である事に気が付きました。こちらの名物である豚の
2025/07/10 00:05
釧路フィッシャーマンズワープ
◎釧路に来たら此処に寄らないと、と言う施設がフィッシャーマンズワープであります。この建物はその名の如く世界でも共通の、漁師の組合が運営するマーケットです。私は釧路に来ると必ず寄って見ますが、中には魚市場があり炉端焼きの店もあり、その他の行
2025/07/09 00:05
釧路十字街東横イン
◎今回は金銭的にも少し余裕が出来たので、普通のビジネスホテルを予約しまして、東横インの釧路十字街にチエックインします。部屋に入ると広いベットがあり、窓の外はまだ明るくて長い昼間を満喫しています。部屋の広さも一人旅には十分で、車中泊の狭さに
2025/07/08 00:05
霧多布のラッコ
◎湯沸岬には天然のラッコが生息すると言うので、目を見張って良く見てみました。黒い点が動いていますが肉眼では確認出来ないので、カメラのズームを利用して見るとその姿が。カメラのズームにも限界があり手振れもあるので、柵に肘を突いて固定してシャッ
2025/07/07 00:05
◎安曇野公園の花フェスタに入らず、周辺を走っていますと薔薇街道に出ました。道の両側が薔薇で一杯のゆっくり走りたくなる街道で、改めて花に癒される幸福を実感しました。ここでこの信濃路の旅の休日企画を振り返り、信州は関東に近く見所が多い観光地だ
2025/07/06 00:05
◎こちらの信州花フェスタは9019ねんとなっていますから、7〜8年前だと改めて思い出します。花フェストと言う事で周辺は花でいっぱいですが、この色とりどりの花はほとんど百合の仲間であります。わたしは旅の写真で花の写真は写さないのですが、これ
2025/07/05 00:05
霧多布岬の灯台
◎ここが霧多布と言われる半島であり、切り立った霧多布の(ダジャレ)のような崖です。この場所はとくに寄らなくても良い場所でしたが、ハナミズキ (映画)を見まして来るようになりました。この先に湯沸岬灯台と言うのがありまして、映画の舞台になり来
2025/07/04 00:05
納沙布から霧多布
◎ここは納沙布岬の草原で馬が放牧され、なんとのんびりとした情景でありましょう。しばらく馬の行動を眺めていましたが、良く考えると人生でこんなに馬を見た事は有りませんでした。競馬の好きな人や牧場の人はともかく。都会で暮らしているものには馬は無
2025/07/03 00:05
最東端で仕切り直し
◎納沙布岬灯台に近い所にこの様な食堂がありましたが、数件の店が並んでいますがあまり客の姿は見ません。この日が平日だったからも有るのでしょうが、向こうに見えるオーロラタワーが休止しているのと同じかな。こんな最果ての地でもコロナウイルスの影響
2025/07/02 00:05
日本最東端の地に到着
◎北海道(日本)の最東端に着いたと言う事で、今回の“東西南北最果ての旅”は完結しました。と言う事で終了とは成りませんで、せっかく北海道に来ましたのでまだ残りがあります。道央と道北を経て現在は道東の根室に居ますが、定
2025/07/01 00:05
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、阿吽倶流(アンクル)さんをフォローしませんか?