ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
免疫機能のスイッチオン/オフの切り替えを最適化する。
免疫力は「高める」より「バランス」を。栄養療法士が勧める12の対策を紹介します。Yahoo! JAPANニュース 12月25日記事リンク**********************************感染予防のためにも、1年の中でも冬はとくに免疫システムを一層サポートす
2021/02/28 22:43
数十万種に広がった成功戦略―生物の様々な依存のしかた。互いに相手がいなければやっていけない。―
以下引用(リンク)――――――――――――――――――――――――――――イチゴの実からヒマワリの種に至るまで、私たちがおいしいものを食べられるのは、花粉を媒介する動物、「送粉者」たちのおかげだ。しかし、その背景にある仕組みについてはあまり知られていない
2021/02/28 22:34
免疫細胞おける「女性らしいさ」「男性らしいさ」
以下、「喘息は女性のほうが重症化? 免疫にも「性」がある」リンクより一部抜粋です。 =====================================================リウマチや膠原病などの自己免疫疾患の発症率は、女性のほうが高いことが、統計データによって明らかにされている。さらに気管
2021/02/26 21:27
「触れられない時代」のいまこそ考えたい“肌”のこと:触覚研究から考える美の移り変わり
「触れられない時代」のいまこそ考えたい“肌”のこと:触覚研究から考える美の移り変わりリンクより転載。------------------------------------------------------------------自分や他者に触れる/触れられることの意味はどう変わっているのか。オンラインの時代に、肌の
2021/02/25 21:17
人類の進化とコロナとの関係について考えてみて
世界に広がり続ける新型コロナウイルスの猛威ですが、今までの歴史に目を向ければ、人類は何度も感染症のパンデミックを経験してきました。そうした歴史から、今回の新型コロナにどう向き合えばいいのか考える事が重要なのではないでしょうか。ウイルスは必ずしも人類の敵だ
2021/02/25 21:14
「動的平衡」から構想する“能動的破壊”で生まれる組織の持続性(3/3)
リンクより引用します。最適化という日本の強み松江 両極化が進む時代の中では、私は、相反するものをつないで最適化することが重要だと考えています。最適化する力は、異文化を受け入れて新しいものを作るといった形で日本の社会や企業の伝統的強みだと思います。福岡先生
2021/02/22 19:41
「動的平衡」から構想する“能動的破壊”で生まれる組織の持続性(2/3)
リンクより引用します。福岡 実は、生命体は「わざと緩く作って、部分的に壊しながら作り替えていく」という戦略で、38億年もの長きにわたって秩序を維持し続けてきました。動きを止めず、小さな新陳代謝を重ねながらバランスを保つ。これを私は「動的平衡」と呼んでいます
2021/02/22 19:40
「動的平衡」から構想する“能動的破壊”で生まれる組織の持続性(1/3)
生命原理とこれからの組織論。大転換の時代だからこそ、生命原理の中に「適応」のための重要なヒントがある。リンクより引用します。 生命原理とこれからの組織論。大転換の時代だからこそ、生命原理に「適応」のヒントがある。「動的平衡」から構想する“能動的破壊”で生
2021/02/22 19:39
動物の第六感「磁覚」の謎に迫る。磁場に反応する細胞の観察に成功(日本研究)
リンク 動物界には第六感が本当に存在している。それは「磁覚」と呼ばれる磁場を感じる力だ。例えば渡り鳥はかなり正確な方向感覚を持っているが、これは彼らが磁場を知覚できるからだと考えられている。 これまで謎とされてきたそのメカニズムだが、東京大学の研究グル
2021/02/14 18:20
気持ちよく汗をかくことのできる、伝統建築の先人の知恵
リンクより引用です・・・・・・・・・・・・消極的快適性と積極的快適性建築環境工学の分野では、快適性には2種類あると言われています。それは、消極的快適性(カンファト)と、積極的快適性(プレザントネス)。暑い最中、一陣の風が吹くと、涼しくて気持ちいいと感じま
2021/02/14 18:19
ハエを叩き落とすのは、なぜこんなに難しいのか?
ハエを叩こうとすると、いかに相手が自分より素早いか実感する。ずっと。しかし、小さいハエの脳みそは極小だ。それなのにいったいどうやって、私たちをあっさり出し抜いていくのか。家の中でハエを追い、靴を振り回して叩こうとしてもあえなく失敗。こんな経験がある人は、
2021/02/07 20:50
数十万種に広がった成功戦略、双方が利益を得る「相利共生」とは 2/2
リンク相利共生はどうやって進化した? ハチが空を舞うよりはるか昔、植物たちは、花粉の媒介を風に頼る「風媒」という方法で繁殖していた。だが、花粉がちょうどよい場所に偶然落ちることを期待するしかないため、あまり効果的ではなく、やがてもっと良い戦略が進化した。
2021/02/07 20:49
数十万種に広がった成功戦略、双方が利益を得る「相利共生」とは 1/2
リンク イチゴの実からヒマワリの種に至るまで、私たちがおいしいものを食べられるのは、花粉を媒介する動物、「送粉者」たちのおかげだ。しかし、その背景にある仕組みについてはあまり知られていない。「相利共生」である。 相利共生とは、異種の個体同士が、双方にとっ
2021/02/07 20:47
大変動の時代をどう生き抜くか? ~雑草の戦略から学ぶ~
コロナ詐欺の後には、全く新しい時代がやって来る。そこには「安定」はもはや存在せず、日々刻々と外的状況が変わる、文字通り「大変動の時代」になると予測される。そうなると「どう対応するか?・どう守るか?」に気を取られ、汲々とした日々を送らざるを得ない、と閉じた
2021/02/05 19:32
自然は無駄なことはしない
奇跡のリンゴの木村秋則さんは、自然栽培を標榜する。農薬や肥料のかわりに、自然の生態系を利用し組み込む農業のこと。そのためには、自然を徹底的に直視する。その彼は、「自然は無駄なことはしない」という。窒素を供給するために大豆を植えても、5年もすれば、根粒菌が
2021/02/04 19:05
菌類は手持ちの資源量を把握している ~微生物の認知能力~
脳も神経系も持たないカビ状の菌類は、菌糸体によって外圧を認知しているようです。東北大学プレスリリースリンク より、以下連載。-----------------------------------------------------------------菌類は手持ちの資源量を把握している 微生物の認知能力【発表のポイン
2021/02/01 21:26
2021年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、自然の摂理研究会さんをフォローしませんか?