youtu.be にほんブログ村
youtu.be にほんブログ村
にほんブログ村
旧年中はありがとうございました!本年もB.P.MUSIC STUDIOと共に宜しくお願い申し上げます♪ にほんブログ村
本年もありがとうございました! リサイタルやコンサートの御礼をと思いながら、 忙しなくしておりました。 またのちのち色々書いて行きます。 敢えて今日は、リトミック生徒募集とイベント開催の お知らせでございます。 休暇中で色々探している方! 是非お問合せくださいましまし。 にほんブログ村
おはようございます! リサイタルをやりますので、ご案内です。 実は満席になってしまい、当日券が何枚か出ます。 事前にお知らせいただければお取り置きいたします。 心より感謝申し上げます。 にほんブログ村
こんにちは! 先日、映画の完成披露試写会で演奏して来ました。 半分以上の音楽は私が担当した映画です。 東京で上映の際は観にいらしてくださいね。 メタセコイアの詩、三木夫妻と! 貢献された先生と司会者のアンリさん。 にほんブログ村
こんにちは! ニューイヤーコンサートの時の写真です。 リハーサルでは義母の形見の着物をリメイクしたドレスを着ました。 リバーシブルになっている裏の白い方を本番で着ました。 ずっと守られている感覚が忘れられません。 おかあさん、天国でも笑っていてくれるかな? ではでは にほんブログ村
おはようございます! 先日、特養で演奏して来ました。 皆さん、凄く喜んでくださいました! シナプソロジー的なことも妹が積極的にやってくれました。 漫才グループと間違われるほど笑顔が見られました。 ありがとうございました! にほんブログ村
こんばんは。 ご無沙汰しております。 色々と没頭しておりました。 誰かが言っていたけど、 楽しいから没頭するのでは無くて、 没頭するから楽しくなるのだと。 是非、意識してみてください。 ベヒシュタインとのコラボ、ソロリサイタル、 ジョイントコンサートもするので、 また、追ってお知らせさせていただきます。 本年最初かな?もしやこの記事 すみません、2024年も宜しくお願い申し上げます。 にほんブログ村
こんにちは! 先日、尾崎郁子さんの個展で、 ライブペインティングをさせていただきました。 とても楽しかったです。 こんな感じです! 楽しそうでしょう♪ 次回はスタインウェイでやりたいな! ではでは にほんブログ村
再びどうも! 尾崎郁子さんとのコラボ企画、 満席になりました! 誠にありがとうございました。 にほんブログ村
ご無沙汰しております。 9月18日の生徒、富澤瑛治くんのコンサートと自分のジョイントが終わりました。 お運びくださった皆様、誠にありがとうございました。 富澤くんのコンサート、満席でした。 こちらは私。 メタセコイアの紹介をして、中原達彦氏によって編曲された 「メタセコイアの詩」をアンコールで演奏しました。 素晴らしい編曲になりました。 最後は裏方の皆様と♪ 本当にありがとうございました! にほんブログ村
ご無沙汰しております。 9月18日の生徒、富澤瑛治くんのコンサートと自分のジョイントが終わりました。 お運びくださった皆様、誠にありがとうございました。 富澤くんのコンサート、満席でした。 こちらは私。 メタセコイアの紹介をして、中原達彦氏によって編曲された 「メタセコイアの詩」をアンコールで演奏しました。 素晴らしい編曲になりました。 最後は裏方の皆様と♪ 本当にありがとうございました! にほんブログ村
おはようございます! 生徒、富澤瑛治くんのコンサートチラシです。 もう満席です。 ありがとうございます。 にほんブログ村
お久しぶりです。 10月14日(土)に画家の尾崎郁子さんとライブペインティングをします。 是非是非いらしてください♪ にほんブログ村
こんにちは! コンサートのお知らせです。 是非お誘いあわせの上お越しください。 お待ちしております(*^^*) にほんブログ村
こんにちは! 9月に生徒がベヒシュタインでサロンコンサートをやります。 お席は満席なのですが、 プログラム出来たら載せます。 ありがとうございます。 にほんブログ村
おはようございます(*^^*) 5月15日(月)の中原達彦氏の楽曲分析の講座 無事に終わりました! とっても勉強になったし、 次もまた聞きたいとお声がたくさんありました。 調性のこと、カデンツのこと徹底的にやりましたよ。 定期的に行っていけたら嬉しいです。 ご協力いただいた皆様、 本当にありがとうございました。 この場をお借りして御礼申し上げます! にほんブログ村
こんにちは! もうすぐ、中原さんの講座がありますよー! ピアノの先生方は必見!! にほんブログ村
youtu.be にほんブログ村
こんにちは! 亀さん日和の方にも書きましたが、 先日ロシアピアニズムの勉強会がありました。 皆さん、素晴らしかったです。 凄い緊張感でした。 とても勉強になりました。 ありがとうございました。 にほんブログ村
おはようございます。 土曜日にピアノを隅々まで綺麗に調整していただきました。 調律は、優秀な調律師、神戸君仁さんです。 音が新しく生まれたような響きがします。 次回はハンマー交換予定です。 宜しくお願いします! にほんブログ村
こんにちは! ロシアピアニズムの習得には時間が掛かります。 また月一で指導法を習いに行きます。 皆様に上手く伝わるようにがんばります。 ではでは にほんブログ村
こんばんは! 先日2日連続でネイガウスの流派のピアニストの演奏を聴きました。 やはり、響きの質が違うと思いました。 立ち上っていく響きの線が細くてもしっかり響きを保っている 素晴らしい音でした。 なかなか真似できないし、 もっと精進しようと思いました。 ではでは にほんブログ村
こんにちは! たいへんご無沙汰しております。 ピアノの先生をしていた生徒だった方、 いつもとてもレッスンが楽しかったです。 新しい発見を一緒に発見していくレッスンでした。 頭のいい方で、色んな曲を弾いていました。 「一緒に」音楽を探していくこと。 専門性を持って勉強された方には特に気を付けています。 一方通行では無いレッスンを大切にしています。 にほんブログ村
先ほど、次回書きますと申しましたが、 早い方がよいかと思い、 いま書きます。 東京音大の学生さんが以前いた話です。 とても熱心で、 勤勉で、向上心があり、 ピアノに情熱を注いでいました。 彼女は東日本大震災の次の日にもレッスンに来ました。 本当に有り難い出会いでした。 一生懸命に音楽を追求している若い方には こちらも刺激を受けます。 今でも付合いがありますが、 これからの新しい出会いも 彼女とのように心から音楽を愛する出会いになりますように。 色々な苦楽の時期を一緒に経験しました。 ピアノの先生も習いにいらしてくださっているので、 その方たちとの思い出もまた書きます。 最後までお読みくださりあ…
こんにちは! 先日から音大について書いていますが、 若い皆さんに向けて、 〇コンサートの場を提供する 〇活躍の場を提供する このことをラフワークにしているので、 ご興味のある方は、お問合せください。 以前、習いにいらしていた東京音大の学生さんについて、 今度少し書きたいと思います。 ではでは にほんブログ村
藝大と桐朋以外の日本の主要な音大を残します。 東京音大の学生さんとは特別な思い出があるので、 またの機会に書きます。 東京音楽大学 東京音楽大学は平均的なレベルは東京藝術大学や桐朋学園大学には及ばない印象だが、学費を全額免除される可能性がある特別特待奨学生の存在がかなり大きい。 この特別特待奨学生は同世代で日本トップクラスのソリストの実力を持つ人が選ばれることが多いので、主要なコンクールでこの奨学生がよく入賞している。 京都市立芸術大学 京都市立芸術大学は東京藝術大学と同じように国公立の大学のため、学費が私立の音楽大学と比べるとかなり安い。 そのため私立の音楽大学に入るお金がなく、しかし東京藝…
新年のご挨拶の機会を逃してしまいました。 寒中お見舞い申し上げます。 本年も教室共々、宜しくお願いいたします。 にほんブログ村
こちらでは、先ほどの記事と違い、桐朋学園に特化して書きます。 といいますのも、私自身が桐朋出身者だからです。 昔は、今のように綺麗な校舎ではなくて、 いつも地下の汚い部屋で狂ったようにみんながこぞって、 練習をしていました。 実技だけではなく、音楽理論やソルフェージュもレベルが高く、 高校から音楽科に入った生徒は余りに音楽漬けの毎日で、 変わった人が多かったです(笑)→自分も? イタリアにお住いの桐朋の同級生と対談しています。 よかったら参考までにご覧ください。 youtu.be にほんブログ村
皆さん、こんにちは!こちらでは日本の音大を紹介していきます。 本日は2大巨頭! 「東京藝術大学」「桐朋学園大学」 主要なコンクールの入賞者や、卒業後国内外のオーケストラ奏者及び教授になっているのは大抵この2校の出身者。 平均のレベルが高く、様々なコンクールに入賞者が多いのは東京藝術大学の方ですが、特に難しい海外のコンクールや海外で活躍している日本のトップソリストは桐朋学園大学の方がやや多い。 しかし東京藝術大学は数年前よりバイオリニストの澤氏が学長となり、様々な試みを始めたので、東京藝術大学からも今後トップソリストが増えてくることも予想されます。 しかし現状どちらも素晴らしい学校です。 桐朋は…
こちらのカテゴリーは、 音大のサポートレッスンを希望している方に向けて 書いていきます。 いま、まとめていますので、 記事ごとに内容を分かりやすくしておきます。 必要な方に読んでいただけますように。 杉山 拝
ご無沙汰しております。 リトミックの生徒を大募集します。 私のリトミックの特徴はライブの美しい音楽を通して、 生徒の皆様と心の交流をしたいことと、 楽しく子供らしく音楽で遊んでほしいことです。 広い綺麗な場所でやります。 ☆月2回土曜日の11:00~11:40☆ ご興味ありましたらお問合せください♪ にほんブログ村
こんにちは! 久しぶりのブログが告知ですみません! コンチェルトやらせていただきます。 ご興味ありましたら、杉山までお問い合わせください。 ではでは にほんブログ村
おはようございます! 音楽をすることの本質って何だと思いますか? 産みの苦しみもあります。 上手くいかないことばかり、 自分の理想に近付けないことばかり、 もう辞めてしまいたい。 そう思うことの方が多いと思います。 でも私はやはり本質は、喜びだと思うのです。 人間は死に向かって生きています。 だからいまを精一杯生きて、命を輝かせられるのです。 生きる喜び、命の輝き、生きることは、全てが音楽です。 先日コンクールの審査をして思いましたが、 コンクールなのに楽しそうに弾いてる方がいました。 そういう人の演奏は上手い下手では無くて、 聴いていて安心します。 昔、フルトベングラーの演奏を父がよく聴いて…
こんにちは! 先日、和声のことを書きましたが、 流れやその和音の性格をきめるのに とても重要な役割を担っています。 夏休み集中レッスンで和声をやります。 宜しくお願いします! にほんブログ村
こんにちは! 皆さんは音大の時に早稲の授業ありましたよね? 今どのくらい活かされていますか? 疑問に思ったので、勉強し直します。 ではでは にほんブログ村
おはようございます。 またまた早起きし過ぎて困っています(笑) 健全な子供にいい音楽は奏でられると思いますか? 私は思います。 いま忙殺されていてお休み中ですが、 児童学を勉強しています。 子供の頃の繊細な感性、 又は好奇心、 瞬発力、 感受性、 子供の時の特性がたくさんあります。 キーシンやトリフォノフは子供の頃からピアノ漬け、 そういう人生もあっていいと思いますけど、 やはり不健全です。 子供らしいとは何か? これからも勉強してピアノ教育に尽力したいです。 ちなみに子供の手は独特なので、 私は独自の使い方を推奨しています。 それでは、よい一日を♪ にほんブログ村
おはようございます。 こんな時間に目が覚めて困っています。 久しぶりにブログを連投です。 少し、思い出話にお付き合いください。 中学生の頃「私とピアノ」 という作文を書いて確か何かの賞をいただきました。 内容は、嬉しい時も悲しい時も常に一緒にピアノが在ります、 という内容だったと思います。 ピアノを専科にしている人なら当たり前ですが、 普通の中学生にしたら珍しかったのかもしれません。 当時は弁論大会など、 ほとんど学校に行ってなかったにも関わらず、 そういう文章を発表する場には必ず選ばれていました。 ちなみに中学は毎コンで修学旅行も行けませんでした。 まあ、どちらかというと喋るのは苦手なのです…
おはようございます。 公私共にバタバタしておりました。 皆様はお元気でしたか? たくさんの曲を弾くことは、 一つの曲をじっくり勉強するのと同じ、 又は、それ以上に大切だと思います。 特に頭の柔らかい若いうちに もっともっと暗譜しておけばよかったー。 だいたいみんな後悔する所だと思います。 今でも新曲を暗譜しますが、 相当時間が掛かります。 若い皆様! たくさんの曲を勉強してみてください。 そして曲の中でたくさんの人生を生きてください。 ではでは にほんブログ村
youtu.be ご参考までに。 にほんブログ村
ご無沙汰しています。 以前の亀さん日和、よくもまあ、毎日毎日ブログを書いていたな! とこの頃、感心します。 最近、もっぱら日々のことはFacebookとかで十分です。 ブログで自分の意見をわざわざ発表するほど 偉い人間でもないのに、よくもまあ、毎日書いていましたな。 感心ぷらす呆れます。 今日は一つのことを辞めました。 長いことお付き合いくださった皆様、 本当にありがとうございました。 これからもこのブログは続ける予定です。 一応ね。 よろしゅうおます。 ではでは にほんブログ村
ニューイヤーコンサートの新しい角度の写真。 貼り付けます。 にほんブログ村
今現在のロシアの状況、 ロシアのピアニズムについて書いているからには、 書かずにはいられません。 素晴らしい文化や芸術を持つ国ロシア。 今の状況に芸術家たちが翻弄されず、 個々の強い意志を持って、人生を全うしてくださいと 祈るばかりです。 何が良いとか悪いとかではなく 芸術とは何か? ロシアの方だけでなく、 世界中の方に考えていただきたいです。 政治や悪質なビジネスに利用されないでいただきたい。 それだけです。 ではでは にほんブログ村
改めましてオンラインレッスンのお知らせです♪ グループではなく、個人レッスンです。 <オンラインレッスンメニュー> 🌺海外にお住まいの方もお気軽にお問合せください🌺 【お試しコース】10,000円 痒い所に手が届く2つのレッスン ①リアルタイムレッスン(オンライン)1時間 + ②動画アドバイスレッスン(バッハや練習曲と他の楽曲2曲まで) 【満足コース】18,000円 満足のいくまで徹底的にレッスン ①リアルタイムレッスン(オンライン)1時間×2回 + ②動画アドバイスレッスン(バッハ、練習曲や他の楽曲3曲まで) 【マスターコース】25,000円 本番前やプロの方にもご活用いただけるレッスン ①…
こんにちは! 少しお知らせさせてください。 いまいくつかのプロジェクトが進行していますが、 この時代に生きて、コロナがあって、 何だか分からないうちに色々起こりますが、 時代の海を楽しみながら泳いでいきたいです。 どうせ50年後にはこの世にいないと思えば、 誰かのためになることをしたいですが、 いつ何が誰かのためになるのか?誰にも分かりません。 100年後に何かが誰かのためになっているかもしれない! だったら、今やりたいことやりたいですね。 今日は会議です。 またゆっくり(*^^*) ウチのムウたんです。 かんわいいでしょう♪ にほんブログ村
ご無沙汰しております。 中々バタバタしていて更新できず、 すみません。 CDですが、完売しました。 ありがとうございました! また作る時はお知らせいたします。 Thank you!!(*^^*) にほんブログ村
ご無沙汰しております。 旧年中はお世話になり、ありがとうございました。 色々なことがありましたが、元気に活動しております。 1月3日にザ・シンフォニーホールでコンチェルトを演奏しました。 CDも販売しますので、ご興味ありましたら♪ では、本年も宜しくお願い申し上げます。 にほんブログ村
こんばんは! ニューイヤーコンサートでコンチェルトを弾きます。 1月3日19時~場所は、ザ・シンフォニーホールです。 関西方面の皆様、お問合せお待ちしてます! にほんブログ村
こんばんは! 先日、鼓童を聴きに行って来たと 亀さん日和の方に書きましたが、 オーケストラと和太鼓集団との共演、 何といってもバランスが気になる所です。 オーケストレーションをされた作曲家さんも気が気では無かったでしょう。 でもプロならば、全力でもバランスを聴くことが出来ると思います。 要は全力だけど、全力では叩かないということです。 バランスを聴きながら調節できる!! これは規模は違いますが、歌や管弦楽のピアノ伴奏にも当てはまります。 アンサンブルも伴奏も基本的には同じだと思っています。 要するに、出る所と引っ込む所をわきまえて居ればいいのです。 偉そうに書きましたが、 これは中々白熱した本…
こんにちは! 色々なことが頭をよぎりますが、 忘れてはならないのは、 ショパンコンクールが国を挙げてのコンクールだということ。 私たちの見えない力関係が働いているようにも思います。 西ヨーロッパが全滅だったのには何か理由があるのでしょうか? それは、置いておいて、 ショパンがもし生きていたら、 このような一夜にしてスターになるコンクール、 望んでいたと思いますか? しがない貧乏作曲家ですよ、当時。 まず、考えもしなかったでしょうね~。 YouTubeなんて見たら、腰抜かしますよ(笑) ではでは にほんブログ村
再びどうも。 いま、この話題について書かないと、 いつ書くのよ!(笑) という訳で、 ショパコン考察です。 メルマガにも書きましたが、 一人でもコンサート大ホールを満席に出来る人たち! そんな人たちがゴロゴロ参加していますよね。 なぜか? それは、小さい頃から憧れの大舞台、 クラクラするほど夢に見たショパンコンクール! だからだと思います。 私たちはお金を払って配信などを見るべき所、 無料で皆さんのご健闘を拝見できて、 ただただ幸せですよね。 しかし、出場者の皆さんが一番幸せだと思います。 例えば、ジャニーズファンの人が 本当にジャニーズとデートできたようなものですもの(笑) (ちょい違うか!…
こんにちは! 今日も秋晴れですね。 真逆に(笑)マニアックにインドアなお話です。 重力と脱力とピアノのアクションについて関係性をお伝えします。 動画に撮ってみました。 これだけが全てでは無いですし、 ここではお伝え出来ないこともありますが、 宜しければご参考までに。 重さと脱力とピアノ内部構造の関係性 - YouTube にほんブログ村
こんばんは! 今日は休みなので、教室関係と練習に従事しております。 腕の重みとピアノの中身の関係を動画で撮りたいのですが、 中々構想がまとまりません。 どの方向から撮ったら一番わかりやすいか? 考えてから撮りますね。 ではまた にほんブログ村
こんにちは! 試しに撮ってみた動画を貼ります。 腕の重みは次回やります。 www.youtube.com にほんブログ村
おはようございます! 今日は昼から動画に再チャレンジしてみます。 ヤマハってベヒシュタインを参考に作られたってご存知でしたか? 私はお恥ずかしながら先日知って、 なるほど! 分かる気がする! ヤマハは気心知れた友達、 カワイは扱いにくいけど優しい人、 べ―ゼンは大好きな人、 べヒは最近知り合った運命の人、 スタインウェイは優等生で容姿端麗、 でも好きでも嫌いでもない(笑) どつかれそうですが、こんな風に思っています。 えへ にほんブログ村
おはようございます。 実はマイクの設定が上手くいかなくて (ガサガサ音がどうしても鳴ってしまうので) 過去記事を貼り付けます。 小さい子供が和音を上手く掴めない時、 有効な方法です。 ご参考までに。 youtu.be にほんブログ村
おはようございます! いま、カメラとマイクの準備をしていますので、 少々お待ちください。 上手くいかなかったらごめんなさい(^^;) にほんブログ村
皆様、お元気ですか? 私は元気いっぱいです。 このブログの方向性ですが、 ロシア奏法と名が付いているので、 その方向で行く予定ではあります。 ただ言葉で説明するのは非常に難しいですし、 全部説明しきれないこともあります。 そういう時は動画を活用しようかと思います。 使う筋肉や指や腕全部または、身体全体の方向性など。 お伝え出来たらと思います。 今後とも宜しくお願い申し上げます。 ではでは にほんブログ村
おはようございます。 この頃、雨が多いですね。 雨が多いとピアノを弾きたくなるのは、 きっと私だけでは無いはずです。 ところで、ピアノが下手な人で耳が凄くいい人が時々居ます。 そういう人は、すぐにピアノを弾けてしまう人には 聴こえない音や響きや倍音を聴こえて来るので、 いつか理想の音楽を弾けてしまう可能性が高いです。 勿論、その人自身の努力次第ですが、 とても味わい深い音楽を奏でられる人は、 大体そういう人です。 不思議だなーと思うと同時に、 音楽って面白いなーっと思います。 ではでは にほんブログ村
おはようございます。 子供の頃、父と音楽家の生き方について 話をしたことがあります。 私は政治も含めて、音楽家は社会の一員として、 音楽をやるのが必要だと思います。 音楽家なんだから、 音楽をやっていればいい! というのは、 女の子なんだから、 茶道や華道をやって嫁入り修行さえやってろ! と言ってるのと同じだと思ってしまいますw 時代遅れも甚だしいし、 男性優位社会のいいなりになっているのと同じ、 音楽家が政治を語らないのは、 音楽家は音楽しかやってないから、音楽さえやっていてと 権力社会の言いなりになっているのと同じだと思います。 政治と野球と何とかの話はしないがいいと言いますが、 ウソです…
おはようございます。 音楽の本質とは何だと思いますか? また音楽家の本質は何だと思われますか? 私は音楽の本質は愛だと思います。 このブログのバナーに軽い感じで Music is Love! なんてありますが、 まさにこれが本質だと思います。 愛には恋愛だけではなく、色んな形がありますね。 捻じ曲がった愛の形もあれば、 家族愛、自然に対する愛、人類愛、真っ直ぐな愛のカタチも様々です。 作曲達は色んな愛を音楽で表しているんだと思います。 クララシューマンは愛の形をダイレクトに人生に反映できた 音楽家としては最高の生き方のできた女性だったと思います。 一人の人間としては苦労が多かったと思いますけど…
お久しぶりです。 お元気でしたか? 生き生きした生活の中にはいつもアートや芸術、 私たちの目を輝かせてくれるものがあります。 そしてそれは、私たちの仕事です。 芸術や音楽が生活と共に在りますように! にほんブログ村
こんにちは! 皆さん、お元気にされていましたか? 此方は元気モリモリです(^_-)-☆ あと少しで落ち着きますので、 また元のように定期的にブログもメルマガも書いて行きます。 今後とも宜しくお願い申し上げます。 にほんブログ村
おはようございます。 この世界には矛盾がたくさんあります。 醜いもの、嫌な出来事も山のようにあります。 そんなことは百も承知しております。 でも、だからこそ、 世界は美しいと証明したい。 その為に音楽を続けていると言っても過言ではありません。 子供たちに残したいから。 美しい未来を。 にほんブログ村
こんにちは! 勘違いしていた音楽用語があります。 気付いてよかったです。 皆さんには勘違いしてることを指摘してくれる人いますか? にほんブログ村
こんばんは! 自己肯定感、 強いほうがいいですよね。 そう、確かに! ステージでピアノを弾く時にお客さんがいるのに、 「私なんかまだまだですから」 って風情で出て行ったら、出直してこい! ですよねw でも、普段は自分のダメな所、 弱点をよーく観察して、 理解して、 直そうと努力しなければいけません。 でなければ、成長しませんよね。 いつ何時も自分は素晴らしいと思うことは、 これを妨げることになり得ます。 理想に向かって、夢に向かって、 いつも前進している人は目が輝いています。 そういう人になりたいです。 ではでは にほんブログ村
こんにちは! ピアノを弾く時にどこで音を聴きますか? 練習の時と本番の時は違いますし、 そもそも今出している音を聴いていたのでは遅いと思います。 今この瞬間に出している音は、 少し前にアクションを起こした結果です。 何だか哲学的になりましたが、 大した意味はありません。 すなわち、 いまアクションを起こしている時には、 少し前に出した音を聴いているという訳です。 そして、その度合いは部屋の広さ、ピアノの大きさ、 部屋やホールの大きさいよって、変わります。 面白いですよね。 また書きます。 ではでは にほんブログ村
こんんちは! このブログのタイトルに込めた思いを書きます。 妹はクラリネットをやっています。 音大も出ました。 私が響きがどうこう、美しい音がどうこう 悩んでいる時に、 「美しい音よりも、そこに音楽がなければ意味が無いでしょう」 という明言を彼女が残しました。 かれこれ20年前です。 その後、ツィメルマンの 「私は美しい音を探しているのではない、必要な音を探している」 という言葉にも深く納得して、 このロシア奏法と活用方法が、 音楽の必要な場面の適材適所で用いられたらいいな! と思う訳です。 何よりも大切なこと 👇 それは「音楽」です。 例えば、 プロコフィエフの中には非常にロマンティシズムを…
こんにちは! いま、YouTubeや動画でロシアピアニズムのこと、 どんどん発信されています。 実践も交えながら、分かりやすく解説されているものも多いと思います。 ただし、今朝メルマガに書きましたが、 実際のピアノの響きを聴いていただかなければ、 心底、感覚的に分からないことも多々あります。 鳥肌の立つ一音。 その為に、このブログを書いていると言っても過言ではありません。 まだ見ぬ生徒の皆さんに こんな音出したいと思っていただきたいですし、 こんな音楽があるんだ面白いと発見していただえたら嬉しいです。 ではでは にほんブログ村
こんばんは。 いくつかまとめて、画家の尾崎郁子さんに絵を描いていただきました。 かんわいい猫ちゃんと桜。 素敵でしょ(^_-)-☆ にほんブログ村
おはようございます! 少しずつ演奏活動に復帰いたします。 まずは、4/23(金)です。 ご興味ある方は御連絡お待ちしております。 にほんブログ村
こんにちは! 今年のやりたいことの一つ。 録音です。 去年、録音したCDですが、まだ少しあります。 聴いてやってもいいよ~(笑)っていう方いらしたら、 お問合せください。 宜しくお願い申し上げます。 にほんブログ村
こんばんは! 今年やりたいことを少しずつ此方にもアップして参ります。 乞うご期待!笑 にほんブログ村
遅ればせながら、新年おめでとうございます。 ずいぶん長らくご無沙汰しておりました。 皆様に於かれましても、 素晴らしい幸多き年となりますようお祈り申し上げます。 教室にとっても、個人的にも去年は変革の年でした。 とにかく、 今年が安心して暮らせる一年であることを願います。 そこに音楽をご一緒させてください。 本年も宜しくお願い申し上げます。 にほんブログ村
こんにちは!昨日はベヒシュタインに行って来ました。 私は非常に好きなピアノでした。 何とも言えない繊細な美しい響き、 録音は余り上手くいかなかったのですが、 何曲かは成功しました。 いま、どの作曲家にどのピアノが合っているか? 実験的に行っています。 とても興味深く、楽しいです。 ベヒシュタインでは録音がメインで写真を余り撮れず、 ごめんなさい。 本当に魅力的な倍音が繊細に響くので、 扱いが難しかったですが、仲良くなれたら楽しかったです。 ありがとう(^_-)-☆ にほんブログ村
おはようございます! 期間限定でオンラインレッスンのキャンペーンをやります。 詳しくはホームページをご覧ください! ①リアルオンライン ②動画アドバイス 2つのタイプのレッスンを組み合わせてお試し価格でやっています。 気になる方はチェックしてください。 ではでは~♫ にほんブログ村
ああー、練習の合間ですが、連休中ずっと家にいるのも地獄ですね~(笑) ヨーロッパのピアノ奏法の系譜を貼り付けます。 これは参考程度に見ていただけたらと思います。 ロシアの系譜もありますが、今日は大きな括りでお話します。 系譜と言ってもただ単に師事しただけという場合もあり、 人間は自分の手の形、自分の作りに合ったように奏法を変えていくものです。 またその方が自然だとも思います。 私がこのブログで書いて行きたいことは、 ノウハウは勿論ですが、それだけではない音楽への精神性です。 ロシアという国、ロシア人という人々、ロシアの曲たち、 それと対比して、 この奏法でドイツやフランスまたは邦人の作曲家を弾…
こんにちは! たいへんご無沙汰しております。 このブログの主旨を次の記事で明確にします。 まずは、先日のYouTubeがDVDとなりました。 お気軽にお問合せください♫ https://youtu.be/sD7SoMnM7Ho にほんブログ村
お久しぶりです! オンラインコンサートの企画を立ち上げました。 youtu.be ご賛同いただいた皆様、 素晴らしい演奏を有り難うございました。 にほんブログ村
皆様、ご無事でお過ごしでしょうか? ロシアピアニズムをオンラインレッスン するのは難しいかと思っていましたが、 いま、全生徒のオンラインレッスンに移行しました。 逆に映像だから見えること、発見もあります。 試しにご興味ある方は体験レッスンをどうぞ! info@piano-hakusan.main.jp 件名【オンラインレッスン】 このようにお問合せください。 にほんブログ村
ご無沙汰しております。 本年も有り難うございました! 来年も宜しくお願い申し上げます。 では、よいお年を! にほんブログ村
おはようございます! 私は、ロシアピアニズムの指導法クラスに通っています。 そして、学生時代はハイフィンガーから 徹底的にロシアの流れの脱力に弾き方を転換しました。 今日はロシアピアニズムを習った方がいい人は、 一体どんな人たちなんでしょう? 私の様に身体を壊してから、 やむを得ず、テクニックを変えざるを得ない人と、 もっと新しい響きを追求したい人、 又は、自分のピアニズムを確立したけど、 違うピアニズムも覗いてみたい人、 と、人それぞれ、様々だと思います。 ロシアピアニズムと一言で言っても、 (この前も少し説明しましたが、) それぞれに強い個性のある複数の流派が存在します。 まずは、ご自分の…
おはようございます。 昨日、早く寝すぎて、こんな時間に起きてます(笑) 時代の渦の中に巻き込まれるように入っていった、 ソビエト時代。 このサイトに、差し障りなく、解りやすく書かれていました。 他にも、もっといいサイトがあったらご紹介しますね! どんな風にソビエトになって、 どのような経緯で、ロシアになったのか? 時代の背景が、 音楽に大きく関係しています。 当り前のことですが、 大事なことです。 でも、昔ながらのロシア料理、 特にピロシキやボルシチは温かい、 優しい味がしました。 ではでは にほんブログ村
こんにちは! 先日、リヒテルの本をご紹介したので、 今日はその師であるネイガウスの本をご紹介します。 理解するのが困難な言葉も出てきますが、 翻訳物というのは、難しいです。 このようなことがたびたび起こりうると思います。 それを、考慮しても、読むに値する素晴らしい本だと思います。 2冊同時に読破されるのをおすすめします。 ネイガウスの<ピアノ演奏芸術> <ピアノ講義> どんなレッスンが繰り広げられていたか? またどんな問題点をピアノ教育にネイガウスが抱いていたか? リヒテルとの関係性は? 名教師ネイガウス、色々と本当に興味深いです。 当時のソビエトの背景も考えながら読むと、 尚のこと、面白いと…
こんにちは! 台風の被害はありませんでしたか? 来年グリーグのコンチェルトをやります。 ロシアと関係ないのですが、 コンチェルトは20代後半にラフマニノフ2番をロシアで弾いて、 それ以来なのです。 計画的にやらないと勢いだけでは弾けないお年頃になって来ました。 ロシア大好きなおじ様がいらして、 皆さんにチョコレートを配ってくれました。 ロシアっぽいでしょう!マトリョーシカのイメージ。 ロシアの田舎の人々は優しくて温かい人が多かったです。 モスクワは灰色なイメージでした。 懐かしい!! また演奏しに行きたいなー♪ にほんブログ村
こんにちは! 台風は大丈夫ですか? この時とばかりに発表会の準備の事務仕事やブログ、 ピアノの練習など腰を据えて、やっています。 誰もが知っているであろうピアニスト、 リヒテルの本について、今日はご紹介します。 この本は私が若い頃からありました。 その頃に一度買って、 引っ越しの時に無くしてしまい、 結婚して、もう一度購入した本です。 全体的に暗いタッチですが、 当時のソビエト色をよく表していると思います。 要はリヒテルの伝記です。 リヒテルの日記のようなメモ書きも 最後の方に書かれていますが、 彼が生きたソビエト時代の芸術を知るには、 とても参考になる部分だと思います。 もしも、ご興味ありま…
息抜き記事です。 先日、遥々ドイツから一時帰国された方が、 ロシアピアニズムを習いにいらしてくださいました。 一緒にピザを食べました。 私の出来うる全てのことをお伝えしました。 このブログでは、大変申し訳ございませんが、 レッスンでお伝えしている全てのことを書くことは出来ません。 本当に全部知りたければ、 きちんと先生に付いて、レッスンを受けられることです。 私が思うに、このようなブログを書いてらっしゃる方で、 ほとんどの方は全部の情報を書けないのでは? と思います。 きちんと習いに来てくださっている方たちに失礼だからです。 とはいえ、 ある程度のヒントを書くことは出来ます。 これからも少しで…
こんばんは! 先日も書きましたが、 ロシアの歴史を考察するのには、 膨大な時間が掛かります。 音楽のみならず、 政治に及び、 文学や舞台芸術全般を考慮しないと 全体像が見えて来ません。 そこで、少しずつ、 違う内容も挟みながら、 ロシアピアニズムの歴史が見えてくるような 書籍の紹介を交えたいと思います。 ロシアピアニズムの贈り物 この本は非常に分かりやすいですし、 難しすぎる言葉が出てこないので、 音楽関係者でなくても分かりやすいと思います。 ロシアピアニズムには幾つかの流派があって、 それについても言及されています。 ご一読されるのをおすすめいたします。 にほんブログ村
こんばんは! どこから話に手を付けていいか分からなくて、 しばらく放置してしまいました(笑) 分かりやすい書籍も後々、何冊かご紹介しますね。 今日は触りだけ。 ロシアの歴史として、忘れてならないのは、 社会主義国家だったという事実があることです。 今度じっくり書きていきます。 皆様も宜しかったらその頃のソビエトに思いを馳せてみてください。 にほんブログ村
こんにちは! なぜ、いまロシアピアニズムが日本で、騒がれているのか? これは書くと長くなりますが、 今現在、日本では、ブームですが、長い歴史から見れば、 ブームなどでは無くて、当然の現象です。 歴代の名ピアニストを思い浮かべてください。 ロシア人多いでしょう? なぜ、いま日本でブームなのか? またゆっくり書きますね。 ロシアという国の歴史から掘り下げていきます。 ではでは にほんブログ村
こんにちは! 先日、ドイツ在住の、 国際コンクールでも上位に入った友人と 「世界のコンクール事情」 について話しました。 これは、ショパンコンクールやチャイコフスキーコンクールなど そのようなレベルの話だけでは無いので、ご了承ください。 世界中に存在する数多くのコンクールの概要です。 日本にも数えきれない大中小のコンクールがあります。 世界を見渡せば、数限りないことでしょう! 去年は、審査員もしたし、自分もオーディションを受けたので、 コンクールやオーディションとは何ぞや? このことを、とても考えさせられました。 簡単に言うと、作りこまれた(先生の手によって)音楽が、 いま、特にアジア圏では主…
おはようございます! 今日は音から音に移る時のエネルギーについて書きます。 楽譜に何も書かれてなくても、 生命の呼吸が続くように、音楽にはエネルギーが存在します。 特にピアノは押せば音が鳴る楽器なので、 気を付けなければ、音の羅列になってしまいがちです。 音から音に移る時、 適切に身体を使って、呼吸しないと、 いくら心を込めても、実際に鳴る音は無機質になります。 気を付けたい所です。 では、よい一日を♬ にほんブログ村
こんにちは!今日はピアノを弾く手の形について書きます。 あるロシアピアニズムでは、それぞれの指の長さの特徴に即して、 手の形が独特になります。 私も手の中で常にボールを転がして、 トレーニングをしたりしています。 手の特徴、指の特徴、よーく観察してみてくださいね♬ にほんブログ村
こんにちは! 皆さんはピアノの中身をよーく観察したことありますか? ピアノは音程を変えることも、打鍵した後もクレッシェンドできます。 今まで無理だと思われていたことが、 身体の使い方、ピアノの扱い方によって可能になるのです。 ヒントは中身をよく観察してください。 弦は何本ありますか? 高さによって、太さも本数も違いますよね。 ハンマーの動き方はどうなっていますか? 打鍵の前と後の動きで、どう変わるか? とっても面白いです。 楽しいですよね!! ぜひ色々試してみてください。 そして、ピアノと仲良くなってくださいね♪ にほんブログ村
こんにちは! 皆さんは、ピアノを弾く時にどの指を中心にしていますか? 私は、時と場合によって変えていましたが、 基本的に3でした。 でも、ロシアピア二ズムのグループレッスンに通い始めて、 変わりました。 普段から、2を中心にするといい! アドバイスをいただき、とても弾き方が楽になりました。 響きを手の中に集めることが楽になります。 何かを指さす形に他の指を添えてみてください。 感覚が伝わるといいのですが、 文章にするのは難しいですね。 そもそも、メロディー、リズム、ハーモニーの3大要素が、 その曲に相応しい、美しい音で奏でられなければ、 どんなに必死に練習しても、 言葉は悪いですが、全部無駄な…
こんにちは! お久しぶりです。 今日は親指の位置について書きます。 親指ですが、ご自分の指をよーく観察してみてください。 どんな付き方をしていますか? 親指は? 他の指に比べて独特ですよね? ですから、親指は無理に動かしません。 そっと置くだけで充分な場合が多いです。 置いた後は重さの掛け方や脱力で、響きの方向や音色の調整をします。 ぜひ色々試してみてください。 にほんブログ村
こんばんは。 ゆっくりペースですが、 少しずつ記事が増えているのが嬉しいです。 柔らかい音を出すには? 皆さんなら、どのようにしますか? 一つの特徴ですが、 (体の他部位が正しく使われていないと意味をなさないのですが) この写真を見てください。 先が丸くなっていてコロコロ転がせますよね? 一ついうと、指先を直接鍵盤に当てず、 このように使うといいのです。 是非やってみてください。 弱音で倍音が特に必要な時には役に立ちます。 ではでは にほんブログ村
こんばんは。 遅ればせながら、本年も宜しくお願い申し上げます。 いい音を出す秘訣は簡単です。 正しく、身体と心を使うことです。 あ、訂正します。 いうのは簡単です(笑) これが、人によっていい音の感じ方が違うので、 難しいことになっている訳ですね~。 ご自分の好きな音、 美しいなーとか、心にグッとくるなー、とか 感じた音を目指して、 日々鍛錬と研究を続けるのです。 そうすると、 きっと、自分が好きな何かに近付けると思います。 では、本年も皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 にほんブログ村
お久しぶりです。 あっという間に年の瀬ですね。 ロシア奏法を勉強するうえで、 チェルニーやハノンはどのくらい必要だと思われますか? 私は今、月一でロシア奏法のグループクラスに通っています。 感じることの一つが、音から音に移る時のエネルギーが指に必要なことです。 もっと言うと、腕全体から発する発声といえると思います。 これは、少しくらいの訓練では身に付きません。 そこで、チェルニーやハノンが活躍します。 単純明快な形で腕の使い方に集中した訓練が出来るからです。 ぜひ、やってみてください! では、よいお年を~♪ にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、maikoさんをフォローしませんか?
youtu.be にほんブログ村
にほんブログ村
旧年中はありがとうございました!本年もB.P.MUSIC STUDIOと共に宜しくお願い申し上げます♪ にほんブログ村
本年もありがとうございました! リサイタルやコンサートの御礼をと思いながら、 忙しなくしておりました。 またのちのち色々書いて行きます。 敢えて今日は、リトミック生徒募集とイベント開催の お知らせでございます。 休暇中で色々探している方! 是非お問合せくださいましまし。 にほんブログ村
おはようございます! リサイタルをやりますので、ご案内です。 実は満席になってしまい、当日券が何枚か出ます。 事前にお知らせいただければお取り置きいたします。 心より感謝申し上げます。 にほんブログ村
こんにちは! 先日、映画の完成披露試写会で演奏して来ました。 半分以上の音楽は私が担当した映画です。 東京で上映の際は観にいらしてくださいね。 メタセコイアの詩、三木夫妻と! 貢献された先生と司会者のアンリさん。 にほんブログ村
こんにちは! ニューイヤーコンサートの時の写真です。 リハーサルでは義母の形見の着物をリメイクしたドレスを着ました。 リバーシブルになっている裏の白い方を本番で着ました。 ずっと守られている感覚が忘れられません。 おかあさん、天国でも笑っていてくれるかな? ではでは にほんブログ村
おはようございます! 先日、特養で演奏して来ました。 皆さん、凄く喜んでくださいました! シナプソロジー的なことも妹が積極的にやってくれました。 漫才グループと間違われるほど笑顔が見られました。 ありがとうございました! にほんブログ村
こんばんは。 ご無沙汰しております。 色々と没頭しておりました。 誰かが言っていたけど、 楽しいから没頭するのでは無くて、 没頭するから楽しくなるのだと。 是非、意識してみてください。 ベヒシュタインとのコラボ、ソロリサイタル、 ジョイントコンサートもするので、 また、追ってお知らせさせていただきます。 本年最初かな?もしやこの記事 すみません、2024年も宜しくお願い申し上げます。 にほんブログ村
こんにちは! 先日、尾崎郁子さんの個展で、 ライブペインティングをさせていただきました。 とても楽しかったです。 こんな感じです! 楽しそうでしょう♪ 次回はスタインウェイでやりたいな! ではでは にほんブログ村
再びどうも! 尾崎郁子さんとのコラボ企画、 満席になりました! 誠にありがとうございました。 にほんブログ村
ご無沙汰しております。 9月18日の生徒、富澤瑛治くんのコンサートと自分のジョイントが終わりました。 お運びくださった皆様、誠にありがとうございました。 富澤くんのコンサート、満席でした。 こちらは私。 メタセコイアの紹介をして、中原達彦氏によって編曲された 「メタセコイアの詩」をアンコールで演奏しました。 素晴らしい編曲になりました。 最後は裏方の皆様と♪ 本当にありがとうございました! にほんブログ村
ご無沙汰しております。 9月18日の生徒、富澤瑛治くんのコンサートと自分のジョイントが終わりました。 お運びくださった皆様、誠にありがとうございました。 富澤くんのコンサート、満席でした。 こちらは私。 メタセコイアの紹介をして、中原達彦氏によって編曲された 「メタセコイアの詩」をアンコールで演奏しました。 素晴らしい編曲になりました。 最後は裏方の皆様と♪ 本当にありがとうございました! にほんブログ村
おはようございます! 生徒、富澤瑛治くんのコンサートチラシです。 もう満席です。 ありがとうございます。 にほんブログ村
お久しぶりです。 10月14日(土)に画家の尾崎郁子さんとライブペインティングをします。 是非是非いらしてください♪ にほんブログ村
こんにちは! コンサートのお知らせです。 是非お誘いあわせの上お越しください。 お待ちしております(*^^*) にほんブログ村
こんにちは! 9月に生徒がベヒシュタインでサロンコンサートをやります。 お席は満席なのですが、 プログラム出来たら載せます。 ありがとうございます。 にほんブログ村
おはようございます(*^^*) 5月15日(月)の中原達彦氏の楽曲分析の講座 無事に終わりました! とっても勉強になったし、 次もまた聞きたいとお声がたくさんありました。 調性のこと、カデンツのこと徹底的にやりましたよ。 定期的に行っていけたら嬉しいです。 ご協力いただいた皆様、 本当にありがとうございました。 この場をお借りして御礼申し上げます! にほんブログ村
こんにちは! もうすぐ、中原さんの講座がありますよー! ピアノの先生方は必見!! にほんブログ村
youtu.be にほんブログ村
こんにちは! 先日、尾崎郁子さんの個展で、 ライブペインティングをさせていただきました。 とても楽しかったです。 こんな感じです! 楽しそうでしょう♪ 次回はスタインウェイでやりたいな! ではでは にほんブログ村
再びどうも! 尾崎郁子さんとのコラボ企画、 満席になりました! 誠にありがとうございました。 にほんブログ村
ご無沙汰しております。 9月18日の生徒、富澤瑛治くんのコンサートと自分のジョイントが終わりました。 お運びくださった皆様、誠にありがとうございました。 富澤くんのコンサート、満席でした。 こちらは私。 メタセコイアの紹介をして、中原達彦氏によって編曲された 「メタセコイアの詩」をアンコールで演奏しました。 素晴らしい編曲になりました。 最後は裏方の皆様と♪ 本当にありがとうございました! にほんブログ村
ご無沙汰しております。 9月18日の生徒、富澤瑛治くんのコンサートと自分のジョイントが終わりました。 お運びくださった皆様、誠にありがとうございました。 富澤くんのコンサート、満席でした。 こちらは私。 メタセコイアの紹介をして、中原達彦氏によって編曲された 「メタセコイアの詩」をアンコールで演奏しました。 素晴らしい編曲になりました。 最後は裏方の皆様と♪ 本当にありがとうございました! にほんブログ村
おはようございます! 生徒、富澤瑛治くんのコンサートチラシです。 もう満席です。 ありがとうございます。 にほんブログ村
お久しぶりです。 10月14日(土)に画家の尾崎郁子さんとライブペインティングをします。 是非是非いらしてください♪ にほんブログ村