ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「スプリッティング」が生み出す"二重人格”
人間は誰でも「葛藤」に直面する 人間は必ずいろんな状況で「葛藤」を体験するものです。矛盾する2つの感情や欲求や衝動に接した時、何らかの答えを出さねばならなようになっています。 例えば、相手がイヤな要求をしてきた時、断りたいという気持ちと相手の好意や相手と
2023/11/30 14:22
カウンセラーとクライアントの相性に悩んでいる方へ③〜〜「価値観や性格(自己肯定システム)」のズレに真っ直ぐ向き合う
「自己肯定システム(自尊心の保ち方)」があまりに違うクライアント If we acknowledge that the emotional engine that drives thepsychotherapy process in the clinician is the opportunity tosupport and restore his or her self-esteem, we can appreciatehow pr
2023/11/30 07:53
カウンセラーとクライアントの相性に悩んでいる方へ②〜〜「価値観や性格(自己肯定システム)」のズレに真っ直ぐ向き合う
カウンセラーによって「向いているクライアント」が違うIn our training as therapists, most of us get the implicit message that we should be able to work therapeutically with anyone, or at least with anyone whose type of problem we have been trainedto address
2023/11/29 19:00
カウンセラーとクライアントの相性に悩んでいる方へ①〜〜「価値観や性格(自己肯定システム)」のズレに真っ直ぐ向き合う
はじめに 私はカウンセリングを提供し始めてから「カウンセラーとクライアントの相性」という問題について考え続けています。最初は漠然と「どんなクライアントでも支援できるし支援したい」と思っていましたが、現実はそう甘くありませんでした。「私には支援できない」と
2023/11/29 17:46
子供を傷つけて心理的問題を生んでしまう「親による子供の感情へのマズい対応4つ」〜〜セラピーを通して心を癒やす4つの修復法
子供が不安、恐怖、悲しみ、寂しさ、妬み、困惑、怒り、罪悪感などの「感情」を味わい、表現した時、親の接し方が受容的で共感的で正確に理解してあげられたならば、それらの感情は自然と解消されていきます。 しかし、多くの親は以下の4つの過ちを犯し、子供が必要とす
2023/11/28 20:52
「羊の仮面を被った狼」〜〜法律を犯さず「普通の社会人」として暮らしているサイコパス
反社会的行動の有無で「サイコパス」は判定できない 「サイコパス」かどうかの診断基準を「外から観察できる反社会的行動」に求めると間違う、とナンシー・マクウィリアムズ(アメリカの臨床心理学者で精神分析家)は言います。 マクウィリアムズによると、「反社会性パー
2023/11/28 14:10
ナルシシズムは「自己肯定感の障害」である
ナルシシズム=「自己肯定感の障害」 ナルシシストの理解で重要なのは、彼らが「自己肯定感の障害」を抱えているという点です。 ナルシシストは「自己肯定感がものすごく高い自信満々の人」に見えることもあれば、「まったく自信のない劣等感の塊」のように見えることもあ
2023/11/28 12:30
原始的防衛(1類)vs. 成熟した防衛(2類)〜〜人間関係に及ぼす影響の違い
「原始的防衛」vs.「成熟した防衛」 オットー・カーンバーグは、防衛機制(defense mechanisms、以下"防衛”と略する)を、原始的なものと成熟したものの2種類に分けました。 原始的防衛(primitive defenses)を彼は "primary defenses"(1類の防衛)、成熟した防衛(ma
2023/11/25 13:50
防衛機制としての万能的支配(omnipotent control)
「万能的支配(omnipotent control)」とは、葛藤や不安や劣等感から防衛するために「自分にはあらゆる物事を支配できる絶対的な力がある」という幻想を信じ込むことであり、原始的な防衛機制の1つです。 この防衛機制は、神経症と精神病の中間に当たる「ボーダーライン
2023/11/23 18:09
Emotional Validation(感情を妥当・正当・有効なものとして扱う)
メンタルヘルスに重要な「共感的な環境」 人間が心理的に成熟し、健全な自己イメージを持って自分らしく生きられるためには、「共感的な環境(empathic environment)」で生活することが非常に大切であることが分かっています。 「共感的な人間関係」の中で育った人は、何
2023/11/22 03:00
「スプリッティング」「妄想分裂ポジション」「同一性拡散」〜〜原始的防衛が引き起こす人間関係の混乱と世界の分断
世の中のあちこちに「強烈な敵対感情」を表す人がたくさんいます。世の中を「敵と味方」に分けて「敵と思われる相手を徹底的に叩く」のです。 このような感情的応酬は、個人と個人の間でも集団と集団の間でも見られます。 人間には「攻撃的衝動」が組み込まれていて、命
2023/11/21 23:58
フランク・ヨーマンズ『境界性パーソナリティー障害の人の内面はこんな感じです』
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 境界性パーソナリティー障害(以降"BPD”)を持つユーチューバーのアマンダ・ワンさんが、パーソナリティー障害の専門家・フランク・ヨーマンズ博士にインタビューしている動画(4分53秒)です。 BPDの人の内面がどうなっている
2023/11/20 03:30
同じ「抑うつ状態」と言っても原因は様々
「抑うつ状態(depression)」とは「気分が落ち込んで何もする気になれない状態」ですが、原因は様々です。1. 喪失体験をきちんと消化していない(unmourned loss) 大事な人を亡くしたり、夢が破れたり、愛する土地を離れなくてはならなかったり、親しい人と別れたりし
2023/11/18 03:30
「無力感」から「有力感」へ
「無力感」という苦しみ 多くの心理的問題には「無力感」が絡んでいます。「不満」や「不幸」や「苦しみ」がどうあがいても解消されることがないというとても苦しい「無力感」です。 「私はどうあがいても愛されることはないのだ」「私はどうあがいても幸せになることはな
2023/11/18 01:50
体の病気は心から生まれる・心身相関の記事20
このページには、体の病気は心から生まれる・心身相関の記事が約20リストアップされています。 記事名の下にあるURLをブラウザーにコピペするか、ページ末のリンクを使うとお読みになりたい記事に最速で到達できます。体の病気は心から生まれる・心身相関2023年11
2023/11/10 13:34
ガボール・マテ医学博士(アディクションの専門医)『アディクションの最善の治療は幼少期のトラウマを癒やすこと』③
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆トラウマとは何か?(5分53秒〜7分01秒) Now this leads to the question of trauma. Because it's onething to recognize that all this originates in childhood pain. It'squite another to transform that pain.
2023/11/10 13:33
ガボール・マテ医学博士(アディクションの専門医)『アディクションの最善の治療は幼少期のトラウマを癒やすこと』②
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆もう1つの基本的欲求は「自己一致」(3分38秒〜4分24秒) But we have another need, which is authenticity. Nowauthenticity...Auto, the self, means being connected to ourselves, just knowing what we feel and b
2023/11/10 13:32
ガボール・マテ医学博士(アディクションの専門医)『アディクションの最善の治療は幼少期のトラウマを癒やすこと』①
アディクションの専門医・ガボール・マテ博士の動画 "How Childhood Trauma Leads to Addiction"(幼少期のトラウマがどのようにしてアディクションにつながっているのか)をご紹介します。 「アディクション」は「依存症」と同義です。 ここにアディクションの根本解決
2023/11/10 02:40
私の人間関係の指針は「譲れないものは譲らない(相手に合わせられない部分は固守する)」「譲れるものは可能な限り気前よく譲る(相手に合わせられる部分はすべて合わせる)」
人間関係において私が守っている指針をお教えしましょう。 実は、私は「相手に譲れるものはすべて譲る」「相手に合わせられる部分は気前よく合わせる」と決めています。つまり、相手の望みや要求に応えられるものはすべて喜んで応えるようにしているんです。そうすれば、
2023/11/05 14:22
ティール・スワン『相性を決定づけるのは相手との違いが妥協によって調整できるもの(workable)か調整できないもの(unworkable)かということ』
「相性(compatibility)」という学び 人間関係について私がここ10年で学んだことの中で最も重要な部類に入るのが「相性(compatibility)」とは何かということです。 人間は一人一人違うので、私たちが誰かと関われば、「自分と相手の違う部分」に気づきます。この「自
2023/11/05 13:50
カール・ロジャーズは「クライアントへの無条件受容と尊重」より「セラピストの自己一致」を重要視していた
カール・ロジャーズの3原則 カール・ロジャーズは、カウンセリングを、クライアントの自己実現しようとする力を支えることだと考えていました。彼が何よりも重視したのは、カウンセリングがクライアントの自己実現を促す環境として機能することだったのです。そして、数々
2023/11/02 22:29
カウンセリング関係を脅かす「(クライアントの)4つの意図」
カウンセリングを受けに来られるクライアントには「意図(intention)」が必ずあります。「意図」とは「カウンセリングから得られることを期待しているもの」です。 クライアントの「意図(期待)」は意識されている場合と無意識の場合があります。 「意図」にはカウンセ
2023/11/02 09:03
妻の特訓を受けながらアメリカ南部訛りを取ろうと奮闘する夫
この男性にはアメリカ南部の強い訛りがあり、妻が標準アクセントを教えています。 彼が読んでいる文は・・・ "The dog licked the oil and everyone laughed."(犬が油を舐めて皆が笑った。)というものです。 0分13秒 まず南部訛りでこの文を読み上げています。
2023/11/01 09:30
2023年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、心理カウンセラー菅波亮介さんをフォローしませんか?