晩杯屋に行きました。世間的には上野って昼飲みがすごい、みたいになっていますが、メインのたきおかとか、かどくらとか、大山とかある通りは人が一杯でとても行く気にならないんですよね。なんか汚いし。肉の大山の立ち飲みのところとか「メンチカツ買うのにどれだけ待たな
晩杯屋に行きました。世間的には上野って昼飲みがすごい、みたいになっていますが、メインのたきおかとか、かどくらとか、大山とかある通りは人が一杯でとても行く気にならないんですよね。なんか汚いし。肉の大山の立ち飲みのところとか「メンチカツ買うのにどれだけ待たな
前々から来たかったんです。ごっつり。北千住の有名立飲み店なんですけど、こちらのごっつりは行ったことはなかったんですよね。線路の反対側のやや高級なごっつりや弟子のざわさんは行ったことあるんですけど、ここには行ったことなかったです。日曜日の夕方17時頃の訪問で
回数はそれほどは行ってないんですけど、昔から好きな店なんですよね。かなり昔、多分15年以上前に葛飾区の立石に麺食堂xというお店があって、そこが北千住に移転して「こばやし」というお店になりました。開店当初はまあまあの頻度で行っていて結構好きな店でした。でも看板
松戸の兎に角行きました。ここに来るのは、もう20年ぶりかもしれません。昔の話ですが、当時松戸の勢力図的には奥村屋というラーメン店があって、その店が松戸の絶対的なエースでした。そこが閉店し、病気とかが原因だったと思います。その店にほぼ居抜きで今の冨田が入りま
北千住の神田屋です。日曜の昼に2名で来ています。なぜ天狗系のチェーン店、神田屋に来ているかというと、株主優待券があるからです。要するに今回、この激安店で更にただ同然で飲もうというのです。北千住で降りて駅のすぐそばの雑居ビルに向かいます。そのビルの3階に神
亀戸の人気立ち飲みです。亀戸自体最近は立ち飲みがすごいんですよね。本店の方の梅田屋に行こうと思ったら、歩いていたらはなれが先にあり、ギリギリ入れそうなのでこちらに入りました。休日の17時の訪問です。店内完全に満席です。人気店ですよね。これは本店に行ったとし
立ち酔い超人、前から行きたかったんです。立飲み界で有名ですからね。昔、亀戸には亀戸ホルモンなんかによく行っていたのですが、その頃は立ち飲みの店はそれほどなくて、こちらもなかったです。どこでも立ち飲みになって来ました。日本も本格的に貧しくなってきたんですね
前々から行ってみたかったんです。三ん寅。意外と職場から近いんです。でも行きにくいというか、今回、バスで行ってみました。江戸川橋っていう駅の近くなんですが、この駅、私の人生で一回も行かないですよね。なんでですかね。17:32分位にお店に着きました。お店は17:30か
高砂のときわ食堂、かなり人気っぽいんですよね。YouTubeとかで見たんですけど。更に今なら葛飾区のPayPay15パーの期間だし、なので行ってきました。日曜、昼、12:30の訪問です。店頭に着くと店内完全に満席でした。数名の待ちが出ている状態です。さすが昼時なので混んでま
以前、東上野のけいすけの本店の方に行ったことがあります。開店前に並びましたが予約がないと全然入れない店で結局入れませんでした。人気ありすぎて、これは難易度高いなとおもっていましたが、その後曳舟に支店ができました。曳舟なら余裕で入れるだろと思い、行きました
かどやです。ちょっと古い記事になります。年末の押し迫った頃に行きました。いつもの浅草行きのバスで向かいます。このバスで行くと近いですからね。駅からは遠いです。このお店は昼の15時開店ですが、それより少し早くやってる場合があるので注意なんですよね。バス停から
前から行ってみたかったんです。カミヤ。平日17:05位の訪問です。開店時間が17:00だから、開店直後なんですがお店に入るとカウンターはほぼ満員です。さすが人気店ですね。最初はもっと大きいお店かと思っていましたがそうでも無いです。2階席には予約のお客さんが次々と入っ
今回は2回目の訪問です。2名で平日の夜17:30からの訪問です。12月なんですが、なんかこの時期の神田は「忘年会です」みたいな雰囲気です。なんかどの店も混みそうで嫌ですよね。ここに向かう途中、大松の前を通ったらかなり満員でした。お店に入るとこの時間、貝呑はそれほど
しばらく改装のために閉まっていたお店です。綾瀬と言えばこたにという印象を持たれている足立区民も多いと思います。超有名ですよね。そして最近、新装開店したんです。新しくなってからは初めての訪問です。古いこたには10回以上は軽く行ってると思います。こたには子供の
この日は大山を同好の先輩と飲み歩いていてやきとんひなたの後に行きました。商店街を歩き回って次どこに行くか決めあぐねていて、この大山の商店街の終わり辺りにあるこちらにしました。18時の開店時に入りました。予備知識はなしで来ました。元祖せんべろメニュー(1000円
実は大山って初めて来ました。長めに生きていますが、板橋区はほとんど行かないんですよね。東京には長年住んでいますが、過去3回くらいしか来たことないように思います。このやきとんひなたにも前から行ってみたいと思っていました。秋元屋系の有名店ですからね。でも最近や
久々に来ました金町製麺です。15年くらい前にこのお店ができた時に何度か来ていますがその後はずっと来ていませんでした。今回こちらに来たのはPayPay葛飾区15パー、東京都10パー引きなのが理由です。合計25パーです。でもこちらラーメンマニアが集って宴会する人気店なんで
今回初めて行きました。加賀屋の綾瀬です。加賀屋自体は関東近県含め、いろいろ行ってますが綾瀬は初ですね。あと加賀廣系も初めてかも。加賀屋は店によって内容が千差万別ですから、いろいろ行ってみるのが楽しいです。17時の訪問です。でも16:55位に着くとお店は開いていま
やきとん まーちゃん@御徒町 店長的な人の管理が完璧で意外性がない
今回初めての訪問です。結構有名なんですよね。やきとんまーちゃん。平日17:30の訪問です。お店に着くと結構きれいな新しめのお店でした。「まーちゃん」という演歌歌手のマルシアを連想させる名前から、更にもつ焼き店ということからなんかラフで適当な店を連想していました
三郷の有名店、那須に行きました。今回、子供を連れて3名での訪問です。夜の18:00頃の訪問です。周りは完全に郊外の住宅地なので、突然、暗い中に現れる異様なお店ですよね。店頭に着くと7割位のお客さんですね。座敷席に案内されます。飲み物の注文ですが瓶ビール(550円)
定期的に行ってるまるます家です。日曜昼14:30位の訪問です。赤羽の街の飲屋街は大分混んでいますが、まるます家は10人位の行列です。比較的空いている方と言えるでしょう。これならいけますね。テイクアウトコーナーの「お金は置かない飛んで燃えます。一瞬で消えます・
今回2回目の訪問です。ひかる屋。バングラデシュの方のお店です。ワンオペで多彩なメニューのお店です。あと値段が安い。バングラデシュの方がワンオペでやっている激安店みたいなところから、過去に何回か行っていた馬橋のニカカレーショップに近い感じあります。日曜の午後
初めて行きました。駅から少しあるお店です。佐貫大勝軒系の角ふじの本店のすぐ近くです。この通りは飲食店が集まってる雰囲気あります。でも昔の方が賑わっていたかも。平日の18:00の訪問です。店内入るとお客は誰1人いません。奥に座敷まであるかなり広い店内は、かなりレ
超有名角打ちですよね。10年くらい前から行きたいなとは思っていたんですが、今回初めて行きました。平日の17:00ちょうどの訪問です。店構えはカッコいいです。拝観料をとってもいいくらいの感じです。このお店、意外ににシステムが難しいんですよね。立ち食いそばみたいに注
初めての訪問です。神田の有名店です。土曜15:30の訪問です。昔の神田の土曜日って誰も歩いてなくて、でも最近は観光客とか結構いるようになりました。でもこの時間の店内は空いてますね。1階の立ち飲みコーナーは先客1名です。あまりシステムをよく分かってない状態で来てい
比較的新しくできたお店です。北千住の深夜営業のラーメンのイメージがあったのですが、最近は昼の営業も行っているようです。夜の8時頃の訪問です。ガラス張りで店内がよく見える造りです。店内は6人掛けのテーブルを3つ並べただけのチープな作りで、なんか雰囲気が昔の学食
先程までこの近くのもつ焼き店、三朝で飲んでいて、その日の2軒目で行きました。何軒か飲みに行く場合、なるべく時間的にも距離的にも間を空けて行きたいんですよね。フィジカルも精神もリセットするために。電車に乗ったり、2キロ位は本当は歩きたいんです。この日は雨だっ
いやぁ、まだ知らない店があるものですね。もつ焼きの三朝。同行の先輩に連れて行っていただきました。読み方は「さんちょう」みたいです。土曜、17時の開店時間の少し前に着いたのですが、「店の前で待たないでください」みたいな張り紙があるから、自分たちは少し離れた公
結構、立石に来る機会が多くて、5時位にフリーになるからどうしても飲みに行ってしまうパターンがあります。今回初めて行きました。ブンカ堂です。17時の訪問です。以前も行こうと思ったことがあります。14時とか結構、早くから開いているお店ですが、以前行った時は何故か2
昔は結構行ってたんです。五ノ神水産。高田馬場の渡邉系のお店ですよね。銀鱈のつけ麺や海老のまぜそば辺りは、昔よく食べたメニューでした。その後しばらく行ってませんでしたが、今回はTKGサーモン親子(1800円)が食べたくての訪問です。この店、今は昼しかやってないから
有名酒場丸千葉です。過去5回位行ったことがあります。10年位のスパンでですが。人気店だからなかなか入れないんですよね。平日の15:15位の訪問です。平日ならフリーで行けるかと思ってのチャレンジです。南千住から山谷ならではの名所を見学しながら向かいます。店に着くと
今回初めて行きました駅前酒場。最近有名なんですよね。綾瀬は駅近だといつも串のこたにに行っていたんですが、現在改修中のようで開いていません。本日は土曜の15:55位の訪問です。お店の反対側に10名程の行列があります。これはおそらくこちらのシャッター組なんですよね。
日曜日の昼、早い時間に飲む場合、どこにすべきかという問いがあると思います。なかなか難しい普遍的な問いだと思います。わたしもこの問いに対する回答を得ることがが人生の課題だったのです。この日、この問いに対する正解に近いものを得ることができました。この日、青
この日、神田に来たのですが目当ての店がやってなくて、こちらに行くことにしました。武蔵の神田支店です。この辺だと秋葉原のお店は行ったことあるけど神田はないです。武蔵って新宿だけの時と違ってもはや完全につけ麺屋ですよね。前からそうか。店内入って券売機で食券
最近できたラーメン推しの立ち食いそば的なお店です。「なんかこちらは元々普通の立ち食いそば屋で店主のおばあちゃんが賄いで作ったラーメンが〜」みたいなストーリーがあるみたいですが、マーケティングの一部というか最近はこうゆうの普通になってきたからあまり心には響
とものもと昔から行ってみたかったんです。昔は何かしらの用事で千葉側に行く機会も多かったんですが、最近は特にないんで困っていたんです。今回思い切って訪問です。土曜の14:30位の訪問です。船橋の駅から歩きます。炎天下の元、歩きましたが、意外と近いです。10分くらい
今回、昆布水つけ麺が食べたくて来ました。マニッシュ。以前も一度行ったことあります。でもその時と違って現在は移転して違う場所です。来たのはもう5年位前かもしれません。多少迷って到着です。平日17:30位の訪問です。お店に入った時はお客さんが誰もいませんでした。こ
昔はよく行ってたんです。魚三の新小岩店。でもたぶん15年位前なんですよね。なのでかなり久々の訪問です。平日16:10位の訪問です。開店直後です。店内入ると、コの字型のカウンターが二つあるのですが、奥側の方しか解放していません。もう一つのカウンターエリアは17時から
夏休み的な平日の12:00の訪問です。同じく上のエリアにある立ち飲み屋、味の笛に行こうと思ったら、味の笛は15時開店で開いていなかったからです。味の笛は意外と開店時間が遅いんですね。なんとなくイメージで早めの時間から開いている気がしていました。そうすると私的には
このお店ですがなんて読むんでしょうか。そしてどうゆう意味なのでしょう。こうゆうところ冨田って暴走族文化が生き残っているというか、ネーミングが気取りすぎですよね。松戸の冨田の成田空港にある支店です。場所は第一ターミナルのお店が並んだ商業エリアです。休日の朝9
名古屋発のステーキチェーン店のあさくまにやってきました。この松戸店は水戸街道沿いで結構駅から遠いですが、がんばって歩いてきました。あさくまって人気の店なんですよね。YouTubeなんかにもかなり出てる店です。夏のお休み中、18時くらいの訪問です。今回、家族3名で来
四ツ木製麺所@立石 居酒屋メニューはいつから注文できるのか?
今回、2回目の訪問です。前回は平日の昼に来て、帰る際にお店のグッズのバッチをもらいました。今回は同好の先輩と2名での訪問です。この日は結構、立石を飲み歩いていて3軒目の訪問です。土曜の18時位の訪問だと思います。ここにきて確認したかった点があります。前回は
以前からチャンスを伺っていたのですが、この近くで仕事があったのでやっと行くことができました。今回初めて昼11時少し過ぎたあたりランチタイムでの訪問です。完全ローカル居酒屋のランチです。店頭では暖簾がかかっているのですがシャッターが微妙に閉まっています。お店
昔の串揚げ100円ショップはまあまあ行っていて、京成線のすぐ横にあったお店でした。ヒゲはやした結構個性的な人がやっていて、結構有名だった気がします。でもそのお店は大分前になくなっています。こちらは新しい店で、新規にスタッフの人達が立ち上げたお店なんですよね。
初めて来ました。や台寿司。なんでそもそも今回、や台寿司に来ているかというと、や台寿司の会社、ヨシックスの株を持っています。それでその株主優待が来たからなんですよね。今回、同好の先輩と二人で来ています。株は優待が来る最低ロットしか持っていません。このや台グ
MENクライ神保町店 マンガのセレクトからラーメンがうまそう
MENクライずっと行きたかったんですけど、浜松町という行きにくい場所にあったから行かなかったんです。でも今回、行きやすい神保町にできたので行きました。土曜の14時の訪問です。この場所は以前、ラーメン店の黒須があった場所です。以前、昼休みにここまで走って行ったこ
東京アンダーグラウンドラーメン頑者@池袋 地下にあるからアンダーグラウンドなのか
池袋の頑者に来ました。昔からの有名店ですよね。このタイプのつけ麺は昔から好きなのですが、チェーン店を含めて頑者には今回、初めて来ました。先日、高田馬場の渡なべのYouTubeを見ていました。そこでこの魚介豚骨タイプのつけ麺の歴史を紹介していました。内容としては
実は溝の口には過去も行ったことあって駅近の人気の闇市的な通りも大体行ってました。なので今回はその辺のエリアを外してこちらに行きました。平日17時の訪問です。店内はすでに結構満員です。人気店っぽいです。それに100パー常連ですね。そして大体老人。空いたカウンター
久々に来ました。ちえちゃんラーメンです。ジャンル的には自作自演ぽいネーミングでどこか胡散臭いところがある「ちゃん系ラーメン」の総本山ですよね。過去に一度来たことがあります。結構好きなんです。基本的には満来とかほりうちに似ている気がするんですよね。でも基本
しばらく行ってなかったです。刺身がうまい町中華であり、ほぼ全メニューが人気の奇跡の店ですね。土曜の昼12:30の訪問です。この日、三郷はコード系の決済30%引きでした。こちらもその影響でものすごく混んでるかと思いましたが、店頭に着くと5人ほどの行列です。それほどで
土曜昼14:30位初めての訪問です。こちらの前から行ってみたいとは思っていました。それなりの有名なお店だと思います。本店が吉祥寺だと思いますが、吉祥寺はなかなか縁のない場所なので、そちらも行ったことないです。今回は池袋に用があった際に寄りました。池袋は都会です
晩杯屋が亀有にできたので行ってきました。結構前ですが。日曜の14時の訪問です。場所は駅から近くの雑居ビル2階にあります。内装はまだ新しいです。入り口に黒板がありますが特に何も書かれていないです。晩杯屋って結構その日入荷の魚が人気な気がしますがこの日はないよ
宇ち多です。今回2人での訪問です。前回行ったのが半年くらい前でしょうか。その辺の経験的に平日であれば15:30前後であれば、それほど並ばずに入れると思っています。今回15:15位の訪問です。前回帽子を4つ買ったのですが、全部知人に配ってしまって自分のがないためこれも
水道橋の新店です。二郎系のお店ですね。今回は気になるメニューがあったので行ってきました。東口のメインの通りにお店はあります。店内入ると先客は1名です。食券の購入です。揚げにんにくまぜそば(1600円)を購入です。素揚げしたにんにくがトッピングされたメニューです
亀有の昼飲みの店ですね。今回初めての訪問です。昼から飲める店って亀有でも未だにあまりないというか、そんな中こちらは完全にランチタイムから居酒屋メニューが頼める店です。駅からも近いですしね。近くのアリオに用事があって、そこに行った帰りに寄りました。前から何
ゑびすです。以前何度か行ったことがあるお店です。こちらのお店ですか、たまにゑびす四つ木店という表記があります。昔は金町にもゑびすがありました。場所は南口の大力酒造の近く、四つ木と比較すると小さいお店で、メニューも少なく、末期は週3程度の曜日限定の営業でした
今回は2回目の訪問です。でも以前行ったのはかなり前です。10年位前になるかもしれません。土曜の16時30分ちょうどの訪問です。開店時間が16:30なのですが、店内はすでにお客さんでいっぱいです。予約のお客さんが来る前までなら大丈夫ということで入れていただきました。ホ
過去5回以上は行ってるお店です。注目の店ですからね。この店のtwitterとかはいつもチェックしてます。最近は外国人を店から追い出して炎上、「反省して休業する」とふざけて宣言したのがYahooニュースに載って、更にスポーツ新聞とかにも載り、休業を宣言した以上、仕方ない
最近のこの界隈のナンバーワン行列店です。最近のオープン直後のこちらの行列を見るに、以前から行きたいなと思っていました。平日昼13:40位、昼の部閉店間際の訪問です。この時間なら並ばずに行けるかと思いました。行ってみると実際この時間は並ばずに入れました。空席もや
本郷三丁目の駅の近くに、王道家系の家系ラーメンが新しくできたようなので、行ってきました。最近はこの辺りにも有名家系が次々進出して来てる印象があります。水道橋にも2年前くらいに輝道家ができたし。元々存在していた昔からの家系のなんて一瞬でやられちゃいますよね。
この日は土曜日でしたがほぼ丸一日仕事でした。昼食も食べてないので予てからマークしていたこちらに伺いました。土曜日の17時位、初めての訪問です。店自体は16時からやっているのかな。店内はお客さんは誰もいませんでした。こちらに来る途中で通りかかったラーメン店、鬼
駅からかなり遠いお店なんですよね。逆にその遠さをお店の売り物にしている位の。この日は何軒か新小岩で飲み歩いていて、バスの時間に乗り遅れて結局タクシーでこちらに向かいました。タクシー代は1300円位でしょうか。しょうがないですよね。以前からどうしてもこの中村屋
新小岩にある増やま系のお店ですね。今回初めての訪問ですが、本店の方、船橋の増やまには何度か行ったことがあります。増やまって結構独特ですよね。煮込みは有名ですが、もつ焼きとか焼き鳥はなくて、刺身系、揚げ物系のメニューが多いです。あと重ネとかキイロとかのメニ
新小岩の有名立ち飲みです。こちらは割烹みたいな感じなんですかね。土曜午後15時、開店時間の訪問です。今回同好の先輩と2人での訪問です。店内はまだお客さんは数組といった感じです。お店は立ち飲みスペースと奥の座って飲めるスペースがあります。今回は立ち飲みスペース
上野の中華料理店です。上野は結構、中華系では味坊のグループのお店とか多いです。こちらはどっちかというとそうゆう感じです。ガチ中華みたいに言うんですよね。場所はアメコミとかのフィギュアを売っているレッドマーキュリーというかなりマニアックなお店があるのですが
最近、アメ横のYouTubeとかによく出るお店です。立ち食い寿司です。アメ横二郎の名前は数寄屋橋次郎から取ったんですかね。そうだとするとなかなか面白いですよね。平日の17:30位の訪問です。場所はアメ横センタービルの付近です。この辺は基本的に観光地だから混んでいるん
子供の頃、タイガーマスクが大好きで、タイガーマスクと言っても佐山のタイガーじゃなくて、梶原一騎の漫画の方です。佐山のタイガーは人気がありすぎるのでむしろややアンチな感じでした。以降「〜の虎」みたいなネーミングに弱いんですよね。「マネーの虎」とか「砂漠の虎
結構何回も行っているお店です。昆布水つけ麺がどうしても食べたくなり訪問です。たまになりますよね。昆布水つけ麺がどうしても食べたい状態。昆布水つけ麺がない世の中の時はなりませんでしたが。土曜の13時の訪問です。並び始めた時は8人位ですが、その後、続々人数が増え
前から厚肉そばを食べたかったんですよね。YouTube とかでは昔からちょくちょく目にしていて、その見た目の印象から食べたいと思っていました。今回、平日、昼11:30の訪問です。混んでいないことを祈りつつ訪問です。サラリーマンの昼食は立ち食いそばと決まってますもんね。
年末の訪問です。この時期に急に飲みに行きたくなりました。日本中のお店が時期的にほぼ終わっているところですが、北千住ならなにかしらやってるかも、というところで来ました。でも現実はなかなか難しそうです。そんな時に頼りになる存在、それが加賀屋です。北千住の加賀
こちらのお店は以前一度行ったことがあります。もう10年位前かもしれません。観光感がない地方の有名、ラーメンとチャーハンの店ですよね。雰囲気からかなりローカル感じるお店です。宇都宮はただでさえ観光感出してくる店が多いですからね。前回は普通のチャーハンを食べた
宇都宮の兜揚げを食べようと思っていたんですが、目当てのお店がクリスマス直後の休みをとっていてどこにしようか迷っていました。宇都宮はみんながクリスマスに兜揚げを食べて、大量に売れるので翌日からお店は休みみたいな習慣があるの知らないですからね。そんな時は中華
神田の有名ラーメン店です。平日の13時の訪問です。結構新しいお店だと思います。元々は博多にあったんでしょうか。暖簾には「博多」の文字があります。ちょうちんには「塩そば」と書いてあります。博多の塩ラーメンの店なんですね。並びは5名程です。並んでいると店員の方か
平日12:30の訪問です。今回初めての訪問です。今回、宇都宮には家族で来ています。場所は東武宇都宮の近くです。お店に来ると満席でしばしの待です。お店の人からどこから来たのか聞かれます。東京だと答えますが、よそ者はやはり一発で分かるもんですね。さすが栃木県。店内
土曜の17時、開店とともに入店しました。同行の先輩との訪問です。直前は丸好酒場で飲んでいて2軒目の訪問です。丸好、岩金、なんか似た店構えですよね。この辺は墨田区スタイルなんでしょうか。店内入るとすでにカウンターは常連の老人で半分くらい埋まってます。結構人気で
丸好酒場@八広 恐ろしい雰囲気に反して料理はおいしい気がする
最近、この鐘ヶ淵、八広間の酎ハイ街道の記事を見かけます。自分的には急に出てきた言葉の感じがしていて、元々あまり注目していないエリアというか、マイナー感がかなりある地域ですよね。川を渡れば四つ木、立石と葛飾区ですがこちらはすでに観光地感あります。立石は土日
過去何回かは行ったことがあるお店です。そもそもここ北千住でも、ざわさんのレベルは高いですからね。平日の16:30くらいの訪問です。店内に入るとテーブル席を案内されます。これはラッキーです。4人しか座れないテーブル席に座れるなんて超ラッキーです。5時前ですが、すで
宇ち多って過去3回位行ったことありますが、あんまり好きじゃないというか、怖いんですよね。この日は近くで仕事をしていて帰り道にちょっと店頭に寄ったら、意外と空いています。5人位しか並んでいないです。「これは少ないな。行けるかも」ということで、チャレンジしてみ
八百屋さん併設の居酒屋です。これも前から行ってみたったんですよね。倉井スーパーの八百屋版みたいな感じで、立石的な店ですよね。お店は八百屋の営業時間と同じなので昼からやっています。立石って土日は観光の人とか多いですが、平日はガラガラですよね。その中で貴重な
数年前にできたラーメン店です。この立地は所謂、墓場みたいな入れ替わりの激しい場所だったと思います。以前も一年に一回位は必ずお店が変わっていたと思います。直近は何でしたでしょうか。お好み焼き屋かな。まだ新しいお店ですが早くも今の看板がボロくなっていて前の店
本郷にある食堂です。文京区のPayPay 20パーポイント還元の際に行きました。平日の13:30の訪問です。今回初めての訪問です。PayPayのポイントが貯まる時になるべくいろんな店に行くという習慣がありますからね。こちらはなかなかな店構えですよね。店頭でメニューを見ます。
四つ木製麺所って今、立石で飲むのに1番いい店って言われてますが、行ったことないんですよね。今回、葛飾区PayPay20パー引きなので行ってみることにしました。チャンスですよね。平日の12:30位の訪問です。店内は半分位のお客さんです。やはり平日の立石はどこもガラガラで
ここは駅からはどこからも遠いです。でもバス停があって金町駅からなら公共交通機関で行けそうです。でもバスって言っても定額のやつじゃなくて、乗っているとどんどん値段が上がっていくやつです。それに時間も30分位はゆうにかかりそうですね。あとこちらの店ですか土日休
国府台の新店です。昔、町屋にあって、今は千歳船橋にある勢得リスペクトの店なんですよね。わたしも勢得が好きで町屋は何回も行っています。千歳船橋は2回くらい行きました。2回と言っても千歳船橋はめちゃめちゃ遠いですからね。国府台はあまり聞きなれない駅だと思いま
葛飾区に住んでいますが、過去四つ木で降りたことはないです。立石と曳舟に挟まれてマイナーな駅ですよね。立石と曳舟もメジャーとは言い難いですが。電車を降りた瞬間、駅の各所に貼られたキャプテン翼の絵が目に入ります。この辺はやや、やり過ぎ感を感じます。葛飾区って
初めて行きました。前から行ってみたかったんです。有名ですから。平日の18:00の訪問です。人気店だからすごい混んでいるのかと思いました。着いてみると半分ほどのお客さんです。店内入り食券の購入です。鴨つけそば(1150円)を購入です。本当はラーメンにすべきだと薄々勘
来ました。魚真。来るのは2回目です。人気店だからお店に着くまで入れるか気になるんですよね。平日、17:30の訪問です。ギリギリ空いていて入れました。ラッキーでした。多分、予約した方がいい店なんですよね。この閑散とした鐘ヶ淵で完全に異彩を放っている人気店です。今
神田の立ち飲みです。神田でイワシといえば大松が有名なんですがこちらも関係がある店なんですよね。平日の17:30の訪問です。駅前の店は何だか盛況です。こちらは駅から少し距離があるためか、空いています。店内入ると6人位のお客さんです。入ってすぐの場所に陣取ります。
元々の新橋のお店ですが、そちらはずっと行きたかったんです。つけ麺が好きですからね。なかなか機会がなく、その後、神田に支店ができたということで行ってきました。土曜の昼、14:00頃の訪問です。以前も一度来たことありましたが、調理器具の故障的なやつでやってなかった
ここは以前西口やきとんがあった場所です。西口やきとんがなくなった後にできた店ですが、結局、西口やきとん系列なんですよね。メニューとか含めて。こちらにあった西口やきとんは、まあまあの頻度で行っていたのでなくなった時はショックだったのですが、その後、同じ西口
このお店は立石、お花茶屋、四つ木からどこからも遠い場所です。自転車で来てるから今回は関係ないですが、行きにくい場所です。平日の17:00の訪問です。店内誰もいません。店主の方が1人です。雰囲気から地元のお客さんの店ですよね。今回初めて来ましたが、全然いい対応と
一年ぶりのまるます家です。日曜の14:30の訪問です。店頭に着くと並びは5人程です。これは休日のまるまる家であれば異例の少なさだと思います。赤羽は異常な混み方をしている時がありますからね。今回は2名での訪問です。店頭ではどじょうとうなぎのマークが入ったマスクを
赤羽のいこいですが多分、過去それなりに5回位は行っているはずです。でもあんまりブログに書いていなかったです。短時間の滞在で1、2杯しか飲まないし、あまり長居する店ではないですからね。最初に行ったのは10年位前でしょうか。休日の15時位、まるます家でジャン酎を飲
船橋の市場にある食堂です。事前にそれなりに調べているので市場の中でもそれなりに人気の店だったと思います。本当はもう一つある寿司屋も人気だったんだと思います。平日の11時位の訪問です。今回は夏休みということで家族で行っています。店頭に着くと並びはなく、店内も
北千住のやまぴーです。今年の5月の連休位に行ったことがあります。しかしかなりの混雑と、なかなかもつ焼きが提供されない問題から、まだレバーと激辛のホルモンしか食べてないんですよね。しかしながらその感じだと他のもつ焼きもおいしいに決まってるので行ってきました。
北松戸駅近の町中華的なお店です。北松戸って競輪場があるじゃないですか。でも調べてみると競輪って開催がすごい少ないっていうか、例えば8月なんて月に数日とかしかやってないでですよね。それでよく元が取れるんだろうって疑問なんですが。まあいいか、こちらはかなり駅か
カラシビラーメンですね。平日の16:30の訪問です。超久しぶりの訪問ですね鬼金棒、お店ができたばかりの頃に行きましたから。もう10年以上は軽く経過していると思います。店頭で食券の注文です。つけ麺(1000円)を購入です。この時間なので並びはないもののコンスタントにお
今年はよく考えてみたら二郎系の冷やしを一度も食べていませんでした。今、日本では夏を感じるメニュー1位はなんと言っても二郎系の冷やしですよね、平日の13:30位の訪問です。並びは5名程、黒ウーロン(170円)を店公認の自販機で購入です。その後食券の購入です。限定(115
先日またSUSURU.TVを見ていて、SUSURUが視聴者からのコメントを読むシーンがありました。コメントの内容としては以下のようなものです。「現代にはこんなにおいしい冷やしラーメンがたくさんあるのに、未だに従来の冷やし中華が世の中にあります。もう冷やし中華は役目を終え
ramen club トトノエ@金町 キレイな店内だがずっとズルズルズルズル音がする
金町に最近できた(半年前位か)お店です。この場所は頻繁にお店が変わる場所で有名です。このお店ができる前はほっこり焼き、もっこり焼きのお店でした。この辺は金町の昔からの固有のメニューなのでなくなった時は残念でしたが、しょうがないですよね。あと数年前はペルー
「ブログリーダー」を活用して、メイデン五郎さんをフォローしませんか?
晩杯屋に行きました。世間的には上野って昼飲みがすごい、みたいになっていますが、メインのたきおかとか、かどくらとか、大山とかある通りは人が一杯でとても行く気にならないんですよね。なんか汚いし。肉の大山の立ち飲みのところとか「メンチカツ買うのにどれだけ待たな
前々から来たかったんです。ごっつり。北千住の有名立飲み店なんですけど、こちらのごっつりは行ったことはなかったんですよね。線路の反対側のやや高級なごっつりや弟子のざわさんは行ったことあるんですけど、ここには行ったことなかったです。日曜日の夕方17時頃の訪問で
回数はそれほどは行ってないんですけど、昔から好きな店なんですよね。かなり昔、多分15年以上前に葛飾区の立石に麺食堂xというお店があって、そこが北千住に移転して「こばやし」というお店になりました。開店当初はまあまあの頻度で行っていて結構好きな店でした。でも看板
松戸の兎に角行きました。ここに来るのは、もう20年ぶりかもしれません。昔の話ですが、当時松戸の勢力図的には奥村屋というラーメン店があって、その店が松戸の絶対的なエースでした。そこが閉店し、病気とかが原因だったと思います。その店にほぼ居抜きで今の冨田が入りま
北千住の神田屋です。日曜の昼に2名で来ています。なぜ天狗系のチェーン店、神田屋に来ているかというと、株主優待券があるからです。要するに今回、この激安店で更にただ同然で飲もうというのです。北千住で降りて駅のすぐそばの雑居ビルに向かいます。そのビルの3階に神
亀戸の人気立ち飲みです。亀戸自体最近は立ち飲みがすごいんですよね。本店の方の梅田屋に行こうと思ったら、歩いていたらはなれが先にあり、ギリギリ入れそうなのでこちらに入りました。休日の17時の訪問です。店内完全に満席です。人気店ですよね。これは本店に行ったとし
立ち酔い超人、前から行きたかったんです。立飲み界で有名ですからね。昔、亀戸には亀戸ホルモンなんかによく行っていたのですが、その頃は立ち飲みの店はそれほどなくて、こちらもなかったです。どこでも立ち飲みになって来ました。日本も本格的に貧しくなってきたんですね
前々から行ってみたかったんです。三ん寅。意外と職場から近いんです。でも行きにくいというか、今回、バスで行ってみました。江戸川橋っていう駅の近くなんですが、この駅、私の人生で一回も行かないですよね。なんでですかね。17:32分位にお店に着きました。お店は17:30か
高砂のときわ食堂、かなり人気っぽいんですよね。YouTubeとかで見たんですけど。更に今なら葛飾区のPayPay15パーの期間だし、なので行ってきました。日曜、昼、12:30の訪問です。店頭に着くと店内完全に満席でした。数名の待ちが出ている状態です。さすが昼時なので混んでま
以前、東上野のけいすけの本店の方に行ったことがあります。開店前に並びましたが予約がないと全然入れない店で結局入れませんでした。人気ありすぎて、これは難易度高いなとおもっていましたが、その後曳舟に支店ができました。曳舟なら余裕で入れるだろと思い、行きました
かどやです。ちょっと古い記事になります。年末の押し迫った頃に行きました。いつもの浅草行きのバスで向かいます。このバスで行くと近いですからね。駅からは遠いです。このお店は昼の15時開店ですが、それより少し早くやってる場合があるので注意なんですよね。バス停から
前から行ってみたかったんです。カミヤ。平日17:05位の訪問です。開店時間が17:00だから、開店直後なんですがお店に入るとカウンターはほぼ満員です。さすが人気店ですね。最初はもっと大きいお店かと思っていましたがそうでも無いです。2階席には予約のお客さんが次々と入っ
今回は2回目の訪問です。2名で平日の夜17:30からの訪問です。12月なんですが、なんかこの時期の神田は「忘年会です」みたいな雰囲気です。なんかどの店も混みそうで嫌ですよね。ここに向かう途中、大松の前を通ったらかなり満員でした。お店に入るとこの時間、貝呑はそれほど
しばらく改装のために閉まっていたお店です。綾瀬と言えばこたにという印象を持たれている足立区民も多いと思います。超有名ですよね。そして最近、新装開店したんです。新しくなってからは初めての訪問です。古いこたには10回以上は軽く行ってると思います。こたには子供の
この日は大山を同好の先輩と飲み歩いていてやきとんひなたの後に行きました。商店街を歩き回って次どこに行くか決めあぐねていて、この大山の商店街の終わり辺りにあるこちらにしました。18時の開店時に入りました。予備知識はなしで来ました。元祖せんべろメニュー(1000円
実は大山って初めて来ました。長めに生きていますが、板橋区はほとんど行かないんですよね。東京には長年住んでいますが、過去3回くらいしか来たことないように思います。このやきとんひなたにも前から行ってみたいと思っていました。秋元屋系の有名店ですからね。でも最近や
久々に来ました金町製麺です。15年くらい前にこのお店ができた時に何度か来ていますがその後はずっと来ていませんでした。今回こちらに来たのはPayPay葛飾区15パー、東京都10パー引きなのが理由です。合計25パーです。でもこちらラーメンマニアが集って宴会する人気店なんで
今回初めて行きました。加賀屋の綾瀬です。加賀屋自体は関東近県含め、いろいろ行ってますが綾瀬は初ですね。あと加賀廣系も初めてかも。加賀屋は店によって内容が千差万別ですから、いろいろ行ってみるのが楽しいです。17時の訪問です。でも16:55位に着くとお店は開いていま
今回初めての訪問です。結構有名なんですよね。やきとんまーちゃん。平日17:30の訪問です。お店に着くと結構きれいな新しめのお店でした。「まーちゃん」という演歌歌手のマルシアを連想させる名前から、更にもつ焼き店ということからなんかラフで適当な店を連想していました
三郷の有名店、那須に行きました。今回、子供を連れて3名での訪問です。夜の18:00頃の訪問です。周りは完全に郊外の住宅地なので、突然、暗い中に現れる異様なお店ですよね。店頭に着くと7割位のお客さんですね。座敷席に案内されます。飲み物の注文ですが瓶ビール(550円)
この日は土曜日でしたがほぼ丸一日仕事でした。昼食も食べてないので予てからマークしていたこちらに伺いました。土曜日の17時位、初めての訪問です。店自体は16時からやっているのかな。店内はお客さんは誰もいませんでした。こちらに来る途中で通りかかったラーメン店、鬼
駅からかなり遠いお店なんですよね。逆にその遠さをお店の売り物にしている位の。この日は何軒か新小岩で飲み歩いていて、バスの時間に乗り遅れて結局タクシーでこちらに向かいました。タクシー代は1300円位でしょうか。しょうがないですよね。以前からどうしてもこの中村屋
新小岩にある増やま系のお店ですね。今回初めての訪問ですが、本店の方、船橋の増やまには何度か行ったことがあります。増やまって結構独特ですよね。煮込みは有名ですが、もつ焼きとか焼き鳥はなくて、刺身系、揚げ物系のメニューが多いです。あと重ネとかキイロとかのメニ
新小岩の有名立ち飲みです。こちらは割烹みたいな感じなんですかね。土曜午後15時、開店時間の訪問です。今回同好の先輩と2人での訪問です。店内はまだお客さんは数組といった感じです。お店は立ち飲みスペースと奥の座って飲めるスペースがあります。今回は立ち飲みスペース
上野の中華料理店です。上野は結構、中華系では味坊のグループのお店とか多いです。こちらはどっちかというとそうゆう感じです。ガチ中華みたいに言うんですよね。場所はアメコミとかのフィギュアを売っているレッドマーキュリーというかなりマニアックなお店があるのですが
最近、アメ横のYouTubeとかによく出るお店です。立ち食い寿司です。アメ横二郎の名前は数寄屋橋次郎から取ったんですかね。そうだとするとなかなか面白いですよね。平日の17:30位の訪問です。場所はアメ横センタービルの付近です。この辺は基本的に観光地だから混んでいるん
子供の頃、タイガーマスクが大好きで、タイガーマスクと言っても佐山のタイガーじゃなくて、梶原一騎の漫画の方です。佐山のタイガーは人気がありすぎるのでむしろややアンチな感じでした。以降「〜の虎」みたいなネーミングに弱いんですよね。「マネーの虎」とか「砂漠の虎
結構何回も行っているお店です。昆布水つけ麺がどうしても食べたくなり訪問です。たまになりますよね。昆布水つけ麺がどうしても食べたい状態。昆布水つけ麺がない世の中の時はなりませんでしたが。土曜の13時の訪問です。並び始めた時は8人位ですが、その後、続々人数が増え
前から厚肉そばを食べたかったんですよね。YouTube とかでは昔からちょくちょく目にしていて、その見た目の印象から食べたいと思っていました。今回、平日、昼11:30の訪問です。混んでいないことを祈りつつ訪問です。サラリーマンの昼食は立ち食いそばと決まってますもんね。
年末の訪問です。この時期に急に飲みに行きたくなりました。日本中のお店が時期的にほぼ終わっているところですが、北千住ならなにかしらやってるかも、というところで来ました。でも現実はなかなか難しそうです。そんな時に頼りになる存在、それが加賀屋です。北千住の加賀
こちらのお店は以前一度行ったことがあります。もう10年位前かもしれません。観光感がない地方の有名、ラーメンとチャーハンの店ですよね。雰囲気からかなりローカル感じるお店です。宇都宮はただでさえ観光感出してくる店が多いですからね。前回は普通のチャーハンを食べた
宇都宮の兜揚げを食べようと思っていたんですが、目当てのお店がクリスマス直後の休みをとっていてどこにしようか迷っていました。宇都宮はみんながクリスマスに兜揚げを食べて、大量に売れるので翌日からお店は休みみたいな習慣があるの知らないですからね。そんな時は中華
神田の有名ラーメン店です。平日の13時の訪問です。結構新しいお店だと思います。元々は博多にあったんでしょうか。暖簾には「博多」の文字があります。ちょうちんには「塩そば」と書いてあります。博多の塩ラーメンの店なんですね。並びは5名程です。並んでいると店員の方か
平日12:30の訪問です。今回初めての訪問です。今回、宇都宮には家族で来ています。場所は東武宇都宮の近くです。お店に来ると満席でしばしの待です。お店の人からどこから来たのか聞かれます。東京だと答えますが、よそ者はやはり一発で分かるもんですね。さすが栃木県。店内
土曜の17時、開店とともに入店しました。同行の先輩との訪問です。直前は丸好酒場で飲んでいて2軒目の訪問です。丸好、岩金、なんか似た店構えですよね。この辺は墨田区スタイルなんでしょうか。店内入るとすでにカウンターは常連の老人で半分くらい埋まってます。結構人気で
最近、この鐘ヶ淵、八広間の酎ハイ街道の記事を見かけます。自分的には急に出てきた言葉の感じがしていて、元々あまり注目していないエリアというか、マイナー感がかなりある地域ですよね。川を渡れば四つ木、立石と葛飾区ですがこちらはすでに観光地感あります。立石は土日
過去何回かは行ったことがあるお店です。そもそもここ北千住でも、ざわさんのレベルは高いですからね。平日の16:30くらいの訪問です。店内に入るとテーブル席を案内されます。これはラッキーです。4人しか座れないテーブル席に座れるなんて超ラッキーです。5時前ですが、すで
宇ち多って過去3回位行ったことありますが、あんまり好きじゃないというか、怖いんですよね。この日は近くで仕事をしていて帰り道にちょっと店頭に寄ったら、意外と空いています。5人位しか並んでいないです。「これは少ないな。行けるかも」ということで、チャレンジしてみ
八百屋さん併設の居酒屋です。これも前から行ってみたったんですよね。倉井スーパーの八百屋版みたいな感じで、立石的な店ですよね。お店は八百屋の営業時間と同じなので昼からやっています。立石って土日は観光の人とか多いですが、平日はガラガラですよね。その中で貴重な
数年前にできたラーメン店です。この立地は所謂、墓場みたいな入れ替わりの激しい場所だったと思います。以前も一年に一回位は必ずお店が変わっていたと思います。直近は何でしたでしょうか。お好み焼き屋かな。まだ新しいお店ですが早くも今の看板がボロくなっていて前の店