自由診療の治療法を全部否定するのではないですけど(中には国の認可が遅いだけの最先端の治療法や薬もあることは否定できません) 脳疾患でたまに見かける”再生医療”には胡散臭いものよくありますね。 自分の骨髄から採取した幹細胞を培養して点滴で戻すとかいうものとか。 ”再生医療”って期待されていてニュースなどでもよく聞くので一見効果がありそうですけど 疑問点1 骨髄から採取できるような幹細胞って普通…
2009年末に脳梗塞で左片麻痺となり会社をリストラされた40代理工系元会社員の闘わないリハビリの記録など
マイナンバーカード、個人的にはe-Tax(確定申告の電子申請)のために5,6年前(開始直後)から非常に便利に使ってるのですが、健康保険証との統合だの、普及率の低さだの、いろいろ問題になってますな。 マイナンバーカードの悪用でまず思いつくのは番号がばれて納税情報(給料や年金)や犯罪歴や病院の受診の情報や運転の違反歴などが他人にばれたりしないか、とということだと思うのですが、これは扱う省庁をまたぐと番号の…
”How are you?”と聞かれたら"I'm fine thank you, and you?"と答えろと教科書で習った世代だけど、こんな固い返事する人はいない、とか聞いたことあって、実際に海外出張中に夜中に日本時間で勤務時間だからと長電話かかってきたりメールで報告書とか夜中まで書いたりして眠くて疲れ切ってるのに全然”fine"じゃねぇよ、とかちょっとへそを曲げてて"I'm fine"とは絶対言いたくなくて、とはいっても"bad"とも言いにくくて”Just…
「ブログリーダー」を活用して、one-hand engineerさんをフォローしませんか?
自由診療の治療法を全部否定するのではないですけど(中には国の認可が遅いだけの最先端の治療法や薬もあることは否定できません) 脳疾患でたまに見かける”再生医療”には胡散臭いものよくありますね。 自分の骨髄から採取した幹細胞を培養して点滴で戻すとかいうものとか。 ”再生医療”って期待されていてニュースなどでもよく聞くので一見効果がありそうですけど 疑問点1 骨髄から採取できるような幹細胞って普通…
トランプショックの波をかぶってます。 元々、米国のリソース(人的、資源的)を信じているのでS&P500がメインで、ここ2年ぐらいはちょっとディフェンシブに行こうとバランスファンドを増やしてたのですがバランスファンドはほとんどリスクヘッジにはならず、MacBookPro数台分ぐらいの利益が吹き飛んでってます。 「ドルコスト平均法」信者なので積立は継続してますけど… 米国の破壊が十年で復活可能なぐらい限定的なもの…
前に書いた「スキマバイト」の記事を読み返したら「字が多過ぎて読まない人多いだろうし、読んでもわかりにくいな」と自分でも思いました。 (小論文対策のせいで「それには4つの理由があります」と無意識にやっているのがちょっと面白い。でも、文章は短く、主語は明確に、接続詞は的確に、は全然身についていない 特に一文がダラダラと長いな) 会社に入ってちょっとショックだったのが、上司から「君の話は難しくてわか…
10年以上もの長期間、手の震えや顔のしびれやふらつきの対策として「リボトリール(クロナゼパム)」というベンゾジアゼピン系の薬を服用しているのですが、耐性ができてしまったせいか最近は効き目が薄いです(それでも飲まないともっと症状が悪くなるので飲み続けているのですが…) ベンゾジアゼピン系の薬の長期服用については副作用等がずっと気になっているのでDeepResearchで調べてみました。 数十秒でこれだけのレポ…
エイプリルフールより「本当?」という発表が連日のようにホワイトハウス方面から出ているので今年はもうやめやめ。(やる気がない言い訳)
リクルートがスキマバイトの「タウンワークスキマ(仮)」から撤退したというニュースを聞いて、なんでだろう?とテツ&トモの歌とともに思いました。流行ってるものを資金力を背景に後から参入してつぶすの得意なのに。 で、個人的に考察。 「タイミー」が有名なスキマバイトですが、人手不足が叫ばれる中、ウーバーイーツが2016年頃から流行り始めて、”ギグワーク”という働き方が2010年代にはかなり広まりました。 「こ…
有名な「沈没船のジョーク」 世界各国の人々が乗った豪華客船が沈没しかかっています。しかし、乗客の数に比べて、脱出ボートの数は足りません。 船長は、各国の乗客を海に飛び込ませるために何と言ったでしょうか?」 アメリカ人:「飛び込めばヒーローになれますよ」 ロシア人:「海にウォッカの瓶が流れていますよ」 イタリア人:「海で美女が泳いでいますよ」 フランス人:「決して海には飛び込まないでくださ…
Fusion IP-Phoneの頃から仕事用の電話番号として15年以上使ってきたのに、楽天に買収された挙げ句、SmarTalkなんて改名された上2025年2/28いっぱいでサービス終了。 で、乗り換え先を探してたのだけど、ここだ!というところがない。 楽天からは引っ越し先の案内も終了の連絡もお詫びもない。 おい楽天。笑えないぞ。 まず、050の番号はMNPできないので必ず電話番号が変わる。 Webにのせてた電話番号も名刺の電話番号も…
情報アクセシビリティ支援ナビ(Act-navi アクトナビ)という障害者等の困りごとを解決できる製品やサービスに関する情報を提供すること、情報アクセシビリティに配慮したICT機器(製品)・サービス開発を行おうとする事業者の方々に有益な情報を提供して障害者等の困りごとを解決する開発の促進に寄与することを主目的としたデータベース(DB)に弊社(法人格じゃないので正式には違うけど、この方が格好いいので使ってみました…
TVでアナウンサーが「まいはらインターチェンジ」と言ってて、「あれ「まいばら」じゃないの?」と違和感を感じました 調べてみると、新幹線は「まいばら」駅、高速道路は「まいはら」インターチェンジが正しいようで、さすがアナウンサーは正しかった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B1%B3%E5%8E%9F%E3%81%AE%E8%AA%AD%E3%81%BF%E6%96%B9 私は出張のとき新幹線を使うことが多かったのですっかり「まいばら」が正…
e-Taxは平成の時代から毎年やってるのに今年もまた色んなとこでひっかかって手間取った… 去年は配当集計フォームの赤いエラーが消せずに面倒くさくなって配当は申告しなかったのだけど(NISA口座と源泉徴収ありの特別口座なので脱税じゃないよー)今年はエラーの消し方はわかった(通知外国税相当額に0円と入力しないで何も入力しないとエラーにならない)けど、フォームをアップロードするところが見つからずに、またしても配…
SE4じゃなくて16eか… TouchIDないし、大きいし、高いし、これじゃないんだよなぁ… でも、今後は新しい機能で遊びたいならApple Intelligence対応が必須になりそうだしなぁ… 最小容量でもほぼ10万円か… SE3の筐体にA18搭載で7万円ぐらいのSE4を期待してたのだけどなぁ 今使ってるSE2は5年も使い続けててバッテリーも弱々だから買い替えたいと2年前ぐらいから思ってたのだけどなぁ 10万円も払うならあと3万だして16買…
最近ハマってた映画・ドラマは「ベイビーわるきゅーれ」 女子二人組の殺し屋ちさと&まひろコンビのゆるい日常とハードなアクションドラマ。 映画1,2,3,3のドキュメンタリー TVドラマ版エブリデイ全12話を全部見て、ついでに阪元裕吾監督の「ある用務員」を見て(1,2とドラマは2周して)すっかりハマりました… 元はNHKの朝ドラに��石あかりが主演すると言うニュースをみて、知らない女優さんだな、なにか出演作を見てみ…
※宣伝(アフィリエイト)が含まれています (一応、景品表示法違反にならないように書いていますけど、自分で探して使っているものの感想で企業等からは別に何ももらっていません) 最近寒いですね。気温のせいか、気圧のせいか、運動してないせいかわからないけど、どんどん調子が悪くなってきている今日この頃です。 我が家、築25年以上の安普請なので今の省エネ住宅のUA値、C値と比べたら段違いの寒さなので、少しで…
何故か不意に頭に浮かんで消えない歌詞… いい歌詞だよなぁ 何がいいって、まず”志(こころざし)”があること。 自分の場合「平穏に暮らせればそれでいいや」だから志低いこと低いこと… 次に”帰る場所がある”こと。 自分の場合、今住んでる家以外に帰る場所はない… 今住んでる家もすでに築25年以上経過してるから、年を取ったら築50年のボロ家になりかねない(まぁ、サンシャイン池崎の元実家よりはマシだろうけ…
定期的に話題になる(対立が起きる?)ボトックス療法について。 ボトックスには一時的な効果しかない対症療法というのは事実、でも、ボトックスで痙縮が緩んでる間に別の運動療法などを集中的に行うことによって恒久的な効果を期待できる、というのもまた事実。というのが私の意見。 → 単体では対症療法だけど、痙縮のためできなかった他の運動療法ができるようになるので並行して行うことで恒久的な効果を期待できる …
3日の夜に38℃超の熱出して翌日寝込んでだいぶ復活したかなと思ったら夜にまた38℃超の熱出して翌日寝込んで、ようやく回復してきた。 熱と鼻水だけで、コロナになったときのような猛烈な喉の痛みとか、つばも飲み込めなくて溺れそうになるような地獄ほどではなかったけど、関節や腰が痛くて、寝てても痛くない姿勢がなくて、しかも2連チャンでかなり消耗した。 テレビを見るどころかラジオ聞く気もしないぐらいただ横になって…
今年も気が向けば更新すると思いますのでどうぞよしなに
ハイブリッド車への買い替えで一番危惧してたバッテリーが上がりで車が動かなくなり、年末で販売店も休みで困った。(ちなみに2番目の危惧が、自動車税の障害者控除の車種の変更に自動車税事務所まで行かないと行けないとダメだと思っていたのだけど、販売店の人に障がい者手帳を預けるだけで代行で申請してもらえて行かなくて済んだ) 危惧してたので、駐車中のドラレコはオフにして車内灯もドア連動オフにしてできるだけ電…
子どもが成人するとクリスマスも普通の日ですな。 一応ケーキは食べたけど。 この時期に思い出すのは、長女が小学生のときのサンタ卒業の思い出。 朝方に部屋に来て何も言わずにしくしく泣いてたのをただ抱きしめた日があったのだけど、だいぶ年を取ったあとで、その日にサンタがの正体を知ってしまってなんだか悲しくなったという話を聞きました… それが、長女の卒サンタ。 次女は「密かにベッドで寝ないで待っていたら…
まず携帯メールに -- 件名: 小林さん番号に変わりはありませんか? 折り返しの連絡がなかったのでメールで失礼します。 28日は延期になりそうですか? -- こんな感じのメールが来て(実際の文面)「メアド間違えてるのかな」と親切心から「メアド間違えてますよ」と返信すると「ごめんなさい」から始まって、「いえいえ大丈夫ですよ」とか返事してると「男の人ですか?」とか来て会話が続いてそのうちに有料のメッセー…
前に書いた脳外科医の漫画が今期ドラマ化されています。(もう3年もたってるのか…) http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/481574207.html 原作と実写は別作品、と考えているのでドラマは別モノと割り切って楽しんで見てますが、第1話を見ての感想は、原作の方がリアルだな、サンペイ先生は実写化すると無愛想でちょっと小汚い感じで原作の愛嬌ある感じはなくなってしまうな、ミヤビ役の杉咲花はあまり違和感ないか…
私じゃないですが。
なんでハイブリッド車にしたかというと、 3年前にも書いてたけど、http://one-hand-engineer.seesaa.net/article/480846994.html 現状のBEVがあまり好きじゃないのですよね(コストパフォーマンスも理由としてあるけど) ・充電ステーションの普及が先 (充電規格もだいぶ勝敗が見えてきたので、テスラのスーパーチャージャーベースの標準規格を作って採用すればいいのに) ・充電に時間かかる(いくら高速充電できても10…
とりあえず、前の車のモノを載せ替える。 とにかく物入れるとこが少なくて狭くて、一番困ったのが三角停止板。 前の車に積んでたのをラゲッジルームの下の物入れに入れたら、高さが足りなくて蓋が閉まらない ググると、パンク修理剤とかがはいってる横っちょの物入れに入れてる人がいたけど、うちのは大きくてどうやっても入らない… 箱から出してむき出しだとなんとか入るので、むき出しでたまたま家にあった捨てる発泡ス…
17年ぶりの新しいナビがCaPlay対応で楽しみにしてたのだけど、使ってみたらいまいち。 CarPlay対応してるアプリが少なくてGoogleMapやMessageはいいとして、ブラウザやYouTubeが使えない。YouTubeMusicは使えるみたいだけど、無料プランだとプレイリストが使えない。 NetFlixやDisney+やHuluや著作権保護つきのコンテンツはAirPlayでもだめだし使えないだろうなと思ってたけど、ブラウザやYoutubeすら見られないって本当に使…
17年ぶり4台目 病気前に買い替えてから買い替えるのも面倒なので乗り続けてたけど、運転席のパワーウィンドウが上がらなくなるときが稀にある、後部カメラが曇って見えない、窓枠とかのゴム部品がちぎれてきた、ETCのアンテナケーブルを足で引っ掛けて根本が切れてしまった..etc.で、さすがにもう無理かなと思って数えたら17年目だった… 10年以上とは認識してたけど… でも、13年以上買い物と通院や駅への送迎にしか使ってい…
新聞の投書欄に、”救急車で旦那さんが運ばれた病院で医者から「助かるかどうかは五分五分」と言われたけど、看護師さんから「リハビリに必要になるから靴を置いておいてください」と言われて助かった後のことが考えられて希望になった、それは気遣いだったのかもしれない”というような投稿を読んで奥さんから聞いた話を思い出しました。 うちは、その逆で私が倒れて救急車で搬送されたときに、袋にいれて私の靴を持っていっ…
大きな選択に迷っている娘に「どうしたらいいと思う?」と聞かれ、両方同じくらい正しいと思われる選択に助言ができるわけもなく、そういうときの自分の指針にしている「理由がシンプルな方にするといいよ。複雑な理由には嘘や言い訳が混ざりやすいから。」と答えたけど、これ、どこで聞いた言葉だったかなぁ… 例によって小説か漫画のセリフだと思うけど。 正確な言い回しを覚えてないからググっても見つからない。 他にも…
#確定申告ボイコット だの 税務署の確定申告窓口でアルバイトの人に「国会議員はなんで正しく申告しないでいいのか?」とか詰め寄ってる人もいるようですが、同じことしたら同じレベルの国民の義務を果たさない法律を守れない悪い人に落ちるだけなので、例年通りeTaxで申告完了。 今年は特にトラブルらしいトラブルもなかったので書くこともあまりない… マイナポータルと医療費に加えて生命保険会社の控除も自動でリンク…
この図は最近は否定されていることも多い「マズローの欲求」の引用 (まぁ、本人も階段状でなく同時の場合もあると言ってたらしいの…
両方つらい で話は終わってしまうのだけど、介護される側の意見としては、する方はつらいといっても介護サービスとかを使ってたまには息抜きすることができるけど、される側は365日一度の気晴らしもできない、眠っている時だけが痛みや痺れや体が動かないことを忘れられる時間で目が覚めるたびに「もう、自由に行きたいところに行くことも、会いたい人に合うこともできない」と思い知るのもつらいものですよ。(意識がないとか…
以前(何年前だ?)送迎付きのリハビリ特化のデイサービス(通所介護施設)に毎週通ってたことがあるのですけど(家族以外と話す機会もないのもなんだし、運動は必要だし、というので) 結局、高齢者向けで運動にならないし、調子が悪くなって半日外で過ごすのもしんどくなるし、転倒とかしたら迷惑かけるし、で辞めてしまいました… 久しぶりに見てみたら、施設はまだあるみたいだけど、ブログは2020年6月を最後に更新が止ま…
確定申告の時期が近づいてきました。 自分で確定申告するようになってよくわかったのが、税制もやっぱり金持ち優遇なんだな、ということ。 例えば所得税は累進制で所得が年1800万円以上4000万円未満の人(議員様とか社長様とかには多いでしょう)は本来は税金が40%とられるのですけど、分離課税という制度を選べば株の配当には20%の税金しかかかりません。20%は所得税でいうと年3,300,000円 から 6,949,000円までの庶民並の…
私の基本的な考え方は 「普通の人が資産運用で99点をとる方法とその考え方」 https://hayatoito.github.io/2020/investing/ の人とほとんど同じで、エンジニア脳で考えると、こういう結論に落ち着くのかな、と思います。 投資でうん億円儲けてやろうとか、持ち金を10倍にしてやろうとかいう気は全く無く、身体が不自由で働けないのでお金に働いてもらうかという考えでで中ぐらいリスクで中ぐらいの利益があって老後の足し…
日米の株価見てもここのとこ上がりすぎ(今日は利確の売りでだいぶ下がったけど)で今はあまり買う時期じゃないな、とは思うのだけど、今のとこ積立枠はS&P500を中心にインデックス中心に5銘柄ぐらい分散して設定し積立てて、成長枠は優待か配当狙いメインの監視銘柄の中で買いサインが出たらちょっと売り買いするのと旧NISAの期限切れを移す感じ。 枠をフルに使うのに6年ぐらいかかるし、過去10年の実績を見ると手控える判断…
高校生時代、部室に払い下げられてきてた動かない骨董ものの磁気コアメモリにテレタイプに紙テープのミニコンがあって、もはや誰も動かし方を知らない旧時代のテクノロジーだったのを取扱説明書や紙テープを発掘して、壊れた紙送り機構をクリップと釣り糸と重りで代用しながら、スイッチパチパチしてメモリーにまずブートローダーを読み込ませるコードを入力して、紙テープから言語を読み込ませるブートローダーを読み込んで、言…
新年早々、地震に飛行機事故に気が滅入るニュースばかりでした… ガザもウクライナも何も片付いてないし… 羽田の事故原因は公にはどこにも書いてないけど、事故直後に家族に話してた憶測通りだろうなぁ… 家族親族は去年色々合ったけど一応落ち着いた感じかな。 今年も色々あるのでしょうけど、皆平穏に過ごせるといいですな… 去年は 「為替は円安方向のボックス相場で年末にはドル円120-130円くらいかな 日経平均…
13年前に脳梗塞で倒れて隠居して、もう大きな事件は起きないだろうと思っていたけど色々なことがありました。 今後も色々な事が起きるでしょう。 でも、人生万事塞翁が馬。禍福はあざなえる縄の如し。 いかなる事が起きても穏やな気持ちで過ごせますように。 年越しは例年通り、家族で紅白見て、蕎麦食べて過ごします。 では、よいお年を。
最近は、小学校で「プログラミング教育」が必修化されてるらしいですけど、個人的には情報リテラシーとコンピューターはプログラムで動いていることぐらいを知ってれば、プログラミングは”やりたい子だけやればいいんじゃない?と思ってて、それほど積極的に賛成でもないのでした。自分は小学生からプログラム書いてたけど… 最近、ネット界隈では割と有名な人が書いた 「自分を救うプログラミング」 https://sizu.me/naoy…