ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
旧古河庭園の秋バラ アロマティラピー
快晴の花は白トビ、影が、それでも前夜の雨粒が新鮮さを表現していた。芳香品種と誇る、フルーティな強香をもつバラです。巨大輪の花が開花するとともに、うっとりす...
2023/10/31 13:53
ダリアとは「アメリカンレモネード」
豪華で力強く咲く大輪種から、優雅な中輪種や可憐な小輪種、シンプルな一重咲きや変化咲きなど品種が非常に多く、大小さまざまで用途も広く、古くから親しまれてきた...
2023/10/31 13:51
旅鳥のオシドリが里山の湖にやって来た 01
里山の静かな湖は紅葉も始まり、周囲にセイタカアワダチソウの黄色が美しい。立ち寄りなのか3羽のオシドリが骨休めか、頭は横からはさんだように扁平で、派手な冠羽...
2023/10/31 13:49
凛としたコスモスにノビタキ が 05
どうぞ見てください。コスモスとノビタキを。花がらみの鳥の撮影は、花の咲きはじめに限る。今年の7月の天気は植物の生育に大きく影響し、発育不足、ゆえに開花も遅...
2023/10/30 02:10
里山にひっそりと原種シクラメンが咲く 02
原種シクラメンは約20種が知られる球根植物。原種とは品種改良されていない野生種を指す。原種シクラメンは野生種のシクラメン、と言い換えることもできる。一般的...
2023/10/30 01:43
開いた花弁がオーロラのように波打つダリア「オーロラピンク」
白を帯びたピンクの花弁のグラデーションがきれい。インフォーマルデコラ咲きの大輪で、秋田国際ダリア園の鷲澤幸治氏の作品だ。その1その2その3その4その5使用...
2023/10/30 01:39
セイタカアワダチソウにノビタキが 02
一級河川の土手は国土交通省の管理で予算があるのか根まで枯らす除草剤を捲いて行う。その効果か、最近は土手にセイタカアワダチソウはなくなりました。そのため、休...
2023/10/30 01:27
里山にひっそりと原種シクラメンが咲く 01
2023/10/30 01:21
クリーム色の花弁の末端がピンクに染まるダリア「エンジェルヒップ」
キク科ダリア属多年草花期7~11月草丈:約50cm、原産地:メキシコ~グアテマラの高原花言葉:華麗、優美、豊かな愛情、あふれる喜びその1その2その3その4...
2023/10/30 01:14
セイタカアワダチソウにノビタキが 01
2023/10/28 16:06
大きな花が魅力的なダリア「ウェディングマーチ」
白色の花弁の先に桃色の爪班が入る2色の花色と、部分的に捻ったり巻いたりして動きのある花弁、花弁が幾重にも重なり直径約21cmにもなる大きな花が魅力的な園芸...
2023/10/28 16:04
医者倒しとは「センブリ」のこと 02
科名 リンドウ科属名 センブリ属和名 千y振別名 イシャダオシ(医者倒し)耐寒性 強い耐暑性 強いセンブリは葉や花など全てが苦いのが特徴。そのことから...
2023/10/28 16:02
まさに圧巻のコスモス 04
日本一を誇る川幅の河川敷にある首都圏最大級の1,000万本。ピンク、イエロウ、オレンギのじゅうたんが遙か向こうまで広がる光景は素晴らしいのひとこと。その1...
2023/10/27 03:27
医者倒しとは「センブリ」のこと 01
2023/10/27 03:22
燃える焚き火のような赤いダリアとは「 インフォーマル・ファイヤー」
花弁の基部に黄色が入るのが映える。セミカクタス咲きのようにみえるが、命名からするとインフォーマル・デコラ咲きなのか。アメリカ産のダリアである。すっくと立っ...
2023/10/27 03:16
青い鳥「ルリビタキ」 02
メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行の青い鳥は「キジバト」のようである。晩秋になると北からやってくるが、最近、餌を蒔いて撮る餌付けは興味が薄れ...
2023/10/26 14:43
夏の光線に赤黄の華やかさは負けないランタナ その2
世界の熱帯地域で広く野生化している低木のランタナ・カマラと、やや花と葉が小さいほふく性のコバノランタナ)が主な原種で、花がなくても楽しめる葉に斑が入った品...
2023/10/26 14:41
赤紫の穂が美しいミューレンベルギア
北アメリカを中心に南アメリカ、アジアに150種以上が分布するイネ科ネズミガヤ属(ミューレンベルギア属)の植物。ミューレンベルギアの仲間は日本にも分布してい...
2023/10/26 14:39
青い鳥「ルリビタキ」 01
2023/10/25 04:05
夏の光線に赤黄の華やかさは負けないランタナ 01
2023/10/25 04:03
紋付き袴でぴょこんとお辞儀のジョウビタキ
渡って来た時は撮るが、それ以外は無視。早朝に見かけることが多いため、朝早く起きて散歩をすると、出会える確率が高くなります。 ジョウビタキは人をあ...
2023/10/24 17:12
ボケ(木瓜)の実
バラ科の植物で、原産は中国南西部といわれている。高さは最大でも2mほどの落葉低木で、3~4月に赤色や白色の花を咲かせる。ボケの名は中国語の「木瓜(もっか)...
2023/10/24 17:03
山菜であり漢方薬のサラシマショウマ
山地の落葉広葉樹林内や林縁、草原などでみられる多年草。根茎からは毎年1本茎を出し、茎の上部には白い毛がはえる。葉には根出葉と茎に互生する茎葉がある。根出葉...
2023/10/24 17:01
アメジストセージ
メキシコから中米原産の多年草。庭植えでも鉢植えでも育てられる。学名はSalvia leucantha(サルビア・レウカンサ)。アメジストセージの名前で流通...
2023/10/24 16:59
凛としたコスモスにノビタキ が 04
2023/10/24 06:53
不思議な草の姿が妖精のような「コキア」
学名:Bassia scoparia (Kochia scoparia)和名:ホウキギ その他の名前:イソボウキ、イソホウキギ ...
2023/10/24 06:50
秋の風物詩コスモス
ピンクや白に加えて濃赤、黄やオレンジ色、複色が登場し、年々カラフルになっている。性質はいたって丈夫で、日当たりと風通しがよい場所であれば、あまり土質を選ば...
2023/10/24 06:48
2023/10/22 16:04
新しい秋の景観作物として「赤そば」
信州大学農学部の氏原暉男名誉教授によりネパールで原種が発見されました。その後、タカノ株式会社と信州大学農学部が20年もの歳月をかけて日本でも赤い花を咲かせ...
2023/10/22 16:01
アメリカハナグルマ
常緑のつる性多年草。茎は地を這って、節から根を下ろし、長さ3~5mにもなる。葉は対生する単葉で、長さ5~10cm幅2~5cmの披針形~卵形ですが、ときに鳥...
2023/10/22 15:59
コスノビ 03
日本一ともいわれるコスモス畑大河の河川敷を利用し、広大である。長さ400mも有ろうか、先が見えない。川と平行にキバナコスモスが背景を作る。実際黄色くなく山...
2023/10/21 01:37
トロロアオイ(黄蜀葵、学名:Abelmoschus manihot )
アオイ科トロロアオイ属の植物。オクラに似た花を咲かせることから花オクラとも呼ばれる。原産地は中国。この植物から採取される粘液はネリと呼ばれ、和紙作りのほか...
2023/10/21 01:35
ユーフォルビア・ダイアモンドフロスト
非耐寒性の低木。夏の暑さに強く、4月~11月頃に白い繊細な小花を次々と咲かせる。花に見える部分は苞(ほう)と呼ばれる花のすぐ下の葉で、本当の花は目立ちませ...
2023/10/21 01:33
ノゲイトウにノビタキが 02
キャンドルの炎のようなおしゃれな花姿をしているノゲイトウ。別名セロシアと言う。初夏から晩秋にかけて開花時期を迎える、ノゲイトウとは、ケイトウ属のなかでも野...
2023/10/20 17:17
メキシコハナヤナギ(墨西哥花柳)
メキシコ〜グアテマラの原産。樹高は50cm程度。茎は一度横に這ってから立ち上がる。茎に軟毛が密生し、 新梢部は緑色~淡紫赤色で充実してくると木化し茶褐色と...
2023/10/20 17:15
モミジアオイ
北アメリカの湿り気のある土地に分布する草丈の高い多年草。日本には江戸時代の終わりに渡来し、モミジアオイと名付けられました。紅蜀葵(コウショッキ)とも呼ばれ...
2023/10/20 17:13
晩秋の「水辺の貴婦人」セイタカシギ 03
晩秋の灌漑沼。役目も終え、水位を下げ、中洲が出来る。快晴の沼の中州に水鳥が塒として利用している。ダイサギは餌場に行く前に朝焼けが沼を染める。美しいんだ。セ...
2023/10/19 10:04
日陰に咲くタイワンホトトギス 02
花期は長く9月から3カ月間近所の庭にや咲く。タイワンホトトギスの花言葉は、「秘めた意志」「永遠にあなたのもの」「永遠の若さ」その1その2その3その4使用機...
2023/10/19 10:00
先週も見てきました、そのバラの名は「ブラックゴールド」
初めて見たとき、成長しきれなく枯れてしまったのかと、帰って調べるとビロードのような質感の黒味がかったダークブラウンに、裏弁がゴールド黄という従来にない色彩...
2023/10/19 09:57
晩秋の灌漑沼。役目も終え、水位を下げ、中洲が出来る。快晴の沼の中州に水鳥が塒として利用している。餌場に行く前に朝焼けが沼を染める。美しいんだ。水鳥も同化す...
2023/10/18 16:33
キャンドルのようなノゲイトウ(セロシア)
初夏から晩秋にかけて開花時期を迎える。ノゲイトウは、ケイトウ属のなかでも野生種のケイトウです。その1その2その3その4その5その6その7使用機材カメラ: ...
2023/10/18 16:19
パイナップルサングリア(ムラサキルーシャン)
ムラサキルーシャンは、西インド諸島から中南米が原産のキク科ケントラセルム属の半耐寒性の宿根草です。ハーブの仲間で、花色は赤紫ですが、なぜムラサキルーシャン...
2023/10/18 16:17
晩秋の「水辺の貴婦人」セイタカシギ 02
漢字名:丈高鷸英 名:Black-winged Stllt科 属:チドリ目/セイタカシギ科全 長:L37cm時 期:旅鳥または留鳥命名の由来:脚が長く背丈...
2023/10/17 04:24
里山の渓谷に咲くツリフネソウ 04
学名は、Impatiens textoriツリフネソウ科ツリフネソウ属1年草北海道〜九州のやや湿ったところに多い。高さ50〜80cm。茎はやや赤みを帯び、...
2023/10/17 04:21
晩秋の「水辺の貴婦人」セイタカシギ 01
2023/10/16 02:05
トラディスカンティア・オクキデンタリス
アメリカ大陸が原産の多年草の植物。北アメリカから熱帯アメリカに多く分布していて、種類は70種類に及ぶといわれている。紫色の花が開花するものもあり、葉に比べ...
2023/10/16 02:01
ベニバナサルビア
サルビア(ヒゴロモソウ) Salvia splendensに似ていて赤花であり、サルビア、ベニバナサルビアのどちらも、scarlet sage と呼ばれる...
2023/10/16 01:59
ノビタキ 03
久しぶりのプチ遠征34℃の予想を覆す、曇天微風のベストコンディション。蕎麦の花は満開、午後は熱くなりそうなので、午前中で引き上げる。その1その2その3その...
2023/10/16 00:59
トウゴマは有毒植物
熱帯では高さ10mほどの低木になる、温帯では高さ4~5mほどの一年草または多年草。しばしば全体に赤色~紫色を帯び、茎は直立する。若い茎は粉白を帯び、葉は互...
2023/10/16 00:52
宿根フロックス
フロックス属のパニキュラータ種をさす。世界に約60種を超えるたくさんの仲間があり、種類によって常緑・落葉・一年草・多年草など特徴もさまざまです。草丈のある...
2023/10/16 00:48
美しき湿原のアリスイ 01
我が地で発見して12年、貴重な渡り鳥なのだ。漢字名:蟻吸英 名:Euraslan Wryneck科 属:キツツキ目/キツツキ科全 長:L18cm時 期:北...
2023/10/14 15:41
爽やかなスミレ色のセイヨウニンジンボク
花が少なくなる7月から爽やかなスミレ色の花を咲かせる。花には芳香があり、葉にも香りがあり、開花期も長いのが特徴。ニンジンボクの名は、この葉が、チョウセンニ...
2023/10/14 15:39
ダリアの名は「豊熟」
国営武蔵丘陵森林公園の宝物のダリア園です。花色:オレンジ花型:フォーマルデコラ咲き花径:巨大輪高さ:中高性生産地:秋田国際ダリア園作出者:小西勇作その1そ...
2023/10/14 15:37
暗い水溜りにカワセミが 02
池とは言えぬ水溜まりに曼殊沙華がひっそりと、水溜りとは言え、細い水路に接続され、小魚も生息している、邪魔者や敵がいないから、夏の暑い日にカワセミの昼寝場所...
2023/10/13 14:21
ジニア(百日草) 03
和名で百日草(ヒャクニチソウ)と呼ばれ、夏から秋までの百日という長い間咲き続ける草花。最近では ジニア の苗は、5月ごろから流通するので、5月~11月と百...
2023/10/13 14:19
チャイブ
ヒガンバナ科ネギ属の葉菜または根菜。別名セイヨウアサツキともよばれる。アサツキやネギのなかまで、デリケートな香りをもつ。 なお、アサツキはチャイ...
2023/10/13 14:16
ノビタキ 02
2023/10/12 16:57
ノゲイトウにノビタキが
2023/10/12 16:54
ジニア(百日草) 02
2023/10/12 16:44
ノビタキ は新種のコスモスに
コスモスの名はセンセーション混合小ぶりながら凛として晴れた日に、主張する鮮やか。その花の真ん中にノビタキが、まるで相撲取りの土俵入りのようだ。その1その2...
2023/10/12 16:40
暗い水溜りにカワセミが 01
2023/10/11 01:33
ジニア(百日草) 01
2023/10/11 01:22
スーパートレニアカタリーナ(ピンク)
暑さや雨に強くなった、ガーデニング初心者におすすめしたいトレニア。花壇や地植えであれば雑草も生えてこないほどの驚きの生育力でグランドカバーにも最適です。一...
2023/10/11 01:19
コスノビ 01
日本一ともいわれるコスモス畑大河の河川敷を利用し、広大である。長さ400mも有ろうか、先が見えない。そこに昨日は1羽見たという。堤防下を見ると、そんな場所...
2023/10/10 09:34
シオン(紫苑)の花言葉は今昔物語から
日本、中国、朝鮮半島、シベリアに分布するキク科シオン属の多年草シオンの花期は9月~10月。花期になると茎の上部に、花径2.5~3.5㎝程度の頭花を、散房状...
2023/10/10 09:32
ショウジョウハグマ属
全草に灰白色の毛があり,ムカシヨモギを思い出させるところから,花の色を加えたムラサキムカシヨモギの別名がある。 この仲間ショウジョウハグマ属は熱帯に広く分...
2023/10/10 09:29
大群で飛来するアトリ 02
漢字名:花鶏、獦子鳥英 名:Brambling科 属:スズメ目/アトリ科全 長:L16cm時 期:冬鳥。命名の由来:アトリは大群をつくる。 &...
2023/10/09 04:47
武蔵丘陵森林公園のコリウス
コリウスは葉を観賞する草花で、ハンギングバスケットに植えると、花に負けない華やかさがあります。花を咲かせずに育てれば、初夏から秋まで長く楽しむことができま...
2023/10/09 04:37
「サルスベリ(百日紅)」ペパーミントレース(夏祭り) 03
絞りが特徴の珍種。珍しい覆輪咲きで、庭植え鉢植え、どちらでもよく花を付けます。小さな頃から花を付ける「一才系」で樹高も高くならず、狭い庭でも楽しむことがで...
2023/10/09 04:29
コスノビ遠征
友人からの情報により、遠征の日を何時にするか考え、曇天微風を選ぶ。夜明けと同時に到着して広大な日の出のスケッチ。日本一の堤防間の長さにコスモスが目視できぬ...
2023/10/08 15:01
大群で飛来するアトリ 01
2023/10/07 15:03
「情熱」「快活」を花言葉とするカンナ 02
属名の学名「Canna(カンナ)」は、葦(アシ)を意味するラテン語が語源となり、この植物の茎がアシのように管状(中空)になっていることに由来します。&nb...
2023/10/07 15:00
ケイトウ(霧島の秋)
五穀豊穣の秋の色を表したいと、宮崎県小林市の花の育種家松永一(はじめ)さんが、十数年かけて改良をかけて選抜した。箒のようにフサフサした花穂が、ベージュや黄...
2023/10/07 14:45
カケスの蓄えが森づくりに貢献 02
食物を蓄えるかっこ貯色と呼ばれる習性のほか、のどの袋に食物を貯めることが出来る。漢字名:橿鳥、樫鳥、懸巣英 名:Eurasian Jay科 属:スズメ目/...
2023/10/06 01:37
「情熱」「快活」を花言葉とするカンナ 01
2023/10/06 01:34
独特な形と臭いを持つカリガネソウ
学名:Tripora divaricata和名:カリガネソウ(雁草、雁金草)その他の名前:ホカケソウ(帆掛草)科名 / 属名:シソ科 / カリガネソウ属(...
2023/10/06 01:30
カケスの蓄えが森づくりに貢献 01
2023/10/06 01:20
オミナエシ
秋の七草のひとつに数えられ、万葉集の時代から愛されている.花「オミナエシ(女郎花)。夏から秋にかけて、日当たりのよい草原でよく見かける野草。まっすぐに伸ば...
2023/10/06 01:17
深みのある赤色が情熱的なエキナセア(クランベリー) 02
40㎝ほどの草丈なので、ガーデンの手前側で、とても目立つ存在に。 エキナセアは“背が高くて使いにくい、最近では、背の低い品種が多く登場しているの...
2023/10/06 01:15
美しい長いくちばしに長い脚は「オグロシギ」 03
漢字名:尾黒鷸英 名:Black-tailed Godwit科 属:チドリ目/シギ科全 長:L38cm時 期:旅鳥命名の由来:飛んでるとよく目立つ、黒い尾...
2023/10/04 09:28
里山の渓谷に咲くツリフネソウ 03
2023/10/04 09:23
深みのある赤色が情熱的なエキナセア(クランベリー) 01
2023/10/04 09:21
美しい長いくちばしに長い脚は「オグロシギ」 02
2023/10/04 08:57
バラ名は「緑光」 №143
緑色のバラとして、めずらしい薔薇。咲き始めは白く、後に再度淡い黄緑色になる。丸弁のカップ咲きで、花弁は厚みがあり、花つきがよく、また花もちは特に良い品種で...
2023/10/04 08:55
里山の渓谷に咲くツリフネソウ 02
2023/10/04 08:53
美しい長いくちばしに長い脚は「オグロシギ」 01
2023/10/03 03:06
バラ名は「初恋」 №271
四季咲き性のモダンローズ(現代バラ)の主な系統の一つ。中心にわずかにさしたピンクが初々しい印象です。コンテスト向きの品種です。四季咲き。剣弁高芯咲き。19...
2023/10/03 03:03
バラの名は「天津乙女」 №272
日本の作出花で初めて世界的な評価を得た記念すべき品種です。花型、花付き共に優れた花壇用品種で、花持ちも比較的良好です。花は大輪でふっくらと咲く、比較的早咲...
2023/10/03 02:55
バラの名は「丹頂」 №273
まるでフラミンゴを想わせるような花色。白と赤色の覆輪で剣弁高芯咲き。開花に従って、花弁のふちの赤色が広がる。葉は濃い緑色で、光沢がある。名前は、鶴のタンチ...
2023/10/03 02:52
渡りが遅く、「ノビタキ」を迎えに行く 03
マイフィールド近辺にも、渡り鳥のノビタキがやってくるが、数も少な山の緩斜面のソバ畑、新種のそば タチアカネ 白い花と赤い実のコントラストが美しい。今年は蕎...
2023/10/02 17:32
バラ名は「黒真珠」 №268
深い赤黒色。黒バラとして有名な "パパメイアン" よりも黒いとされる品種です。半剣弁高芯咲きで、花つきが良い品種。微香性。交配親:Josephine Br...
2023/10/02 17:30
バラ名は「桜霞(ツル)」 №269
つる桜霞 (Cl Sakuragasumi) は、フロリバンダ種「桜霞」の枝変わり品種です。可愛らしい小輪の花を次々と咲かせる、和風テイストのバラです。淡...
2023/10/02 17:28
バラ名は「紫雲」 №270
花色は赤みがかった紫色。花つきが大変良い品種。樹形は直立性でまとまりが良く、鉢栽培や切り花にも向いています。香りはほとんどありません。枝変わりに「つる紫雲...
2023/10/02 17:24
渡りが遅く、「ノビタキ」を迎えに行く 02
2023/10/01 10:02
バラの名は「乾杯」 №265
「ミスターローズ」と呼ばれる日本の育苗家・鈴木省三氏が作出した真紅のバラです。ハイブリッドティー系統の半剣弁高芯咲きで、花つき花もちがよく次々とシュートが...
2023/10/01 10:00
バラの名は「錦」 №266
鮮やかな黄色から、緋に染まってゆく花々はまさに錦をひろげたように華やかです。作出者 :京成バラ園芸2000 JRC 国際ばら新品種コンクール 銀賞その1そ...
2023/10/01 09:58
バラの名は「金連歩」 №267
ブーケのように5~30輪の房咲きとなり、次々と花を咲かせます。金色のおしべが美しく、実も楽しめます。早咲きで、黒星病、うどんこ病に強い強健種です。寒さにも...
2023/10/01 09:56
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ICHIBANNORIさんをフォローしませんか?