ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
人間の生き方
ジョゼフ・ラドヤード・キップリング ( 1865年― 1936年) は、イギリスの小説家、詩人で、イギリス統治下のインドを舞台にした作品や、児童文学で知られ…
2022/12/31 07:52
マルクス・アウレリウス(121―180)は、ローマ皇帝(在位161~180)で、五賢帝の最後の皇帝である。スペイン出身の家柄で、同郷のハドリアヌス帝に目をか…
2022/12/30 08:02
クーベルタン男爵ピエール・ド・フレディ(1863年― 1937年)は、フランスの教育者であって、古代オリンピックを復興させて、近代オリンピックの基礎を築いた…
2022/12/29 04:36
ベンジャミン・ディズレーリ(1804年―1881年)は、イギリスの政治家、小説家、貴族である。 ユダヤ人でありながら保守党内で上層部に上り詰めることに成功し…
2022/12/28 06:10
ジュリアン・グリーン(1900年― 1998年)は、フランス・アメリカ合衆国の小説家である。 アメリカ人の両親のもとで、パリに生まれる。母方の祖先は、米国…
2022/12/27 06:12
ドストエフスキー(1821―1881)はロシアの作家で、 16歳でペテルブルグの工兵学校に入って、卒業後に陸軍中尉として工兵局に勤務した。だが、1年足らずで…
2022/12/26 05:21
ブラウン(1773―1858)は、スコットランドの植物学者で、エディンバラで医学を学んだのちに、軍医となってアイルランドで服務した。 1798年にロンドン…
2022/12/25 06:01
ジャン・ド・ラ・ブリュイエール( 1645年― 1696年)は、フランスのモラリストであって、作家である。 モラリストとは、現実の人間を洞察して、人間の生き…
2022/12/24 06:08
連載小説「草の匂い」
連載小説「草の匂い」連載第十五回(最終回) (八)の2 アカネとタケルが結婚したのは、二十五歳のときだった。はじめて男の子が生まれたとき、三十歳…
2022/12/23 05:02
連載小説「草の匂い」連載第十四回 (八)のⅠ 「こんど、結婚することになったから、わるいけど出席してくれへんか」 こういって睦子から電話があったの…
2022/12/22 05:08
連載小説「草の匂い」連載第十三回 (七) 田んぼのあぜ道に腰をおろして、首のまわりの汗を、手ぬぐいでつかみとっていると、赤とんぼがタケルのまわり…
2022/12/21 06:35
連載小説「草の匂い」連載第十二回 (六)の2 此花区は大正十四年(一九二五)に、大阪市の西区に属していたいまの此花区の周辺と、北区に属していた…
2022/12/20 05:29
連載小説「草の匂い」連載第十一回 (六)のⅠ 草を刈る重い機械を背負って、肩や腕にはげしい振動を受けつづけていると、いいようのない疲れがおそって…
2022/12/19 05:34
連載小説「草の匂い」連載第十回 (五)の3 「結婚式の前の夜に、夜逃げした睦子は、いま、大阪にいる」 あるときだった。こういって祖母が知らせてき…
2022/12/18 05:28
連載小説「草の匂い」連載第九回 (五)の2 足もとに置いていた機械をふたたび背負うと、タケルはあぜ道を高くおおった草の群れを刈りはじめた。する…
2022/12/17 05:56
連載小説「草の匂い」連載第八回 (五)の1 背負っていたエンジン式の刈払機を、足もとの田んぼのあぜ道におろすと、草刈り作業をおこなうまえに、タ…
2022/12/16 06:11
連載小説「草の匂い」連載第七回 (四) 田のあぜ道をふたたび歩きはじめると、耳の奥のラジオで放送された朝鮮戦争のできごとは、どこかへ消え去っ…
2022/12/15 05:40
連載小説「草の匂い」連載第六回 (三)の2 その朝鮮戦争のころである。胸の病気を患っていた睦子の母親は、麦わらぶきの古い家の、人の目につかな…
2022/12/14 06:48
連載小説「草の匂い」連載第五回 (三)の1 睦子の母親が、胸をわるくして病死したのは、朝鮮戦争のころであった。ラジオがニュース番組で、たびたび…
2022/12/13 05:41
連載小説「草の匂い」連載第四回 (二)の2 空襲警報が日ごとに鳴り響いて、太平洋戦争の敗戦色が日増しに濃くなっていくころのことだった。沖縄を…
2022/12/12 05:35
連載小説「草の匂い」連載第三回 (二)の1 南九州の空はよく晴れて、真っ青である。広い田んぼのなかにいると、大草原の草むらに、ぽつんと立って…
2022/12/11 07:13
連載小説「草の匂い」連載第二回 (一)の2 祖父が生まれたのは、明治二十七年(一八九四)の二月である。そのころのこの国は、ヨーロッパやアメリカの…
2022/12/10 06:04
連載小説「草の匂い」連載第一回 (一)の1 草刈り機を背負ったタケルは、真夏のつよい日ざしのなかを、除草作業にむかって田んぼのなかを歩いていっ…
2022/12/09 06:15
サミュエル・ジョンソン(1709年―1784年)は、イングランドの文学者(詩人、批評家、文献学者)で、「英語辞典」(1755年)の編集で知られている。 1…
2022/12/08 06:47
正宗 白鳥(まさむね はくちょう、1879年(明治12年)― 1962年(昭和37年))は、明治から昭和にかけて活躍した小説家、劇作家、文学評論家である。 …
2022/12/07 06:44
班 固(はん こ、32年―92年)は、中国の後漢の初期の歴史家で、文学者でもある。字は孟堅。父は班彪で、班超・班昭の兄である。班勇(中国語版)は伯父である。…
2022/12/06 05:39
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749年―1832年)は、ドイツの詩人、劇作家、小説家、自然科学者(色彩論、形態学、生物学、地質学、自然哲学、汎神…
2022/12/05 05:39
ジョゼフ・ラドヤード・キップリング (1865年 ― 1936年) は、イギリスの小説家、詩人で、イギリス統治下のインドを舞台にした作品や、児童文学で知られ…
2022/12/04 06:21
オスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルド(1854年― 1900年)は、アイルランド出身の詩人、作家、劇作家である。 彼は耽美的で、退廃的で…
2022/12/03 06:01
ヘンリック(ヘンリク)・イプセン(1828年―1906年)は、ノルウェーの劇作家、詩人、舞台監督で、近代演劇の創始者であって、「近代演劇の父」と称されている…
2022/12/02 05:31
ジェレミ・ベンサム(1748年 - 1832年)は、イギリスの哲学者・経済学者・法学者で、功利主義の創始者として有名である。 功利主義の理念は19世紀前半…
2022/12/01 05:52
2022年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、福元早夫さんをフォローしませんか?