ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
バラの名は「アウグスタイルイーゼ」29
さわやかな花色の剣弁高芯咲き。スイート・ドリームの姉妹品種。スイート・ドリームを1~2回り大きくしたような花が咲く。数輪から大きめの房咲きになり、花もちが...
2022/05/31 14:24
ケリとキジの小競り合い Ⅳ
キジも止せばいいのに、ケリの雛の近くに行く。大変だ。番のケリが交互にキジを威嚇する。この場所はケリのテレトリー、広い田んぼ他に行けば、争いごとはないのに。...
2022/05/31 14:21
バラの名は「サマードリーム」27
2022/05/30 11:11
目元がコバルトブルーになって
ダイサギのオスが婚姻色に変わる季節嘴は非繁殖時期は黄色でしたが黒くなる。腰のレースの飾り羽。そして婚姻色と呼ばれる、目先がコバルトブルーに変わる。その1そ...
2022/05/30 11:07
初夏の良き日に
梅雨入りもそこまで来ている、湿度が低い爽やかな夜明け。昼には30℃を超えると予想されるが、長袖でも心地よい。鳥たちも繁殖期で動きに変化が、ヨシゴイはカップ...
2022/05/30 10:20
バラの名は「アブラカブラ」25
魔法の呪文として良く用いられるアブラカダブラ。花色が魔法にかかったような色合い。咲き始めのローズ色のぼかしが咲き進むにつれ染まっていく様は、魔法のように美...
2022/05/29 15:53
美しい猛禽のツミ Ⅳ
14年連続で撮っているツミ、今年も会えた。市街地でも営巣するが、カラスに邪魔をされ、巣を放棄する場合が多く、必ず同じ場所で営巣とは限らない。そこでバーダー...
2022/05/29 15:51
コストパフォーマンスが良い日かな
3時発、大宮中心部を通っても30分で到着。帰りは7時に池を出発して7時30に自宅に。現地に3時間居たことになる。1%の月は見えずとも斜めの雲のアクセントが...
2022/05/29 11:02
繁殖期のコサギ Ⅰ
頭部には冠羽と呼ばれる長い羽が見られるようになり、胸や背にはレース状の美しい飾り羽が出てきる。繁殖期のピークには目元や足首が赤くなる「婚姻色」と呼ばれる姿...
2022/05/29 02:19
バラの名は「ゴルデンボーダー」23
フロリバンダまたは修景バラ。直立性でコンパクトな樹形。小さな丸弁カップ咲きの花が、房になって咲く。咲き始めは色が濃く、咲き進むと白色に近いクリーム色になる...
2022/05/29 01:46
小江戸の三日月とお日様
晴天の朝は早い3時30分には三日月とすそ野の柿色が目立つ。最近歩き過ぎで足の冠雪が痛いので、車は対岸に置き、歩数を減らす。久しぶりの湿度の低い爽やかな朝を...
2022/05/28 14:05
バラの名は「ゲーテローズ」21
黒赤紫、ロゼット咲き、大輪の花。フルーツにダマスクとティの強香。四季咲き性。樹勢が強いが耐病性は普通、木立樹形のバラ。切り花向き。名前の由来は、ドイツの文...
2022/05/27 06:32
お前たちはガリバーか「アオサギ」
大きさ故、人気がないのに堂々としている。猛禽でも恐れず蹴散らす、上空で排泄物を「ドドット」まき散らす、これがコロニーで見ると、すごい。サギ類は小さくないの...
2022/05/27 06:29
田植えはヤンマーか、イセキか、いや農夫の技術だ
田植えの終わった田んぼを歩く。何だ、この整列された苗は見事。朝焼けを撮るレンズを間違って、方針の変更した結果である。その1その2その3 40-150㎜で...
2022/05/26 10:12
バラの名は「コティヨン」19
ラベンダーピンクのやさしい色あい。ひらひらと可憐に波うちながらひろがり、美 しいアンティーク調の花を咲かせます。甘美な芳香もあり、たいへん魅力的な品種 。...
2022/05/26 01:38
ヨシゴイがやって来た
今シーズンの灌漑沼は一変していた。冬に葦は焼かれ、今シーズンに向けて、新しい葦の発育を促進するためか。4月ごろには水面に何も存在しなかったが、5月に新しい...
2022/05/26 01:34
バラの名は「クリスチャンディオール」18
赤、半剣弁高芯咲き、大輪の花。ティの超微香。四季咲き性。樹勢は普通名前の由来は、フランスのファッションデザイナー「クリスチャンディオール」から。その1その...
2022/05/25 13:30
ケリとキジの小競り合い Ⅲ
2022/05/25 13:27
初夏の見沼を13000歩
写真の編集が追い付かず、ウォーキングを兼ねて見沼のスケッチ。減量を兼ねて体力づくり、中々体重が減らない。田んぼを歩いてみると意外にも美しい花もある。その1...
2022/05/25 10:49
バラの名は「キャラメルアンティーク」16
大輪系で、ハニーイエローからアプリコット色の暖かみのある色合い。カップ咲きから咲き進むとクォーター咲きになり、様々な表情が楽しめるバラ。四季咲き。大輪。花...
2022/05/24 16:19
「虹彩(目の色)」のチュウサギ
河川敷に出るために獣道を通る「ダーウィンが来た」のようだ。朝露で下半身はびしょびしょ、今シーズンは人の出入りが少ないようで不安だ。それでも河川の先端にでる...
2022/05/24 16:16
青空を入れたくて
ブラシの木の赤、青空撮り直しをしました。農家の方と話をしたら、以前植えていた木は街路に移動したとのことで、その場所も撮影して終わる。ちなみにこの場所は私た...
2022/05/24 10:38
バラの名は「カクテル」15
真っ赤な一重咲きで、中心がくっきりとした黄色。「カクテル」は、色の対比が美しいつるバラです。花1輪は小さいのですが、すばらしい多花性で、壁面を華やかに彩っ...
2022/05/23 16:29
気持よさそうに見えるけど、必死なのかな
下を向いて餌(魚)を探して、無風だら良いが風があると波立って、必死です。ユーラシア大陸からやって来たコアジサシ仲間にアジサシ、クロハラアジサシ、ハジロクロ...
2022/05/23 16:26
鳥の世界は恋の季節
一年ぶりにサギのコロニーに行く。遠くからでもわかる鳴き声や飛翔の乱舞至る所で繁殖活動を目にする。早い鳥たちは、すでに雛が誕生。好きなアマサギが繫殖活動を目...
2022/05/23 14:13
バラの名は「かがやき」13
その名前にふさわしく、花全体でひかりを放つような色合いなんです。ビロードのように艶やかな緋赤色の花弁の裏は黄色、花色の対比が見事。花形は剣弁平咲きで、満開...
2022/05/22 17:17
暗い森の中でコマドリを Ⅴ
撮影から時間が経ちました。多くのバーダーは山で撮っているが、なにせ私のテレトリーは半径20km、秋の彼岸まで地元で我慢。その1その2その3その4その5その...
2022/05/22 17:15
雨上がりのブラシの木とクレマチス
早朝、誰も居ない農家の畑に、ブラシの木を7-14㎜で20cmの接近から、下から上に向かって撮る。このレンズを購入して風景や花の絵の世界観が変わりました。ア...
2022/05/22 06:58
バラの名はオクラホマ 12
色合いが好きですね。交配親のクライスラー・インペリアル の影響で 赤黒色の花色と、シャルルマルラン から受け継いだ芳香を持つ名花。「パパ メイアン」、「ミ...
2022/05/21 17:24
美しい猛禽のツミ Ⅲ
2022/05/21 17:19
バラの名はアベイ ドゥ クリュニー 11
温かみのあるアプリコットオレンジ色。花径約13cm程の大輪で、香りも良い品種。アベイ ドゥ クリュニー"の名前は、フランス、ブルゴーニュにあるクリュニー修...
2022/05/20 01:49
和の彩り「アカエリヒレアシシギ」
漢字名:赤襟鰭足鴫英 名:Red-necked-Phalarope科 属:チドリ目/シギ科全 長:L18 cm時 期:旅鳥命名の由来:赤襟は、繁殖羽の雌の...
2022/05/20 01:42
バラの名はオーキッドロマンス 10
数輪の房咲きになり、とても花つきがよいが花もちは普通。枝は細くてしなやかで、トゲが少ない。四季咲き性が強く春から秋までシーズンを通して咲きます。その1その...
2022/05/19 15:34
ムナグロ Ⅱ
漢字名:胸黒英 名:Pacific Golden Plover科 属:チドリ目/チドリ科全 長:L24cm時 期:旅鳥命名の由来:日本では夏羽の雄の胸から...
2022/05/19 15:31
静かな小江戸
灌漑沼は近隣の田んぼへの水源供給池たっぷりとした水は夜明け前に街灯が輝く。昨日の嫌な思いも払拭出来た。葦が伸び、ヨシゴイも到着して、番になるであろう二羽が...
2022/05/19 11:18
バラの名はエル 08
フランスの女性誌「ELLE」にちなんで名づけられたバラ。花色:(外弁)ウォームピンク(内弁)杏色の複色花型:丸弁抱え咲きその1その2その3その4その5その...
2022/05/18 17:32
田んぼが好きなんだツバメ Ⅱ
東南アジアから、ようこそ相撲の土俵、グラウンドのクレーコート、粘性があり、巣作りに適している。よく観察していると、毎シーズン同じ場所の荒木田を持ち帰る。夏...
2022/05/18 17:30
久しぶりの快晴だが
眠りについている湿原に日の出を、無風の池は水面も朝霧と柿色の空が映り込み静寂を楽しむ。ここまでは良かった。ツミとオナガを撮りに一番乗り、静かに待つ、人数が...
2022/05/18 11:40
ツミとオナガ
過去数年同じエリアに営巣するツミ美しい小型の猛禽として好きな鳥その1その2その3その4その5その6その7その8使用機材カメラ: OM SYSTEM OM...
2022/05/17 15:48
ケリとキジの小競り合い Ⅱ
2022/05/17 04:46
バラの名は「ウルメールムンスター」 07
花弁が厚く弁質の良い、真紅のシュラブローズ。花形は丸弁のカップ咲きで、数輪の房咲きになる。丈夫で耐病性に優れ、育てやすい品種。その1その2その3その4その...
2022/05/17 04:40
キアシシギ Ⅲ
チドリ目 シギ科 に分類される 鳥 の一種。シギ の仲間である。 その名前の由来は、足が黄色いことから。 シベリア 北東部やカムチャツ...
2022/05/17 04:08
バラの名は「うらら」 06
蛍光を放つような鮮明な濃ローズ色でよく目立つフロリバンダ系の花壇向き品種。丸弁平咲き。花は数輪の房になって開花し、春も秋も花つきがたいへんよい。わずかに香...
2022/05/17 04:03
遠いコアジサシは三脚と雲台は重要
ユーラシア大陸からやって来たコアジサシ仲間にアジサシ、クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシなど、飛翔に切れがあり魅力的な鳥の数々。その1その2その3そ...
2022/05/15 16:07
バラの名はイントゥリーグ
濃いワインレッド色の中輪サイズの品種。半剣弁抱え咲きの花弁には強い芳香がある。冷涼期になると紫色が深い色合いになり、高温期には赤みが強くなります。その1そ...
2022/05/15 16:03
霧吹きなんて使ってません
懲りずに雨具と長靴で7時から、雨は土砂降り寸前、OM‐1の防滴テストも兼ねて、昨年もE-M1 MarkⅢで行ったが、ファインダーに結露で不合格今回はタオル...
2022/05/14 16:01
バラの名はイレーヌ・ワッツ
四季咲き、芳香性に優れた品種。淡ピンクだが天候によりオレンジが入る。近年アメリカバラ会で「グラス・アン・アーヘン」がこの品種とし流通されていた。その前にそ...
2022/05/13 09:26
上空を一瞬で去るチュウシャクシギ
漢字名:中杓鴫英 名:Whimbrel 科 属:チドリ目/シギ科全 長:L42cm 時 期:旅鳥環 境:砂浜、干潟、河口、農耕地、河川など命名の...
2022/05/13 09:23
飛翔が美しい「ケリ」 Ⅳ
水が入っていない田んぼの中や畦などで、地面の上にそのまま、枯れ草を敷いた簡素な巣を作る。繁殖期は攻撃的となり、人間やカラス、ヘビなどが縄張りに入ると激しく...
2022/05/13 06:51
バラの名は地場産イナローズ
昨出年 2009年昨出国 日本作出者 小山昭男その前にその1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM SYSTEM OM-1 レン...
2022/05/13 06:44
ムナグロ
2022/05/12 17:13
バラの名はアブラハムダービー
何枚も重なる花びらが優雅な、大ぶりのイングリッシュローズ。色の変わる花だけでなく強い香りも特徴的で、バラ愛好家の人をはじめ多くの人に愛されている。その1そ...
2022/05/12 17:07
ケリとキジの小競り合い
2022/05/12 10:43
キアシシギ
2022/05/11 17:57
初夏のホワイトクリスマス
形よく美しく咲き香りも良い白花の名花「 ホワイト・クリスマス 」。名前もきれいですね。欠点も多く育てにくいところがある。その1その2その3その4その5その...
2022/05/11 17:53
荒木田を持ち帰るツバメ
東南アジアから、ようこそ相撲の土俵、グラウンドのクレーコート、粘性があり、巣作りに適している。よく観察していると、毎シーズン同じ場所の荒木田を持ち帰る。今...
2022/05/10 16:36
バラ 「アシュラム」
褐色がかった濃いオレンジ色で、ちょっと珍しい花色と、整った美しい花形が特徴的ですその1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: OM SYSTEM ...
2022/05/10 16:32
バラの名はカーディナルドリシュリュー
今期のバラの撮影は128種、ベスト1は優雅なカーディナルドリシュリューシックな紫色は咲き始め赤みが強く、のちに灰色を帯びた青紫へと移ろいます。この系統の中...
2022/05/09 16:21
OM-1で設定をのベストを探す
ユーラシア大陸からやって来たコアジサシ仲間にアジサシ、クロハラアジサシ、ハジロクロハラアジサシなど、飛翔に切れがあり魅力的な鳥の数々。今シーズンの初日OM...
2022/05/09 16:18
2022/05/08 16:56
良い色だね、木蓮(モクレン)Ⅱ
花言葉は「love of nature(自然への愛)」モクレン科モクレン属に属する落葉低木の1種である。春に葉が展開するのと同時期に紫紅色の花が上向きに咲...
2022/05/08 16:52
4月30日の誕生花|キングサリ(金鎖・キバナフジ)
別名をキバナフジ(黄花藤)。フジとは別属でエニシダ属に近い。有毒植物なので注意が必要である。 和名は英名のゴールデンチェーンをそのまま訳したもの...
2022/05/07 17:04
OM-1よりE-M1Xの方が鳥追尾は良かった
2022/05/07 17:01
大・中・小で良いじゃないか鷺の名「ダイサギ」
ドラマ「姉ちゃんの恋人」で姉に弟たちは「大・中・小」と呼ばれていた。次男は成長が早く一番大きく成ったのに「中」とはと、苦情を姉に懇願していた。そんなエピソ...
2022/05/07 02:12
花言葉「天国」なんです、オオデマリ
初夏の青い空を背景に、真っ白なボール状の花を咲かせる落葉低木です。オオデマリはヤブデマリの花(ガク咲き)が、すべて装飾花(手まり咲き)になったもので、英名...
2022/05/07 02:07
日の出とコアジサシ
定時にスタンバイ。新都心はわが町のシンボル。DOCOMOの塔に太陽を重ねる。灌漑沼でコアジサシを待つ、番が成立すれば落ち着くが、トリッキーに飛び交い、追尾...
2022/05/05 13:13
コアジサシ撮りのためにOM-Ⅰを購入
2022/05/04 14:30
ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)
ボタン科ボタン属の落葉小低木。ボタン属(Paeonia)の総称。 別名は「富貴草」「富貴花」「百花王」「花王」「花神」「花中の王」「百花の王」「...
2022/05/04 14:26
さいたまアリーナ上から陽が昇る
コアジサシを撮るために大河の土手から、4時過ぎにはゴルフ場のグリーンの手入れが始まるスーパー女子の絵の方が、田んぼの映り込みが強調され良かった。その1 ...
2022/05/04 13:05
里山に咲く花「キンラン」 Ⅱ
山や丘陵の林の中に生える地上性のランで、高さ30-70cmの茎の先端に4月から6月にかけて直径1cm程度の明るく鮮やかな黄色の花を総状につける。花は全開せ...
2022/05/03 17:03
イケメンの猛禽「ツミ」 Ⅱ
漢字名:雀鷹英 名:Bull-headed Shrike科 属:タカ目/タカ科全 長:L♂27cm L♀30cm 時 期:夏鳥、少数が関東地方以西で越冬す...
2022/05/03 17:01
イケメンの猛禽「ツミ」
2022/05/02 15:52
カラフルなネギ坊主「アリウム」
アリウムの仲間は北半球に300種以上が分布。非常に身近に接している植物群でタマネギやニンニク、ラッキョ、ネギやワケギなどがある。園芸で一般にアリウムという...
2022/05/02 15:48
小江戸の夏が始まる
灌漑用沼も満水で近隣の田んぼに供給は万全、満を持して南国からコアジサシがやって来た。近くで営巣すると思われるが、この沼は餌の供給地、当分、切れのあるコアジ...
2022/05/02 10:44
ちいさな猛禽「チョウゲンボウ」
ハト大の小さなハヤブサ。褐色の翼と黄色い足が特徴。頭の色はオスとメスで異なり、オスは灰色がかっていて、メスは褐色。メスの方が体も大きい。嘴とアイリングは黄...
2022/05/01 14:35
サラサドウダン(更紗灯台)
花に紅色の筋が入り、更紗模様に似ていることから名付けられたものである。別名でフウリンツツジとも呼ばれている。その1その2その3その4その5その6使用機材カ...
2022/05/01 14:28
田んぼに水が入るとチュウシャクシギが
2022/05/01 00:37
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ICHIBANNORIさんをフォローしませんか?