chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 立山は冬へ

    11月中旬となると最後の立山ガイド生活が始まる。4月15日、立山黒部アルペンルートの全線オープンから7ヶ月。 春スキーガイドと剱岳残雪ガイドから始まり、夏の剱岳ガイド、秋はまたスキーガイドでシーズンを終える。 長いような短いような、シーズンクローズが近づくと寂しいものだ。 立山の始まりと終わりだけは見届けたくて4/15と11/30は、どんな天候でも必ず現場にいるようにしている。 2450mにある天空の別天地は富山の宝。沢山のお客様に見ていただきたい。11/14から立山に上がる。みくりが池はまだ凍っていないが、山は真っ白だ。新雪がたっぷり降って快晴の中、普通は行けない剱岳の絶景地へ。剱岳の存在は別格だ。いつまでも変わらず、ここにあるだろう。この時期の立山では、いろんな仲間達と再会できて嬉しい。この頃はまだ雪は少ないが、素晴らしいロケーション。しかし、吹雪で予定通りの行動ができなかった日々もあ..

  • 真田の里へ

    この週末は海谷周辺ガイドの予定だったが、日本海側は気圧の谷の通過で絶望的な天候になりそう。 転進先は無難な妙義エリアも考えたが、定番過ぎてあまりにも芸がなく、海谷山塊の代案としては場違いだ。 なので薮岩求めて信州上田へ。岩薮好きな登山者が楽しめる山が数多くある上田は新幹線の停車駅でもあり、東京からのアクセスも良い。 西の妙義とも言われるが、趣は違う気がする。 上田は独鈷山が有名だが、この山にも様々な特徴的な登路がある。まずはバリエーション入門的な帰望峰から竜王山を経て独鈷山へ。沢を跨いで、枯葉ラッセルして苔蒸した岩稜を行く。上田の街並みが眼下に見える稜は気持ち良いが寒風がきついアクセント。楽しいチムニーから這い上がったりして、アップダウンを繰り返す。帰望峰。 ラッペルしてコルに降りて、また登ると。竜王山。 泥道を下降して、また登ると。上田を代表する独鈷山に。 夜は…。なんとなく惹かれて..

  • 御前ヶ遊窟の旬

    会越国境山郡にある御前ヶ遊窟へ通い出してもう何年になるだろうか。春夏秋冬ここに来てみて、ベストシーズンはいつなのかを模索してみたら、間違いなく今が旬と思う。白い岩肌と黄金の紅葉は、来る者全てを圧倒する。泥々の悪いアプローチを乗り換えて、ようやくこの景色に出会えることが素晴らしい。 あのアプローチが無ければ、このドラマは完成しない。 今回は3回連続して、御前ヶ遊窟を周回ガイドした。 今秋は特にアプローチの状態が悪く、連日神経が擦り減ることになった。足場の悪いハイトラバースが連続するので、単純にロープを使う形式的なガイディングは通用しない。悪場慣れしている信頼できるお客様とだけで来るべき場所だ。 水が少ない日は沢をアプローチしても良い。1回目。2回目。3回目。毎日コンディションが異なるので、ルートも変えて快適さを楽しんでいる。 古いリングボルトやナチュラルプロテクションも利用しながら、スラブ..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ホンゴウヒロキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ホンゴウヒロキさん
ブログタイトル
go climb a rock!
フォロー
go climb a rock!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用