首都圏(東京・神奈川)の入試が始まりました。近畿圏で受験を終えた人たちにとって、統一日はもはや遠い昔の思い出になりつつあるかと思います。 近畿圏は2月から新年…
近畿圏の中学受験をプロの視点から分析するブログ。 今年でブログ開設8年目を迎えました。 難関中・最難関中志望者必見のブログです。
首都圏(東京・神奈川)の入試が始まりました。近畿圏で受験を終えた人たちにとって、統一日はもはや遠い昔の思い出になりつつあるかと思います。 近畿圏は2月から新年…
灘中の入試結果が出ました。 灘中学校入試資料(2018〜2022年度)www.nada.ac.jp 合格者数はなんと281名でした。私の手元にあるデータは19…
近畿圏の中学入試も2日目が終了しました。現5年生のみなさんは入試までのカウントダウンが始まりましたね。 というわけで、今年の入試問題が気になるという人も多いと…
この日のために何年も勉強してきたと思います。別にこれで勉強から解放されるというわけではありませんが、とりあえず中学受験はこの数日でほぼ終了します。 とにかく全…
私の身近でも年末あたりから「子どもが急に熱を出したので休ませます」という連絡が何件か来ています。第8波だけではなく、今年は2年ぶりにインフルエンザの流行も見ら…
受験生のみなさんにとってはけっこう気になる倍率速報の話です。特に最難関レベルの学校はほぼ出願が締め切られ、志願者数が公開されています。 倍率速報はどこで…
勉強をするときに音楽を聴いてますか?その方が集中しやすいとか、周りの雑音が気になるという人にはいいかもしれません。しかし、テストはBGMなしの環境で受けるわけ…
緊張感というのは残り日数に反比例するものです。入試10日前の緊張感は100日前と比較すると約10倍です。ということは、残り1日ともなるとその緊張感は10日前の…
年末に書いていた「特徴シリーズ」も中途半端に終わってしまったので、今年は気分を変えて新しい「特徴」を紹介していきたいと思います。と、宣言してみたものの、ネタは…
みなさん明けましておめでとうございます。
自分では頑張っているつもりなのに成績がちっとも上がらない。そう感じている人は確率的に6割くらい入るのではないかと思います。クラスが上がるとか、特訓講座の受講資…
頑張っているのに成績が上がらない人に割とよく見られる特徴の一つに「頑固」というのがあります。頑丈で強固と書いて「頑固」ですね。 がんこ【頑固】1. かたくなで…
成績が伸び悩んでいる人は多いと思います。どれくらいいるのかざっくりと計算してみましょう。 偏差値別人数割合 得点分布が正規分布(なだらかな分布)の場合を…
山形大学の坂井正人教授(文化人類学)の研究グループが「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ台地とナスカ市街地付近で、人間や鳥などの新たな地上絵168点…
入試まであと40日くらいですが、まだこの時期になって併願校に悩んでいる人もけっこういます。前受け校はもう出願締め切りが近づいているので早く決めなければなりませ…
12月のクラス替えが今年度最後のクラス替えになります。6年生にとっては塾最後のクラス替えですね。 6年のクラス替え 6年生の最後のクラス替えは基本的に「…
すぐに止めた方がいいことの第一位は「カンニング」です。今回は「カンニング」の手口、動機、そして弊害について考えていきます。 ムイミロン カンニング無意味…
「コレをやれば偏差値が上がる!っていうような方法はありませんか?」なんていう質問を頂きました。 そこで今回は「コレをやれば偏差値が上がる!」という方法を紹介し…
バイクの車検が無事取れました。ちょっとバッテリーが弱っているので充電も兼ねて慣らし運転のつもりで走ってきました。とりあえず目指すのは海、定番ですね。 これは川…
今夜は怪奇現象が見られます。月が赤グロい色に変化します。 「先生、それって皆既月食ちゃうの?」 そうとも言います。 というわけで、本日のタイムスケジュールは …
何が面白いのかって?いいえ、全然笑えない話です。 庭に雑草が蔓延っているのです。そのまま放置しておくと大草原wwwになります。 というわけでたまに庭の草刈りを…
「速さ」が苦手だという人は多いと思います。旅人算、ダイヤグラム、通過算、時計算、流水算などがありますが、入試でも必ず出題される分野ですね。ですが、今回はその「…
「勉強なんてわかればできる」と思っている人がけっこういます。つまり、「理解さえすれば成績が上がる」という理論ですね。これは確かに一つの真理であり、これ自体は間…
自動車継続検査というのはいわゆる車検ですね。私は普段バイクに乗っているのですが、バイクでも排気量が250ccを超えると車検があります。 1台は250のビッグス…
なかなか超えるのが難しいと言われる偏差値の壁。その原因の一つとなっているのがクラス帯の壁なのではないかと思います。というわけで、今回はクラス帯の壁について考え…
最難関中を目指すための一つの目安として「偏差値60」というのを何度も書いてきました。実際は塾によって母集団の平均レベルが異なるため、多少の誤差はあります。 根…
なぜ最難関中を目指すのか?「そこに最難関中があるから」なんて答えていたら国語の偏差値は下がります。 1.偏差値の高い学校に行きたいから最難関中のメリットとして…
2023年度の入試まで100日を切りました。6年生はこれから最後の追い込みへと突入します。悔いのないように全力で取り組むといいと思います。 さて、今回の記事は…
確率と統計の違いをご存じでしょうか?簡単に説明すると、確率というのは理論上の話で、統計というのは実際のデータに基づくものです。例えば、確率というとよくサイコロ…
たまに週刊誌などで特集されていたりする「コスパ最強の私立中学」の話です。コスパ?「チョット何言ッテルカワカラナイ…」なんていう人もいるかもしれません。どういう…
塾の公開テストは「練習」だと思っている人がいるようです。その根拠としては、・塾の公開テストは本番の入試ではない・公開テストの結果が入試に影響するわけではない・…
公開や合否判定の結果を見て愕然としている人もいるかと思います。A判定は取れたものの、本当に大丈夫なのか不安でしょうがないという人もいるかもしれません。塾の模試…
実はここ数ヶ月苦しんでいることがあります。 朝方になると、・頭がガンガン・耳がキーーンとなる・全身が震えるという現象が続いているのです。 塾関係者に多く見ら…
もうすでに過去問をやり始めている人もいると思います。どうしようか迷っている人もいると思います。点数が取れなくて悩んでいる人もいると思います。 それはさておき、…
「過去問 やり方」というのもこの時期になるとよく出てくる検索ワードですね。それだけみなさんの関心が高くなっているのでしょう。それほどに「過去問 やり方」という…
毎年この時期になると増えてくる検索ワードですね。 「過去問をいつから始めたらいいのでしょうか?」 「そんなことは自分で考えた方がいい」なんて言ったらそこで試合…
誰のおかげかはわかりませんが、おかげさまでこのブログも10周年を迎えました。 今後もよろしくお願いします。もう10年続けらるかと聞かれたら自信がありませんが、…
いよいよ夏が終わり、9月に入ります。受験学年にとってはここからが追い込みの季節です。夏が終わってほっとしている場合ではありませんね。 そんな切羽詰まった状況で…
まだ小学校が夏休み中の地域もあると思いますが、塾の夏期講習も終わり通常授業へと戻っていきます。この時期に夏休みの総決算となる模試を控えている塾も多いかと思いま…
「必勝法」と名がつくものには怪しいものが多いですね。でも、数学的に正しいものや論理的に正しいものがいくつか存在します。 宝くじ必勝法 宝くじで儲けようと…
受験学年は入試まで残り5ヶ月を切っていますので、今更最難関についての基本的な情報など不要だと思います。ですから、今回の記事はこれから最難関を目指そうと考えてい…
記録的短時間勉強情報とは 数日に一度程度しか発生しないような短時間の勉強を観測したり、解析(宿題状況を分析)したりしたときに発表されます。※主に保護者から教…
テストでうっかりミスが多いという人がいると思います。ですが、なぜそんなにミスをするのかわからないと嘆いている人もいるのではないでしょうか?いったいどうすればそ…
オンラインゲームの世界で使われる用語の1つに「床ペロ」というのがあります。ゲーム内で使われる公式な用語ではなくネット上で使われるスラング(俗語)です。 床ペ…
ここ最近PCの不調が続いていました。 例えば、YouTubeを見ていると突然エラーが発生したりするのです。ブラウザー(chrome)を再起動すると直るのですが…
8月2日の予想最高気温大阪 36℃兵庫 34℃京都 38℃ となっています。 「暑すぎるやろ!」と思っている人も多いと思いますが、多くの人が誤解しています。 …
昨日のアクセス数が0でした。 ついに私もオワコンかとも思ったのですが、さすがに0というのは今まで一度もありません。1週間書かなくてもそれなりにアクセス数はあ…
受験の天王山と言われる6年生の夏期講習も2週目に入りました。1週目が終わって、「言うほど大したことなかった」という感想を持っている人もいると思います。舐めてか…
塾の宿題をやるときに必ずするべきこと、それは間違えを正すことです。つまり、間違えた問題をやり直し、どこを間違えたか考えたり、同じ間違いをしないように対策を練る…
宿題は2回以上するというのが今や中学受験業界では常識となっています。そんなことは前からやっているけど、それでも点数が取れないという人もいると思います。時間がな…
毎年こういう相談をしてくる人がいます。「算数の成績だけ上げる方法を教えて欲しい」というものです。もちろん私が算数・理科を教えているからという理由もあります。 …
勉強は短期集中型ではなく、長期的にコツコツやる方が良いと言われています。学校や塾でもそう言われますし、成績上位者の人の話を聞いてもコツコツやるのが良いと言われ…
いよいよ夏休みですね。熱中症には気をつけましょう。塾にいる間は寒いので温度差で体調を崩さないように考えて行動しましょう。 6年生の夏休み 「受験の天王山…
中学受験は実力勝負の世界と言われています。私立中学の入試のほとんどは入試本番の点数(総合点)で合否が決まるからです。※一部の推薦入試、連絡入試等を除きます。 …
公開学力テスト、公開模試、合否判定学力テスト、志望校判定模試、などの実力テストで難しい問題が解けなくて悩んでいる人は多いと思います。気軽に塾で相談できるという…
つながることで、安心する。つながることで、ワクワクする。つながることで、アイデアが生まれる。つながることが、未来につながる。 いや、全然つながりません。 昨…
塾の説明会などでたまにそういう話を聞くことがあるかもしれません。「志望校の制服を着て、学校に通う姿をイメージしてください」などという話です。どちらかというと生…
歳を取ると時間が経つのが早くなると言われています。ついこの前中学受験が終わったばかりだと思っていた卒業生がもう大学受験とか言っていたりします。新型コロナが流行…
灘中過去問20年 灘中を志望している人ならぜひ買っておきたい3冊ですね。 まだ低学年でも買っておいた方がいいです。早めに買っておけばそれだけたくさんの年…
夏は受験の天王山と言われています。 天王山は京都府乙訓郡大山崎町にある山です。山を挟んで西側が大阪府、東側が京都府になります。桂川、宇治川、木津川が合流して淀…
「運も実力のうち」という言葉があります。運を引き寄せるのも実力があってこそということですね。それを真面目に研究している学者もいて、運を引き寄せるためにはチャン…
近畿圏の私立中学はどんどん共学化が進んでいます。 現時点で私立男子中は13校、私立女子中は35校となっています。※近畿圏とは、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、…
入試まで残り7ヶ月ちょっとになりました。(書かなくてもわかるとは思いますが現6年生の場合です。) 今月の成績にすべてが掛かっているなんていう人もいるかもしれま…
最近の漫画やアニメの世界では”異世界転生”というのが流行っているらしいです。 私が子どもの頃は”スポ根”でした。弱い主人公が非科学的で根性論的な特訓をして物理…
東洋経済の記事で見たという人も多いと思います。全国の高校の東京大学、京都大学、国公立大学医学部(防衛医大を除く)の合格者数、合格率のランキングですね。 それを…
大手塾ともなるとだいたいどこのクラスにも「勉強四天王」と言われる子たちがいます。※四天王寺中学校とは関係ありません。 テスト前だからといってそんなにガツガツ勉…
夏が近づくとこういうことを言い出す人が増えてきます。「夏までに成績をあげたい」と。ですが、タイミング的には遅すぎる感じが否めません。 ♪夏も近づく八十八夜~ …
とある塾のテキストの解説がわかりにくいなんていう話題があります。特に某学園のテキストは古臭く感じるとか、市販テキストの方が万人受けするとか。当然、わかりにくい…
「能力がある子はどこの塾からでも合格する」なんてよく言われます。これはなかなか反論しにくい仮説なので、なんとなくそうかなと思われています。ですが、本当のところ…
GWが始まりました。初日から激しい雨でした。明日は晴れるみたいですね。 みなさんは連休をどうお過ごしでしょうか?海外旅行に行く人もいるみたいですね。ハワイに行…
中学受験を目指す人にありがちな悩みの一つに「時間が足りない」というのがあります。高校受験だとほぼスタート時期が揃っているのに対して、中学受験はスタート時期がみ…
今日でちょうど開業9周年になります。でも振り返ってみるとあっという間でした。振り返るだけなら一瞬でできますからね。まるでついこの前のような錯覚にさえ陥ります。…
大手塾を退職し、個別指導の塾をスタートしてから9年。4月23日に9周年を迎えます。日付を忘れないように誕生日に合わせて開業しました。というわけで、また歳を重ね…
中学受験を考える人の半数以上が夢見る最難関校ですが、実際に入学できるのは受験人口の約10%にしかすぎません。そして最難関校の合格者のほとんどは大手塾に通ってい…
勉強が嫌いという人は多いと思います。でも、どちらかといえば勉強が好きな人の方が受験では有利なようです。では、どうすれば勉強が好きになるのか、どうしても好きにな…
「先生、努力せずに結果を出す方法ってありますか?」「よし、じゃあ考えてみよう」 というわけで、努力せずに結果を出す方法を真面目に考えてみましょう。当然ながらあ…
昔から「基礎は大事」、「基礎を固めろ」なんて言われてきました。でも、最難関や難関上位校を目指す人にとっては今一つ納得しがたいかもしれません。高得点を取るには難…
みなさんが大好きなH学園の学園長が新しくなったようですね。 あ、でも新しくなったといっても、新装開店みたいに新しくてきれいな学園長になったなんて思っていたらシ…
春休みも近づいてきました。最近まで中学準備講座なんかをやっていたりしたのですが、彼らもいよいよ卒業となります。 公開テストが返却されて慌てている人もいると思い…
算数が得意だけど国語が苦手という人と、国語が得意だけど算数が苦手という人がいます。 前者は「理系タイプ」などと言われることが多く、男子にわりとよく見られます。…
難しい問題をスラスラ解けるようになりたいという人はけっこういると思います。そして、その数の何倍もいるのが「難しい問題をスラスラ解けるようにしてほしい」と言う保…
多くの人が利用している中学受験の掲示板があります。毎年、入試が終わる頃になると荒れていたのですが、さすがに最近はそこまで激しくはなくなりました。おそらく合格実…
塾に通っている人の多くはクラスを上げたいと思っているようです。そうでない人でも、少なくとも現在のクラスを維持したいと思っていると思います。 「え?みんなクラス…
「もう偏差値の話はお腹いっぱい、それよりも偏差値を上げる方法を教えてほしい」なんて聞こえてきそうな今日この頃。そんなわけで、偏差値を上げる方法を考えてみましょ…
偏差値とパーセンタイル例えば、「偏差値65って塾で何位くらいなの?」って思う人もいると思います。「思ったのなら計算してみたらいいのでは?」なんて言う人も…
偏差値とは偏差値とは、テストを受けた集団(母集団)の中で自分がどれくらいの位置にいるかを表す数値です。平均点を偏差値50として、点数が上位になるほど偏差…
近畿圏で中学受験を目指す人の多くが憧れる「最難関校」というのがあります。近畿圏ではトップレベルの学校を「最難関校」、そして中堅レベルの学校を「難関校」と言いま…
中学受験というのは私立中学だけではありません。そこで今回は国公立中学もさらっと紹介してみます。 ちなみに中学受験の大手塾ではどちらかというと国公立中学の受験は…
今日は日本全国の男子生徒が一日中そわそわする日ですね。学校に着いたらまず机の中が気になります。ですが、覗き込むのも恥ずかしいのでバレないようにそっと手で探って…
2月に入ったら更新しようと思っていたらPCが飛んでしまいました。Windows10を再インストールして、一部のデータは復元できましたがせっかく調べていた統計が…
近畿圏の中学受験業界では今秋からいよいよ新年度が始まります。クラス分けの案内や時間割などを見ながら、スタートで頑張ろうと思っている人も多いと思います。新6年生…
太郎 「模試を受けただけなのに電話が掛かってきて入試結果を聞かれたよ。」花子 「それアレやわ。水増しやわ。そうやって合格者を増やしているらしいで。知らんけど。…
太郎君と花子さんのクラスは40人で、通学に電車を利用している生徒が30名、バスを利用している生徒が20名でした。これについて以下の太郎君と花子さんの会話を読み…
首都圏の入試まであと1週間ですね。さて、近畿圏では早くも大手塾の合格速報が出始めました。気になって仕方がないという人もいると思います。今年終了した人たちは自分…
時間の経つのは早いもので、統一日から1週間が過ぎました。直前の慌ただしさや張り詰めた空気と比べると、今は時が止まったかのような穏やかな日々です。 これから入試…
近畿圏の中学入試も9割方終了しました。合格したみなさんはおめでとうございます。とりあえず入試を全部終えて発表を待っている人もいるかもしれません。 ですが、そん…
中学受験とはあまり関係のない話ですが、たまに困っている人を見かけるので記事にします。仕事などでPDFファイルを作成したり、扱ったりすることがあるかもしれません…
入試が終わったばかりで結果が気になる人、まだ2日目が残っている人、来年に備えて準備を始めたい人、いろんな人がいると思います。入試問題は入試が終わると一般向けに…
いよいよですね。 入試前日の金曜日と言えば「おやすみコール」ですね。みなさんの大好きなH学園では伝統行事のようになっています。 直前特訓も木曜で終了し、金曜日…
四天王寺中学校の出願者数が確定しました。 医志コース 207名(-28名)英数Sコース 124名(-41名)英数コース 349名(+1名)合計 680名(-…
「ブログリーダー」を活用して、玄人思考さんをフォローしませんか?
首都圏(東京・神奈川)の入試が始まりました。近畿圏で受験を終えた人たちにとって、統一日はもはや遠い昔の思い出になりつつあるかと思います。 近畿圏は2月から新年…
灘中の入試結果が出ました。 灘中学校入試資料(2018〜2022年度)www.nada.ac.jp 合格者数はなんと281名でした。私の手元にあるデータは19…
近畿圏の中学入試も2日目が終了しました。現5年生のみなさんは入試までのカウントダウンが始まりましたね。 というわけで、今年の入試問題が気になるという人も多いと…
この日のために何年も勉強してきたと思います。別にこれで勉強から解放されるというわけではありませんが、とりあえず中学受験はこの数日でほぼ終了します。 とにかく全…
私の身近でも年末あたりから「子どもが急に熱を出したので休ませます」という連絡が何件か来ています。第8波だけではなく、今年は2年ぶりにインフルエンザの流行も見ら…
受験生のみなさんにとってはけっこう気になる倍率速報の話です。特に最難関レベルの学校はほぼ出願が締め切られ、志願者数が公開されています。 倍率速報はどこで…
勉強をするときに音楽を聴いてますか?その方が集中しやすいとか、周りの雑音が気になるという人にはいいかもしれません。しかし、テストはBGMなしの環境で受けるわけ…
緊張感というのは残り日数に反比例するものです。入試10日前の緊張感は100日前と比較すると約10倍です。ということは、残り1日ともなるとその緊張感は10日前の…
年末に書いていた「特徴シリーズ」も中途半端に終わってしまったので、今年は気分を変えて新しい「特徴」を紹介していきたいと思います。と、宣言してみたものの、ネタは…
みなさん明けましておめでとうございます。
自分では頑張っているつもりなのに成績がちっとも上がらない。そう感じている人は確率的に6割くらい入るのではないかと思います。クラスが上がるとか、特訓講座の受講資…
頑張っているのに成績が上がらない人に割とよく見られる特徴の一つに「頑固」というのがあります。頑丈で強固と書いて「頑固」ですね。 がんこ【頑固】1. かたくなで…
成績が伸び悩んでいる人は多いと思います。どれくらいいるのかざっくりと計算してみましょう。 偏差値別人数割合 得点分布が正規分布(なだらかな分布)の場合を…
山形大学の坂井正人教授(文化人類学)の研究グループが「ナスカの地上絵」で知られる南米ペルーのナスカ台地とナスカ市街地付近で、人間や鳥などの新たな地上絵168点…
入試まであと40日くらいですが、まだこの時期になって併願校に悩んでいる人もけっこういます。前受け校はもう出願締め切りが近づいているので早く決めなければなりませ…
12月のクラス替えが今年度最後のクラス替えになります。6年生にとっては塾最後のクラス替えですね。 6年のクラス替え 6年生の最後のクラス替えは基本的に「…
すぐに止めた方がいいことの第一位は「カンニング」です。今回は「カンニング」の手口、動機、そして弊害について考えていきます。 ムイミロン カンニング無意味…
「コレをやれば偏差値が上がる!っていうような方法はありませんか?」なんていう質問を頂きました。 そこで今回は「コレをやれば偏差値が上がる!」という方法を紹介し…
バイクの車検が無事取れました。ちょっとバッテリーが弱っているので充電も兼ねて慣らし運転のつもりで走ってきました。とりあえず目指すのは海、定番ですね。 これは川…
今夜は怪奇現象が見られます。月が赤グロい色に変化します。 「先生、それって皆既月食ちゃうの?」 そうとも言います。 というわけで、本日のタイムスケジュールは …
近畿圏の中学受験業界では今秋からいよいよ新年度が始まります。クラス分けの案内や時間割などを見ながら、スタートで頑張ろうと思っている人も多いと思います。新6年生…
太郎 「模試を受けただけなのに電話が掛かってきて入試結果を聞かれたよ。」花子 「それアレやわ。水増しやわ。そうやって合格者を増やしているらしいで。知らんけど。…
太郎君と花子さんのクラスは40人で、通学に電車を利用している生徒が30名、バスを利用している生徒が20名でした。これについて以下の太郎君と花子さんの会話を読み…
首都圏の入試まであと1週間ですね。さて、近畿圏では早くも大手塾の合格速報が出始めました。気になって仕方がないという人もいると思います。今年終了した人たちは自分…
時間の経つのは早いもので、統一日から1週間が過ぎました。直前の慌ただしさや張り詰めた空気と比べると、今は時が止まったかのような穏やかな日々です。 これから入試…
近畿圏の中学入試も9割方終了しました。合格したみなさんはおめでとうございます。とりあえず入試を全部終えて発表を待っている人もいるかもしれません。 ですが、そん…
中学受験とはあまり関係のない話ですが、たまに困っている人を見かけるので記事にします。仕事などでPDFファイルを作成したり、扱ったりすることがあるかもしれません…
入試が終わったばかりで結果が気になる人、まだ2日目が残っている人、来年に備えて準備を始めたい人、いろんな人がいると思います。入試問題は入試が終わると一般向けに…
いよいよですね。 入試前日の金曜日と言えば「おやすみコール」ですね。みなさんの大好きなH学園では伝統行事のようになっています。 直前特訓も木曜で終了し、金曜日…
四天王寺中学校の出願者数が確定しました。 医志コース 207名(-28名)英数Sコース 124名(-41名)英数コース 349名(+1名)合計 680名(-…
新型コロナの感染が急拡大しているので気をつけてください。感染症は冬休みが明けて新学期が始まると拡大する傾向があります。学校を休んでいても塾に行くと人がたくさん…
入試本番が近づいてきました。最後の最後の追い込みをやっている頃だと思います。 ひたすら塾の宿題、過去問、間違えた問題の直しとかをやっていると思います。このまま…
前回の記事ではザックリと数字だけ出して全部まとめて大きな影響なしとか言ってましたが、よくよく考えたら高槻A日程は男女の募集定員の変更がありました。 高槻中学…
出願者数(昨年度) 灘中学校653名(687名) 〆切済み 5日17時現在 甲陽学院中学校342名(410名) 〆切済み 7日15時現在 東大寺学園中学校90…
出願(郵送のみ)の締切が1月6日(必着)でしたが、出願数の情報が出てきたようです。 出願者数 229名 昨年(2021年度)のデータ募集人数 135名志願者…
2022年度西大和学園中学校(本校入試)の出願状況が更新されました。1月5日18時締切(Web出願)なので、ほぼ確定値だと思っていいでしょう。 15日実施 …
「書き初めメーカー」投稿企画にチャレンジしてみました。名前を入力するとランダムで書き初めがでます。というわけで、引いたのがコレ↓ あびきょうかん【阿…
本年もよろしくお願いいたします。 \2022年のあなたの運勢/ 近畿圏の統一入試まであと2週間です。最後の追い込みを頑張ってください。
H学園といえば近畿圏で中学受験を考えている人ならみんな知っている浜学園ですね。今回の記事は浜学園をやめておいた方がいいという内容ではありませんので注意してくだ…
年末ですね。今年1年間でいろいろな出来事がありました。 ここで私の1年を振り返ってもみなさんにとっては何も面白くないと思うので、受験に関係する話をしましょう。…