ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
曇天のシチュエーション「カタクリ撮影」Ⅱ
カタクリ撮影の時期になった。 過去に撮影した絵を見ると花に影が、 その時は快晴であった。 今シーズンは今日だと。 ...
2022/03/31 01:00
野鳥界のアイドル「エナガ」Ⅱ
ふくふくとした柔らかそうな丸い体。それはまるで綿を丸めたかのようにも見える。そして、真っ黒なつぶらな瞳。その1その2その3その4その5その6特記なき限り過...
2022/03/31 00:57
ジロボウエンゴサク ( 次郎坊延胡索)
和名の由来ですが、延胡索は漢名で、キケマン属の総称名です。ヤマエンゴサクやエゾエンゴサクなど、この仲間の地下の塊茎を、漢方では延胡索といって、痛み止めなど...
2022/03/29 16:51
林立とは大げさだけど、その柳に「ベニマシコ」 Ⅸ
ベニマシコ撮りに撮って一番良い季節なんです。北に向かう準備の今日この頃、色が一段と赤味が増してくるんです。ヤナギも新芽が出、それをつばむ、木の高さがあり、...
2022/03/29 16:48
柿色に写りこむ 黒~赤褐色の飾り羽に変わる「カンムリカイツブリ」Ⅳ
漢字名:冠鳰英 名:Great Crested Grebe科 属:カイツブリ目/カイツブリ科全 長:L56cm W85cm時 期:冬鳥。北海道では旅鳥。青...
2022/03/29 03:39
目立つなあ「ベニバナミツマタ」
アカバナミツマタとも呼ばれるミツマタの赤花種。芳香もあり、性質も基本種のミツマタと変わらない。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ:OLYM...
2022/03/27 14:04
背景は水面からチョット外れますけど「ベニマシコ」 Ⅷ
2022/03/27 14:01
何もしなくていいんです「ハナニラ」
道端や花壇に植えっぱなしにしておいても、春に藤青色からピンク、白の星形の花をよく咲かせる。葉や球根を傷つけると、その名のとおりネギやニラのようなニオイがす...
2022/03/26 17:47
この色が良いんです ヒクイナ
漢字名:緋秧鶏英 名:Ruddy-Breasted Crake科 属:ツル目/クイナ科全 長:L23cm時 期:東北地方以北では夏鳥で、それより南では ...
2022/03/26 15:48
快晴の朝は3時半スタート
12時に起き、空を見上げると星が、久しぶりだ。日の出も早くなり5時半、2時間前にウォーキングをスタートしたい。1周目は手ぶらで、2周目にカメラ2台を持って...
2022/03/26 15:30
ケアシノスリを待っていたらチョウゲンボウが
漢字名:長元坊英 名:Common Kestrel科 属:ハヤブサ目/ハヤブサ科全 長:L35cm 時 期:留鳥または漂鳥環 境:平地から高山の草地、農耕...
2022/03/25 16:48
うぐいすかぐら(鶯神楽)
スイカズラ科の落葉低木。野山の林縁に自生し、茶庭で稀に使われる程度であったが、主張し過ぎない花や赤い果実が尊ばれ、庭木として利用される機会が増えてきた。開...
2022/03/24 16:37
背景は水面なんです「ベニマシコ」 Ⅶ
2022/03/24 16:35
頭の上の羽毛を菊の花にみたてたキクイタダキ
全長10cm。日本で見られる鳥の中ではいちばん小さく、体重5グラムほど。全体はうすい緑色をしていて、頭のてっぺんが鮮かな黄色で、菊の花びらが貼りついている...
2022/03/24 04:18
マンサク 名はカーマインレッド Ⅲ
マンサク(満作、万作、金縷梅、学名: Hamamelis japonica)は、マンサク科マンサク属の落葉小高木。マンサクの語源は明らかでないが、早春に咲...
2022/03/24 04:12
ツバキ(椿)、名は絞笑顔 13b
近所の農家の畑にて撮影椿と山茶花の交配種で「ハルサザンカ」とも言う。花色はピンクの無地花や白地に桃色の絞り等の色々の花芸が豊かです。関西で生まれた椿で茶花...
2022/03/22 14:23
黒~赤褐色の飾り羽に変わる「カンムリカイツブリ」Ⅲ
2022/03/22 13:52
ツバキ(椿)、名は紺侘助(コンワビスケ) 24
公園の400種から32種を撮影。暗紅色の一重咲き、猪口咲き、筒しべ、小輪です。よく茂り、蕾が多くつく品種。開花期:2~4月 その1その2その3その4その5...
2022/03/22 10:52
八年ぶり、カメラ目線のコミミズク Ⅱ
漢字名:小耳木菟英 名:Short-eared Owl科 属:フクロウ目/フクロウ科全 長:L36cm時 期:冬鳥。環 境:平地から山地の草原、農耕地、川...
2022/03/22 03:18
君たち(アリスイ)よ、帰る準備で体力をつけねば
染井吉野も、もうすぐ開花、今週かな、飛び立つ準備をしよう。明るくなり瞳も小さく、まぶしそうだ。栄養を蓄えて行かないと、津軽海峡を渡れないよ。その1その2そ...
2022/03/20 15:33
何故か今頃現れるオオジュリン
漢字名:大寿林英 名:Common Reed bunting科 属:スズメ目/ホオジロ科全 長:L16cm 時 期:留鳥(漂鳥)環 境:平地の芦原、湿原、...
2022/03/19 14:00
背景は水面なんです「ベニマシコ」 Ⅵ
2022/03/18 15:46
背景は水面なんです「ベニマシコ」 Ⅴ
2022/03/17 13:50
大陸型チュウヒだって Ⅸ
国内繁殖、北日本から大陸で繁殖、大陸で局所的に繁殖の3グループに分ける。体下面と下雨覆はパフ白色で茶褐色の縦斑がある。その1その2その3その4その5その6...
2022/03/16 14:06
されど仏の座
北海道を除く日本各地に分布するシソ科の二年草。葉の様子を、仏が座る台座(蓮華座)に見立ててホトケノザ(仏の座)と命名された。早春に咲く紅紫の花は人目を惹き...
2022/03/16 10:04
たまんないね、この白さ ケアシノスリ Ⅻ
ノスリよりも遅い初冬の頃に、一羽で渡来するものが多い。特に朝夕ら活発に行動するが、ノスリに比べて日中でも開けたところに、居ることが多く、採食はネズミを主に...
2022/03/15 16:02
続々 背景は水面なんです「ベニマシコ」
2022/03/14 19:03
続 背景は水面なんです「ベニマシコ」
2022/03/13 16:04
春の花卉農家巡り
花の撮影には最適な明るい曇天シャツにカメラマンベストで心地良い、一万歩でお気に入りの花を巡った。その1 ホトケノザその2 ミツバツツジその3 絞笑顔その...
2022/03/13 11:00
野鳥界のアイドル「エナガ」
2022/03/12 15:59
大陸型チュウヒだって Ⅷ
2022/03/12 04:59
たまんないね、この白さ ケアシノスリ 13
2022/03/11 00:18
お前たち(アリスイ)、帰る準備で体力をつけねば
染井吉野ももうすぐ開花、根元にはアリが出始める。瞳も小さく、まぶしそうだ。栄養を蓄えて行かないと、津軽海峡を渡れないよ。その1その2その3その4その5その...
2022/03/09 15:52
3月9日良い日でした
久しぶりで朝焼けスポット、太陽は川のセンターから昇る。この日は美しい湿原でした。到着と同時にエナガがネコヤナギに、そしてベニマシコは赤い個体が順繰りに出て...
2022/03/09 14:08
背景は水面なんです「ベニマシコ」
2022/03/08 16:13
春二番でしょうか、撮りたてです。
朝7時15分、風が強くなってきました。春のベニマシコが撮れました。ネコヤナギの新芽をつばむ姿は、北に向かう準備を考えているのか。
2022/03/07 14:24
河津桜にメジロ
我が家の庭には河津桜が一本、陽だまりの桜は早咲きだ。メジロは待ってましたと、蜜を吸いにやってくる。そうだニューナイスズメも、もうすぐだ。その1その2その3...
2022/03/07 14:21
お前たち(アリスイ)、もう帰るのか北に
ホトケノザも朝日に輝き、瞳も小さくても、まぶしそうだ。栄養を蓄えて行かないと、津軽海峡を渡れないよ。その1その2その3その4その5その6特記なき限り過去に...
2022/03/06 15:14
冬とは違う早春の夜明け
このところの、お気に入りのスポット、都になく眺望がすばらしい。眼下には河川敷のゴルフ場があり、作業員は準備に勤しむ管理棟は土手下にあり、朝焼けの中、小舟に...
2022/03/06 14:46
美しい池のミコアイサ Ⅱ
ブロク運営上、多くの鳥も撮りたい。フチ遠征して近くで採ることが出来た。「ミコアイサ命」としては成果を上げたい。もう何年撮っているだろう。その1その2その3...
2022/03/05 17:23
思い出のヒレンジャク
マイフィールドに毎シーズン来ていたレンジャク、最近は訪れが少なく成って来た。13年前は200羽以上の赤と黄色のヒレンジャク、キレンジャクがやって来ていたの...
2022/03/04 06:56
チュウヒを撮り、上流をさかのぼるとイカルの大群が
漢字名:桑鳲(ソウシ)、鵤英 名:Japanese Grosbeak科 属:スズメ目/アトリ科全 長:L23cm時 期:留鳥または冬鳥。環 境:平地から山...
2022/03/03 16:40
美しい池のミコアイサ
2022/03/02 17:29
里山シリーズ オオスミソウ(雪割草)
学名:Hepatica nobilis var. japonica和名:ユキワリソウ(雪割草) その他の名前:オオミスミソウ、ミスミソウ、スハマソウ、ケス...
2022/03/02 15:47
春の背景はベニマシコが引き立つ
季節が進むと食生活も変わる到着したころはイノコズチ、セイタカアワダチソウが枯れ、花が白くなると食する口直しにアキニレの実、そして旅立つころに柳の新芽、北帰...
2022/03/01 16:14
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ICHIBANNORIさんをフォローしませんか?