中央区議会議員、青木かのです。 私も実現を強く要望した「防災カタログギフト」。あっという間に申込締切日の5月31日が近づいてきました。申し込みがまだの方は、…
的には民間事業者とも協力しながら晴海から豊洲、有明まで遊歩道でつなぐ。
3月25日に開催された「晴海まちづくり協議会」の議事要旨が出ましたので、重要な点をまとめました。参考となるブログも添付しましたので、合わせてお読みください。…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区民の95%がマンション(集合住宅)に住んでいます。そして、区は、マンションが耐震性に優れているという理由で、マンション居…
中央区議会議員青木かのです。今年2月26日に開催された築地地区まちづくり協議会で、「築地市場跡地開発事業者への要望案」が質疑されました。 この要望書は、事…
築地市場跡地再開発は「水辺」と「舟運ネットワークの構築」をキーワードに。
中央区議会議員、青木かのです。 昨日は東京都が募集していた再開発事業者の発表がありました。 築地市場跡地に5万人スタジアムやMICE施設 三井不動産らが再開…
都の「とどまるマンション」。中央区の「防災対策優良マンション」に一日の長あり。
中央区議会議員、青木かのです。 中央区の区民の95%がマンション(集合住宅)に住んでいます。そして、区は、マンションが耐震性に優れているという理由で、マン…
中央区議会議員 青木かのです。 「水辺の活用」は私の重要施策の中心で、防災、公共交通、教育、ですが「都市の緑化」も水辺の活用で大きく前進します。 今回3月29…
晴海選手村跡地にできた「晴海西小学校」と「晴海西中学校」については、さまざまな新しい試みが行われています。 当初区は、晴海5丁目に小学校&中学校。様子を見なが…
豊海再開発事業におけるコンクリートの強度不足について「清水建設」の見解
区では、現在も32か所で市街地再開発事業が進行しています。 その結果、超高層マンション(タワマン)がどんどん増えています。 そんな中、豊海に建設中の高層マン…
中央区より先に導入した江東区へのシェアサイクル視察2015年 中央区の特長は、全体的に平坦であるということ。標高1~6m。また、他区へ行くときは地下鉄が大変便…
小池都知事の学歴詐称問題について~なぜ小池さんは許されるのか?
小池都知事3選出馬の観測が強まる中で、現在発売中の文藝春秋5月号を読みました。 特集は、‟小池百合子都知事元側近の爆弾告発”です。2選目の出馬前に出された…
中央区立小・中学校の児童・生徒数の急増と学校の学区変更・建替えについて
ご入園・ご入学の皆さん、おめでとうございます。私も学区内の小・中学校の入学式に参加させていただきました。新しい希望に満ちた子どもたちの入学式は本当に清々しい…
今日、晴海ふ頭公園に行ってきました。 以前のブログです。青木かの『晴海ふ頭公園モニュメント設置の問題点はどこにあったのか?』 晴海ふ頭公園モニュメントについ…
豊海地区のタワマンが販売延期。中央区の区民館も含まれる再開発に懸念。
豊海に建設中の高層マンション「ザ 豊海タワー マリン&スカイ」に使われているコンクリートの強度不足のため、今月下旬に予定されていた販売開始が延期されました。…
2021年3月24日撮影 最初に「旧晴海鉄道橋」のことを書いたのは3年前の3月24日でした。ウチから豊洲へは歩いていったほうが便利なので、春海橋を渡るたびに工…
中央区地域防災計画(令和6年修正)でマンション防災対策がより充実しました
今回、「中央区地域防災計画(令和3年修正)」の見直しが行われ令和6年修正版では「マンション防災対策」がより進みました。 「在宅避難」の推奨は変わりませんが、…
中央区議会定例会が終了しましたので、今政策チラシ(区政報告)作成中。来週からはこの区政報告を区民の皆さんにお届けするべく努力をします。 中央区は住民の95%…
都心部・臨海地下鉄構想の事業計画案 順調に進んでいるようです。
令和4年 11 月に東京都が公表した都心部・臨海地域地下鉄構想の事業計画案 を踏まえ、中央区は区の考え方を取りまとめました。①駅周辺の歩行者ネットワークに関…
この2枚の写真。上が晴海4丁目のホテルマリナーズコート隣にあった水素ステーション。(現在は撤去)下が、27日にオープンした晴海5丁目の水素ステーション。選…
実は晴海地区は、選手村に決まる以前の2012年、中央区により「中央区エコタウン」に」指定されていました。 57ページに及ぶ冊子ですが、いくつか重要な部分を拾…
3月25日開催の晴海まちづくり協議会報告No2 東京BRT これまでのBRTについてまとめておきます。 2024年1月4日青木かの『晴海フラッグにおける東京…
晴海客船ターミナルが解体され、現在更地になって さて、これからのスケジュールは? 今日の晴海まちづくり協議会で資料が出ました。小規模な受け入れ施設ができま…
コーヒーを水辺バー専用テーブルにおいて、隅田川の流れを感じながら静かに読書中の女性。 こうした贅沢な時間を過ごせるのが「隅田川マルシェ」です。 コーヒーに…
中央浴場組合公式サイトより 中央区内には、公衆浴場が今も8軒あります。そのうち江戸時代から続いている銭湯が3軒。 中央浴場組合公式サイト ふれあいの湯 東…
晴海は「海」に向かって開いているオリパラレガシーの街。TOKYOの文字が裏文字に。
昨年12月、中央区内でその設置について大変な話題となった「TOKYO」モニュメント。 現在はモニュメントという呼び名が定着しましたが、当初東京都は「東京港の…
予算特別委員会が終盤に入りました。ここで改めて令和6年度の「都区財政調整」について見てみました。 個々の特別区の間には著しい税源の偏在があり、特別区の区域の行…
空いている時間帯の校庭を活用した自転車練習が可能になります。
〈教育費〉 公開空地や公園での遊び場が限られている中央区では、‟場所の確保”が大変です。自転車の練習もその1つ。中央区では基本的に自転車は公園に入れませんし…
〈予算特別委員会都市整備費〉 中央区の市街地再開発事業では「地域貢献策」が求められます。これまでブログでも取り上げてきましたので、まとめてみました。 202…
石川島公園の整備~子どもたちにとって環境教育に最適の水辺に。
〈環境土木費〉 令和6年度予算に「水辺環境の整備検討」として、373万3千円が計上されました。 中央区は、昨年「中央区水辺環境の活用構想」を策定。これに基づ…
乳がん検診はマンモグラフィー+超音波検査で発見の精度があがります。
〈福祉保健費〉今回、がんの早期発見・早期治療に向けた取り組みを一新するために50歳以上の方のマンモグラフィー検査を1方向から2方向撮影に拡充されました。つま…
令和6年度から初めて予算化されたものに「晴海まつり(仮称)」があります。 予算概要によると目的:晴海のまちびらきや月島の再開発などにより月島地域のまちの様子…
中央区民の約95%がマンション住民。マンション防災の向上に引き続き力を入れていきます。
〈防災費〉 中央区民の約95%はマンションに住んでいます。そして、マンション居住者は、災害時基本的に「在宅避難」です。 晴海地区にも新しい防災拠点ができます。…
〈歳入〉まずは、こちらの資料をご覧ください。 中央区へ入るはずだった特別区民税の流出は、令和5年度で約33億9千3百万円。特別区民税に対する寄付金控除額の割…
予算特別委員会報告 議会費 中央区の定例会は昼間の開催です。しかも区役所本庁舎まで足を運ばなければならないので傍聴に来られる方は限られてしまいます。 現在は…
自転車専用空間と歩行者空間の整備で街がより安全に楽しくなります。
中央区内でも自転車利用者が急増するなかで、‟安全確保”のために「自転車通行帯」の整備が進んでいます。 今回の条例改正により 自動車及び自転車の交通量が多い第…
裏金問題ばかりで、国民にとって重要な予算審議がなかなか伝わってこない国会ですが、中央区議会は、明日から3月末まで毎日10時から16時までしっかりと行われます…
現在開催中の定例会で出された議案の1つ。「中央区立学校設備使用料条例の一部を改正する条例」 中央区では、校庭や体育館・プルール等の学校施設を‟学校教育に支障の…
晴海フラッグ内晴海西小中学校。小学1年生は8クラス。全学年合わせて児童数800人のマンモス校
選手村跡地にできた晴海フラッグの中に整備され4月1日開校の区内で17校目の小学校、晴海西小学校。区内で5校目の中学校、晴海西中学校。今日(3月2日)は一般…
2020年のハッピー買い物券 中央区のハッピー買い物券は平成12年(2000年)に始まった中央区独自の景気浮揚策。区がプレミアム分を負担し、区民の皆さんには、…
中央区の防災モデル。ライフラインの復旧まで備蓄燃料と生活水の供給を。
中央区議会第1回定例会一般質問。 今回は、能登半島地震後初の定例会ということで、ほとんどの会派が「防災」を取り上げました。災害はいつ起きるかわからない、備え…
今日から、令和6年第1回定例会が始まりました。一般質問の後、令和6年度予算案の審議と続く大変重要な定例会でほぼ1か月続きます。 さて、今日は初日ですので区長…
中央区議会議員、青木かのです。 本日(2月26日)の築地地区まちづくり協議会では、「築地市場跡地開発事業者への要望案」質疑されました。 事業者の決定が3月末…
中央区議会議員青木かのです。 今日は㈱東京湾クルージングの「日本橋クルーズ」に参加しました。 日本橋川は亀島川とともに神田川の分流。ほぼ全流(約95%)にわ…
中央区民の95%を占めるマンション住民は「基本的に在宅避難」は可能か?③
中央区地域防災計画(令和3年)の修正案について①②はコチラ 青木かの『中央区民の95%を占めるマンション住民は基本的に「在宅避難」は可能か?②』 昨日のブロ…
中央区民の95%を占めるマンション住民は基本的に「在宅避難」は可能か?②
昨日のブログに続きます。青木かの『中央区の95%を占めるマンション住民は基本的に「在宅避難」は可能か?①』人口が急増する中央区ですが、・地震に備えた都市基盤…
中央区の95%を占めるマンション住民は基本的に「在宅避難」は可能か?①
人口が急増する中央区ですが、・地震に備えた都市基盤整備・耐震性に優れた住居で倒壊の危険が極めて少ない 等の理由から、人口の約95%を占めるマンション住民は基本…
築地・浜離宮周辺、水辺を活かした歩行空間の整備が始まっています
今年度中(3月末)に予定されていた築地市場跡地開発を請け負う事業者の発表が、5月上旬に後ろ倒しすることを東京都が発表しました。最終段階での確認事項に時間がか…
防災船着場は、災害時に舟運の基地として活用するのはもちろん、平時は事業者だけではなく一般開放を進めていくのは私が取り組んでいる政策の1つです。 中央区内には…
まずは、コチラが現在の中央区のHPに掲載されている「金額の誤りに関するお知らせ」です。 「国民健康保険料納付済額のお知らせ」に記載されている金額の誤りについ…
城東小学校(東京ミッドタウン八重洲)の学校施設開放ととエリアマネジメント
一時は、「ブルガリ小学校」とマスコミに呼ばれて(実際は同じビルの高層階にブルガリホテルが入っている)話題になった中央区立城東小学校。 青木かの『中央区内にブ…
中央区はバブルを経て3年後は堅実な20万都市を目指すと見ました。
まずは、過去の予算案のタイトルを並べてみました。 平成27年度 オリンピックパラリンピックで中央区の黄金時代を!!平成28年度 魅力にみちた新たなステージへ…
令和6年度予算、中央区の重点分野①防災費②地域コミュニティ③シティプロモーション
「中央区令和6年度予算案」が発表されました。 〈歳入〉‟本区財政においては、各種施策の効果もあり歳入の根幹をなす特別区民税や特別区交付金に一定の伸びがあるもの…
朝潮運河に架かる人道橋に向かうスロープが危険。対応を要望しました。
今朝は6時過ぎから8時頃まで、月島・勝どき周辺の通学路を見て回りました。特に月島地域は橋梁が多く傾斜があるので心配していましたが、路肩に寄せられた雪が多少残…
2月2日、東京都が、東京駅と臨海部を結ぶ「臨海地下鉄」の運行事業者に、都やJR東日本が出資する第3セクター「東京臨海高速鉄道」を選定することが発表され、臨海…
まずは、豊洲千客万来の開場おめでとうございます。 築地市場の豊洲移転後も、この「千客万来施設」については、江東区と東京都の問題ではありますが、私も度々ブログで…
晴海フラッグの入居が始まり、引越し業者とまだ工事が続いているタワー棟やその他周辺地域の工事車輛の規制について、区の見解をヒアリングし書いたところ 区の担当…
臨港消防団始式が開催されました。 皆さんは消防団の「大規模災害団員」というのをご存知ですか?令和3年度に始まった制度で、大規模災害時に人員の確保を図るのが目…
昨日(1月25日)晴海まちづくり協議会で配布された資料を基に現地を見てきました。昨日のブログと合わせてごらん下さい。 青木かの『東京BRTはあくまでも本格運…
地域の代表者(町会会長、各マンション自治会長、PTA会長等)から構成される「まちづくり協議会」。 今日はBRTの選手村ルートの運行開始が前倒しされる等、晴海…
昨年(2023年)12月開催の環境建設委員会で報告されていた、福島県大熊町と中央区の「脱炭素」を軸とした連携協定が、1月18日正式に締結されました。 「福島県…
中央区の人口推計、2027年中に20万人を突破。2030年代は22万人前後をキープ。
40年推計人口 13年比 中央区、6万人上振れ - 日本経済新聞国立社会保障・人口問題研究所が2023年12月に発表した2040年の推計人口は、関東・山梨全…
いや~、長い道のりでした。 選手村の建設地に決まって晴海5丁目西地区市街地再開発事業が始まったのが、2017年。 当初ここには何もなかった。 オリパラに向け…
「ブルーカーボン」世界初算定。国連に報告へいうニュースが大きく取り上げられていました。 国内の海草・海藻が炭素36万トン吸収…「ブルーカーボン」世界初算定、国…
晴海臨海公園ドッグラン 中央区議会議員、青木かのです。 ここ数年、‟ドッグラン”を増やして欲しいというご要望が急増しています。実際、犬を散歩させている方を朝と…
災害時の非常用電源をいかに確保するか?②晴海フラッグのディフェンス力
中央区議会議員、青木かのです。 都市での災害の場合、停電時の非常用電源をいかに確保できるかが、区民の避難生活(基本的に在宅避難)の質に大きくかかわってきます…
災害が起きると、いかに早くライフラインを復旧させるかが行政の大きな役割の1つとなります。 特に電気の復旧と上下水道の復旧。電気については、東京都に首都直下地…
避難生活、異次元の改革が必要。早く「2次避難(旅館・ホテル)」へ。
・寒い避難所・冷たい床・不衛生なトイレ・お風呂にもはいれない・プライバシーがない中での着替えや授乳等・・・ 本当に大規模災害が起こるたびに繰り返される避難所の…
中央区議会議員青木かのです。お問い合わせがあったので防災関係のブログが続きます。 まず、中央区内建物の耐震化率ですが、令和3年に策定された「中央区耐震改修促…
晴海フラッグにおける東京BRT/都営バスの運行について(中央区発表)
中央区が東京BRTと都営バス、それぞれの「現状」と「今後の見込み」について本日(1月4日付)発表しました。 これまで委員会や定例会での質問に対し明確な答弁を…
「防災クルーズ」を始めて今年が8年目。 以前は、区民館を借りて区政報告会を開催していましたが、私が取り組んでいる(防災・舟運・街づくり等)の政策の基礎とな…
今年のブログトップ3~②東京都と江東区と連携した水上輸送訓練が行われます。
令和5年もあと2日を残すのみとなりました。中央区にとって、令和6年(2024年)は、〇オリパラ選手村跡地(晴海フラッグ)への入居開始〇BRTの本格運行開始(予…
今年のブログトップ3~③中央区の人口は20万人を超えても増え続ける
中央区議会議員、青木かのです。 令和4年度決算特別委員会8日目、「総括」で60分質疑しました。 まず①人口推計と市街地再開発事業についてです。 区では毎年1月…
築地市場跡地再開発。東京ドームは?MICEは?一体的な開発を。
中央区議会議員、青木かのです。11月27日開催された「築地地区まちづくり協議会」の議事録が出ましたので、重要な点をまとめてみました。 〇築地市場跡地の開発に…
これまで、晴海と都心を結ぶ地下鉄以外の交通機関について①プランA BRT(高速バス)青木かの『東京BRT本格運行は晴海フラッグのまちびらき(4月1日)に間…
晴海フラッグを含め、晴海地区の人口が急増する中で、公共交通機関の多様化は喫緊の課題です。 新しい選択肢として、BRT(高速バス)と共に整備されるのが、舟運です…
東京BRT本格運行は晴海フラッグのまちびらき(4月1日)に間に合うのか?
中央区議会議員、青木かのです。 はるみ地域交流センターはるみらいがオープンして「晴海フラッグ」がますます注目されています。 区民(あるいは未来の区民)から、…
お弁当も多様化。乳幼児から先生まで。保育園や学校へ安全なお弁当を届けるために。
給食無償化で、学校給食(幼稚園・保育所・学童含む)への注目が高まっています。対象が子どもたちなので、大人へのお弁当以上にさらなる衛生管理+メニューの多様化…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区は、全体的に標高1~6mの平坦な地形となっており、自転車走行には向いているといえます。 しかし、狭い道路が多いため車道…
はるみ地域交流センター「はるみらい」であなたも活躍してみませんか?
12月6日「はるみらい」を視察し、ブログでもご紹介しました。 青木かの『「ほっとプラザはるみ」から地域交流センター「はるみらい」へ。』 いよいよ開設日の1…
元原発の町福島県大熊町と「ゼロカーボンシティ」に向けた連携協定を締結
中央区議会議員、青木かのです。 福島県大熊町は、福島第一原子力発電所があったところです。町にはまだまだ災害の爪痕が残り、人口も今年9月現在で9984人です。…
日本橋中学校の建て替えは、学校と千代田公園と水辺との融合が目的
中央区議会議員の青木かのです。日本橋中学校の建て替えについては、昨年発表されました。‟日本橋地域の人口増加に伴う生徒数の増加が今後も見込まれることから、適正…
「ほっとプラザはるみ」から地域交流センター「はるみらい」へ。
いよいよ開設日の12月17日が迫ってきました晴海地域交流センター「はるみらい」。区民文教委員会視察で、初めて中に入ることができました。当時人気のあった「ほ…
令和5年度都区財政調整(再算定)により中央区は約47億円の上振れ。
令和5年8月7日に令和5年度都区財政調整の算定結果のお知らせが出されましたが、9月6日の都区協議会において都区財政調整が再算定後、合意されました。 今日の企…
晴海ふ頭公園モニュメントについて、12月2日開催された「晴海5丁目西地区第一種市街地再開発事業 工事情報報告・連絡会(都主催)」で報告があったようです。 こ…
中央区では基本的に公園内は禁煙です。(違法)喫煙者が多い公園には指定喫煙所を設置しています。 今回新しく3か所に指定喫煙所が設置されます。 築地川千代橋公園…
東京都都市整備局資料より 中央区にとっても最重要政策の1つである「エコタウン構想」は、①晴海地区②東京駅前地区の2種類が2012年(平成24年)に策定されまし…
いよいよ始まる築地市場跡地再開発。今度こそ都は真摯に中央区と向き合ってほしい。
中央区内で築地はすでに、「築地及び東銀座における都市基盤整備」や「開発事業を踏まえた魅力あるまちづくり」が、進行中です。たとえば都市基盤整備の検討状況として①…
中央区の「耐震フェア」に行ってきました。いつものあかつき公園。起震車で地震体験できるし、防災VRで、地震や火災をリアルに体験できるしお子さんのために木工教室…
補正予算。‟都の施策だから区には指導権がない”には、違和感。
令和5年度11月補正予算です。https://www.city.chuo.lg.jp/documents/14895/r5_11_hosei_press.p…
区民への情報周知・区民からの意見の集約方法は町会・自治会だけではない。
定例会3日目報告 以前、委員会において、他会派の議員が‟これまで中央区は町会と二人三脚で、まちづくりを行ってきました”と発言したとき理事者職員は大きくうなづい…
これまで何度も取り上げてきましたが月島地域では唯一佃1丁目だけ「地区計画」がありません。そして、委員会や定例会でも区は頑なに佃1丁目のまちづくりについては、…
地域貢献策と容積率の緩和には基準はあるが公表はできない理由。
中央区の市街地再開発事業は現在も32か所が進行しています。 市街地再開発事業では「地域貢献策」が要求されます。例えば、「築地2丁目地区再開発」では、・地域防…
隅田川の支流、月島川には、不法係留や廃船・沈没船もあり、定期的に見回りをしていたのですが、全く気が付きませんでした。 廃船・沈没船等は、災害時に舟運を活用…
築地市場が豊洲に移転したのが2018年10月、早いもので丁度5年が経ちます。その間、コロナ禍ではワクチン接種会場や酸素ステーションとして活用されたり、東京2…
中央区の「防災等安全対策特別委員会」 理事者(議員の質問に答える役所側の職員)がスゴイ!危機管理はもちろん、保健所、教育委員会から交通安全、〇〇詐欺担当まで。…
中央区災害時の「在宅避難」は街が停電しても可能なのか?具体的な対策が必要。
第8回防災クルーズは、12月並みの寒さのなか、多くの方にご参加いただきました。参加者は100%マンション住民の方で、「防災」への意識の高さがうかがわれました…
晴海ふ頭公園は都立公園ですが利用者のほとんどは中央区民。ここは観光地ではありません。
私が、最初にこのニュースで違和感をもったのは、晴海ふ頭に東京都が造るこのモニュメントが、「東京港のランドマーク」と表現されていたことです。 石島都議のX(1…
リバーサイド(臨海部)の再開発はロンドンのドックランズがお手本。
「都心・臨海地下鉄新線推進大会2023」が開催されました。 会場の晴海トリトン第一生命ホールは、地元晴海や勝どきの皆さんで満席となり、熱気にあふれていました…
「舟運」は、これまで観光産業として語られました。 コロナ後の生活の多様化とともに、舟運も多様化。さまざまな活用が模索されています。 「東京湾舟運活性化検討会…
晴海地区の新たな防災拠点晴海西小・中学校の対象地域は晴海3~5丁目
晴海地域に新たな防災拠点ができます。 大地震などが発生した際に、自宅での生活ができなくなった方などが一定期間避難生活を送るための施設として、区立小・中学校な…
今日は、中央区の文化祭「まるごとミュージアム」。区民の皆さん、お楽しみになりましたでしょうか? 私は、佃島の「旧飯田家住宅」が今日1日一般公開されるという…
「ブログリーダー」を活用して、青木かのさんをフォローしませんか?
中央区議会議員、青木かのです。 私も実現を強く要望した「防災カタログギフト」。あっという間に申込締切日の5月31日が近づいてきました。申し込みがまだの方は、…
月島3丁目市街地再開発事業 B1街区は竣工 中央区議会議員、青木かのです。 市街地再開発事業は、インフラ整備も同時に行われます。晴海フラッグでは、人が住んでい…
中央区議会議員、青木かのです。 東京高速道路(KK線)を廃止して(今年の4月5日すでに廃止)、歩行者のための専用路とする再生計画が進んでいます。 昨年参加…
中央区議会議員、青木かのです。 今日は、今年度(中央区議会は4月が年度終わり)最後の環境建設委員会でした。 ”築地市場跡地にタワマンは要らない”この思いを理…
コチラ、2019年6月15日のブログです。 築地市場移転前から、東京都と中央区で取り組んできた、「築地ねずみの駆除」ですが、 その数は、5千匹とも1万匹とも言…
中央区議会議員、青木かのです。 今日の企画総務委員会で、令和7年4月1日現在の職員数が報告されました。 ①まずは、平成10年から令和7年までの16年間の動き…
中央区議会議員、青木かのです。 10日間にわたる令和7年度予算特別委員会も今日が最終日です。 最後は「総括」。7年度予算案全体的なことでもいいし、7年度予算…
中央区議会議員、青木かのです。 今日は、地元月島第一小学校の卒業式に参加させていただきました。 コロナ禍で4年にわたって、入学式や卒業式への出席が保護者も含…
令和5年9月のまちづくり協議会で報告されて以降、東京都港湾局との協議が概ね整ったということで晴海5丁目における新たな歩行者ネットワークの形成について報告があ…
中央区議会議員、青木かのです。 3月19日、「月島第一小学校防災拠点運営委員会」が開催されました。今年度最後の委員会となりますので、今年度の振り返りと令和7…
中央区議会議員、青木かのです。 今日は「築地地区まちづくり事業」について、午後2時から・銀座地区及び築地地区合同まちづくり協議会と、 午後6時30分から・勝…
中央区議会議員、青木かのです。 令和7年度予算特別委員会6日目「都市整備費」です。 実は、今回の都市整備費の質疑の中で、中央区の市街地再開発を牽引してきた吉…
中央区議会議員、青木かのです。 令和7年度予算特別委員会6日目「環境建設費」② 中央区はそれほど大きくない区(約10k㎡)ですので、移動するには自転車が便利…
晴海5丁目船着場 中央区議会議員、青木かのです。 令和7年度予算特別委員会、6日目環境土木費。 中央区内と江東区内の船着場と舟運を活用した「舟運通勤」は、東京…
中央区議会議員、青木かのです。 令和7年度予算特別委員会5日目「環境建設費」。 中央区が都心区である以上、カーボンゼロに向けた取り組みには単独では限度かありま…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区には「中央区たばこルール」があります。基本的に「指定喫煙所」以外で喫煙はできません。歩きタバコ・たばこのポイ捨ても、厳…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区予算特別委員会3日目は「企画・総務費」です。 今年のキーワードの1つに「シティプロモーション」があります。令和8年度の…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区議会では令和7年度予算案の審議が始まりました。約10日間かけて、款別に慎重な質疑が行われます。 まずは令和7年度の財政…
中央区議会議員、青木かのです。 以前から竹芝に行くたびに、真白いやや大きな船が停泊しているので、気になって調べてみたら東京都港湾局の持ち物で、東京視察船「東…
3月25日に開催された「晴海まちづくり協議会」の議事要旨が出ましたので、重要な点をまとめました。参考となるブログも添付しましたので、合わせてお読みください。…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区民の95%がマンション(集合住宅)に住んでいます。そして、区は、マンションが耐震性に優れているという理由で、マンション居…
中央区議会議員青木かのです。今年2月26日に開催された築地地区まちづくり協議会で、「築地市場跡地開発事業者への要望案」が質疑されました。 この要望書は、事…
中央区議会議員、青木かのです。 昨日は東京都が募集していた再開発事業者の発表がありました。 築地市場跡地に5万人スタジアムやMICE施設 三井不動産らが再開…
中央区議会議員、青木かのです。 中央区の区民の95%がマンション(集合住宅)に住んでいます。そして、区は、マンションが耐震性に優れているという理由で、マン…
中央区議会議員 青木かのです。 「水辺の活用」は私の重要施策の中心で、防災、公共交通、教育、ですが「都市の緑化」も水辺の活用で大きく前進します。 今回3月29…
晴海選手村跡地にできた「晴海西小学校」と「晴海西中学校」については、さまざまな新しい試みが行われています。 当初区は、晴海5丁目に小学校&中学校。様子を見なが…
区では、現在も32か所で市街地再開発事業が進行しています。 その結果、超高層マンション(タワマン)がどんどん増えています。 そんな中、豊海に建設中の高層マン…
中央区より先に導入した江東区へのシェアサイクル視察2015年 中央区の特長は、全体的に平坦であるということ。標高1~6m。また、他区へ行くときは地下鉄が大変便…
小池都知事3選出馬の観測が強まる中で、現在発売中の文藝春秋5月号を読みました。 特集は、‟小池百合子都知事元側近の爆弾告発”です。2選目の出馬前に出された…
ご入園・ご入学の皆さん、おめでとうございます。私も学区内の小・中学校の入学式に参加させていただきました。新しい希望に満ちた子どもたちの入学式は本当に清々しい…
今日、晴海ふ頭公園に行ってきました。 以前のブログです。青木かの『晴海ふ頭公園モニュメント設置の問題点はどこにあったのか?』 晴海ふ頭公園モニュメントについ…
豊海に建設中の高層マンション「ザ 豊海タワー マリン&スカイ」に使われているコンクリートの強度不足のため、今月下旬に予定されていた販売開始が延期されました。…
2021年3月24日撮影 最初に「旧晴海鉄道橋」のことを書いたのは3年前の3月24日でした。ウチから豊洲へは歩いていったほうが便利なので、春海橋を渡るたびに工…
今回、「中央区地域防災計画(令和3年修正)」の見直しが行われ令和6年修正版では「マンション防災対策」がより進みました。 「在宅避難」の推奨は変わりませんが、…
中央区議会定例会が終了しましたので、今政策チラシ(区政報告)作成中。来週からはこの区政報告を区民の皆さんにお届けするべく努力をします。 中央区は住民の95%…
令和4年 11 月に東京都が公表した都心部・臨海地域地下鉄構想の事業計画案 を踏まえ、中央区は区の考え方を取りまとめました。①駅周辺の歩行者ネットワークに関…
この2枚の写真。上が晴海4丁目のホテルマリナーズコート隣にあった水素ステーション。(現在は撤去)下が、27日にオープンした晴海5丁目の水素ステーション。選…
実は晴海地区は、選手村に決まる以前の2012年、中央区により「中央区エコタウン」に」指定されていました。 57ページに及ぶ冊子ですが、いくつか重要な部分を拾…
3月25日開催の晴海まちづくり協議会報告No2 東京BRT これまでのBRTについてまとめておきます。 2024年1月4日青木かの『晴海フラッグにおける東京…