2024年を振り返ると、仕事の波は穏やか 数年振りに会うお客さんや友人知人からの依頼がとても多くて不思議な事が続きました。 素材を見る楽しさもあり 何を作ろうかと考える楽しみもありながら なかなか時間とれず ただ黙々と仕事をこなしてきたこの数年 少し飽きが出てきて 思い切って...
2024年12月
2024年を振り返ると、仕事の波は穏やか 数年振りに会うお客さんや友人知人からの依頼がとても多くて不思議な事が続きました。 素材を見る楽しさもあり 何を作ろうかと考える楽しみもありながら なかなか時間とれず ただ黙々と仕事をこなしてきたこの数年 少し飽きが出てきて 思い切って...
ガレージの裏の畑、美味しそうな柿だな〜と見ていると 食べっかっ?と、畑のお母さん。 うちで誰もたべないのよ〜と、頂いてしまいました。 甘柿なので、そのまま食べれて硬さもあって美味。 最高です! 雪がさらっと降って(月山はもう真っ白) 今年は雪が多いやら、どうやら。
近所のおばあちゃんから、完熟の葡萄を沢山いただいたのでワイン(葡萄酒?)を子供たちと作ってみました。 洗った葡萄を、手で揉みくちゃにして楽しそうな子供たち。 軸を外してそのまま瓶に投入! 気温が低くて発酵に少し時間がかかる様子。 8日後 ブクブクと発酵が進んでいい感じに? 濾...
2024年12月
「ブログリーダー」を活用して、オイルストーンガレージさんをフォローしませんか?
2024年を振り返ると、仕事の波は穏やか 数年振りに会うお客さんや友人知人からの依頼がとても多くて不思議な事が続きました。 素材を見る楽しさもあり 何を作ろうかと考える楽しみもありながら なかなか時間とれず ただ黙々と仕事をこなしてきたこの数年 少し飽きが出てきて 思い切って...
ガレージの裏の畑、美味しそうな柿だな〜と見ていると 食べっかっ?と、畑のお母さん。 うちで誰もたべないのよ〜と、頂いてしまいました。 甘柿なので、そのまま食べれて硬さもあって美味。 最高です! 雪がさらっと降って(月山はもう真っ白) 今年は雪が多いやら、どうやら。
近所のおばあちゃんから、完熟の葡萄を沢山いただいたのでワイン(葡萄酒?)を子供たちと作ってみました。 洗った葡萄を、手で揉みくちゃにして楽しそうな子供たち。 軸を外してそのまま瓶に投入! 気温が低くて発酵に少し時間がかかる様子。 8日後 ブクブクと発酵が進んでいい感じに? 濾...
19歳から始めた溶接の仕事 tig溶接がほとんどで20年くらいやっています。 5年目くらいである程度の物を作れる様になって 10年で悩む事なく一通りの仕事をこなせる様になり 独立して12年が経ちました。 これまでやったことが無い仕事や、初めて使う機械なども経験してきました。 溶接...
9月に納めさせて頂いた、特注色のバディスツールのお写真をいただきました。 お取扱い頂いている長野県御代田町のSAMNICON様 バディスツールを採用して頂いたLuft 真喜志様 お施主様である静岡の日本スエーデン様 誠に有難う御座います。 いつか行きたいところ、お会いしたい人 ...
天気のいい日が多くこの日はスーパームーン 次の日の朝、自宅に知人が松茸を届けてくれました。 いつも松の葉を添えてくれるので 香りが凄いです。 松茸は、贅沢に炊き込みご飯に。 松の葉は刻んで松葉醤油を仕込みました。 卵かけご飯に松葉醤油は最高! 自宅近くを流れる笹堰に見たことの...
毎年恒例の芋煮会 葉っぱも少しずつ色付き始めています。 ガレージの彼岸花も全開! 大家さんの畑の側に生えてるので、多分もぐら避け。 仕事は椅子のフレームを作っています。 天気の良い日が続き、あちこちで秋祭りをやっています。 ふと思い立ち、増えすぎた私物などを減らす為にガレージ...
炙り曲げの治具 右曲げ左曲げを1つの治具で済むように 考えながら工夫して作ります。 因みに、作った治具はこの後ほぼ使うことが無くスクラップにするパターンが多いのでコンパクトに簡易的に作る必要があり非常に経験が活きてきます。 上手く出来た時の実感はひとしお。 リング曲げ治具 切...
高校の同級生のはからいで、母校の新校舎見学に行ってきました。 機械科の実習機も新品が入っていて贅沢な環境! これから育つエンジニアが楽しみです。 当時からあったホブ盤懐かしい。 シェーパーも前からあったそうでした。 今では貴重な機械。 ギヤを作った記憶が蘇ります。 那須の帰り...
8月初めに早めの休みを取って那須高原に行ってきました。 ご飯が美味しいペンションに泊まり、動物王国と宝石探しのところで遊んでくったくた。 緩やかな山並みの景色に、去年訪れた御代田町を思い出しながら帰っている途中で御代田町にいるデザイナーさんから問い合わせが。 独立依頼、こういう...
梅雨が明けました。 でも、夏が終わるまで蒸暑い日が続いていました。 ガレージから西へ、作谷沢の水車 今年のやる事だった、シャッターを鉄扉に変える工事も終えることが出来ました。 友人に貰ったアンティークのドア。 大事に使わせていただきます。 クローザーは少し奮発しました。
相変わらずジメジメした暑い日続き。 諏訪神社にお詣り。 蚊に纏わりつかれつつも、手水舎のお花に癒されました。 またいつか会えるだろうと思っていた方の突然の訃報を知り、色々と後回しにしていた事について反省。 タスクを減らしても減らしても、次から次へと増えて追いつかない。 いい加減に...
6月〜8月が繁忙期の様なここ数年。 梅雨のジメジメと暑さ厳しく作業はかどらず。 2Fアトリエに導入したエアコンが大活躍。 でも1Fは地獄。 そろそろ1Fもエアコン検討しないと、夏を乗り切れなくなってきました。 ゴーヤのグリーンカーテンも、成長遅く機能しません。。。 家のトマト達...
野葡萄(ウマブドウ?) 鳥が運んできた種が芽を出して伸びてきたので去年から育てています。 山葡萄だと思っていましたが、どうやら野葡萄。 お薬になる様です。 実が成ったら集めて、お酒に漬けます。 葉っぱやツルは、干してお茶にします。 すっかり草活にハマっています。 庭のシロザ ...
梅雨入り。 今日は縁起の良いことが。 オニヤンマが羽化するところを目撃しました。 写真を撮ろうとしたら飛び立ってしまったので抜け殻だけ。 ガレージのある下反田には美味しいお蕎麦屋さんが何軒かあって、その中でも抜群に美味しくて思い出のある「やまっく」 下反田に作業場を移した10...
挿し木をしてガレージに移植したスイカズラが成長中グングン伸びて生い茂ってお花が満開になるのが楽しみ。 冬は落葉せずに、くるっと丸まって休眠します。 薬草にはまりスギナ茶・ヨモギ茶をよく飲むようになりました。 雨も少なく、虫もつかない今の時期は採集しやすいので気軽に楽しめます。...
遠方よりご依頼でスチールのワゴンを作りました。 塗装は濃いめと薄めのグレーで一台づつ。 パイプフレームと板金の組合せは部材貼り合わせになる為、溶接箇所が限定され仕上りに影響がでます。 スポット溶接は出来ないので(持ってないから)板金に穴を開ける"プラグ溶接"で組もうと考えまし...
植替え3年目にして元気を取り戻した山芍薬 連日30°を超えて真夏のようですが、空気がカラッとしていて春のなごりも感じられます。(6月20日頃に梅雨入りするまでは割といい天気が続きました) 庭に植えようと、お茶の木を買いました。 飲めるように育つのか。。。 最近、娘が自転車の...
庭の林檎 煙突の掃除と薪ストーブを片付けました。 灰を水に溶かして濾過。 洗浄用の強アルカリ水に活用します。 ピッチフォークも作りました。 フォールディングのハンガーラックも作りました。 いつか作ろうと思っていたシリーズを少し進められました。 近所の公園のカキドオシ。ミントみ...
例年より2週間ほど早めの花々。 一斉に桜も咲いて、コロナ禍も騒がなくなりお花見やマルシェなどで賑わっています。 娘とお散歩し、七日町まで。 旧吉池医院 少し南に歩いて、フェルマータでジェラートを食べて帰ってきました。 日中は晴れの日が多く、朝晩は冷込み寒暖差激しくこむら返りになり...
遠方よりご依頼でスチールのワゴンを作りました。 塗装は濃いめと薄めのグレーで一台づつ。 パイプフレームと板金の組合せは部材貼り合わせになる為、溶接箇所が限定され仕上りに影響がでます。 スポット溶接は出来ないので(持ってないから)板金に穴を開ける"プラグ溶接"で組もうと考えまし...
植替え3年目にして元気を取り戻した山芍薬 連日30°を超えて真夏のようですが、空気がカラッとしていて春のなごりも感じられます。(6月20日頃に梅雨入りするまでは割といい天気が続きました) 庭に植えようと、お茶の木を買いました。 飲めるように育つのか。。。 最近、娘が自転車の...
庭の林檎 煙突の掃除と薪ストーブを片付けました。 灰を水に溶かして濾過。 洗浄用の強アルカリ水に活用します。 ピッチフォークも作りました。 フォールディングのハンガーラックも作りました。 いつか作ろうと思っていたシリーズを少し進められました。 近所の公園のカキドオシ。ミントみ...
例年より2週間ほど早めの花々。 一斉に桜も咲いて、コロナ禍も騒がなくなりお花見やマルシェなどで賑わっています。 娘とお散歩し、七日町まで。 旧吉池医院 少し南に歩いて、フェルマータでジェラートを食べて帰ってきました。 日中は晴れの日が多く、朝晩は冷込み寒暖差激しくこむら返りになり...
2月末からまた冷え込んで雪が降っては溶けてを繰り返して、福寿草は中旬に開花。 ガレージの水仙は月末にはもう蕾が膨らんできました。 近くのお蕎麦屋さん、けやき庵さんでご飯を食べながらの増員会議(笑) ・新メニューの鶏白湯を頂きました。 4月から4人のスタッフさんが決まりました。 4...
左下の方かすか〜にV字飛行中 1月末、チェア40台の発送を終えました。 1人での梱包作業はとっても大変。(特に家具は) 12月〜1月の間か異様に受注が少なくて先が心配だったのですが2月に2ヶ月分!遅れて滑り込んできてドッタバタ、大変な事になっていました。 3月いっぱいこんな状...
大晦日は天気が良くて、庭の草花が咲いていました。 初詣は子供達と天満神社へ、3日に家族みんなで国分寺薬師堂へ参りました。 本沢のドンドン焼き屋さんが出ていて、生地とソースが美味しくてお正月楽しみにしています。 31〜2日までは作業の手を止めて、ゆっくりと溜め込んだ恒例の帳簿付けを...
去年頂いたEnzo mariのカレンダー 気持ちが乱れている日は更新を忘れ、水平のバランスを取るのにも手間取り、、心のカレンダーとして使わせていただいてます。 年明けに納める椅子の手曲げで仕事納めになりました。(掃除はどうした。。) 2015年に始まったdualシリーズは来年で9...
冬の虹出る中、 今年最後にやり残した現場仕事へ。 鉄骨階段の踏板工事。 なぜか1段目だけ瀕死の状態に。 踏板は錆で膨らみ、挟まっているだけになっていました。 ササラの壁側は当て板を、もう片方は抜いて張り替えしました。 今のtig溶接機は性能が上がって、100Vの家庭用コンセントか...
近所の方から胡桃を沢山いただきました。 たまに買ったりするくらいだったので、今まではペンチとドライバーで無理やりこじ開けていたのですが沢山あるので胡桃ペンチを買いました。 胡桃ペンチも色々な種類があるんですね〜。 楽々割れました。 真冬になる前に、ショベル乗りの美容師さんが遊...
暖冬とウワサの今シーズン、雪は今のところ少し降った程度です。 空が澄んだ日が多くて取り敢えず撮っておこうとiPhoneで撮りましたが、月はもっと大きかった。(遠くがそれなりに撮れるアプリ出ないかな、、、。) ご依頼頂いていた小引出しも無事にお届け出来ました。 栗の木で引き出しを作...