ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その49 曽木の滝そばのホテルロビーの大物芸能人の絵画
曽木の滝そばのホテル泉國邸のロビーには色んな芸術的な装飾品があって目を楽しませてくれました。高級磁器製龍の置物、竹灯籠透かし彫り、絵画などがありましたが、中…
2025/07/03 17:00
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その48 曽木の滝そばのホテルでイタリアンランチ
東洋のナイアガラと称される曽木の滝の見学の前にそばのホテル泉國邸のイタリンレストラン(アンテェナアト)でランチを摂っていました。出水市の地元の海と山の食材を…
2025/07/02 19:16
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その47 東洋のナイアガラ・曽木の滝②
東洋のナイアガラと称される曽木の滝の展望台からの眺望の続きです。例年よりも水量が少なかったようですが、それでも東洋のナイアガラの片鱗が窺えました。滝壷周辺に…
2025/07/01 17:00
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その46 東洋のナイアガラ曽木の滝①
いよいよ南九州の旅の最終行程に入って来ました。出水麓武家屋敷群の次に向かったのは東洋のナイアガラと称される曽木の滝でした。滝の水が流れ込む大鶴湖のほとりには…
2025/06/30 19:56
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その45 JR出水駅の観光特産館で土産店物色
出水麓武家屋敷群の中の公開武家屋敷の「竹添邸」を見学した後、ツアーバスは出水駅に向かいました。駅構内の観光特産館「飛来里」で出水市のお土産を物色しました。薩…
2025/06/29 19:25
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その44 出水麓公開武家屋敷内見学②
昨日紹介した国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている地域の出水麓武家屋敷群の一つの「竹添邸」内の見学の後半です。見学順路の展示室、次の間・奥座敷、なか…
2025/06/28 20:02
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その43 出水麓公開武家屋敷内見学①
昨日紹介した出水麓歴史館を見学した後、日本遺産に認定されている出水麓武家屋敷群に向かいました。見学できるのは公開武家屋敷の「竹添邸」、「税所邸」、「武宮邸」…
2025/06/27 20:20
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その42 出水麓歴史館の展示品
南九州の旅の記事に戻って来ました。前回紹介した出水麓歴史館の展示品の続きです。出水市指定の文化財はじめ古文書、示現流兵法書、日置流秘伝書、第3代出水地頭 山…
2025/06/26 20:12
初夏の多田羅沼の見頃の睡蓮
先日、栃木県市貝町の真岡鐵道多田羅駅より徒歩約12分の所にある多田羅沼の見頃の睡蓮を見に行ってきました。初訪問でした。三方を林に囲まれた多田羅沼は灌漑用とし…
2025/06/25 19:08
インド洋に浮かぶ神秘の島スリランカの世界遺産の旅・速報5
本日、スリランカの旅から無事に帰国しました。現地では現在、雨季に入っていて時々強いスコールがありましたが、すぐに止んでしまいますのでそれほど観光には支障があ…
2025/06/24 19:05
インド洋に浮かぶ神秘の島スリランカの世界遺産の旅・速報4
今回の紹介はスリランカの世界遺産の旅、2日目と3日目に見学した世界遺産・シギリアロックと世界遺産・仏歯寺です。シギリアロックの頂上へは残念ながら普段の運動不…
2025/06/23 07:24
インド洋に浮かぶ神秘の島スリランカの世界遺産の旅・速報3
スリランカのビンナワラ象の孤児院の見学の後、向かったのが世界遺産・タンブッラ石窟寺院でした。スリランカの中部に位置し、紀元前1世紀に遡るスリランカ最大の仏教…
2025/06/22 16:00
インド洋に浮かぶ神秘の島スリランカの世界遺産の旅・速報2
今回の日本からのスリランカツアーに参加したのはたったの4人(我々夫婦と女性2人)でした。日本からの添乗員はなく、現地ツアーガイドさんがコロンボ空港で6~7人…
2025/06/21 16:00
インド洋に浮かぶ神秘の島スリランカの世界遺産の旅・速報1
す かねてから予定していたスリランカ(インドの南西部に寄り沿う様な島)の世界遺産を巡る旅(5泊6日、一泊機内泊)、昨日の11時過ぎの便で成田を出発して現地時間…
2025/06/20 17:00
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その41 出水麓歴史館訪問
南九州の旅、今回は熊本県の人吉球磨で国宝・青井阿蘇神社に参拝した後、ツアーバスは鹿児島県の北西部の出水市に向かいました。ここには出水麓武家屋敷群があり、歴史…
2025/06/19 17:00
「写真の日」記念写真展2025で優秀賞を頂きました
今年の「写真の日」記念写真展(日本写真協会主催、外務省・環境省後援)に2作品を応募していましたが、1作品「君となら何処までも」が優秀賞を受賞しました。2作品…
2025/06/18 19:38
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その40 国宝・青井阿蘇神社内の展示物
国宝・青井阿蘇神社内には興味深い昭和初期の食器具(球磨地方)や日本遺産・人吉球磨の茅葺建物群の模型などの展示物がありましたので紹介します。 にほんブログ村…
2025/06/17 20:05
雨の日の庭もまた楽し その2 紫陽花には雨がよく似合う
庭にはガクアジサイ、カシワバアジワイ、アナベル、スミダノハナビ(ガクアジサイの八重)などの4種類くらいの紫陽花の花が咲いています。一昨日の雨の日に3種の紫陽…
2025/06/16 18:00
雨の日の庭もまた楽し その1 カサブランカの涙
昨日の関東地方は梅雨らしくほぼ1日雨でした。こんな日でも庭に出てみると意外に楽しみがありました。まだ蕾の段階でもうすぐ開花を迎えそうな鉢植えの百合のカサブラ…
2025/06/15 19:55
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その38 青井阿蘇神社内の青井稲荷神社と宮地嶽神社
日本最南端国宝・青井阿蘇神社社殿左側には家内安全・産業繁栄・如意安楽の神の青井稲荷神社と開運の神の宮地嶽神社が並ぶように配置されています。青井稲荷神社には赤…
2025/06/14 19:48
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その38 日本最南端国宝・青井阿蘇神社の拝殿・幣殿・本殿
日本最南端国宝・青井阿蘇神社の楼門を潜ると正面に茅葺屋根の拝殿が見えます。拝殿の柱、壁は大分剥げてきていますが、黒漆が塗られています。お詣りを済ませ、左側に…
2025/06/13 16:00
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その37 清流球磨川流域の日本最南端国宝・青井阿蘇神社楼門
清流球磨川流域の旅館「あゆの里」で朝食を摂った後、徒歩で10分位の距離にある日本最南端国宝・青井阿蘇神社に向いました。熊本県に現存する文化財として初の国宝に…
2025/06/12 19:59
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その36 清流球磨川流域の人吉温泉の旅館の朝食
清流球磨川流域の人吉温泉の旅館「あゆの里」の朝食は夕食ほど豪華ではありませんでしたが、地元食材を使ったシンプルな和食メニューで牛肉のしぐれ煮、そば団子汁な…
2025/06/11 18:54
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その35 清流球磨川流域の人吉温泉の旅館・あゆの里の装飾品
宿泊した清流球磨川流域の人吉温泉の旅館「あゆの里」のロビーの棚にはタイやインドネシア的なアジアな雰囲気の美しい装飾品がありました。旅館の雰囲気にマッチした金…
2025/06/10 19:14
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その34 清流球磨川流域の人吉温泉の旅館・あゆの里の雛飾り
宿泊した清流球磨川流域の人吉温泉の旅館「あゆの里」を訪問したのは今年3月上旬でしたので館内には各種雛飾りが展示されていました。紹介するタイミングが大分ずれて…
2025/06/09 17:30
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その33 清流球磨川で餌を獲るハクセキレイ
昨日の記事で 清流球磨川流域の人吉温泉の旅館での夕食を紹介しましたが、夕食前のひと時、部屋の窓から球磨川を眺めていると川面を飛び交う小さな野鳥がいました。よ…
2025/06/08 19:36
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その32 清流球磨川流域の人吉温泉で夕食
南九州の旅の記事に戻って来ました。前回の記事はツアー3日目、池田湖からの開聞岳、知覧・特攻平和会館内の見学、桜島がよく見える錦江湾沿いの仙厳園内の散策と薩摩…
2025/06/07 17:18
庭に咲く白~黄系の花たち
庭に咲く花の最終回は白~黄系の花の紹介です。地植えのノースポール、ムルチコーレ、ユキノシタ、ムラサキツユクサ(白)、バイカウツギ、鉢植えのペチュニアなどです…
2025/06/06 17:00
庭に咲く紫系の花たち
5月下旬に我が家の庭に咲いていた紫系の花3種の紹介です。地植えのシラン(紫蘭)、地植えのムラサキツユクサ、鉢植えのビオラです。シランは繁殖力が強く日当たりが…
2025/06/05 18:00
庭に咲く赤系の花たち
5月下旬に我が家の庭に咲く鉢植え&地植えの赤系の花達の紹介です。サボテン(白檀)、ゼラニウム、ナデシコ、サツキ、ペンタス、リクニス・コロナリア、つる薔薇など…
2025/06/04 19:00
我が家の多肉植物・エレガンスの花が咲きました
庭の片隅の鉢植えの多肉植物・エレガンスの花が先週咲いているのに気が付きました。黄色と濃いピンク色のツートンカラーの可愛い花です。エレガンスの花を見たのは初め…
2025/06/03 18:48
新緑の南会津の観音沼
5月の中旬に南会津の観音沼の撮影会があり、出かけてきました。天気も良くいい撮影日和でした。遠くの山には残雪が僅かにあり、沼の周辺では山桜が終わりかけていまし…
2025/06/02 19:23
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その31 世界遺産がある名庭園・仙厳園内散策⑨薩摩切子の店
世界遺産がある名庭園・仙厳園内散策の最終回になりました。最後は園内の御殿前のあった島津薩摩切子の店のウインドウショッピングです。高級カットグラス製品が1点で…
2025/06/01 17:44
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その30 世界遺産がある名庭園・仙厳園内散策⑧御殿見学6
仙厳園内の御殿内の見学、最終回です。島津家歴代の生活の様子が目に浮かぶ湯殿、御不浄、御寝所などです。庭の片隅には飛獅子が乗った園内最大の石灯籠がありました。…
2025/05/31 19:45
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その29 世界遺産がある名庭園・仙厳園内散策⑦御殿見学4
仙厳園内の御殿内の見学の続きです。今回は謁見の間と島津家24代忠義が過ごした御居間です。御居間には28代斉彬が描いた見事な「鷹図屏風」(複製)が飾られてい…
2025/05/30 14:00
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その28 世界遺産がある名庭園・仙厳園内散策⑥御殿見学3
仙厳園内の御殿内の見学の続きです。今回は御殿内の廊下四方の廊下から見える中庭です。中央に池があり、回りに砂が敷き詰め、灯籠や岩が配置された枯山水的なすっきり…
2025/05/29 19:33
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その27 世界遺産がある名庭園・仙厳園内散策⑤御殿見学3
前回は幕末・明治の時代に仙厳園内の御殿を訪問した国内外の要人を紹介しましたが、今回は御詰所・台子の間に展示されていた島津家の暮らしについて紹介します。 撮影…
2025/05/28 19:58
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その26 世界遺産このよう名庭園・仙厳園内散策④御殿見学2
仙厳園内の御殿には幕末・明治の日本を牽引した薩摩・鹿児島に国内外の多くの要人が訪れています。迎賓館の役割を果たしていたようです。 篤姫(天璋院)、薩摩藩士・…
2025/05/27 20:33
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その25 世界遺産がある大名庭園・仙厳園内散策③御殿見学1
鹿児島市内の大名庭園・仙厳園内の御殿敷地内にある祥鶴間で薩摩郷土料理懐石の昼食を摂った後は、すぐそばの御殿内を見学しました。島津家歴代がこの屋敷から毎日桜島…
2025/05/26 19:29
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その24 世界遺産がある大名庭園・仙厳園内散策② 懐石昼食
鹿児島市内の大名庭園・仙厳園では一番奥にある御殿敷地内にある祥鶴間で薩摩郷土料理懐石の昼食を頂きました。昼食にしては盛り沢山のメニューでしたので結構お腹が一…
2025/05/25 19:00
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その23 世界遺産がある大名庭園・仙厳園内散策① 反射炉跡
ツアーバスは南九州市知覧町郡の知覧特攻平和会館を見学した後、世界文化遺産(反射炉跡)がある大名庭園・仙厳園に向かいました。反射炉については跡地と説明板がある…
2025/05/24 19:52
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その22 知覧特攻平和会館
ツアーバスは池田湖を後に向かったのは知覧特攻平和会館でした。第二次世界大戦末期、鹿児島県の知覧が特攻隊の主軸の出撃基地であったことから沖縄戦の特攻作戦で戦死…
2025/05/23 14:00
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その21 池田湖の大うなぎと屋久杉木工品土産
指宿の池田湖(九州最大のカルデラ湖)の休憩所には池田湖に生息する大うなぎ(指宿市指定天然記念物)の展示コーナーと屋久杉木工品の土産コーナーがありましたので紹…
2025/05/22 19:24
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その20 池田湖と開聞岳
南九州の旅の3日目は、砂湯を楽しんだ指宿温泉を後に向かったのは開聞岳が一望できる池田湖でした。未確認生物「イイッシー」でも有名な池田湖そばの休憩所でした。休…
2025/05/21 17:52
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その19「いぶすき秀水園」の鹿児島名産のお土産③
「いぶすき秀水園」のおみやげコーナーの鹿児島名産品の紹介、最後になりました。今回は鹿児島の陶器・指宿長太郎焼と黒薩摩焼です。価格は大きさ種類に寄りますが、3…
2025/05/20 20:02
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その18「いぶすき秀水園」の鹿児島名産のお土産②
「いぶすき秀水園」のおみやげコーナーの鹿児島名産品の続きです。今回はサツマイモを原料とした「本格焼酎」などのアルコール類と鹿児島県指定伝統工芸品「薩摩錫器」…
2025/05/19 18:58
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その17「いぶすき秀水園」の鹿児島名産のお土産①
約3週間ほど間が空きましたが、南九州の旅の記事の続きを再開します。前回は指宿温泉の旅館「秀水館」の館内の展示物の紹介していた所で終わっていました。 今回は「…
2025/05/18 18:32
上野の国立西洋美術館のロダンの彫刻 その5 松方コレクション 「考える人」
上野の国立西洋美術館の前庭のロダンの彫刻、最後になりました。「考える人」は既に「地獄の門」上部の小サイズのものを紹介していましたが、今回は大サイズの「考える…
2025/05/17 18:54
上野の国立西洋美術館のロダンの彫刻 その4 松方コレクション 「カレーの市民」
上野の国立西洋美術館のロダンの彫刻の第4弾は「カレーの市民」です。2016年に世界文化遺産に登録されている国立西洋美術館(7か国17作品あるル・コルビュジエ…
2025/05/16 19:17
上野の国立西洋美術館のロダンの彫刻 その3 松方コレクション 「弓を引くヘラクレス」
上野の国立西洋美術館のロダンの彫刻の第3弾は「弓を引くヘラクレス」です。先に紹介した「地獄の門」の隣のスペースにあります。2016年に世界文化遺産に登録され…
2025/05/15 18:43
上野の国立西洋美術館のロダンの彫刻 その2 松方コレクション 「アダム」と「エヴァ」
上野の国立西洋美術館のロダンの彫刻の続きです。今回は「地獄の門」の左右に配置されている「アダム」と「エヴァ」の彫刻です。アングルを変えて撮影しました。「アダ…
2025/05/14 17:00
上野の国立西洋美術館のロダンの彫刻 その1 松方コレクション 地獄の門
上野公園の不忍池に行く前に国立西洋美術館に立ち寄っていました。館内には入りませんでしたが、庭にロダンの彫刻(松方コレクション)が幾つか常設展示されていますの…
2025/05/13 15:00
GW明けの上野公園不忍池の夕暮れ
GW明けに都内に出掛けていて帰路の夕方、上野公園に立ち寄りました。桜の時期も終わり、園内は新緑が勢いを増していました。不忍の池では蓮の新しい葉が広がり始めて…
2025/05/12 17:43
あしかがフラワーパークのうす紅藤の棚と橋
あしかがフラワーパークの奇跡の大藤やその他の花達の記事は既に終了したのですが、よく見返すとフラワーステージそばのうす紅棚を紹介していませんでした。うす紅橋の…
2025/05/11 17:28
奥日光の春 その5 戦場ヶ原を闊歩するハクセキレイ
遅い春を迎えた奥日光戦場ヶ原のカラマツ林付近をぶらぶらしていると近くに一羽のハクセキレイ(スズメ目セキレイ科)が飛んできて暫く闊歩していたのでカメラで追いか…
2025/05/10 18:44
奥日光の春 その4 高速撮影で見えた戦場ヶ原・赤沼川のせせらぎの煌めき
奥日光戦場ヶ原の散策では撮る被写体があまりないので赤沼川のせせらぎの水面を照らす太陽光線によって生じる色々な不思議な模様に注目し暫し足を止めて観察していまし…
2025/05/09 16:00
奥日光の春 その3 戦場ヶ原・湯川のアメンボウたちの恋の季節
奥日光戦場ヶ原の赤沼自然情報センターから湿原地帯の青木橋付近まで散策しました。白いズミの花が咲くにはまだ早く(5月下旬~6月)、花らしい花はほとんど見かけま…
2025/05/08 18:12
奥日光の春 その2 戦場ヶ原三本松から見た男体山
遅い春が進み山桜がチラホラ咲く日光男体山裾野の戦場ヶ原から頂上付近までの木々の状態を観察しました。頂上付近近くまで常緑樹が生えているので結構、緑が広がってい…
2025/05/07 18:00
奥日光の春 その1 戦場ヶ原に咲く桜
昨日、天気が良かったので急遽、奥日光に出掛けてきました。遅い春を迎えている戦場ヶ原付近ではカラマツの新緑がやっと芽吹いていて1~2本の山桜が咲いているのを見…
2025/05/06 18:52
あしかがフラワーパークの藤以外の花たち その2
春のあしかがフラワーパークシリーズの最後になりました。これまで樹齢160年超の奇跡の大藤をはじめ、白藤、フラワーステージの花達を紹介してきましたが、最後は見…
2025/05/05 16:00
あしかがフラワーパークの藤以外の花たち その1
あしかがフラワーパークの大藤が見ごろの時期には藤以外の春の花たちでいっぱいに溢れていました。正面ゲートそばのフラワーステージ周辺にはアメリカハナミズキ、ペチ…
2025/05/04 18:33
あしかがフラワーパークの白藤も元気でした
あしかがフラワーパークは奇跡の樹齢160年超の大藤が一番の呼び物ですが、園内のあちこちに点在する白藤も見逃せません。青空にもライトアップにも映える白藤葉大藤…
2025/05/03 16:50
満開の樹齢160年超の奇跡の大藤、今年も健在でした その2 ライトアップで幻想空間へ
昨日の昼間の記事に引き続き、日も暮れてライトアップされ一層幻想的に見えるあしかがフラワーパークの奇跡の大藤の紹介です。昼光の元の色合いとはまた違った雰囲気の…
2025/05/02 18:11
満開の樹齢160年超の奇跡の大藤、今年も健在でした その1
開花がやや遅れ気味だったあしかがフラワーパークの樹齢160年超の奇跡の大藤、4月後半になって一気に見ごろになって満開を迎えました。GWで一番混む時期でしたが…
2025/05/01 17:35
新宿御苑の温室の熱帯の植物たち その2 蔓性植物など
新宿御苑の温室の熱帯の植物たちの続きですが、名前が不明なのが幾つかあり、詳しい方がいましたら教えてください。 にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加…
2025/04/30 19:12
新宿御苑の温室の熱帯の植物たち その1 赤系の葉・花
新宿御苑の満開の八重桜が咲く庭園や野草の林を散策後、最後に温室にちょっとだけ立ち寄りました。熱帯植物のカラフルな葉や花が鑑賞出来ましたが、今回は赤系の葉や花…
2025/04/29 19:29
新宿御苑の裏街道の植物たち
満開の八重桜で賑わう中央広場から離れ、林が広がる一帯を散策してみました。花の数はそれほどありませんでしたが、昨日紹介したムラサキハナナなどが咲く野原エリアを…
2025/04/28 18:35
新宿御苑に群生するムラサキハナナとミツバチ
昨日紹介した満開の八重桜が咲く新宿御苑の表舞台の裏側ではやや地味な野草たちの群生スポットがありました。アブラナ科のムラサキハナナ、ハマダイコン、ハナタネツケ…
2025/04/27 14:00
新宿御苑の満開の八重桜
この所、新宿御苑に出掛けることが多く、先週末には満開の八重桜の花見をしてきました。ソメイヨシノがとっくに終わった苑内のあちこちでは八重桜が主役の座を誇ってい…
2025/04/26 18:39
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その16「いぶすき秀水園」の古伊万里の展示
「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いています。今回は廊下や竹の間そばの古伊万里がメインです。その他、西郷隆盛(南洲)の「敬天愛人」の思想の書が…
2025/04/25 19:11
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その14 「いぶすき秀水園」の鹿児島ゆかりの人物に関の展示
「いぶすき秀水園」の廊下やロビーの展示物の記事が続いていますが、今回は鹿児島県ゆかりの人物(西郷隆盛、天璋院篤姫)についての展示物の紹介です。 にほんブロ…
2025/04/24 19:39
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その14 「いぶすき秀水園」の廊下の展示物
「いぶすき秀水園」の館内のあちこちに美術品などの展示物がありますが、1階の廊下には「いぶすき秀水園」の歴史に関する展示物や桜島の絵画が展示されていました。興…
2025/04/23 19:59
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その13 「いぶすき秀水園」のロビーの薩摩の美の展示品
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓…
2025/04/22 19:03
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その12 指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の朝食
昨日の記事では指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の朝食豪華な夕食を紹介しましたが、朝食は普通の和朝食でしたが、かつお節生産量日本一を誇る枕崎市に近い指宿らしい…
2025/04/21 18:00
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その10 指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の豪華な夕食
指宿温泉の旅館「いぶすき秀水園」の近くの砂風呂を体験した後は、平成29年 「第42回 プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」料理部門で33年連続1位を受賞し…
2025/04/20 19:44
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その9 開聞岳が見える指宿温泉の宿に到着
桜島からフェリーに乗船し鹿児島港に到着した後、ツアーバスは南薩摩の宿泊先の指宿温泉に向かいました。薩摩半島の東南に位置する指宿温泉は指宿名物砂む…
2025/04/19 17:00
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その9 フェリーで桜島港から鹿児島港まで
桜島で足湯を楽しんだ後はバスごとフェリーに乗り込んで鹿児島港に向かいました。天気が良かったのでフェリーのデッキからの白い噴煙を上げる桜島全体が綺麗に見えまし…
2025/04/18 14:00
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その8 噴煙が続く桜島で足湯体験
旬の春の花の記事を優先したため、南九州の旅シリーズ、少し間が空きましたが、再開します。 前回はランチを摂った霧島市福山町の黒酢の郷の記事でしたが、そこから錦…
2025/04/17 19:03
庭の鉢植え&プランターの花たち
昨日の記事では庭の地植えの花たちを紹介しましたが、今日は今咲いている庭の鉢植え&プランターの花たちの紹介です。ボケ、ガザニア、ビオラ各色、ストック3色、ミニ…
2025/04/16 18:30
庭の地植えの花たち
昨日の記事で庭の満開のコゴメザクラを紹介しましたが、今日は現在咲いている地植えの春の花たち、プリムラ・ポリアンサ、ハナニラ、ムスカリ、スノーフレーク、ハナズ…
2025/04/15 19:32
庭の満開のコゴメザクラ
我が家の庭には3本のコゴメザクラの木があります。1本は親木、残りの2本は子木です。子木は挿し木で増やしたものです。親木の花は既に盛りを過ぎて終わりましたが、…
2025/04/14 18:35
北の丸公園牛ヶ淵の花筏
2025/04/13 14:00
夕暮れの千鳥ヶ淵の花筏
今週も東京に出掛けていて、帰りに北の丸公園の千鳥ヶ淵と牛ヶ淵の花筏を楽しんで来ました。桜はかなり散り始め、お堀の中には薄いピンク色の花筏がかたまって綺麗に浮…
2025/04/12 18:42
満開の新宿御苑の桜 その2 千駄ヶ谷門に近い下の池周辺
満開の新宿御苑の桜、今回は風景式庭園の奥の下の池周辺です。夕日が沈みかける時間帯の池の周りには満開の桜を池に写した美しい風景が広がっていました。 にほんブ…
2025/04/11 18:59
満開の新宿御苑の桜 その1 新宿門~風景式庭園
ちょうど1週間前に新宿で所用があり、その帰りに新宿御苑の桜を見に行ってきました。午後2時半過ぎでしたが、予約入場の制限は解除されていて自由に入場できました。…
2025/04/10 15:00
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その7 玄米黒酢醸造所の壺アート展
霧島市の名産玄米黒酢「桷志田(かくいだ)」の醸造所(福山黒酢)には鹿児島県の高校生が制作したカラフルな壺アート展がコロナ禍の終息を願って開催されていました。…
2025/04/09 17:16
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その6 玄米黒酢醸造の壺畑見学
昨日の記事で黒酢レストラン「桷志田(かくいだ)」での鹿児島県産黒毛和牛ステーキのランチを紹介しましたが、ランチの前に裏庭に広がる玄米黒酢醸造の壺畑を見学して…
2025/04/08 18:06
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その5 桜島を眺めながら鹿児島県産黒毛和牛ランチ
ツアーバスは宮崎県都城市の霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」からランチのために向かったのは桜島がよく見通せる黒酢レストラン「桷志田(かくいだ)」でした。…
2025/04/07 19:17
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その4 霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」
三井商船さんふらわあ・きりしま号が鹿児島県志布志港に到着後、向かったのは鹿児島県と宮崎県の県境にある霧島ジオパークジオサイトの「関之尾滝」でした。その上流に…
2025/04/06 19:18
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その3 鹿児島・志布志港に到着
大阪南港を就航した「さんふらわあ きりしま」は一路、鹿児島県野志布志港に向かいました。船室は最上級船室のシングルベッドが2つあるスイートルームでした。シャワ…
2025/04/05 20:30
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その2 大阪南港を出航
上野公園の桜の記事を先行させましたのでこちらの記事を再開します。 夕日が沈みかけた大阪南港から出航直後の鹿児島志布志港行三井商船さんふらわあ号のデッキからの…
2025/04/04 14:30
東京駅周辺の春のスイーツバトル
日本橋の桜の花見をした後、上野公園の花見に行くためにJR東京駅に向かいました。駅構内とそばの大丸デパート(1階)では春のスイーツ・バトルが始まっていてどの店…
2025/04/03 19:27
日本橋さくら通りの見頃のソメイヨシノ
昨日の記事で満開の上野公園のソメイヨシノを紹介しましたが、実はその前に日本橋さくら通りのソメイヨシノも見ごろで見に行っていました。JR東京駅八重洲中央口付近…
2025/04/02 18:19
インバウンドで賑わう満開の桜の上野公園 その2
インバウンドで賑わう満開の桜の上野公園の続きです。メインの桜通りから上野東照宮の方へ足を伸ばしてみました。意外なことに参道に屋台がずらりと並び縁日気分を味わ…
2025/04/01 19:55
インバウンドで賑わう満開の桜の上野公園 その1
昨日、偶々東京に出ていて、その帰りに上野公園で満開のソメイヨシノの花見をしてきました。人、人、人で凄い花見客でした。満開の花見の頃の上野公園は初体験でした。…
2025/03/31 20:03
さんふらわあスイートで往く南九州の旅 その1 大阪南港へ
3月上旬に大阪南港から出航する三井商船さんふらわあ号(スイート客室)に乗船し、南九州(鹿児島、熊本)を巡る2泊3日の旅をしてきました。往路は羽田空港➡伊丹空港…
2025/03/30 14:30
那須烏山の山あげ会館のミニチュア劇場
那須烏山の山あげ会館の1階には世界無形文化遺産の野外歌舞伎のミニチュア劇場があって「山あげ祭」でない時でも見学ができます。音声の録音は禁止ですが、撮影は出来…
2025/03/29 19:42
那須烏山の山あげ会館多目的展示室に展示されている烏関連の展示物
山あげ祭(2024年)のフォトコンテストの入賞作品が展示されていた那須烏山の山あげ会館2階多目的展示室には烏(からす)に因んだ展示物が数点ありましたが、その…
2025/03/28 19:48
那須烏山の山あげ祭のフォトコンテストで入選しました
昨年7月下旬に開催された那須烏山の山あげ祭(2024年)のフォトコンテストの入賞作品が今月初めまで展示されていましたので1ヶ月ほど前に見に行ってきました。今…
2025/03/27 18:04
都心(四谷)で見かけた面白い場所
先日所用で東京に出かけた際、JR四ツ谷駅付近で見かけた面白い場所の紹介です。都内には地下鉄の電車が地上に出るスポットが8か所ほどありますが、その一つが丸ノ内…
2025/03/26 18:57
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?