ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
バラの名は「バローレ」93
濃いピンク、半剣弁高芯咲き、巨大輪の花。ダマスクの強香。四季咲き性。樹勢は普通で耐病性も普通、木立樹形のバラ。切り花向き。トゲは少ない。その1その2その3...
2022/06/30 14:35
餌渡しの失敗「ツミ」 05
いつもは雄から雌へしかしこの日はメスからオスへ雄が働かないからメスが狩りへ餌渡しは上手く行かなかったようだ。その1その2その3その4その5その6特記なき限...
2022/06/30 14:30
バラの名は「トイトイトイ」91
ドイツの幸運・成功を祈るおまじない。好きな人に告白するときや、大事な試験の前などに唱えるんです。2014年 ドイツ コルデス社作出赤、白、黄色の絞り模様四...
2022/06/29 10:55
巣材を運ぶ「ツミ」 04
営巣の巣床は木の上に長い期間、利用するので雛が大きく成るとずれたり、風で飛ばされたり衛生的な杉やヒノキの葉も使用する営巣後半になると巣材の材料をせっせと運...
2022/06/29 10:51
バラの名は「ディッブントップ」89
アプリコット、丸弁咲き、中大輪房咲きの花。ティにフルーツとハーブの中香。四季咲き性。樹勢が強く耐病性もとても強い、名前の由来は、オレンジジュースを使ったカ...
2022/06/27 14:18
木漏れ日に幼鳥が巣だつ 3
一昨日巣立ったツミの幼鳥親鳥は一安心かと思うが三羽の幼鳥が離れ、給餌に一苦労親が促したのか巣に集まる。幼鳥は狩りは出来ず、当分親頼みか。その1その2その3...
2022/06/27 14:13
バラの名は「チョコレートサンデー」87
ひときわ目をひくチョコレートブラウンの、コロっとした抱え咲きで、一枝に3~7輪の小ぶりの中輪の花をつけます。四季咲きのつるバラ。樹勢は旺盛で、3mほどにな...
2022/06/27 01:06
飛翔が美しい「ケリ」 Ⅷ
水が入っていない田んぼの中や畦などで、地面の上にそのまま、枯れ草を敷いた簡素な巣を作る。繁殖期は攻撃的となり、人間やカラス、ヘビなどが縄張りに入ると激しく...
2022/06/27 00:34
バラの名は「デーブボルドー」85
朱、丸弁咲き、中輪房咲きの花。ティの中香。四季咲き性。樹勢が強く耐病性も強い、木立樹形のバラ。切り花向き。その1その2その3その4その5その6その7特記な...
2022/06/26 13:51
巣材を運ぶ「ツミ」 02
2022/06/26 13:44
一秒間のドラマ「ツミ」 01
OM-1と300mm F4.0はベストの組み合わせISOは2000は朝5時から撮っていると暗い曇天から明るい曇天にISOは6400~2000に雛に給餌と巣...
2022/06/25 16:02
バラの名は「ソニア」83
1970年〜80年代に切花用品種として大活躍した品種です。 露地ではオレンジ色味が強くなりますが樹勢も良く花付きはもちろん抜群。 甘い...
2022/06/25 15:50
バラの名は「ダブルデライト」81
ローズ赤に複色が特徴の、丸弁高芯咲き、大輪の花。ダマスクにフルーツの超強香。四季咲き性。樹勢は普通だが耐病性は弱い、栽培技術の向上に合わせて、素晴らしい花...
2022/06/24 01:42
飛翔が美しい「ケリ」 Ⅶ
2022/06/24 01:36
バラの名は「スマイリーフェイス」77
数輪の房咲きになり、花つきがよいバラ。10cmほどの大輪になり、花弁数が20枚前後の丸弁平咲きになる。つるスマイリー フェイスの葉は明緑色で厚みがある。枝...
2022/06/22 11:13
ヨシゴイがやって来た Ⅴ
今シーズンの灌漑沼は一変していた。 冬に葦は焼かれ、今シーズンに向けて、 新しい葦の発育を促進するためか。4月ごろには水面に何も存在し...
2022/06/22 11:09
繁殖期のコサギ Ⅱ
頭部には冠羽と呼ばれる長い羽が見られるようになり、胸や背にはレース状の美しい飾り羽が出てきる。繁殖期のピークには目元や足首が赤くなる「婚姻色」と呼ばれる姿...
2022/06/21 01:08
バラの名は「スカーレットクイーンエリザベス」73
イギリスの育種家Dicksonが、名花「クィーンエリザベス」をもとに作出した、朱赤色の花は、きつすぎない、適度にソフトな花色。もモダンで、洒落た雰囲気を演...
2022/06/21 00:55
バラの名は「スーリールドゥモナリザ」75
レオナルド・ダ・ヴィンチ」は数多くの名画を残した。、銘画「モナ・リザ」がある。この絵が誕生したのは今から約500年前。フォンテーヌブロー宮殿に飾られる。そ...
2022/06/20 15:27
田んぼが好きなんだツバメ Ⅲ
東南アジアから、ようこそ 相撲の土俵、グラウンドのクレーコート、 粘性があり、巣作りに適している。よく観察していると、 毎シ...
2022/06/20 15:17
バラの名は「ショパン」71
咲くのは、かなり遅めのバラ、だが咲くととても目立つ まずはこの微妙な色。白にクリームと言うか、淡い黄が滲む花弁淡い黄が花芯に近づくと次第に濃くなるでも濃過...
2022/06/19 15:27
梅雨の晴れ間に優雅な飛翔のアマサギ Ⅱ
ドビュッシーの前奏曲集第1集の詩からとったもの。アマサギを撮るとビレッジシンガーズのこの曲を思い出す。黄色がかった薄茶色と白の取り合わせは美しい。繁殖期に...
2022/06/19 15:04
バラの名は「シンデレラ」69
オールドローズの様な四季咲き性のつるバラ「シンデレラ」、シンデレラと言えば、世界中でも知らない人はいないぐらい、とても有名な童話。このバラの素晴らしいとこ...
2022/06/18 14:17
自然公園のスイレんが背景のカワセミ
公園の池にの中島に時々やってくる。東西に水路があり、餌には恵まれている。それでも公園の池はカワセミには楽しい遊び場、もちろん餌も豊富だ。その1その2その3...
2022/06/18 14:12
バラの名は「ジェーンオースチン」67
1.5m以上の大型のバラ。半横張り性の樹形で、シュートが勢いよく上に伸びる。花は美しいロゼット咲きで、ボタンアイが見られることもある。とても花つきがよく、...
2022/06/17 09:13
「虹彩(目の色)」のチュウサギ Ⅱ
河川敷に出るために獣道を通る「ダーウィンが来た」のようだ。朝露で下半身はびしょびしょ、今シーズンは人の出入りが少ないようで不安だ。それでも河川の先端にでる...
2022/06/17 08:47
バラの名は「ザ マッカートニーローズ」65
濃い紫色を帯びたピンク、そして芳香性があり、大輪で花付きもよく、耐病性に優れています。大株に育ち、秋口に半つる性のシュートを発生させます。元ビートルズのポ...
2022/06/16 16:03
ヨシゴイがやって来た Ⅳ
2022/06/16 15:58
バラの名は「サイレンスハズゴールデン」63
濃いオレンジ色のつぼみが開花につれて少しずつ山吹色に変わっていく薔薇。鮮やかな山吹色が金を連想させる。「沈黙は金なり」と、ことわざを薔薇の名前にするとは、...
2022/06/15 02:32
飛翔が美しい「ケリ」 Ⅵ
2022/06/15 02:26
バラの名は「コロラマ」 61
花弁の表が紫赤で、裏がクリームイエローの美しい対比を見せる複色花。剣弁咲きの形の整った美しい花形、樹形はコンパクトですが、がっしりとした株立ちに育つ。その...
2022/06/14 16:18
私たち絆は固いコアジサシ Ⅳ
南の国からやって来たコアジサシ繁殖期は相方探しに余念がない。人間もそうだが相性とは難しい。コアジサシの様子を見ると、好き嫌いは激しい。メスが餌を待っている...
2022/06/14 16:13
バラの名はイーバンフェン(一棒粉) 59
花色はローズ色で中心は白色。小さな花びらにはハートのような切れ込みが入っています。一重で、ポリアンサ系特有の大きな房咲きになります。樹形は横張り性で、病気...
2022/06/13 15:25
美しき猛禽「ツミ」 静かに撮る Ⅴ
梅雨時の朝は暗いテレコンを外してデジタルテレコンを使用してみる、良いじゃないか。独り皆から離れて集中する、微妙な立ち位置を変えても、独りだから容易だ。辛抱...
2022/06/13 15:19
バラの名は「ケーリーグラント」 57
イギリスの俳優の名を命名ケーリー・グラントは、イギリス出身の俳優。アルフレッド・ヒッチコックなどの作品で活躍。オードリー・ヘップバーン、イングリッド・バー...
2022/06/12 03:41
私たち絆は固いコアジサシ Ⅲ
2022/06/12 03:36
美しき猛禽「ツミ」 静かに撮る Ⅳ
2022/06/11 06:58
コアジサシの営巣 Ⅱ
コアジサシが繁殖しても、集団繁殖の規模が小さいと、雑食性のカラスや猛禽類のチョウゲンボウなどの天敵によって卵や雛が犠牲になることも少なくない。地上での営巣...
2022/06/11 05:15
バラの名は「コールドリーフ」 55
鮮やかなレモンイエローの整った蕾が、たくさんあがる様は美しいものです。開ききっても褪色が少なく、淡い黄色を保ちます。春から秋までよく咲き続ける多花性のバラ...
2022/06/10 14:42
良いレンズ売ってしまった キジが飛んだ Ⅳ
F2.8をそろえるために後悔なし7-14Fmm2.8は絶品。繁殖期になるとよく見るキジ飛ぶことはあまりなく、未経験であった。前方から犬を連れた女子、後方か...
2022/06/10 14:37
コアジサシの営巣
2022/06/09 13:31
バラの名は「クシェル」 53
ピンクと白の覆輪から優しく抱きしめるイメージにより、ドイツで女の子の名前にも使われる「クシェル(優しく抱きしめる)」と名付けられました。ハイブリッド・ティ...
2022/06/09 04:27
良いレンズ売ってしまった キジが飛んだ Ⅲ
2022/06/09 04:22
バラの名は「カクテル」 49
真っ赤な一重咲きで、中心がくっきりとした黄色。「カクテル」は、色の対比が美しいつるバラです。花1輪は小さいのですが、すばらしい多花性で、壁面を華やかに彩っ...
2022/06/08 03:06
キジが飛んだ Ⅱ
繁殖期になるとよく見るキジ飛ぶことはあまりなく、未経験であった。前方から犬を連れた女子、後方から私と挟み撃ちで距離を縮める。キジは方向を川の対岸に飛翔した...
2022/06/08 03:00
花菖蒲の名「つくばね」 1
ハナショウブは開花時期の6月〜7月中旬に、アヤメと似た花を咲かせる。花色は紫や青が多いが、中には白やピンク、褐色、黄色の花を咲かせる品種もある。その1その...
2022/06/08 02:53
雨あがりの近所の菖蒲園に行ってみた
散歩コースの菖蒲園は四方生け垣に囲まれ別世界。約200種、2万株もの花菖蒲は手入れも行き届いている。雨上がりの曇天をねらっていた、早朝の散歩に出て、空を見...
2022/06/07 14:45
バラの名は「ガーデンオブローゼズ」47
花は開花に伴い淡い杏色からクリームピンクに変化します。コンパクトなシュラブ樹形。、ロゼット咲き。あふれるように咲く。ドイツ人ガーデンデザイナー、グリーゼ夫...
2022/06/07 04:19
キジが飛んだ Ⅰ
2022/06/07 04:15
バラの名は「オドゥールダムール」45
赤紫、抱え咲き、中輪房咲きの花。ダマスクの強香。繰り返し咲き性。樹勢が強く耐病性も強い、シュラブ樹形のバラ。その1その2その3その4その5その6特記なき限...
2022/06/06 09:21
ヨシゴイがやって来た Ⅲ
2022/06/06 09:17
バラの名は「ウエディングベルズグ」43
ピンク、半剣弁高芯咲き、輪の花ティにパウダーの微香。四季咲き性。樹勢が強く耐病性もとても強い、木立樹形のバラ。切り花向き。その1その2その3その4その5そ...
2022/06/05 16:55
ケリとキジの小競り合い Ⅴ
キジも止せばいいのに、ケリの雛の近くに行く。大変だ。番のケリが交互にキジを威嚇する。この場所はケリのテレトリー、広い田んぼ他に行けば、争いごとはないのに。...
2022/06/05 16:50
庭が、お洒落に見えるフェイジョア
一週間体のメンテナンスのため休養していた。今日は早朝から膝の具合の様子を見ながら、カメラを持ってウォーキング。近所の庭を覗ていみると、美しい花が。ウルグア...
2022/06/05 14:01
バラの名は「アトール99」40
明るい黄色の花は秋まで良く咲き続け、しかも房咲きで楽しませてくれます。とても清々しく美しい花です。特に春は花付きがよく、お庭を華やかに演出してくれます。枝...
2022/06/04 14:53
繁殖に撮るカワセミ
小川、池、水が流れ小魚が居ればカワセミを見つけることが出来る。繁殖期は特に命を繋ぐために見ることが多い。巣つくりのために穴を掘る雛が生まれて給餌をする親の...
2022/06/04 14:49
バラの名は「アンドレルノートル」37
桃色から淡い杏色へ花色が変化するHT種の大輪咲き。花形はカップ咲き~ロゼット咲きへ変わり、どことなくオールドローズの雰囲気が漂う品種ですその1その2その3...
2022/06/03 10:04
亜麻色の髪の乙女はアマサギ
2022/06/03 10:00
バラの名は「アライブ」34
元宝塚トップスター 瀬奈じゅんさんに捧げられたバラ。心を浮き立たせるような明るいピンクの花と、夢のような芳香を持ったハイブリットティーローズです。そのすば...
2022/06/02 08:15
快晴微風とメタセコイヤの映り込み
小江戸の沼のメタセコイヤの映り込みは、何年撮っても美しい。水面に水平にコアジサシは走る、時々顔を着け、給水やえさょ捕る。まれに番が水中給餌を見ることも、し...
2022/06/02 08:07
バラの名は「アクアポリスロマンティカ」31
ギリシャ神話に登場するバラたちアクロポリス ロマンティカは一輪の花が三段階に分かれて楽しめる品種。咲き始め 明るいピンク満開時 全体的に淡いピンク満開後...
2022/06/02 07:35
ヨシゴイがやって来た Ⅱ
今シーズンの灌漑沼は一変していた。冬に葦は焼かれ、今シーズンに向けて、新しい葦の発育を促進するためか。4月ごろには水面に何も存在しなかったが、5月に新しい...
2022/06/01 05:29
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ICHIBANNORIさんをフォローしませんか?