ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
古い日傘を捨てる
先日この日傘を使った時、額がチリっと熱かったからこのレースの日傘を捨てます確かに日影が出来て日差しは防げるけれど紫外線が防げていない、左の晴雨兼用UⅤカット折りたたみ傘が有れば十分かな?...
2019/05/27 13:09
ポセイドンの誕生日 スポンジは父デコレーションは母
ポセイドンを保育所に迎えに行くと顔見知りのお母さん方にもれなく本当にもれなく、今日誕生日、今日から三歳、白いケーキを食べる、のアピールをするのでなかなか帰れずに困りました母方の祖母が来ていることを伝えるとようやく帰る気になって誕生日と三歳のアピールも終了、本当に疲れる自転車の子供乗せに乗せヘルメットを被せると <ハー ツ、カ、レ、タ> ですって、疲れるのは私ですョ!!!!母方の祖母は来るときにはい...
2019/05/26 08:04
暁町 水本さんの 杜若 撫子 落とし文 青梅
ついに暁町、水本さんの上生菓子を入手杜若 芯はヨモギ餡 こんなデザインは初めて見ました撫子 芯は黄身餡 花芯に小さな寒天が乗っている、細やかだ落とし文 芯は白粒餡青梅 芯は黄身餡 青梅を横にしたデザインなのね思っていたより餡の水分が控えめかな?しっかり重めでも餡のくちどけの感じは私の好みで美味しく頂きました...
2019/05/24 09:40
最高気温26度 単衣で外出 香林坊へ
着物 紬 友人からの頂き物帯 辻村寿三郎さんの耳長ウサギ小風呂式のリメイク 小風呂式は頂き物で黒地の二部式帯に縫い付けた帯揚げ 百均スカーフ 年齢が年齢なのであまり見えないようにしている帯締め 白地に小さな彩和装ブラジャーと嘘つき襦袢だけで腰の補正は無しです風が有ったせいもあるけれど、割合過ごしやすかったですとうとう補正が要らない体型になってしまった、(;´д`)...
2019/05/23 22:28
ママが職場の研修で留守の間アトムの子守り
ママは育休で仕事を休んでいるのだけれど特別な研修を受けるために出かけたのでその間アトムの子守りをしました子守りをしていた時間の半分は寝ていてくれたので助かりましたすぐに寝返りをして、そのくせ苦しくなって助けを求めるの繰り返しで目が離せません...
2019/05/17 12:32
バラの花型落雁 作り方付
バラの季節に合わせて落雁を作りたくて、とうとう寒梅子を取り寄せました小さな落雁7~8個分みじん粉(寒梅子) 20グラム砂糖 30グラム水 2㏄食用着色料 少々片栗粉 適宜砂糖に水を加えしっとりさせるしっとりした砂糖にみじん粉を加え混ぜる色を付けるときは水に着色料をといておく水は7割程にしてあとは霧吹きの水で調...
2019/05/14 13:47
カーネーションの花籠
母の日に合わせてカーネーションの花籠を次男夫婦から貰いましたポセイドンがプレゼンテーターでした、自家製のヨーグルトを入れるために空になったヨーグルトの容器を持ち帰るのすら嫌がるのに、これは機嫌よく渡してくれました食べ物でないからだろうか? どこに機嫌 不機嫌のスイッチがあるのか分からないポセイドンは私のマイバックの中のヨーグルト容器を目ざとく見つけて、持ってかないでと言いバックの中から取り出します...
2019/05/11 14:29
ミニマリストに憧れて 客用寝具
連休のあいだに長男が子供たちを連れて泊まりに来た時の後片付けがようやく終わりました、掛け布団を日に当たのち洗った掛け布団カバーを掛け、押えながら洗濯したシーツで巻いていきますここまでしておくと次回使う時にくるくるとシーツをほどいて敷布団に掛けるだけで済むので楽ちんです、何より羽毛布団がかさばらなくて気に入っています次男宅のヨーソローとポセイドンは長男宅の長女が大好きで、次男がいなくても子供たちだけ...
2019/05/08 00:21
エイチ改めアトム 五か月を迎えました
人形のガラスケースは昔に割れてしまったけれど背板が有るのでそれらしく見えている(笑) 私の母が息子たちの為に用意してくれた品で四十年前のもの次男宅の次男はやんちゃ盛りだけれど何故か人形にはいたずらはしません、特別なものとして認識しているうえ、両親から自分達自身が大事にされていると感じる品でもあるみたい...
2019/05/07 22:20
風と緑の楽都 音楽祭2019 再び
着物 叔母(父の妹1)からの大島紬帯 若いころの羽織を自分でリメイクしたもの 麦に蝶帯揚げ 写っていないけれど若草色帯締め グレーお相撲さんみたいに写ってしまった (笑)帰宅時間が6時を過ぎるので、薄手のショールを持って行きましたこの季節羽織物がないのは何だか心もとないです...
2019/05/05 19:12
風と緑の楽都 音楽祭2019に行ってきた
レンガ色の道行コートを着て出かけました羽織物無しの方と羽織物を着た方の比率は半々でしたかつらをかぶっているのは白髪を隠したいわけではなく、髪の長さが中途半端で着物に合わなくなってきたからです、本当に微妙な長さの違いで着物姿がだらしなく見えるものですね帯締めの選択は失敗だったかもしれない...
2019/05/03 20:56
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、波ウサギさんをフォローしませんか?