ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
知能進化は「目的」ではなく、「手段」である。
実現塾では、人類の祖先と考えられるテナガザル系(ゴリラ、オラウータン、チンパンジーなど)にまで追求が進んできましたが、またまた一段と「知能とは?」が深まった。彼らは相当に知能進化がみられるのだが、それらは、【「目的」ではなく、「手段」である】というのであ
2022/02/25 21:40
太陽と月の引力が動植物の行動に影響を与えている
太陽や月の引力が生物の行動に影響を与えているとする研究がなされている。
2022/02/24 11:00
7歳からオオカミに育てられた男、人間界に戻ったことを後悔! 「動物の方が優しい」
以下リンクより引用***7歳の時から12年間もオオカミに育てられた後で人間社会に戻された男、マルコス・ロドリゲスさん。現在72歳の彼はとっくに人間社会に溶け込んでいるかと思いきや、今でも、スペインの山奥で蛇やシカを追いかけていた「オオカミ少年」だった頃の生活に
2022/02/23 12:30
種子は江戸期の雄雌説を経て固定種の時代を迎えた
種子の雄雌説は否定されたが、その考えは現実に有用な手法として後の固定種への時代へと続いていった。
2022/02/21 12:00
やはり太陽と月は動植物に影響を与えていると判明! 月の満ち欠けは人体に関係…東洋医学は正しかった!?
リンクより*** 太陽と月の引力が動植物の行動に影響を与えていることが判明した。科学ニュース「Phys.org」(1月4日付)が報じている。
2022/02/18 08:30
植物の種子や個体にも雌・雄の区別がある
後に科学的には植物の雌雄説は否定されたようだが、種子の特性を見る上で、雌雄説で捉えた方が実践に使えるという見方もできる。伝統野菜をつくった人々「種子屋」の近代史 農文協 阿部希望著*****************************************************************江戸時代の
2022/02/14 17:00
植物の種子は隣が何者か知っている
リンクより引用**********解析を進めると、さらに興味深いこともわかってきました。一緒に播種された同種の種子間の発芽日のずれ(発芽の同期程度)を調べたところ、他種に遭遇した遺伝的に近い種子同士は、他種に遭遇していない場合に比べてより同期して発芽して
2022/02/12 12:00
土の力=土中環境について
土の話でし。 森の豊かな土が1cmになる時間は100年と聞いて、とても貴重なもの。守らなければならないものと思っていました。しかし、これは一部の話で事実でないようです。高田宏臣著 「土中環境」 から抜粋します。
2022/02/09 12:00
心臓でも重要な役割を担っているグリア細胞
以下、新発見のネクサス・グリア細胞が心臓機能に重要な役割を果たしていることが判明リンク(大紀元)より転載。-------------------------------------------------科学者たちは、これまで脳や脊髄にしか存在しないと考えられていた、ある特殊な細胞を心臓の組織に発見しま
2022/02/05 08:00
「毛」は生命の維持どころか環境問題につながっていた
毛は身近な存在ではあるが、細胞の毛という視点で深く考えたことはあまりない。その視点に着目することで、生命の維持・環境問題まで繋がってくるらしい。リンク**********私たちは、実に多くの生き物や自然、それらが作り出す環境に依存して生きている。そして、
2022/02/04 12:00
キノコは救世主?菌の地球史に迫る!
以下抜粋====================キノコはライフスタイルから、おおざっぱに二つの仲間に分けられる。「腐生菌」と「菌根菌」だ。前回の「菌根菌」に続いて、今回は「腐生菌」の中で、特に木材を分解する「腐朽菌」にまつわるお話。■もしも世界にキノコが
2022/02/01 08:30
2022年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、自然の摂理研究会さんをフォローしませんか?