ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大和言葉から学ぶ~日本人の愛するは、「目」の働きの「見る」ことから始まっ た~
興味のあること、好きなことは愛でる=注視する日本人。人に興味が無いという人は、まずは意識的に相手を見ることから始めてもいいのかもしれない。以下リンクより* * * * * *「自分を愛する」このことがもう一歩すっきりと心の中に入ってこない理由は「愛」とい
2021/02/20 22:58
触覚に関する言葉~英語の「touch」と、日本語の「さわる」と「ふれる」の違い
2021/02/18 20:27
「愛する」が苦手な日本人
リンク より引用しています。***あなたは「愛する」(愛している)という言葉を誰かに対して本気で伝えたことがあるでしょうか。わたしも使ってみたことはありますが、その時の間の悪さやおかしな感覚は今でもはっきりと覚えています。使った後でも言わなければよかった
2021/02/17 20:08
足るを知って満足する。アイヌ(狩猟民)にみる一体充足の極地。
リンクよりアイヌの人々は、この世の森羅万象、存在するものすべてに「魂」が宿っていると考えていました。 動植物はもちろんのこと、海にも山にも、川にも命があった。 獲物を捕りに山へ入る時は、まず山の神に感謝の祈りを捧げる。獲物が捕れれば、やはり感謝の祈りを捧
2021/02/17 19:52
江戸の暮らしに学ぶ
リンク より引用しています。***新しい循環型社会のヒントは江戸にあり江戸時代の日本は、生活に使う物資やエネルギーのほぼすべてを植物資源に依存していた。鎖国政策により資源の出入りがなかった日本では、さまざまな工夫を凝らして再生可能な植物資源を最大限に生か
2021/02/14 18:21
日本人の祖
リンク より引用(前略)上の説を日本古代史と重ね、やまとことばを手灯りにつらつらと考えてみた。筆者の推測も含まれているため一つの読み物として楽しんでいただければ幸いである。氷河期、凍てつく海の水位は低かった。大陸と列島は陸続き同然か、小舟を使い島伝いに自
2021/02/13 18:18
まく、まぐはふ、とつぐ:古代日本語の性交表現
こちらから引用リンク生きとし生けるものにとって生殖は最も根源的な行為であるから、それにつながる性交は生きることのうちにも最も大きな関心事である。生き物にとって、性交の喜びを抜きにしたら、生きる喜びはないに等しいだろう。それは人間においても同様である。とこ
2021/02/09 10:36
日本人の思考力と言語力3
続きリンクより転載■(4)日本経済の再発展のために国際社会での説得力:外国人との打ち合わせで日本人は議論の中に入り込めない。スマイル,スリーピング,サイレント。これは日本人がシャイなためではなく,思考力,言語力が劣っているからである。三段論法,Why, Becaus
2021/02/06 20:06
日本人の思考力と言語力2
続きリンクより転載■(2)日本人の思考力と言語力の問題点 西洋人と日本人の思考力,言語力には大きな違いがある。柳父章氏による日本語の問題点はこうである(柳父章著『翻訳文化を考える』,『近代日本語の思想』)。日本文化の伝統は,大事なものは陰に隠すもの。「主
2021/02/06 20:05
日本人の思考力と言語力1
リンクより転載■(1)世界経済社会の液状化この10年,世界的に経済,政治は混迷し,液状化してきている。これはハイパーグローバル化,マネー資本主義の行き過ぎで,世界的に所得格差が拡大し,それによる分裂,不信が各層で起こり,既得権者との対立の中で,社会は益々混
2021/02/06 20:04
江戸時代の循環型社会を学ぼう
サーキュラーエドノミー~江戸時代の循環型社会を学ぼう~リンク より欧州を中心に発展したサーキュラーエコノミー(循環型経済)の概念は、今や中国や東南アジア、南米・アフリカなどでも広がりを見せている。日本でも、特に江戸時代に循環型社会が確立していたとよくいわ
2021/02/04 19:04
母性社会日本の意味(2)
リンク西洋近代における自然科学の急速な発展は、「近代的自我」の目覚めと無縁ではない。自我を自然対象と切り離し、客観的な観察対象とする姿勢は、観察の意志を持った自律的な主体の成立と分かちがたく結びついている。そして観察者の状況に左右されない「普遍性」をもっ
2021/02/03 18:25
母性社会日本の意味(1)
リンク戦後における日本人論、日本文化論は、R.ベネディクトの『菊と刀』で、日本の文化を「恥の文化」とし、西欧の「罪の文化と比較したのに始まると言ってよよいが、それは同時に二類型による比較文化論の代表例でもあった。この本は今日まで読みつがれ、またこの本に影響
2021/02/03 18:24
縄文文化:先史時代の日本列島に形成された狩猟採集民の文化2
『縄文文化:先史時代の日本列島に形成された狩猟採集民の文化(リンク)』より転載します。やはり縄文文化は、世界最古の稀有な文化だ。-------------------------------■土偶に大地の豊穣(ほうじょう)を祈願こうした縄文文化の思考を最もよく表しているのは土偶である。
2021/02/01 21:23
縄文文化:先史時代の日本列島に形成された狩猟採集民の文化1
『縄文文化:先史時代の日本列島に形成された狩猟採集民の文化(リンク)』より転載します。やはり縄文文化は、世界最古の稀有な文化だ。---------------------------------転載狩猟や漁労が営まれ、本格的な定住生活が始まった縄文時代。縄文人を単純な狩猟採集民として捉え
2021/02/01 21:22
2021年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、縄文人さんをフォローしませんか?