ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
以前は人気者だったエケベリアのメキシケンシス、ピンクに染まって美しい。
もう10年近く前からヤフオクなどで出品されていたエケベリアのメキシケンシス、爪の黒いタイプと写真のようなザラゴーサより爪の長いタイプが出品されていました。黒爪ザラゴーサとメキシケンシスは同じものとも言われていますがどうなんでしょ
2019/02/28 13:25
自宅に移したクリスマスローズが綺麗に咲き始めました。
多肉ハウスでエケベリアやセンペルビブムなどの多肉植物の栽培を始めた8年ほど前に庭を整備してリンゴなどの果樹やクリスマスローズをたくさん植えました。そのクリスマスローズが大きな株に育っていたので数年前から開花前の時期に株分けして鉢
2019/02/28 03:57
鮮やかなオレンジが驚くほど美しい、エケベリアの交配種エボラータ。
多肉ハウスのサンルームでオレンジが鮮やかなエケベリアが目立っていました。名札を確認するとエボラータ、もう随分前に入手したBee Houseさん交配のエケベリアでした。エボニーとコロラータの交配でこんなに鮮やかなオレンジに紅葉する
2019/02/27 03:38
やっと到着時の色合いに戻ってきた韓国産のエケベリア交配種。
多肉ハウスで入手して育てている韓国産エケベリアの交配種たちは毎年寒くなって紅葉し、ロゼットもギュッと硬く閉じた最高に美しい状態で届きます。根をカットした苗が多いので植え込む時には発根しやすいようにいちばん上に挿し芽種蒔きの土を入
2019/02/26 21:25
こんなに赤く染まっているのに、エンジェルアイスって不思議ですね。
暖かい日の午後、大仙公園の真ん中にある博物館や図書館のまわりの池まで散歩を兼ねて歩いて行きました。黄色く枯れた芝生の丘を越えて歩くのは柔らかくてとっても気持ちいい。池の近くのベンチに座り、毎年やってくるカモたちを眺めていると、真
2019/02/26 02:54
発芽からもうすぐ三年、なぜか黒爪が親なのに赤爪の交配種になっています。
2016年春に交配した黒爪ザラゴーサとメキシカンジャイアント、親は黒爪なのに生まれた子供は黒くないですね。でも真っ白ではなく淡いグレイの葉色と鮮やかピンクの葉先でザラゴーサ系の可愛い交配種になってきました。2017年春にもメキシ
2019/02/25 04:26
さすがに人気のパクさん苗、紅葉したロゼットはとっても美しかった。
エケベリアの交配種コタロウ、桃太郎の子供のような名前が可愛くて興味を持ち、入手したのが一年半ほど前、エケベリアのCOWPERと桃太郎が交配の親だそうです。入手時は桃太郎のような真っ赤な爪と美しいロゼットではなく、名前ほど印象的で
2019/02/24 00:42
タイプの異なるエケベリア交配実生苗が寄せ植えのように育っています。
2年前の春にエケベリアの交配種エボゴーサ(エボニー×ザラゴーサ)とメキシカンジャイアントの花が咲いたので交配してみました。採れた種子を蒔いて発芽し育ってきた苗を一年後に肥料分の入った多肉の土に植え替えましたが、大き目
2019/02/23 06:09
鋭く真っ赤な爪はクスピダータの影響でしょうか、エケベリア・コロラータの交配種。
発芽からもうすぐ二年のエケベリアの交配種たち、冬は水やりを控えてきましたが葉に張りがなくなってきた弱々しい小さな苗には、温かい日を選んで少しだけ水をあげました。数日後に確認したらヨレヨレだった葉がしっかりと元気になっていたので安
2019/02/22 04:42
韓国生まれのエケべリア交配種も自家受粉で育ててみました。
ザラゴーサのような爪と紅葉が美しいエケベリアの交配種ザラゴーサ×フィオナ、6年ほど前に韓国苗として入手し、他のエケベリアとの交配の親としても貴重な存在でした。その交配種ザラゴーサ×フィオナの花が咲いたので
2019/02/21 03:19
燃えるような真っ赤なエケベリアの交配種、ファイヤーピラー。
ヤフオクでもメルカリでも最近鮮やかに紅葉した韓国生まれのエケベリアの交配種が出品されていますね。そんな中でも燃えるように真っ赤な色合いの交配種が気になって送ってもらいました。名前の通り届いた苗は大きくはありませんがとっても鮮やか
2019/02/20 03:57
葉挿し苗からでも育てたい!エケベリア・ざわわの交配種たち。
先日は多肉ハウスの果樹などにマシン油による葉のコーティングをすべて済ませましたが寒肥の作業がまだ残っていたので三日後にリンゴや柚子などの柑橘類にたくさんあげました。毎年、同じ時期に作業してきましたが、昨年は柚子と夏ミカン、リンゴ
2019/02/19 02:50
自家受粉から育ってきた、エケベリアの交配種ザラドニス。
エケベリアの交配種ザラドニスの花が咲いた2017年春に自家受粉を試してみました。受粉が上手くいったようで種子から発芽し、順調に育ち写真のような苗になってきました。ザラドニスは爪の鋭いザラゴーサと葉の縁取りが赤いプリドニスの交配種
2019/02/18 06:31
真っ赤な鮮やかさが戻ってきた韓国生まれのエケベリア黒薔薇の交配種。
昨年初めに韓国苗として入手したエケベリアの交配種・黒薔薇×ザラゴーサ、根を切った状態でしたが春に発根して根を張りしっかりとした苗になってきました。夏でも色あせることがなく、赤い色合いを保っていましたが、少しくすんだ感
2019/02/17 04:00
白肌には紅色の爪が美しいですが、ざわわと交配すると何色の爪・・・・・。
厳しい寒さの先週末、多肉ハウスで夏ミカンの収穫と柑橘類などにマシン油を散布して春に備え、お気に入りで蕾のたくさんついたクリスマスローズの大株を庭から鉢に移し自宅に持ち帰りました。毎年、早春に多肉ハウスで美しい八重の花を咲かせてく
2019/02/16 05:12
今春のエケベリア交配の親株に使ってみたい、真っ黒な鋭い爪。
今春も少しだけ交配してみたいエケベリアがあり、花芽の出ている親株を入手しています。特に真っ黒に近い爪のある種類はチェックしています。交配して生まれてくる苗の様子を想像すると、どうしても入手して育てたくなってしまいます。写真はそん
2019/02/15 04:00
見た目以上の迫力、爪が鋭く写真映えするエケベリアの交配種。
昨年から何度か自分の好きなタイプは鋭く赤黒い爪のエケベリアとブログにも書いてきましたね。ですからエケベリアを見る時も最初に目につくのはザラゴーサ系になってしまいます。ジャッカルも昨年から何回か入手して紹介してきましたが、すべて小
2019/02/14 04:37
原種なのでしょうか?園芸種なのでしょうか?チワワエンシスルビーブラッシュ。
エケベリア・チワワエンシスルビーブラッシュ、エケベリアの爪好きの自分にはたまらない魅力があります。チワワエンシスの葉先が特に赤い選抜種がチワワエンシスルビーブラッシュと言われていますが入手して改めて調べたらチワワエンシスルビーブ
2019/02/13 03:25
エケベリアの交配種、同じ種子から生まれても黒爪と赤爪。
毎年春が近づくとエケベリアに花芽が出てきますね。交配したり自家受粉したり忙しく楽しい季節ですが、花が咲いて欲しい苗には花芽が無く、交配の予定の無い苗ほど不思議とたくさん花を咲かせるような気がしますね。写真の苗は4年前に交配して種
2019/02/12 04:51
葉挿しで美しく育ったざわわの交配種がやってきた。
青いラベルのおらいさん苗のエケベリア交配種は育てたくても入手が困難ですね。特にざわわの交配種は昨年に比べてもメルカリなどで超高価で取引されていて驚いてしまいます。葉挿しの芽と根の少し出たものが昨年園芸店で入手した青ラベル付きの苗
2019/02/11 04:25
鮮やかで美しいザラゴーサの交配種に、爪の鋭いメキシケンシスを交配しました。
鮮やかで美しい、エケベリアの交配種ザラゴーサ×フィオナと爪の鋭いメキシケンシスを交配したのが4年前の春。上手く交配できたのか、種子を蒔いたらたくさん発芽してくれました。2回の植え替えでひとつずつ植えたり、まとめて一鉢
2019/02/10 05:02
エケベリアの交配種・モモタロウとチワワリンゼは同じでしょうか?
爪が鋭くロゼットの美しいエケベリアの交配種・モモタロウ、チワワリンゼやルビーブラッシュによく似ていて桃太郎とチワワリンゼは同じとも言われていますがどうなんでしょうね。チワワリンゼはチワワエンシス×リンゼアナですね。で
2019/02/09 04:52
透明感のあるリンゼアナのような美しさ、ピンククリスタルローズ。
昨日の夕方、読売テレビの情報番組で先日淡路島にオープンしたイチゴピクニックのできるグリナリウム淡路島の様子が中継されていました。イチゴの棚が空中に浮かんで上下するハイテクな農園で、イチゴの香に包まれた明るく温かい天井の高いハウス
2019/02/08 05:20
紅葉した真っ赤な葉先が美しい、エケベリアの交配実生苗。
先日、暖かい日が続きそうだったので多肉ハウスの簡易温室に並べたエケベリアに水をあげました。寒さと日当たりで紅葉しているエケベリアの中でも特にオレンジが鮮やかな交配種を見つけました。クリスマス×レッドエボニー、2015
2019/02/07 03:53
10年以上前に初めて出合ったお気に入りのエケベリアとざわわとの交配種。
もう10年以上前になりますが、寄せ植え用に入手したエケベリアの中でいちばんのお気に入りだったのが魅惑の宵、アガボイデスの交配種でしょうがライトグリーンの葉色に真っ赤なエッジが鮮やかで、リップステックとも呼ばれていました。その魅惑
2019/02/06 02:55
発芽から二年、まだまだ小さく可愛いエケベリアの交配種。
二年前の春、大きなメキシカンジャイアントの花が咲いたので、お気に入りのリンゼアナの花と交配してみました。幸運にも上手くできたようで種子からたくさん発芽してくれました。昨年の春に群生した苗を分けて植え替えましたが、それから一年、よ
2019/02/05 02:17
真っ赤な色合いと内側カールの葉のカタチが大好きです。
エケベリアのクリスマスとの交配種をこれまで色々とご紹介してきましたが、先日、写真のように真っ赤に色づいたエケベリアをサンルームで見つけました。ラベルを確認するとクリスマスとザラゴーサとの交配実生苗でした。交配したのは2015年春
2019/02/04 03:51
交配式の同じ種子から生まれたタイプの異なるリンゼアナの交配種。
朝の最低気温がマイナスになる厳しい寒さの多肉ハウスでもサンルームで作業をしているとすぐに汗がにじんできます。ロゼットの開いていたメキシカン系の大きな苗も、最近の寒さと日射しで美しく締まったロゼットに変わってきました。2015年春
2019/02/03 02:14
鮮やかに染まったコンパクトなエケベリアの実生苗、エボニー実生。
きれいなエボニーを探していた4年前、少し高価でしたがネットショップで実生苗として数点入手しました。もう4年も経ったのにあまり大きくならず、色合いも毎年冬には写真のように鮮やかに染まってくれます。実生だからか真夏も蒸れることなく、
2019/02/02 06:55
真っ赤な爪好きにはおすすめ!エケベリアの交配種サンオーラ。
真っ赤で長い爪が魅力的なエケベリアの交配種サンオーラ、二年前に入手して育ててきました。入手した時もカキ仔が出ていましたが二年間でさらに殖えて、まるでジョビバルバのような群生株になってきました。鋭い真っ赤な爪がたくさん並び、紅葉し
2019/02/01 05:48
2019年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、sasukeさんをフォローしませんか?