とびだせどうぶつの森のプレイ日記中心のゲームブログ。動画、オリジナル4コマ等色々やってます!
いつもありがとうございます!おかげさまで10万アクセス達成いたしました。コメント、拍手、ランキング等本当に励みになってます! これからもよろしくおねがいいたします!
【あつ森:012】「ひぃぃぃ~なんでもう高跳び棒もってるの~!?」
ドンコを釣って記念撮影★今夜も大量大量!お魚をどんどん釣ってお金を稼ぎましょう!しっかし春だというのになんだか背中のほうが寒い気がしますね~。……皆様、背景をよくご覧ください。おわかりいただけただろうか……...
【あつ森:011】「君の好きなもの、たっぷりそろえて待ってるよ。」
島を少しだけふらっと。村を歩いていると、ハムスケさんからメッシュキャップを頂きました。せっかくなので、今回はこれをかぶって活動しましょう!...
【あつ森:010】「ここでは、破壊も採集も思いのまま、縛りのない解放されし地。」
いいシオトサ島にお店を!まめきちさんとつぶきちさんがついに自立をしたいとたぬきち社長に言い出します。そこで、お店を建てる手伝いを私にしてほしいと告げるのでした……。ここでひとつ余談を……。もう日記も二けたになりますが、時間的には一日すら経っていません。...
朝5時、一日の始まり!いままで朝6時だった一日のお知らせが一時間早まって5時に!たぬきち社長のありがたいお言葉が朝から聞けます。背景に鎮座している我が家のポストの通知が気になるところですが、こここはひとまず、社長のありがたいお言葉(二回目)に耳を傾けることとしましょう。...
【あつ森:008】「すごいパワーですごいことができるみたいです。」
マイルをためてマイホームを手に入れよう!移住費用を返済してマイホームを手に入れるためにいろいろなことに挑戦していきます。これは掲示板に書き込んでみよう!という課題で書いたものです。テキストだけでなく落書きもできます!楽しい!あと、なんとなく交換日記がしたくなるデザインですね……。...
【あつ森:007】「無人島生活にはあまりにもハイテクで最強すぎるマシン」
雑草も大事な素材!アイリスさんにはっぱのかさのレシピを頂きました。レシピの覚え方やアイテムの作り方についてはたぬきち社長のところで教えてもらうといいよ!とアドバイスもいただきました。アイリスさん、頼りになります!こうやって情報を共有すると、お互い協力して暮らしてるって感じがしていいですよね。さて、さっそくDIYを覚えるために広場のテントに向かいましょう!...
どこかで聞いた声、口調……。スマホを追加してもらって、いろいろ弄っていたらさっそく「緊急脱出サービス」というなんだか気になるものが登場。実はこれ、すご~く楽しみにしていたアプリでした。...
【あつ森:005】「ちょっとこれはお目覚めが悪すぎるのでは!?」
スヤスヤ…ハッ、こ、ここは!?キャンプファイヤーを終えて、一休みしていたらとたけけさんと遭遇。このセリフとこの光景を前前前前世くらいで見た気がする…。...
キャンプファイヤー開始!準備が整ったところでキャンプファイヤー開始です。これからこの島で共に過ごす仲間たちと、親睦を深め合っていきましょう!...
【あつ森:003】「 結論:ナシだと思われたナシはナシだった」
親睦会でキャンプファイヤー!みんなの拠点も決まったところで、社長がキャンプファイヤーを提案してきました。さて、初のみんなでの一作業、頑張りますよ!...
ナシはおやつに入ります!さて名も無き無人島に舞い降りたわたくしですが…「まずは広場に来てね!」というまめきちくんとつぶきちくんとの約束を破って貴重な資金源(おやつ)の収穫を企んでいました。しかしここでアクシデント発生。なんと拾うことができないのです。私はおとなしく広場に向かい、拾えるようになったら貴重な資金源(おやつ)を回収することにしました。...
何もないから何でもできる!何もないから何が起きるかわからない!行くぜ!無人島!ついに始まりました、無人島生活。キャッチコピーでなにもないなんて言われると、なんとなく名前を呼ばれてしまうような気さえするのですが…。写真をまとめていたら、切り刻みすぎて序盤だけで8記事分にもなってしまいました。それだけ魅力も情報量もあるって事で、それってとっても「いい」ことですよね!それでは、出発!...
あつ森をDL版で購入しました!あらかじめDLをして準備万端!20日は日付が変わってからすぐ参戦しますよ!今作も日記が書けたら書きたいなと思ってます!どうぞよろしくお願いいたします!さ、島の名前決めよう…...
「ブログリーダー」を活用して、もにな/サオリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。