chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おとうちゃんの責任、オンナコドモの幸せ。 https://ameblo.jp/higashinojiri

若者と女性の元気を応援したい。22世紀塾と日本政策学校で学んだ私、いよいよ市長戦に突入です。

自分自身の立候補プロジェクト、話題の維新八策を読む、「サルでもできる?政治家稼業」など、ひとひねりした政治ブログ。

ひがしのじり
フォロー
住所
砺波市
出身
砺波市
ブログ村参加

2012/05/17

arrow_drop_down
  • 「何はなくとも断熱から」…実用インテリアことわざNo.7

    この、「実用インテリアことわざ」というテーマ(書庫)、2015年に、百本を目標に書き出したが、何本か書いてみては止まっていて、これがやっと50本目、半分になる…

  • ネットショッピング詐欺に引っかかった(1)

    たぶん、ネットショッピング詐欺に引っかかった。モノはこれである。  https://solfix.net.tr/?_gl=1*1ix4f11*_gcl_au*…

  • 不平等を生きる

    資本主義は、文明を切り拓き、格差を作った。生まれながらに、カネのあるものとないものがいて、カネのないことは、ほとんど不幸と同じ意味である。そんなことは当たり前…

  • 砺波野52週、2月の紹介

    1月13日に、12年前に書いた「砺波野52週」という書庫の、紹介をした。 『砺波野52週、ふたたび』黒船来航(1853)が、明治維新を招いたといわれるように、…

  • 絶望の一歩手前

    運転していて、ちょっと考え事をしていたら、曲がるべきところを通り過ぎてしまう。大事なカードを、どこにしまい込んだのか、わからなくなってしまう。 だまされまいと…

  • 自分のブログを振り返る(18年半、2925本)

    ときおり書いてはいるが、このブログは2012年の1月に政治塾の勧めで書き始めて、その後、2006年から書いていたヤフーブログを、統合している。今年は、このブロ…

  • 2024年の壁仕事動画

    あたしゃ本業は、家具工場の親父のつもりなのだが、2021年には、富山型デイサービスを運営するNPO法人の理事として役員報酬を得る身になり、その前から、古民家や…

  • パーセント(%)大作戦(その2)

    その1の、続き、2008年末の記事のリライトである。 『パーセント(%)大作戦(その1)』今年初めから毎日ブログを更新しているのは、このブログそのものをブラッ…

  • パーセント(%)大作戦(その1)

    今年初めから毎日ブログを更新しているのは、このブログそのものをブラッシュアップしたいから、でもある。今日は、2008年11月に、ヤフーブログに「%大作戦」とい…

  • 雪ニモマケル

    古い投稿を見ていたら、こんなものを書いていた。 『猛暑ニモヤラレ』猛暑ニモヤラレエアコンニモヤラレ虫ニモハシゴノ上リ下リニモヤラレル普通ノカラダヲモチ欲ダラケ…

  • 30年

    阪神淡路大震災から30年、ということは、春には地下鉄サリン事件から30年になる。ちょうどそのころに女房を紹介されたから、個人的なことで恐縮だが、知り合って30…

  • トランプ

    マスコミや評論家は、物事を複雑にするのが仕事で、ことの本質は、多くの場合、シンプルである。 去年の今頃は、「もしトラ」と言われていたのだが、穏当に、就任式も終…

  • 自動運転はまだか。

    このあたりの生活には、クルマが欠かせないので、運転の下手な例も、枚挙にいとまがない。 車線の真ん中を走れないやつ、制限速度マイナス10キロで走るやつ、誰も待っ…

  • 好天の1月第3日曜

    毎月、あるいは2ケ月に1回、というような「習い事」は、「第〇の〇曜」というように決めがちで、第2、あるいは第3日曜には、その他急なもの特別なもの、予定が集中す…

  • 思い出の意味

    阪神淡路大震災から30年ということで、当時の映像が多く流れた。それ以降、対策が進んだということもあろうが、建物被害など、能登の去年の地震より、東日本大震災より…

  • いざ夢洲(その3)

    その1,その2 に続いて、夢洲万博の話である。 万博の歴史を語るのは本旨ではないが、1970年の大阪万博(一般博覧会で来場者6400万人)の後、来場者2000…

  • いざ夢洲(その2)

    その1、の続きである。 『いざ夢洲(その1)』大阪に住む、姪(妹の娘)が、正月にウチに来て、「ミャクミャクさん」のお菓子をくれた。大阪では、ちょっとしたイベン…

  • いざ夢洲(その1)

    大阪に住む、姪(妹の娘)が、正月にウチに来て、「ミャクミャクさん」のお菓子をくれた。大阪では、ちょっとしたイベントや駅前・街頭など、「どこにでもミャクミャクさ…

  • テレビボード

    今日はなんだか時間がなくて、ブログも短めにする。家具の仕事では昔から、なぜか同じ時期に同じような注文が集中することがある。じつは正月明けから、3件、立て続けに…

  • 砺波野52週、ふたたび

    黒船来航(1853)が、明治維新を招いたといわれるように、外部からの圧力は、国をはじめとした集団の姿が大きく変わるための、最も効果的な要因といえる。 富山市が…

  • 納得できる仕事しか、しない。

    ついつい、社会とか哲学とかの話を書いてしまうがこのブログそのものは、「インテリア・暮らし」のジャンルに属していて、宝田家具製作所の仕事のこととか2021年末に…

  • 富山県なぞ、地味なところで、例の「行くべき52か所」への選定理由でも、混雑とは無縁、つまり、いわゆる観光地ではないことが挙げられている。 自分では、世界一とい…

  • 家・家族・親戚

    年末年始は、行く年を振り返り総括し、来る年の予定や目標を確認する時期であるとともに、また年賀状や年始の挨拶やら、自分自身の「人脈」を再認識する時期だと、私は思…

  • なぜ仕事をするか

    昨夜、毎月恒例、cop(クラブオールドパー)のZOOMでの定例会あった。クラブオールドパーの説明は省く。「カマコン」から派生した、「パー会議」というものを、ひ…

  • 今年、おいでなさいませ。

    朝からびっくりぽんのニュースが流れてきた。 日本では2か所だけ、富山と大阪が、今年行くべき52か所のうちに選ばれたという。 米・NYタイムズが「2025年に行…

  • グローバルピースのための、ベーシックインカム

    今日の記事は、このブログ、あるいは私自身の人生を、総括したものとなる。昨日は、自分が知らない、そしてどことなく毛嫌いしていた「国家」や「巨大組織」が、心躍るミ…

  • 巨大組織の動かし方

    たまたま、今年のこのブログは、「合併」についての話から始まったが 『正月から、合併ということを考える。』紅白での星野源が、なんとなく挙動不審に見えたのと歌った…

  • 時間が足りない

    何かを実現するためにはもちろん何もしないでいるためにも時間は必要で生きることは、つらかろうと、楽しかろうと、時間で体は思うように動かず、まして物も他人も、動か…

  • テレビを買ったときのこと

    このブログでは、洗濯機を買った話、 『洗濯機を買った話』5年前にこのブログで、冷蔵庫を買った話を書いているのだが、つい先日、今度は洗濯機を買った。 結婚した時…

  • 「ハコネ」はなぜ面白いか

    1月3日の、いま午前11時20分、九区に入って、クライマックスともいえる箱根駅伝をテレビで見ている。この感じでは、今年も青学であろう。 【速報中】箱根駅伝 青…

  • やりたいこと(2025年の抱負)

    年末年始、年賀状づくりから始まって、https://ameblo.jp/higashinojiri/entry-12784387243.html「来し方、行く…

  • 正月から、合併ということを考える。

    紅白での星野源が、なんとなく挙動不審に見えたのと歌った「ばらばら」という歌の歌詞が気になったので、検索してみたら元々は映画「地獄でなぜ悪い」の、同名の主題曲を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひがしのじりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひがしのじりさん
ブログタイトル
おとうちゃんの責任、オンナコドモの幸せ。
フォロー
おとうちゃんの責任、オンナコドモの幸せ。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用