chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
美しい日本の風景davidsonの気ままなブログ https://yasu2688webryinfo.seesaa.net/

美しい日本の自然風景を撮り続ける・・ HarleyDavidsonにデジ一眼を積んであっちこっちに・・・一人旅。

David
フォロー
住所
長野市
出身
長野市
ブログ村参加

2013/02/17

arrow_drop_down
  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録・・・続編❷

    エンクロージャー補強材の追加と吸音材の設置についての考察( ^ω^)・・・ 先ずは、上記の事について、エンクロージャー内部において発生する定在波と吸音材の設置効果・デメリットなど基本的なことを改めて検証・学習したので要点を記した。 ①6枚の板を組み合わせた直方体構造の筐体の<…

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録・・・続編➊

    前回のブログ更新以降、主にネットワークのクロスオーバー周波数を色々変更したり、減衰器(ATT)を固定抵抗にしたり(聴感上の違いは殆どわからない〓)暇に任せてちょこちょこ弄ってきましたが、しばらく聴いてるうちに気になり始めたことが二三発生したので今回ブログの続編としてアップしました。

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録(END)

    LCネットワークを作る。 SMC-8060/nホーンツイータの追加に伴い下記の通り作り直す。 いろいろやってみて音をきいてみること。

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録(その7)

    さっそくストアの”TLHP"ホームページに必要事項を入力すると会員登録の方法やらのmailが来た。仏語でなくて英語のメールだったからよかった。二三メールでのやりとりして無事注文完了( ^ω^)・・・現地での配送料・手数料やら込みの請求金額をカードで決済して即出荷するとのこと。 対応の早さに満足。 フランスのストアの…

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録(その6)<br /><br />)

    中域から高域までの広い帯域のホーンドライバーツイーターを検討する( ^ω^)・・・ 高域をカットせずにそのまま出してクロスオーバーを5kHz位で聞いているが、とてもいい音で鳴っている。ツイータを少しだけかぶらせて鳴らすとD123が一層すっ…

  • 生涯二度と無いだろうなこんなシャッターチャンスは( ^ω^)・・・

    こんな光景は多分二度とお目にかかれないでしょう( ^ω^)・・・ これから野鳥たちの会議でも始まるのでしょうかね!!

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録(その5)音出し試聴

    音出し試聴( ^ω^)・・・first impression D123フルレンジの音は如何に~~後期高齢者の劣化のした耳での感想ではあります。 まずは高域をカットせずにそのまま出した音は、一言でいうと”感動もの”でした。 音を出した瞬間に感じたことは、

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録(その5)測定編<br />

    自作ツイーター用ネットワークとアッテネータを取付る。 前記にもした通りツイーターのH.P.Fのカットオフ周波数は、コンデンサー一発の最も簡単なものにして3,3µFと0,68µFをパラって約4µFとした。これで5,000Hz辺りからスロープが-6dB/octで緩やかに下がる。&lt;…

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録(その4)製作編⑤

    天板・底板には漆塗り(人工の漆塗料)をした。 漆独特の光沢が出る。

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録(その4)製作編④

    塗装前のサンダー掛けをする。 すでに工場にて#240ペーパーで研磨してあるので

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録(その4)製作編③

    バッフル板にスピーカークランプ取付墨出し。

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録(その4)製作編②

    毎日少しづつ作業は続く( ^ω^)・・・ …

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録 (その4)製作編①

    ようやく待ちに待った木材カット品が入荷した。 7月初めにプラン始めてから

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録 (その3)ツイーターとネットワーク組立て

    ツイーターとネットワーク取り付け木台の製作をする。 木工製品の製作に使う工具・ジグ類。

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録 (その2)~製作の準備②機材の調達などなど

    ツイーターの決定と発注とネットワークフィルムコンデンサー・アッテネーター其の他部品の注文 エンクロージャー板材が入荷するまでまだ大分日にちがかかるので

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録 <br />(その2)~製作の準備①機材の調達などなど<br />

    エンクロージャーの木材の発注 ホームページの所定の項目に それぞれ入力し注文・・ カードにて決済してメールにて確認。 OK! 後は入荷を待つのみ・・・ 便利な時代になったもんです・ 側板カバ桜…

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録 (その1)~プランニング/製作図を作る 続き

    エンクロージャーの製作図面を作りました。 各種の検討事項等はメモ帳に書きとどめて参考にしながら( ^ω^)・・・ 2ウエイネットワーク製作とツイーターの機種選定も同時に検討していく。

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録 (その1)~プランニング/製作図を作る 続き

    まず、エンクロージャーを製作するにあたり基本的な方針を決める。これが7月の初旬ころ。 ① スピーカーユニットはJBLのフルレンジスピーカーとする。 第一候補はやはり往年の名器ともいわれたJBLフルレンジスピーカーの祖 D130と考えたが38cmクラスともなると その能力を最大限引き出すにはかなりの…

  • JBL30cmフルレンジスピーカーD123のエンクロージャー自作の記録 (その1)~プランニング/製作図を作る

    はじめにご挨拶・・・・。 今までBIG LOBEウエブリブログを活用させていただいて来ましたが、来年1月をもってBIGLOBEブログサービスは終了となります。 よって、私のブログもこちらにお世話になることになり、過日今までのブログ全てを引っ越し完了致しまし…

  • 長野県立美術館(旧信濃美術館)が完成!!ランドスケープ・ミュージアムがオープンします。。。

    善光寺本堂の隣の城山公園内にあった信濃美術館が装いも新たに名前も変えて、長野県立美術館として完成した。4月10日に開館する。昔から桜の名所として大勢の市民に親しまれてきた城山公園の桜は、今年は半月も早く開花を迎えて新美術館のオープンに花を添えお祝いしてるようだった。未だ、五分咲きの桜とオープン前の新美術館を撮影してきました。

  • ようやく満開に~

    今年も庭の八重桜がようやく満開になりました~~ハナミズキも満開です。

  • 2020.4.08スーパームーン

    雲間から顔を出したスーパームーンを撮りました。

  • 2019北海道へ撮影旅行①~小樽 青の洞窟

    2019年夏、フェリーにて新潟港を出発、北海道へ車での一人旅を~~。今回は小樽への直行便。新潟を深夜に出発して翌日早朝に小樽港へ入港した。前回に来た時同様港近くの温泉休憩施設にてしばし休息をとり、今回は小樽から西北約10Kmほどにある”青の洞窟”を目指して積丹半島をかっ飛ばす。30分少しで到着。まだツアーガイドのオープン時間には大分早いが、運よく船を出してくれるとのこ…

  • 小型スピーカー増設・・Focal Aria906に決めました。

    前回のブログに掲載の4機種から種々検討の結果、フランスのスピーカーメーカーであるFocal社のブックシェルフ型Aria906に決めました。最も重要視して考えていたことは、中高音域の透明感・抜けの良さと空気感の再現性。あと弦楽器の艶やかさあたり。キンキンした高い解像度も高い周波数特性は望まず。本来なら、じっくり試聴したいところではあるが叶わないが、果たして希望通りのものが…

  • スピーカ増設の検討する・・・

    現在使用の初期のダイアトーンスピーカは、40年以上も前のビンテージクラシックものです。 それでも、LPレコードを再生して真空管アンプで鳴らすと、変換能率もいいからとても良く鳴って、 柔らかな中広域が心地よい音で相性がぴったりな感じがしています。 今や音楽は殆どすべてデジタル音源。CD 音質(音質と表現していいかどうか)を超えるハイレゾ音源が活況を呈しています…

  • スピーカ切替器製作とアンプにコネクタ取り付け

    スピーカを増設したいので、スピーカ切替器を作りました。スピーカ切替器のパーツはアルミケースタカチ電機工業 KC型 ¥1,160切替トグルスイッチUXCELL ONポジション4極双投¥ 858端子 バナナプラグ用赤黒2ペア計4個 ×4 ¥5,200 配線ケーブル 無酸素銅高純度スズメッ…

  • LPレコードをハイレゾ録音してファイル化する

    LPレコードを聴くためには、その都度プレーヤーに盤をセットし針を載せて再生するわけですが、これが中々厄介な手間。 レコードマニアの中にはこう言ったひと手間が楽しい・・という人も居るそうですが・・・。 しかし、レコードに刻まれている音源を、低雑音で透明に如何に取り出してアンプまで送るかを考えると、そうそう簡単にはいかない。 まずは、レコード盤のクリーニングをこれ…

  • 松月桜と花水木

    我が家の庭の松月桜もやっとこさほぼ満開に~~なりました。ハナミズキもカイドウも咲き春爛漫の季節になりました。沈丁花や姫辛夷は終わり、これからはオオムラサキなどの躑躅やオオデマリ薔薇が咲いてきます。梅花ウツギの真っ白な花ももうすぐです。クリスマスローズは外の冬の間寒さに耐えて、未だに咲き誇っています。花はいいです。

  • 善光寺雲上殿のさくらだより

    善光寺の裏手にある桜坂から登ったところに雲上殿はある。善光寺はもちろん長野市が一望でき桜の名所になっている。ここは無宗派の納骨堂である。朱色の堂は青空に吸い込まれるようだ。そして桜との調和がとてもいい。 いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。

  • 2019広島・倉敷の旅 続編2

    高速船で宮島を後にし、ホテルに到着した後、送迎バスで広島駅から新倉敷へ。JR山陽本線に乗り換え倉敷へ。今夜は駅近くで宿泊。明日は倉敷市内を見物し、岡山へ移動。後楽園・岡山城を見学して、岡山桃太郎空港から羽田へ。 慌ただしいで~す。

  • 2019広島・倉敷の旅 続編1

    瀬戸内の海辺に建つグランドプリンスホテル広島の目の前から宮島行の高速船が出る。これはこの宿泊者には便利。広島港を出てすぐのこのホテル前に寄る。価格はちょっと高めだが30分ほどで到着。ホテルで荷物は預かってくれる。夕方までに倉敷へ・・i移動。 いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。

  • 2019広島・倉敷への旅

    2月下旬、冬の広島宮島・岡山倉敷へ行って来ました。シーズンオフなので結構閑散しててのんびりした旅でした。さすがに宮島は外人観光客が多くて大賑わいでした。また倉敷大原美術家ではエル・グリコ『受胎告知』を目の当たりにすることが出来ました。 いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。 &lt;…

  • 2018秋の蓼科湖畔

    昨年の秋に行った蓼科湖です。ちょうど紅葉が盛りできれいでした。季節はずれですが、順を追って現像してアップしております。 いつも当ブログをご覧いただき有難うございます。

  • LPレコードを洗浄する

    40年ほど昔のLPレコードを洗浄しました。40年分のほこりやカビ等がレコードの溝の奥に固まって洗浄するにもなかなか簡単にはいかない。溶かしながら繰り返し掻き出して、やがて新品同様のピカピカなレコード盤に。早速試聴、アナログレコードならではの透明感のある柔らかな音が蘇りました。 いつも当ブログをご覧いただき有難うござい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Davidさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Davidさん
ブログタイトル
美しい日本の風景davidsonの気ままなブログ
フォロー
美しい日本の風景davidsonの気ままなブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用