ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
平面図のいろんなテイストを作れるサービス
かなり前にこのブログでご紹介した、マイホームクラウドという間取りサービスに新しい機能が追加されたという連絡が届きました。ブログで取り上げたのが2016年10月なので、なんとかれこれ8年以上も経っているんですね。時が経つ速さを改めて痛感いたし...
2025/05/05 07:00
生成AIで間取りを探してみた
我が家が家づくりをした当時は、情報収集のためにかなりGoogleを活用しました。参考になる間取りや規格住宅の間取りを探すために、Googleの画像検索もかなり重宝して利用したのですが、今使ってみると、なんとなく当時とは検索結果が異なる印象で...
2025/04/29 07:00
自分で住設プランが作れるPanasonicのサービス
これからPanasonicの水回りや収納・建具などを検討する人には、とても便利かもしれないサービスを知ったのでご紹介します。ひょっとしたら、Panasonicの住設を利用された方には常識なのかもしれませんが...自宅で水回りのオプションの熟...
2025/04/21 07:00
担当者を指名できて既に家を建てた人とチャットでつながるマッチングサービス
最近は、様々な住宅会社とのマッチングサービスがあるようですが、また新しいサービスが登場したようなので少し調べてみました。東邦ガスが手掛けるイエラボ今回取り上げるのは、イエラボです。同名の他のサイトがいくつも見つかるのでご注意ください。イエラ...
2025/04/15 07:00
何だか変だよ!? 乗り換え後の我が家の新電力!!
電化上手から最安の新電力(我が家調べ)に、切り替えたのですが、3月の実績がいよいよ出ましたのでご紹介したいと思います。しかし、この月は色々あって(謎)、単純な比較情報としてはあまり役に立たないのですが...3月のエコスタイルの電気料金まず、...
2025/04/07 07:00
[屋根裏書斎改善計画2024] 本当に欲しいデスクは激安だった(過去形)
前回に続いて屋根裏書斎のデスク選びのお話です。奥行きを重視していたので、前回ご紹介した75cmもの奥行きのあるニトリのゲーミングデスクが気に入り、早速注文してしまいました。しかし、実はこの直後に大どんでん返しがあったのです。2ヶ月待ちの約半...
2025/03/31 07:00
電化上手乗り換え先の最安新電力(当社比)は灯台下暗しだった
電化上手の乗り換え先を検討した話しの続きです。前回は、宇宙またはタコの力を借りて電気料金を安くできないか調べてみたのですが、乗り換えメリットを感じない結果となりました。このため、もうしばらく乗り換えの様子を見ようと一時は考えたのですが、ブロ...
2025/03/25 07:00
2025年のコスパ住宅トレンドは新たなローコスト住宅復権の前触れ!?
続く建築費や土地価格の上昇に加えて、住宅ローン金利の上昇も重なり、ますます注文住宅は手に届きにくい存在になって来ている印象です。一方で、さらに建物価格の高額化は、住宅の高性能化のトレンドの影響も大きいと思います。高性能だから高額になるのが当...
2025/03/17 07:00
サイズから家具を探せるサービスを試してみた
我が家は、手持ちの家具に合わせて設計した影響で、空いたスペースを埋められるピッタリサイズの家具を探すのにとても苦労しました。そもそも、中途半端に空いたスペースにピッタリ当てはまる家具があるかもと思うこと自体が無謀な話しで、注文住宅であれば造...
2025/03/12 07:00
新築だからできる除湿機の水捨て不要にする新アイテム
最近まで、晴れ続きなのでしばらくやっていないのですが、今週は久しぶりの雨のようです。在宅勤務で雨の日は、室内干しの寝室で動作させている除湿機の水捨ては私の仕事になります。大抵、昼休憩のときについでに捨てるのですが、ごくたまにうっかり水捨てを...
2025/03/03 07:30
割引終了の電化上手の乗り換えは急がなくてもよいのか?
我が家が利用している電気料金プランの電化上手のオール電化割引が3月末でまもなく終了となります。様々な新電力サービスが現れても、電化上手は最強電気料金プランとして、絶対に手放すなと言われ続けて来ましたが、とうとうその優位性を失うときが来てしま...
2025/02/25 07:00
我が家の変動金利も上がっていた
1月に政策金利を引き上げることが発表されて以来、変動金利の住宅ローンへの影響に関するニュースをよく見かけるようになりました。政策金利は、昨年7月に一度引き上げられたので、実際に変動金利を利用している我が家にも、今年の1月から既にその影響は出...
2025/02/17 07:00
[寝室暗室化計画] 観音開きの窓を遮光してみた
足がへんなところに出ていても、気にしないでください(謎)前回に続いて、寝室の吹き抜けに面した採光窓と観音開きの室内窓を、遮光のために塞ぐDIYのお話です。今回は開閉する観音開きの窓なので、前回に比べて格段に難しい挑戦です。我が家の観音開きの...
2025/02/10 07:00
[屋根裏書斎改善計画2024] デスク物色島忠&ニトリ編
前回に続いて、屋根裏書斎のデスク環境改善のお話です。今回は、茅ヶ崎の島忠とニトリを徘徊してみたお話です。デスク TT001 120 MBRまず島忠で目に入ったデスクがこちら。なかなかのお手頃価格です。全体像は、こんな感じのデスクです。メラミ...
2025/02/04 07:00
ローコスト住宅は「手に入れやすい価格の住宅」の最適解となりえないのか?
久しぶりにローコスト住宅のことを考える記事を書いてみようと思います。年収倍率がとうとう10倍超え昨年10月に2023年新築マンションの「年収倍率」が全国平均で初の10倍超えになったとのニュースが出ていました。2019年度のフラット35利用者...
2025/01/27 07:00
引き戸のカタカタ音はDIYで解消できるのか?[後編]
引き戸の戸車の交換に挑戦した話の続きです。年末に、昨年一年の振り返りのためにブログを見直していたら、すっかり続きを書くのを失念していたことが判明しました(汗)。前回は、カタカタ音が出るようになったリビング引き戸の戸車部品を特定したところまで...
2025/01/20 13:00
DIYでもできそうなニッチ収納が簡単に増設できる新製品
今回は、ちょっと興味深い建材を見かけたので、取り上げてみたいと思います。我が家とアコルデのニッチ棚事情家づくりを始めるまで、ニッチ棚なんて全くしりませんでした。ニッチ棚とは壁の厚みを利用して設ける飾り棚や収納のことですが、いつ頃広まりだした...
2025/01/13 09:00
13年目を迎えたローコスト注文住宅
すでに1月6日になってしまいましたが、新年最初の投稿になります。今年も、無事この家で穏やかな新年を迎えることができました。今回は、帰省をせずに年末から大阪の実家の母が1週間ほど滞在したのですが、30.8坪を1361万円で建てた築13年のロー...
2025/01/06 07:00
[イエマガ更新!]テレビの音が聞こえにくい問題
イエマガ更新のお知らせです。前回は、壁掛けテレビの配線方法を取り上げました。我が家は壁掛けテレビではありませんが、年末の大掃除のこの時期に、テレビ裏の配線と溜まったホコリを見ると、もっと配線ってシンプルにならないものかと考えさせられます。今...
2024/12/30 07:00
スマートテックの破産と京葉ガスの売電成績
10月に民事再生中のSMATR TECHのことを書いて以来、全くウォッチしていなかったのですが、なんといつの間にか民事再生を諦めて、破産することになっていたというお話です(汗)。裁判所から届いた手紙で破産を知る12月に、突然裁判所から封書が...
2024/12/16 07:30
[寝室暗室化計画] 採光窓を塞ぐ素材をクロスでデコってみた
前回の続きです。寝室の小窓に、前回隙間なくピッタリはめ込むことができたデコパネの見栄えを整えていくお話です。グレーカラーのデコパネを選んだ理由前回、透明なフィルムで包装されたままのデコパネを小窓に押し込んでいましたが、フィルムを剥がすとこん...
2024/12/09 10:30
[イエマガ更新!]壁掛けテレビの配線と外部機器の隠し方
イエマガ更新のお知らせです。前回は、テレビとソファや窓の配置の関係を取り上げてみました。我が家は、窓からの光がテレビに影響することなど、全く考えずにリビングの配置を考えましたが、幸い今のところ大きな不満はありません。最近、施主が間取りを考え...
2024/12/02 07:00
[屋根裏書斎改善計画2024] デスク物色ルームズ大正堂編
ずるずると先延ばしにしていた、屋根裏書斎の環境改善に、取り組んだ話をご紹介していきます。 屋根裏書斎化の歴史 以前ブログで書いた屋根裏書斎の記事は次の通りです。 屋根裏書斎の過去記事 [屋根裏暫定書斎化大作戦]突然、小屋裏収納に仕事場を作っ
2024/11/25 07:00
[寝室暗室化計画] 採光窓をまさかのシンデレラフィットで塞いだナイスな素材
我が家は、外壁に面する窓が一つしかない寝室への採光と風通しを考慮して、吹き抜けに面する壁に室内窓を付けています。 子供が小さい頃は、あまり気にならなかったのですが、息子が大きくなりリビングで遅くまで過ごしていることが多くなり、少し困るように
2024/11/18 07:00
スーパービバホーム湘南平塚店は予想以上に広くてすごかった
本当は、もう少し落ち着いてから行くつもりだったのですが、ちょっと、魔が差して平塚に10月23日(水)にオープンしたばかりの、スーパービバホーム湘南平塚店に偵察に行ってきました。 オープン直後の土曜日だったので、行きも帰りもそれはもう大渋滞。
2024/11/11 07:00
セミオーダー可能な木製室内窓が気になる
我が家は、ほとんどの大きな窓に内窓インプラスを取り付けて以来、冬も夏もとても快適になって満足しているのですが、未だ9箇所の小窓が新築当初のアルミサッシのままです。 これらに内窓取り付けを見送っているのは、大半が縦すべり窓で内窓を取り付けると
2024/11/04 07:00
[イエマガ更新!]テレビとソファと窓の配置は奥が深い
イエマガ更新のお知らせです。 前回は、テレビの視聴距離を取り上げてみました。 住宅のリビングの場合は、画面の高さの何倍かで最適な視聴距離を割り出せるようになっていますが、そういえば、映画館の場合はスクリーンからどのくらいが良いんでしょう?
2024/10/28 07:00
今どき屋根断熱が薄くなるってなんでだろう
最近のハウスメーカーが、ますます断熱性能に力を入れてるって小耳に挟んだので、少し調べてみたらちょっと気になる仕様を見つけたので、取り上げたいと思います。 ヤマダホームズの天井断熱は155m厚を二枚重ね 我が家は、新築当時の天井断熱が高性能グ
2024/10/22 07:00
実家の相続登記を自分でやってみた
2021年に他界した父名義の実家を母に相続登記してみた話です。母から、もっと早く手続きをしたほうが良いのではと、何度もせっつかれていたのですが、相続登記の義務化と同時に手続きが簡素化するという話を期待して、今年の春まで先延ばしにして来ていま
2024/10/14 07:00
2024年夏の太陽光売電の実績を調べた冬の電気使用量のほうが気になった話
しばらく、すっかり太陽光発電の実績と電気料金のことを放置してしまっていました。おまけに、全く気づいていなかった発見がありましたので、あわせてご紹介します。 民事再生手続き中のSMART TECHの未払分のその後 卒FITのため、我が家が20
2024/10/07 07:00
[イエマガ更新! ]テレビの視聴距離をどうする?
イエマガ更新のお知らせです。 前回は、エアコン設置のポイントと、ダイニングのコンセント計画の更新情報をご紹介しました。 これまでは、いわゆる白色家電でしたが、今回は黒色家電代表のテレビを取り上げます。テレビのことで、そんなに書けることがある
2024/09/30 07:00
築12年目に考える外壁塗装問題
8月30日で、我が家も入居丸12年となりました。年始の投稿でも触れたのですが、外壁塗装のことが気になりながら、まだ動き出せていません。 これまで、何度か外壁塗装のタイミングは取り上げて来たのですが、結局何もしないままずるずると現在に至ってい
2024/09/24 07:00
穴あけ上手なあいつにオリーブをやられた
オリーブの取り木に挑戦した話の続きです。 今回は、取り木でオリーブを増やすつもりが、とても悲しい結末を迎えてしまったお話です。 なぜかみるみるオリーブの元気がなくなってきた原因 シマトネリコほどではないものの、4月に取り木に挑戦した時点では
2024/09/16 07:00
今どきの規格住宅とは言わない規格住宅はお安いの?
以前ご紹介した定額制で自由設計のトゥルーライフですが、来場者が順調なそうです。やはり、このご時世で価格に敏感なお客様が多いのかもしれません。 一方で、我が家を建ててくれたアコルデのほうも、ホームページリニューアル後、ますます改良が進んでいて
2024/09/09 07:00
引き戸のカタカタ音はDIYで解消できるのか?[前編]
2024/09/02 07:00
[イエマガ更新! ]エアコン編の続きとダイニングのコンセント問題
イエマガ更新のお知らせです。 しばらく、イエマガの更新のご紹介をすっかり失念していました(汗)。今回は、3回分をまとめてご紹介します。 広い庭に面したLDKのエアコン配置は難しいかも 前回、広い庭に面したエアコン配置を取り上げた回の続きの更
2024/08/26 07:00
[後編]12年前に建てた我が家の資金計画は今ならどうなる
我が家の資金計画が今だったらどうなるかを考える後編です。 前回は、実際に売りに出ている土地の価格と、アコルデの建築費に当てはめて、土地建物の価格と付帯費用を算出してみました。 これだけでも、総額で1,500万円〜1,900万円ほど違いが出て
2024/08/19 07:00
リフォームは住宅ローンにまとめて上乗せが良い?
我が家は、今年築14年になりますが、以前から気になっている大きな出費の可能性がいよいよ迫っています。 以前は、建て替えを前提に最低限のリフォーム費用で乗り切る考え方をブログに書いてましたが、今の住宅価格の上昇を見ていると、とても安易に建て替
2024/08/12 07:00
何も知らずにオリーブの取り木に挑戦
成長の早いシマトネリコは、更新を繰り返した結果、何本もの細い幹による株立が実現出来ています。一方で、隣に植えた成長の遅いオリーブはシマトネリコの樹勢に押されがちで、ひこばえもなかなか生えてこないので、株立にできる気配がありません。 なんとか
2024/08/05 07:00
雨樋のつまりは大人しくプロに頼るに限る
年末に大掃除したら自宅の思わぬ不具合が見つかって、年明け早々に工務店に連絡したなんて経験のあるかたいらっしゃいませんか? 私も何回か年末の大掃除で、気になるところが見つかったものの、年明け早々に連絡するのは気が引けることが何度かありました。
2024/07/24 07:00
水まわりのカリカリ汚れの長年の悩みがついに解決!!
神奈川に住むようになってから、驚いたのが水まわりに固着する白や黄色のカルシウムの塊のような頑固な汚れです。関西に住んでいた頃は、あまり気にした記憶がないのですが、関東の水道水はミネラル分の多い硬水であることが起因しているのかもしれません。
2024/07/15 07:00
ローコスト注文住宅AQHAUSのホームページがなんか変だ
以前、アキュラホームが新たなローコスト注文住宅を出すらしいということを書きましたが、公式HPが更新されて新たな情報が掲載されています。 しかし、なんだか様子が変なんですよね。 AQ HAUSの仕様 ローコスト注文住宅で、とにかく気になるのが
2024/07/08 19:00
[前編]12年前に建てた我が家の資金計画は今ならどうなる
昨年、我が家の建築費を昨年のイエマガで公開したのですが、資金計画全体で見ると、どのくらいの変化になるのか気になったので整理してみました。 土地と建築費の変化 我が家の資金計画は、かなり前にフェーズ4としてご紹介したものが最後で更新していませ
2024/07/01 07:00
木製ルーバーフェンス2回目の塗り替え
約7.5年ぶりの木製ルーバーラティスフェンスの塗り替え準備の続きです。 前回は、高圧洗浄で汚れや古い塗膜を剥がして準備するところまででしたが、今回はいよいよ塗装本番です。 劣化が激しいフェンス上部を簡易補修 高圧洗浄をかけた結果、フェンスの
2024/06/24 07:00
スマートテック民事再生後の支払いはどうなった?
前回、卒FIT後買取先として利用していたスマートテックから、急遽京葉ガスに乗り換えた話の続きです。 突然裁判所からの書類が届いた 4月の後半に突然裁判所から下記のような書類が届きました。スマートテックの民事再生手続きの開始に伴い、我が家に未
2024/06/17 07:00
シフクノいえと大安心の家に悩んだらトゥルーライフも見てね(神奈川限定)
我が家を建ててくれたアコルデの姉妹ブランドである、トゥルーライフのホームページも最近リニューアルされました。アコルデのリニューアル同様にご紹介しようと思っていたら、新聞の折込チラシに興味深いものを見つけました。 タマホームの「シフクノいえ3
2024/06/10 07:00
[イエマガ更新! ]広いLDKとお庭のエアコン配置も油断大敵
イエマガ更新のお知らせです。 前回は、エアコンの室内機や室外機の設置位置を、間取り計画の時点で考慮しておくと良いポイントを取り上げました。 今回も、引き続きエアコンの配置をテーマにイエマガを更新したのですが、配置とはことなる注意点があったこ
2024/06/03 07:00
住宅価格と床面積はどう変わったか
未だに、「1000万円台で建てられるのがローコスト住宅」とか「ローコスト住宅なら1000万円以下でも建てられる」なんて記事が、最近でも書かれているのを見かけるのですが、心の中でツッコミを入れながら読んでいます。 そこで、実際の建物相場の情報
2024/05/27 07:00
【閲覧注意】蜂の巣との仁義なき戦い
去年の10月の出来事なのですが、なかなかのショッキングな体験だったので、ブログに残しておきたいと思います。 タイトルの通り、我が家にとうとう蜂の巣が出来てしまったのです。 突然だけど、突然じゃない蜂の巣の通報 昨年の10月頭の出社中に、自宅
2024/05/20 07:00
誰のための住み継ぐ家?
唐突ですが、私は特定のスポーツチームを応援する習慣がありません。さすがに、子どもの運動会や出身校が甲子園に出場したときなどは燃えましたが、あまりスポーツチームの応援に感情移入ができないんですよね。 自分は、ちょっとおかしな感覚を持っているの
2024/05/13 07:00
[イエマガ更新! ]エアコン
イエマガ更新のお知らせです。 前回は、限られた床面積の洗面脱衣室を有効活用するためために、洗濯機の置き場所の確保方法や、洗面室のレイアウトを工夫してうまく行かずに当時悩んだことを思い出します。1坪の洗面脱衣室では、洗面台と洗濯機を配置すると
2024/05/06 07:00
丸一日がかりの高圧洗浄で木製ルーバーフェンスの塗り替え準備
前回のフェンス固定金具の塗装の続きです。 我が家は、塗装が剥げてしまった庭の目隠し用木製ルーバーラティスフェンスを、DIY設置後3年半後に一度塗装しています。その後、結局約7.5年間も塗装せずに放置してしまっていたのですが、さすがに塗装の剥
2024/04/29 07:00
わが家の工務店アコルデの新しいホームページでわかること
3月の頭に、わが家を建ててくれた平塚の工務店のアコルデのホームページがリニューアルされました。岡本社長には、公開前からご連絡いただいていたので、チェックしていたのですが、気がついたら公開直後から色々と積極的に情報を発信しているようです。 今
2024/04/22 07:00
浴室のゴミ受けの失敗と成功…なのか!?
洗面化粧台とキッチンシンクのゴミ受けを、ステンレス製に交換してお手入れが楽になったことに味をしめ、今度は浴室のゴミ受けも変えられないかという密令が秘密裏に下されました。 さて、今回も無事ミッションを完遂し、ゴミ受け三部作を美しく締めくくるこ
2024/04/15 07:00
[イエマガ更新! ]洗面室と洗濯機の配置は先入観を忘れよう
イエマガ更新のお知らせです。 前回のサイズを中心に取り上げた洗濯機編の最終回です。今回は、洗濯機の配置位置の工夫の考え方を取り上げてみました。 正方形にこだわらない洗面脱衣室の考え方 洗濯機の配置といえば、間取りを考え始めた当時を思い返すと
2024/04/11 07:00
今どきのローコスト注文住宅の選択肢を調べてみた(後編)
ローコスト注文住宅のことを調べてみた話しの続きです。 最近は「ローコスト注文住宅」で検索してみても、あまり目新しい情報が出てこないのですが、つい最近のニュースで「~SIMPLE IS WONDERFUL~ 1000万円で高耐震・高断熱なセ
2024/04/01 07:00
卒FITの振込遅延の謎判明と緊急乗り換え
昨年から卒FITのため乗り換えた、スマートFITからの電力買取の振込が遅延しているというお話の続きです。 買取先のスマートテックに問い合わせてみたところ、理由が判明したのですが、前回の記事を書いた時点で、よく調べれば既に推測可能な情報がアナ
2024/03/25 07:00
11年目の錆だらけDIYフェンス金具塗装
西側の外壁清掃がメンテナンスの序章と書きましたが、その前にかなり大変な作業があったことを失念していました。 我が家は、新築当時にコンクリートブロックを挟み込む金具で、DIYフェンスを設置したのですが、かなり錆が目立ちみすぼらしい状態になって
2024/03/18 08:00
カップボードのゴミ箱の蓋を交換してから判明したこと
月日の経つのは本当に早いもので、キッチンのカップボードを新調して以来、約8年目となっていました。 以前から、カップボード内蔵のダストボックスの蓋の調子が悪いことに気になっていたのですが、とうとう壊れたので交換してみたという話しです。 我が家
2024/03/11 07:00
スマートテックの謎の振込遅延と卒FIT単価の最新事情
昨年かかったコストをご紹介したばかりですが、確定申告のために口座の入出金状況を確認してみると、太陽光売電の入金に不可解な点があることに気が付きました。 そんなきっかけから、卒FITの最新事情を調べてみると、思わぬ発見があったので今回はそんな
2024/03/04 07:00
入居後にかかった我が家のコスト(11年分編)
以前、我が家が入居後にかかった10年分のコストを整理してご紹介したものを更新して、11年分を作成してみました。 2023年の出費は約30万円 前回の体裁だと横に長くなる一方だったので、少し見直してみました。といっても、自分以外は解読が難しい
2024/02/26 07:00
意外な盲点?洗濯機の必要スペースは結構違う
イエマガ更新のお知らせです。 前回に続いて、洗濯機のお話です。 洗濯パンを付けないなら排水口の位置は手が届きやすい位置に 今回の更新で、洗濯機の設置に排水口のスペースを考慮しておくことに触れたのですが、我が家の洗濯機の設置状況をあらためて見
2024/02/19 07:00
今どきのローコスト注文住宅の選択肢を調べてみた(中編)
前編に続いて、ローコスト注文住宅のことを調べてみた話の続きです。後編にするつもりだったのですが、意外に長くなったので、今回は中編です。当時の予算感覚で、今自分が家づくりを考えていたらという気持ちで探してみました。当時の我が家の予算では、そも
2024/02/12 07:00
折れた心もノズルも復活した外壁コケ掃除
噴霧器のロングノズルで外壁清掃をしていたら、根本からポキっと折れた話の続きです。また前回の投稿から2ヶ月も空けてしまいました... といっても、誰も興味がない話だと思うので、とっとと本題に進みます。 ダメ元でホームセンターに行ったら部品があ
2024/02/05 07:00
[後編] 引き戸の後付ソフトクローザーを試してみた。
LIXILのファミリーライン引き戸に後付ソフトクローザーを付けてみた話の続きです。 油断していたら、2ヶ月以上空いてしまいました...(汗) 今回は、実際の取り付けの様子を御覧ください。 取り付けの準備 まずは、事前準備です。このパーツのこ
2024/01/29 07:00
サイクルスタンドのアンカーピン打ち込みの失敗と挽回
電動アシスト自転車のサイクルスタンド問題の続きです。 前回、14kgの重さのコンクリート製サイクルスタンドを設置したものの、強風が吹くと倒れてしまって困ることを書きました。 当初から、そうなる可能性は想定していましたが、やはりアンカーを使っ
2024/01/22 07:00
[イエマガ更新! ]洗濯機を置く洗面室の広さはどのくらい?
イエマガ更新のお知らせです。 前回の洗濯機編に続いて、今回はもう一つの大型家電の洗濯機のお話です。 我が家の洗濯機は2階の廊下 現在の我が家は、洗濯機をあえて洗面室ではなく二階の廊下に設置しています。家を建てているときに住んでいた借り家が、
2024/01/16 07:00
今どきのローコスト注文住宅の選択肢を調べてみた(前編)
2012年に建てた我が家は、昨年公開した通り、アコルデのお陰で30.8坪の家を付帯工事費も含めて1362万円(税込)で建てることができました。当時、1500万円以内の予算で考えていたのですが、さらに大幅に下回る価格で、当時の相場としてもまさ
2024/01/08 07:00
ローコスト注文住宅で無事12年目の元旦を迎えました
あけましておめでとうございます。いつも月曜日に更新しているのですが、今年は元日が月曜日になりました。 築12年目の今年もブログを続けようとしている変人でございます。 毎年言ってますが、昨年よりも更にネタ切れとの厳しい戦いになりそうです。(苦
2024/01/01 07:00
使用量が同じでも中身が違う11月の電気料金
久しぶりの電気料金のお話です。前回の9月使用分からかなり時間が空いたので、2ヶ月分の実績が出ました。 12月になっても、まだ温かいので昨年より電気使用量と電気料金が少ないことを期待してしまいますが、実際我が家がどんな結果になったのかを見てみ
2023/12/25 07:00
当時はなかった! 進化したDIY目隠しフェンスの強風対策
入居直後の我が家のDIY目隠しフェンスは、強風が吹くとぐらつくような、かなり弱々しい状況でした。 試行錯誤による様々な改良を重ねた結果、今でこそ、何度も大型台風に見舞われてもぐらついたりすることはなくなりましたが、かなり手間がかかりました。
2023/12/18 07:00
[イエマガ更新! ]大きい冷蔵庫のドアスペースと奥行きに気をつけよ
先月からスタートしたイエマガ連載 間取りと家電レイアウトの更新のお知らせです。前回のキッチンへの冷蔵庫のレイアウトについてのお話の続きです。間取りの錯覚と実寸には気をつけるべし自分で間取りソフトを使って、間取りを検討することも多いと思います
2023/12/11 07:00
吹き抜けでテレビの声が聞こえにくい我が家にちょうどよかったスピーカー
かれこれ11年以上暮らしている我が家ですが、当時からテレビの話し声が聞き取りづらい悩みを抱え続けてきました。特に、息子二人が和室で盛り上がって話をしていると、全く聞こえなくなります。イエマガでも書いたとおり、住み始めてから知ったのですが、吹
2023/12/04 07:00
隣地に面した外壁コケ掃除で心が折れかけた話
今年のGWの話なので、かれこれ半年も経過してしまいました。確か、家族が仕事や学校で私だけが休みの日だったので、以前から気になっていた家のお手入れを一気にやろうと、やる気になっていた記憶があります。その一つが、西側の住宅に面した外壁に目立って
2023/11/27 07:00
[イエマガ新連載! 間取りと家電とレイアウト]冷蔵庫のサイズと配置
8月の連載終了以来、しばらくゆっくりさせていただいたのですが、この度、イエマガ編集部のご厚意で、新しい連載を担当させていただくことになりましたのでお知らせです。といっても、以前よりも文章や図解の作成はイエマガ編集部のかたによる部分が多く、共
2023/11/20 07:00
[前編] 引き戸の後付ソフトクローザーを試してみた。
最近では、ローコスト仕様の建具でも普通にソフトクローズ機能が付いているようですが、我が家が建てた2012年頃は、贅沢仕様のイメージでした。我が家の建具のファミリーラインの引き戸は、当時のまさにローコスト仕様でソフトクローズ機能がなかったので
2023/11/13 07:00
サイクルスタンドは置くだけカンタンじゃなかった
電動アシスト自転車のサイクルスタンド問題の続きです。前回、物色していた色々なサイクルスタンドの中から選んだのですが、残念ながら置くだけ簡単では済まないようです...やはり決め手は安さだった!?前回ご紹介した中でも、6000円と最も手頃な価格
2023/11/06 07:00
異常な暑さの9月の我が家の電気料金
つい先日まで、冷房をかけていた暑さから10月の冷え込み方の落差が激しいですね。もう少しちょうどよい秋の気温を楽しみたかったのですが、このまま冬モードに突入していくのでしょうか。今年の9月が異常な暑さだったことは、色々なところで取り上げられて
2023/10/30 07:00
浴室のゴムゴムのパッキンが伸び伸びなので交換した話
またまたメンテナンスネタです。築11年にもなると、次々と不具合が出てきますね。といっても、実際は築5年前後ぐらいから、おかしな状態だったので、かなり放置しすぎていました。何の話かというと、浴室の排水溝のパッキンです。意外と部品の特定と入手が
2023/10/23 07:00
洗面シングルレバー水栓の水漏れ修理の失敗と学習
奈良の建売は新築十年目にして、茅ヶ崎に引っ越してしまったので、あまり実感がなかったのですが、築11年目を迎える今の自宅では、様々な住宅のメンテナンスが一気に発生する時期なのだと痛感させられています。大きなものでは、エコキュートと太陽光のパワ
2023/10/16 07:00
電動アシスト自転車用のサイクルスタンドを探す
昨年購入した電動アシスト自転車に関するお話の続きです。購入前の自転車は、そのまま雨ざらしで置いていたのですが、自転車カバーを取り付けるようになりました。新しく綺麗な自転車を保ちたいのと、電動ということで、なるべく雨にあたらないようが良いだろ
2023/10/09 07:00
ドアノブ塗装の完成と痛恨の大失敗
築11年目でドアノブの塗装が剥げた問題の続きです。前回、2液式の高級なウレタンクリアで塗装したドアノブの塗装が完了したので、今回はドアに取り付けた様子をご紹介します。おまけでドアの汚れのお手入れのつもりが、予想外の大失敗につながった体験も御
2023/10/02 07:00
過去最高の夏の我が家の電気料金が大したことないはずがない件
「2023年の夏は過去最高を大きく上回る圧倒的な暑さ」と言われた暑さも、ようやく少し落ち着いて来ましたね。8月利用の9月支払い分の電気料金が値下げされるらしいことを前回書きましたが、結果が出ましたのでご紹介します。予想以上の値下げで命拾いま
2023/09/25 07:00
アイスブリック調のLEDソーラーガーデンライトがすこぶる良い
コロナ禍以来、ずっと封印していたロードバイクを7月末に久しぶりに再開しました。封印していた理由は、何かとストレスのたまる状況で、なるべく休日も家族と一緒にいたほうが良いと思ったことと、万一事故で病院に行くことになったらややこしそうだったから
2023/09/18 07:00
【貸家リフォームWeb内覧会】ビフォアアフター2階編
奈良の家が空き家になってしまった問題の続きです。前回に続いて、築25年貸家のリフォームの内覧会として、2階の様子をご紹介します。残念すぎるコーナー出窓が蘇ったまず、今では珍しいコーナー出窓の洋室です。以前もご紹介したのですが、コーナー出窓の
2023/09/11 07:00
新しいプリンタ複合機が来て嬉しいけど困ったこと
11年目でプリンタ複合機が故障した話の続きです。今回は、早速買い替えの様子をご紹介するのですが、ある程度は覚悟していたものの、案の定、いくつか設置にあたって苦労がありました。だから、買い替えの気が重かったんですよね...あと、もう一つ買い替
2023/09/04 07:00
キッチンシンクの樹脂製ゴミ受けは即刻交換すべし
11年も気が付かなかったことに後悔しかございません。以前ご紹介した洗面化粧台のゴミ受けを交換した話は、皆様の関心が高い話題のようです。もちろん、多くの先人の方々がいらっしゃるからこそ、選択肢となる製品がいくつもあって我が家も気がついたのです
2023/08/28 07:00
[イエマガ最終回!]初公開のわが家の建築費を今のアコルデに見積もってもらった
イエマガ 家づくり日々勉強連載の更新のお知らせです。実は、2017年3月にスタートした『家づくり日々勉強!』の連載は、今回で最終回となります。かれこれ6年半をかけて、今回で80回目の更新となります。ブログでは、1400以上の記事を書いてきま
2023/08/24 07:00
ドアノブ塗装はクリア選びが重要だった
築11年目でドアノブの塗装が剥げた問題の続きです。今回は、重い腰を上げてドアノブ塗装にチャレンジした様子をご紹介します。我が家のドアノブの外し方前回ドアノブの外し方にあたりを付けたところまで書きましたが、やはり簡単に外すことができました。ま
2023/08/21 07:00
値上げ後の我が家の電気料金と卒FIT収支推移
電気料金の値上げの結果、大手電力会社8社が軒並み過去最高益を叩き出したというニュースが総ツッコミを受けていますが、皆様どのように受け止めておられますでしょうか?最高益といっても4〜6月期決算の話なのですが、ツッコミを入れている方々のお気持ち
2023/08/14 07:00
約11年でプリンタ複合機もとうとう故障
新築時に同じタイミングをすべてを新しくしたので、築8年目のシャワー便座や昨年の冷蔵庫あたりから、色々と細かな買い替えがコンスタントに発生しています。直近だと、リビングのエアコンですね。築10年目となると、エコキュートや太陽光のパワコン、IH
2023/08/07 07:00
【貸家リフォームWeb内覧会】ビフォアアフターキッチンキッチン編
奈良の家が空き家になってしまった問題の続きです。前回に続いて、築25年貸家のリフォームの内覧会としてキッチンのビフォア・アフターをご紹介します。冷蔵庫とインターフォンのビフォア・アフターまず、リフォーム前のキッチンの冷蔵庫スペースとホール出
2023/07/31 07:00
[アコルデ2023年度仕様] 11年前の我が家の標準仕様書と比較してみた
アコルデ最新仕様を紹介するシリーズの続きです。4月に更新してから、途切れてしまっていたのですが、まだ細かなところが紹介できていないままでした。今回は、主要な仕様を2012年に建てた我が家のときと比較する表を作成してみました。併せて、未紹介の
2023/07/25 07:00
[イエマガ更新! 家づくり日々勉強]10年前と何が変わった!? 流行り廃りはやっぱりある
イエマガ 家づくり日々勉強連載の更新のお知らせです。前回に続いて、昨年末にアコルデに最近の注文住宅事情を聞いてみたお話の続きです。バルコニーがいらない人は落ち着いたらしい1〜2年前に、急にバルコニーが不要という人が増えたそうですが、今では少
2023/07/20 07:00
ホットサンドメーカーでQOLが爆上がり
6月の中旬に突然わが家に親戚から、とても素敵な贈り物が届きました。前々から気になると家族で話をしていながら、なかなか手を出さないでいたホットサンドメーカーです。欲しがっていたことは知られていないはずなのですが、どんな魔法を使ったのでしょう(
2023/07/17 07:00
11年目のドアノブの剥げをどうする?
築11年目ともなると、流石にあちこちにくたびれた感じが出てくるのですが、このくたびれかたが、高級な建材を利用しているお家と差が出る一つなのかなと思います。無垢系の建材だと、味が出てきたと見えるところが、塗装が剥げてみすぼらしさが目立ちやすく
2023/07/10 07:00
6月電気料金と電化上手の値上げが大変なことになっていた話
もちろん、夏から電気料金の値上げがあることは、さすがに見聞きしていましたが、詳細な値上げ内容からは目を背けたままでした。この6月の電気料金は、去年と大きく変わらないなぁなんて、呑気に構えていたのですが、嵐の前の静けさだったことをすっかり忘れ
2023/07/03 08:10
[イエマガ更新! 家づくり日々勉強]10年前と何が変わった!? 断熱仕様編
イエマガ 家づくり日々勉強連載の更新のお知らせです。前回に続いて、わが家を建てたアコルデに聞いてみたお話の続きです。断熱等級新設の影響で断熱材の選択肢が増えていた昨年10月から断熱等級5,6,7が新設されたのですが、そのおかげで、わが家の頃
2023/06/30 07:00
化粧カバー再利用のコロナエアコン交換工事
リビングのエアコンを買い替える話の続きです。ちなみに、6月17日時点では、まだ新しいエアコンを稼働していません。去年は6月25日頃から、冷房稼働を始めたようですが、今年はいつから冷房開始することになるかなと考えています。(この記事公開するこ
2023/06/26 07:00
内窓の内側に突っ張りハニカムシェードは取り付けられるの?
前回、長男の部屋の勉強机を新調したのですが、いずれ次男の机も入れ替える必要があります。幸い、長男の部屋は、机の入れ替えだけでうまくいったのですが、次男の部屋はちょっと解決しなければならない問題があります。次男が長男と同じ机を選ぶかどうかは不
2023/06/19 07:00
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、まっしんはやぶささんをフォローしませんか?