ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「力作」ずらり
フォトサークルあるぷす写真展「一期一会」が本日より開催初日の昨日訪ねた。見ごたえのある作品に感動しました。
2025/07/11 09:12
カバー写真を変更しました
風景写真撮影を始めた数十年前、ポジフィルム時代に撮影した現在は通行止めの横川渓谷の風景です。何も分からず、PLフィルターさえ所持していないズブの素人写真であえてポジからデジタル変換し現像し直したものです。
2025/07/10 13:10
伊那市「あじさい寺」を訪ねて
梅雨明けも宣言されていない関東甲信・・・異常な暑さが連日続く。県内も体温を超える気温が記録されている地域もあり、い十分ご自愛下さい。そんな中、伊那市の「紫陽花寺」を訪ねた。やはりこの寺社も例年と比べ花が少なく感じた・・・ピークは過ぎてはいたがまだまだ
2025/07/09 19:46
我が家の「ヤマアジサイ」が終盤
淡いピンクと白、小ぶりな「ヤマアジサイ」が我が家では終盤を迎えている。今夕降った雨の中マクロ撮影を楽めた。おまけに午前から全く動いた形跡なしの「カエル」を雨の中撮影できた。
2025/07/07 21:46
最終日に再訪問
岡本美世乃 作品展 On Beautiful World ~美しい信州~4月から約2ヶ月超の長期にわたり開催された作品展も本日が最終日を迎えた。石川県から信州の自然に魅了され塩尻市に移住。仕事をしながらアクティブに撮影活動をしている。最終日の本日伺い、岡本さんにもお会
2025/07/06 16:39
「あじさい寺」を訪ねて
紫陽花の時節を迎え、中信地区のスポットを撮影に出かけた。すでに数か所訪ねてはいるが今年は花が少ないと感じています。それでも楽しませて頂いた・・・が撮影中、あるTV局の取材を受けた。
2025/07/04 22:10
今年も開催・・・
第13回 フォトサークルあるぷす「一期一会」写真展が今年も開催されます。7月から9月には多くの写真倶楽部の作品展が開催され、自身の作品づくりに多いに勉強させて頂ける。
2025/07/02 09:24
7月を迎え、 益々厳しい暑さが虚弱体質??には身にしみる・・・少しでも涼しさをお届けします。開田高原の夏景色に魅せられ毎年訪ねる。御岳山の裾野から四方に流れる一つが「冷川」。すでに朽ち落ちてしまった森林鉄道軌道跡の明神橋近くに時々見られる「光芒」が
2025/07/01 08:43
我が国の動物園から「パンダ」が消える
本州最南端の和歌山県白浜アドベンチャーワールドで飼育されています「パンダ」4頭が間もなく中国へ返還される。2009年4月、旅行で「双子のパンダ」・・・「梅浜・永浜」の2頭が1歳の誕生日を9月に迎える年に訪ねた・・・がすでにこの2頭は2013年に中国へ・・・今月28日
2025/06/25 10:33
JA0DTH局・・・へ
本日はQSOをありがとうございました。阿寺渓谷の情報です・・・連休・夏休みには車では入れません・・・シャトルバス利用となります。7月中旬までは車での入り込みはOKですので早い時期にお尋ねください。ご次回のQSOを楽しみにしております・・・73!
2025/06/22 17:39
数年前、八ヶ岳麓の八千穂高原にある「白駒の池」を訪ねた。神秘的な「苔と原生林」は素晴らしく、小さな「キノコ」郡にも出会える。「もののけの森」とも言われ素晴らしい景色に感動する。
2025/06/20 09:46
忘れな草を・・・
以前、塩尻市の山間の小さな池に綺麗に咲き誇る「忘れな草」の群落を訪ねた。長期間楽しむことができる「忘れな草」・・・綺麗に咲く花々に名も知らぬ多くの「蝶」が花から花へと飛び交う様は癒やされる。
2025/06/17 22:17
「梅雨」の楽しみ・・・
数日前、梅雨入りした甲信地方。昨日から梅雨らしい雨降りに我が家の花々がイキイキしている。この時節、「ツユクサ」を家の中から撮影できる。「横着するな!」とツッコミが入りそうですが・・・でも嬉しい!モモバギキヨウ? 正確な名前は分からず・・・
2025/06/11 21:23
数年前、「蓼科大滝」の朝風景を撮影したくて数回訪ねている。落差はさほどないが水量豊富で「名瀑」と言われ、四季を通じ素晴らしい風景を見せてくれる。何度か通う中、滝の手前の岩にあたる逆光に着目し撮影できた。
2025/06/10 09:54
癒しとササユリ・・・
伊那市郊外の森林公園にはこの時節、数か所に「ササユリ」が咲き、森林浴をする人々の心を癒やしてくれる。県希少野生動植物保護条例で指定されている「ササユリ」。森林の中、凛と可憐でピンク色の美しい花を咲かせてくれる。本日訪ねたが4・5日早く一輪のみの開花・・・
2025/06/09 20:23
「ミヤコワスレ」が・・・???
この時節、山間の小さな神社の境内に美しく咲き誇る「ミヤコワスレ」の撮影に出かける・・・が今年は少々異変が起きている。明日からの雨降りを予想し本日訪れたがすでに花は終わり、刈られている状況にガッカリ!過去の作品を引き出してみた。「◯◯の猫歩き」境
2025/06/07 21:27
珍しい「花」と「虫」との出会い
散歩途中に見つけた垣根に咲いているキレイな花と虫に目がとまった・・・名前が分からずGoogleレンズで調べたところ???花はホザキナナカマド? 虫はクロトラカミキリ?とのこと。一度家に戻りカメラを手にマクロ撮影を楽しんだ。
2025/06/03 09:29
以前から北海道「美瑛町」の風景に魅せられているが過日、写真雑誌の小さな写真に目が留まった。日本でもキャベツ生産量はトップクラスと言われる群馬県嬬恋村。なだらかに続く波状丘陵の美しい広大なキャベツ畑・・・まるで美瑛を思わせる風景に感動し・・・何の情報も
2025/06/01 11:26
巣立ちに安堵・・・
数週間、野良猫から見守ってきたつもりの??? 「シジュウカラ」のヒナ鳥・・・本日午前に全ての雛鳥が巣立ったようだ・・・?今朝早くから鳴き声が騒々しいくらいだったが・・・午後には全く聞こえなくなった。寂しい思いもあるが・・・無事に巣立ちを迎え安堵している
2025/05/30 22:54
深緑の天狗原を訪ねて
新緑から深緑へと風景が変わった「枝垂れ栗」・・・写真家の方々が撮影した我が故郷の「しだれ栗」をFBや作品展で発表された作品を拝見し、どう向き合い、どこを切り取り作品にしているかを勉強のため訪ねた。すっかり深緑となった被写体と向き合い右に左に動きながら自
2025/05/26 21:32
こんな大きな虫を・・・ヒナに???
連日子育てに奔走しているシジュウカラのツガイですが 一体どこから探してくるのか2分おきに飛来する。よく観察するといきなり木には停まらずにまず、私の無線アンテナのラジアルに停まり、巣箱の周りを警戒、安全確認し素早く巣箱に入る・・・一連の流れが
2025/05/25 17:35
楽しみな秀逸の風景写真を拝見した
「On Beautiful World ~美しい信州~ 岡本美世乃 写真展」を訪ねた。岡本さんは2013年、上高地を訪れたことをきっかけに自然と風景を撮り始め、石川県で会社員の傍ら信州に通い撮影活動をしていたが、2018年、信州の自然に魅了され塩尻市に移住。飯田久江プロに師事し
2025/05/24 18:05
今年も子育て・・・
我が家の桜の木に数年前設置した「巣箱」に今年もまたシジュウカラが「子育て」をしていることが確認できた。連日、ツガイで餌運びを頻繁にしている・・・巣立ちの日を楽しみに見守りたい・・・が野良猫が木に登り、待ち伏せすることを心配しながら 何
2025/05/22 19:30
「藤の花」を楽しむ・・・
先日、数年前からこの時節に訪ねている安曇野にある「フジの花」撮影に出かけた。今年はタイミングが少々ズレたが・・・すでにピークは過ぎつつあるがまだまだ綺麗だった。
2025/05/20 22:36
憧れた風景を懐かしく・・・
数年前まで「根開け」風景に憧れて飯山市「鍋倉高原」を毎年のように撮影に出かけていた。この時節、「残雪とブナ林の根開け」そして「新緑」を楽しんだ。近年、降雪が少なく山へ入る6月初旬には10㌢以下で憧れた風景には程遠く足が遠のいている。先日NSAPのKさんの情報
2025/05/18 20:10
昨年、喬木村「九十九谷森林公園 クリンソウ」を訪ねた。以前訪ねたときのイメージとはだいぶ様変わり、少々ガッカリした・・・ところ近くに「ポピー園」があるとの情報に訪ねた。
2025/05/17 10:43
山野草「クマガイソウ」・・・
塩尻市の歴史資料館の庭園に山野草の「クマガイソウ」が見頃との情報に木漏れ日さす時間帯を狙って先日訪ねた。近年、株数が減っているように感じる・・・近くの畑には猿郡も出てきていることから危惧している。
2025/05/16 09:40
丘の美景・・・美瑛の四季
伊那市で明日(15日)まで開催されています 玉井久貴氏の作品展「丘の美景」を拝見してきた。北海道美瑛の四季を、広大な畑と緩やかな丘・・・そして雄大な山々などを見事な構図で撮影しています。有名なスポットには目も向けず、ひたすら自身の足で探し歩いたス
2025/05/14 17:32
一期一会
我が故郷「しだれ栗」のこの時節、 朽ちた栗の木に宿借りした「鬼ツツジ」と 龍が天にのびるような枯れ木風情に感動した。すでに朽ち落ちこの景色は撮影できない。
2025/05/13 08:58
新緑が眩しい・・・
我が故郷にある森林公園「枝垂れ栗」の新緑が美しい。先週、環境作業があり、1週間後がちょうどいい頃と予想していた。午前に訪ねたがカメラマンの姿はなく、ひとり占めの新緑風景を楽しめた。
2025/05/11 14:52
カバー写真を変更しました。
この時節、訪ねたくなる「蓼科大滝」。水量豊富で落差はさほどありませんが、名瀑に魅了される。
2025/05/10 11:12
久しぶりの木曽路
今冬は一度も訪ねられなかった木曽路。春の陽気に誘われて同居人孝行のため「朴葉巻き」を購入ついでに撮影を楽しんだ・・・ところが久しぶりに訪れ驚いたことが・・・開田高原ではあちこちで森林整備としてかなりの森林が伐採され、風景が一変していることに環境の変化を
2025/05/08 21:33
新緑の時節を迎え・・・
桜を追いかけた4月が過ぎ去り、 5月の声を聴き「新緑」の時節を迎えた。先日安曇野をロケハンしている途中、新緑と北アルプスが美しく思わず車を止めて撮影しました。
2025/05/05 18:28
雨にけむる「しだれ花桃」
午後は降雨の予報・・・に雨にけむる「花桃」を撮影に出かけた。遠く見える山々は霧がかかり、雨にあらわれた花桃撮影を楽しめた。
2025/05/02 20:35
新緑の木曽路「撮り鉄」に挑戦。新緑に輝く鉄橋を渡るローカル列車に魅了された。
2025/05/01 08:58
「花」の四月を締めくくる
4月最後の今日、我が故郷山間の棚田に咲く「しだれ花桃」を撮影に出かけた。ここ数日の降霜により花の変色が目立つがそれでもまだ楽しめる。新たな撮影スポットを探しながら楽しみ4月を締めくくった。
2025/04/30 20:09
なごり「桜」・・・
我が家の桜が満開からあっという間に葉桜となりつつあり、綺麗に咲いた花たちにレンズを向けた。アカタテハも飛来・・・花蜜さがしに・・・
2025/04/27 17:09
我が故郷に「花桃」の季節到来
山間の棚田あぜ道に植樹されている「しだれ花桃」。ここ数日の暖かさにより昨年並にようやく見頃近くとなった。地元有志が約20年ほど前に植樹、草刈り等を行い整備してきた。努力が報われ、素晴らしい春景を見せてくれる。
2025/04/26 15:50
西山の寺社を訪ねて
東山に比べかなり遅い春を迎えた中信地区の西山をある日訪ねた。見事な山門と大きなシダレザクラが数本。ひっそりとした寺社をひとり占めし、のんびり撮影を楽しめる。
2025/04/24 11:56
遅い故郷の「春」
我が家のサクラが満開となり、楽しませてくれる。長男の入学記念樹で44年となる。今年は特に華やかに花をつけてくれた。桜と青空・・・そして空中線!
2025/04/23 09:23
安曇野は新緑に・・・
少し残ったサクラを探しに安曇野へ・・・桜仙侠、須沼の桜、釈迦堂・・・大王はすでに新緑となり、おまけに今日から「クリアボート」が始まり、撮影ポイントが6ヶ月先までお預けとなった。大町「須沼のサクラ」は来年に備え、ロケハンをしてきた。大王わさび園の清流で
2025/04/22 10:42
朝日村「光輪寺」を訪ねた・・・
すでにピークを過ぎた朝日村「光輪寺」を訪ねた。朝日村光輪寺は18世紀後期に建立された由緒ある寺で県宝にも指定されている。本堂北側の竹林の前に立つサクラが凛々しい。光輪寺の隣には薬師堂もあり、風情ある佇まいとサクラが調和している。
2025/04/20 23:11
初めて訪ねた松本市「安養寺のしだれ桜」
永年風景写真を楽しんでいるが、この時節、松本市「安養寺」を初めて訪ねた。陽も高く本来の撮影には???ではありましたが多くのカメラマンが三脚を並べる中、割り込ませて頂き楽しんだ。風に花びらが舞い踊り、池には「花筏」が目立ちいよいよ終盤を迎える。
2025/04/18 09:31
もう一度訪ねたい詩情あふれるスポットへ・・・
数年前、小諸市「布引観音釈尊寺」を訪ねた。「牛に引かれて善光寺参り」の伝説発祥の地として知られている。断崖絶壁に建つ寺院には驚くが、桜の時節に訪ねたいスポットだ。遠く残雪の浅間山を望む景色は素晴らしい。20分ほどの急傾斜を登るため足腰にダメージが・・・
2025/04/17 19:58
桜回廊・・・
桜前線は東北地方へと足早に進んでいる。塩尻市近郊も東側はすでに見頃を迎え、中心街の花回廊を車移動が少ない早朝に訪ねた。
2025/04/16 08:19
塩尻市片丘地区、松本寿地区を一回り・・・
寿地区の紫陽花寺で有名な寺にこの時節面白いしだれ桜がある。毎年訪れていて・・・一昨年、師匠(辰野 清先生)に偶然、満開時と花吹雪時の二度も出会っている。今回はモノクロで撮影してみた。近辺には赤木北城跡があり、風情あるしだれ桜も楽しめる。途中、犬か
2025/04/14 17:08
南信州を再び・・・
写友K.Iさんと共に久しぶりに三脚を並べて「春爛漫」を楽しんだ。残雪のアルプスを背景に南信州を再び訪ねた。素晴らしい天候に恵まれ、まずは伊那市「六道の堤」へ・・・しかし、大変な人と車で諦めた。写友K.Iさんと待ち合わせ、駒ヶ根市中沢地区数か所をまわり、最後
2025/04/13 11:18
南信州「春爛漫」の飯田を・・・
今年、訪ねることができなかった飯田市・・・過ぎ去りし日の桜風景。数年前、吉永小百合主演の映画「母べえ」のロケ地となった旧山本中学校杵原校舎の「しだれ桜」もすでに満開状態。遠州街道の旧道を覆うように咲く樹齢約350年の古木。「毛賀くよとよのシダレザクラ」
2025/04/09 10:28
南信州の春を楽しむ
昨日、写友K.Iさんに刺激され南信州を訪ねた。中川村の天竜川を見下ろす東にある高台の寺院。駐車場の土手には水仙の花畑としだれ桜や彼岸花が植樹され凛とした早春の青空と残雪の中央アルプスが素晴らしい!途中、偶然「ハム」でつながった大阪のアマチュア局が駒ヶ
2025/04/07 19:20
4月に入り、「桜」の時節を迎えたが、未明からの「淡雪」が数センチ・・・例年、南信州から桜撮影をスタートしているが、このスポットは比較的早く開花し楽しませてくれる、駒ヶ根市の山間にあり、全国からにカメラマンが撮影に訪れる「吉瀬のしだれ桜」・・・中央アルプ
2025/04/01 12:44
「桜」撮影の原点を再び・・・
未明からの「春の淡雪」に木々が薄っすら雪化粧をした。関東方面各地では続々と「桜」が開花し、いよいよ「桜」撮影の時節に・・・本格的に風景写真を始め、「桜」撮影は10年ほど山梨県 身延町「久遠寺」近辺の撮影からスタートし楽しませて頂いてきた。久遠寺近辺はす
2025/03/29 16:59
永遠に残る唄声が聞こえる・・・
40数年前、「大塚博堂」という「愛を唄う吟遊詩人」と言われたシンガーソングライターの唄声に心が奪われた・・・1981年5月某日、37歳という若さで突然急逝してから44年目の命日を迎えた。ご存知の方もいるかと思います「めぐり逢い紡いで」(布施明歌唱)など・・・博
2025/03/23 22:39
人目300万本と言われる「スイセン」・・・残雪の中央アルプスを背景に駒ヶ根市「光前寺」へ向かう参道約500㍍に土手、休耕田を利用し、300種が群生、咲き誇る「スイセン」が素晴らしい。
2025/03/20 13:06
最後の「なごり雪???」
未明からの南岸低気圧による降雪が短時間で大雪となった。昨年と同じでこの時節大雪となり、午後「撮り鉄」に木曽路を訪ねた。「奈良井宿」の降雪風景を撮りに・・・観光客も降雪の中、中山道「奈良井宿」のたたずまいを楽しんでいた。
2025/03/19 17:20
えびのこ水苑を訪ねた
先週末からの「なごり雪」は約10㌢の降雪となったがさすが春の雪で解けるのも速い。時々訪ねる塩尻市の小さな人工池・・・えびのこ水苑がある。様々な野鳥が羽を休めに飛来し楽しませてくれるが、春から夏にかけて「野の花」も撮影の被写体となる・・・ちょうど「サギ
2025/03/17 23:15
春を呼ぶ可愛らしい花に出会う
美しく可愛い「オオイヌノフグリ」を見つけた。この時節、どこでも見られる春の花に癒やされる。
2025/03/14 22:06
もう一つの趣味を・・・
平成元年取得した「アマチュア無線局」資格。10年ほど楽しんだが仕事と携帯電話の普及により20年ほど休止した・・・が5年前、リタイヤを機に撮影等に出かけたおり、アクシデントに備え再開局し大いに楽しんでいる。今日、有効期間満了(5年)の案内が届き、早速電子申請を
2025/03/10 17:44
小さな春・・・
先日の降雪で隠れていた我が家の小さな春・・・ 「福寿草」が雪の中から顔をだした。この雪が解ければ我が家の小さな庭は色々な花々が咲き、癒やしてくれる。
2025/03/08 16:46
癒やされる・・・
この時節、茅野市運動公園には野生の「ニホンリス」が生息、可愛らしい仕草に癒やされる・・・撮影前「本ぐるみ」を入れた袋を数回振ると 数分後にはどこからとなく現れる・・・気のせいかもしれない・・・が???撮影後は必ずモデル料として「本ぐるみ」を3
2025/03/07 11:17
なごり雪・・・???
昨日からの「かみ雪」により 老体にはダメージが大きい今冬、最後の大雪?と・・・我が家から見える冬景色
2025/03/05 10:17
三月の声を聞き、寒さ厳しい信州にも「春」がすぐそこまで来ている。初春の「花」として楽しませてくれる可憐で小さな「セツブンソウ」・・・地元の皆さんに大切に管理され、毎年この時節自生する「小さな春」に魅了される。
2025/03/01 10:10
春の訪れ・・・
初春の花・・・「セツブンソウ」の様子を見に訪れた。自宅から数分のスポットですが・・・この時節、毎年撮影に訪れ、春を感ずる「セツブンソウ」に魅了される。ミツバチも飛来し楽しませてくれる
2025/02/28 19:33
今冬最後の灯入れ・・・???
寒さ厳しき日々が続いてはいますが・・・中々アイスキャンドルに灯が入らない。ここ数日かなり冷え、今朝は-10℃・・・久しぶりに灯が入った。しかし、雪景色でなくて少々残念!
2025/02/20 20:15
今年も残念・・・!!
今年こそは・・・と期待した諏訪湖の「御神渡り」でしたが先日「明けの海」が発表され7年連続の「明けの海」となりました。全面結氷した薄氷が、波風に砕かれ岸辺へ打ち寄せられる「寄せ氷」が見られる。自然現象の素晴らしさを見せてくれる時節です・・・がもうこのよう
2025/02/19 08:49
「白川氷柱」・・・迫力ある風景をもう一度!
御嶽山からの伏流水が長い年月をかけ木々から滲み出て形成された「白川氷柱」。1月から2月中旬が見頃で迫力ある氷造形が素晴らしい。近年多くのカメラマンや観光客が訪れ賑をみせている。
2025/02/15 10:12
はるか昔、山形県「蔵王モンスター」に憧れたが、とても現地へは行くことができず・・・それならば北八ヶ岳にシラビソモンスターが見られるとの情報で訪ねた。アクセスも良く、ロープウェイを下車したところが「坪庭」(2237m)・・・遊歩道も整備され、シラビソにつく
2025/02/11 11:58
野鳥を楽しむ
新たな野鳥「餌台」をプレゼントして頂いた、例年この時節、自宅・長男宅に野鳥鑑賞及び撮影のために餌台を設置している・・・が近年劣化により新たに作ろうと考えてはいたが「ズク」がなく先延ばしにしていたところ・・・写友かれすすきさんより素晴らしい餌台をプレゼン
2025/02/10 16:51
神がやどる池?・・・
日本列島を強烈な寒波が襲っている。幸い我が故郷は数センチの降雪で老体には有り難い。降雪の朝、「神がやどる池」と勝手に名付けている神社の雪景色を撮影に出かけた。
2025/02/09 10:35
「リス」に会える時節だが・・・
例年この時節、茅野市運動公園の「リス」撮影を楽しみに出かけるが・・・今冬は過去の作品を見直した・・・新緑の時節を楽しみに待つ。
2025/02/07 13:47
厳冬の中山道「奈良井宿」・・・この時節、アイスキャンドルまつりが開催され奈良井宿街道にはアイスキャンドルに灯がともされ幻想的な風景をみせてくれる。フィナーレは10分間の「花火」が奈良井宿の夜空を彩る。
2025/02/02 10:12
「氷造形」をさがしに・・・
2月に入り一層寒さは厳しくなるのではと予想するが、お陰様で現状では雪が少なく老体の身にはありがたい。我が故郷の歴史には古くは江戸より木曽谷を結ぶ「中山道」が整備されたが後に塩尻峠超えに変更され、現在は「初期中山道」と呼ばれている。国の天然記念物「枝
2025/02/01 10:35
「スノーモンキー」・・・再び
世界で唯一、温泉に入るサルとして外国人が訪れたい長野県の観光地として、上位に挙がるのが地獄谷野猿公苑だ。標高850メートルのこの地は、一年のほぼ三分の一が雪に覆われる厳しい環境の中、急峻な崖と、いたるところから立ち上る温泉の湯気、そのような光景を見た太古
2025/01/28 20:27
懐かしい作品を・・・モノトーンで
北アルプスの雪解け水が伏流水となり、 豊かな湧き水に恵まれる信州安曇野。日本最大級のわさび農場がある大王わさび園。黒澤明監督「夢」のロケ地にもなった美しい光景に魅了される。
2025/01/25 16:25
横川渓谷の冬景です。見ただけで身体が震えるソロキャンプを楽しむ人々が数人。支流の所々に厳冬期「氷造形」が見られる。
2025/01/21 16:34
真冬の夜空を彩る・・・
山形村「開村150年記念冬の花火大会」が行われるとの情報に出かけた。今年度の夏祭りで予定していたが中止となった花火を打ち上げるとのこと。今回は単発花火を三脚パーンをフリーにし大胆に振りながら遊んでみました。
2025/01/20 08:50
水たまりが「宝物」に・・・
散歩中に見つけた足元に「氷造形」を発見・・・見つけた瞬間「蝶」に見えました・・・が皆さんは「何」に見えますか?
2025/01/15 16:10
奥山の寺院を訪ねて
数年前、ある雑誌で知った松本市郊外の標高1200㍍山中高所にある寺院の雪景色を撮りたくて訪ねた。数日降雪があり、今年初めて本格的4WD雪道走行を体験・・・「多分、誰も訪ねる人はいないであろう」との予想で現着・・・撮影目的は・・・誰も踏み入れていない参道を撮
2025/01/11 21:13
今年初めて・・・
年が改まり、数日の冷えにより例年楽しんでいる 「アイスキャンドル」が出来・・・本日初点灯した。極寒の我が故郷・・・2月まで寒さを楽しめる。
2025/01/10 21:24
『自然奏フォト』作品展が開催されます
『自然奏フォト長野創立20周年記念写真展』が開催されます。今回は記念事業として茅野会場の他に関東でも開催します・・・是非、ご高覧下さい。10周年記念作品展に参加させて頂いてから10年が経過・・・懐かしく思い出す。
2025/01/09 16:44
天狗原の奇樹たち・・・
今冬初「天狗原の奇樹」に雪がのった。昨日からの降雪の中、雪景色を撮影に我が故郷の「枝垂れぐり」へ薄っすらと奇樹が雪化粧し山水の世界へと変わった。
2025/01/07 16:03
2025年「初撮り」
呑んだくれた三が日??? ようやく正気になった???2025年初の撮影に午前、近隣を一回り・・・ 雪が少なく、今回は池の「氷造形」探しにでかけた。途中、カモシカのツガイに出会った・・・藪の中でしたがモデルになってくれた。ついでに初QSO(アマ無線)移動運用も遠
2025/01/05 16:08
天狗ヶ原・・・枝垂れ栗国の天然記念物として我が故郷では「天狗伝説」として語られてきました「枝垂れ栗」の雪景色です・・・数十年前、我が師匠であります「辰野 清」先生がアマ時代から頻繁に撮影に通い、写真誌「風景写真」に掲載されたことがきっかけに全国から多く
2025/01/03 10:47
心躍る風景に出会うために・・・
新年明けましておめでとうございます 本年もよろしくお願い申し上げます昨年は多くの皆様にご訪問頂き有難うございました。年々体力の衰えを感ずる日々ですが、撮影意欲の衰えは感じてはいません・・・?!「心躍る風景」に出会うため撮影を楽しみたいと考えてお
2025/01/01 10:49
本年もご訪問有難うございました。
2024年もあと2日となりました。今年一年多くの皆さんにご訪問頂き心より感謝申し上げます。良い年をお迎え下さい。
2024/12/29 21:35
久しぶりに「当選!!!」
某公共放送局で放送されている「撮るしん」の2025カレンダーが当選した。作品の応募をしなくなり5年が経過、今年は写友の作品が候補48作品に選ばれ本選投票をした際、カレンダーへの応募をした。
2024/12/23 17:08
冬の「蓼科大滝」です。苔むした原生林の中を通り抜け大滝へ・・・紅葉の頃も素晴らしいが、6月の新緑の季節も活き活きとした躍動感があり素晴らしい。そして、冬季は雪景色に覆われるが滝の水量は年間を通じ殆ど変わらず素晴らしい「滝景色」を見せてくれる。
2024/12/20 09:19
突然の出来事・・・
アマ無線の交信中、ふと外に目をやると我が家近くの畑を走り去る「イノシシ」を発見・・・!突然のことでしたがたまたま望遠がついていたカメラを向けた。あまり良くないピンですが、画像をよく見ると相当汚いイノシシでした。
2024/12/18 16:49
2024年 長野県展を拝見して・・・
今年のネイチャー部門の最高賞「推薦」に輝いたのは・・・元同僚が受賞しました・・・おめでとうございます!ネイチャー部門には数名の知り合いが入選し、大いに刺激を頂いてきました。
2024/12/12 16:31
我が家の駐車場は露天であり極寒の朝、車窓につく「霜」が連日面白い造形を見せてくれる。自然が創り出す冬の芸術に心踊る。
2024/12/10 15:48
冬の風物詩・・・今年も開催
安曇野 穂高神社「竹灯籠」(神あかり)が最終日を迎えた。冬の風物詩として約一万本の竹灯籠に灯が入ると幻想的な風景を見せてくれる。
2024/12/09 09:24
初冬の南信州の渓谷へ
暑い9月に出かけた南信州のある渓流を訪ねた。すっかり木々は落葉し渓流の音だけが聞こえ、初冬の雰囲気の中撮影を楽しめた。
2024/12/04 20:17
青空に映える・・・
紅葉」も一段落、 「残り柿」を追いかけ、 しののめの道を右往左往。例年撮影に訪れる被写体の背景にわずかに見えるはずの北アルプスはほぼ5日間雲に隠れたままでした・・・が本日は素晴らしい天候に恵まれようやく北アルプスと対面でき、澄み切った青空にたわわに
2024/12/03 15:57
初冬の高ボッチ高原・・・夜明け前の空を淡い色彩へと染める富士山・・・諏訪湖周辺の夜景が美しく早朝の風景に感動した。
2024/12/01 09:41
晩秋の南信州・・・
かつて、ある写真雑誌に掲載された南信州の晩秋風景に魅せられ二年ほど通った。風情ある古びた農機具小屋と「残り柿」。初めて訪ねた年は裏年で実はつかず、翌年、たわわに実った「残り柿」風景を楽しませて頂いた。おまけに初めて遭遇した「四季桜」にも感動した。
2024/11/28 17:24
初冬の夜空を彩る・・・
長野「えびす講花火大会」が開催され、一度撮影したいと念じていた。夜景も入れ込み撮影したいと考えた。
2024/11/24 21:22
晩秋の我が故郷のもみじ公園・・・残り少ないもみじに雨粒。
2024/11/20 22:49
晩秋・・・山麓風景
塩尻東の山麓線沿いの晩秋風景を探しに・・・寺社奥の紅葉を訪ねた・・・が
2024/11/19 20:27
晩秋のパークラインを楽しむ
紅葉も終盤、晩秋のパークラインを訪ねた。塩尻市の寺社からスタート、今まで撮影したことのないスポットと我が故郷の天狗原を楽しんだ。枯れ葉舞い踊り、カラマツも雨が降るかのように落葉する様にいよいよ次は「残り柿」を追いかける。初夏は「あじさい」、秋は「紅
2024/11/16 22:38
松本空港ロビー展を訪ねた
NSPA会員のK.H先生が講師を務める松本市神林公民館 写真勉強会の作品展「信州 心の歳時記」が信州松本空港のロビーにおいて開催中の今日、拝見してきました。K.H先生の日頃の作品づくりを会員各位が理解し各々の感性と物語性が作品から感じられ見事でした。空港の周り
2024/11/14 20:52
枯れ葉が舞い踊る季節に入りました。高遠公園の紅葉が素晴らしく数年通っている。春は桜、秋は桜の紅葉でかなりの観光客が足を運ぶ・・・
2024/11/10 10:31
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ヒデジーさんをフォローしませんか?