一度使ってみたことがあります。本当に薪をくべなくでも長い間燃えてます。よく考えられてる。でも、、カワウソ君はダッチオーブンを置こうとしていますがお料理には向かない気がします。やはりトーチと言うように、松明のかわりに灯したり炎を楽しむもののようです。お料理は長い時間強い熱を供給できる燠火で、火力は鍋と熱との距離で調整する方がいいかなあ。。※富士山麓の野鳥絵はがきはすべての販売を終了しました。 あり...
LINEスタンプ作るのに車は何がいいか迷っていたところつれあいが「初代ジムニーかわいいよ♪」と言いました。検索してみたらホントにかわいいです。スズキと言えば以前浜松にあるスズキ歴史館に行ったことがあります。スズキの初期から現在までの車を展示して歴史を教えてくれます。ネットで予約をして行くのですが、けっこう楽しめて無料です。※富士山麓の野鳥絵はがきはすべての販売を終了しました。 ありがとうございました。...
カワウソ君が焼き鳥を楽しんでいるグリルは笑's B-6君です。(LINEスタンプで小さいので簡単に描いています)ゆるキャン△の りんちゃんも持っていました。りんちゃんの「買っちった」と言ってB-6君を見る満足気な表情。持ちわかりまーす。私自身はB-6君を持っていないのですが、キャンプ仲間が持っています。七輪は重たいけどこれは小さくたためるのでソロキャンや二人くらいのキャンプだったら便利そう。画期的アイデアだと思い...
コールマン ミリタリーランタン#252です。第二次世界大戦中、アメリカ陸軍はどんな種類の燃料でも使えるランタンを作るため、Coleman 、AGM 、ALADDIN と共同開発し、 #252 と呼ばれるミリタリーランタンを製造したのだそうです。私は正直、全然ランタンに詳しくないです。でもコールマンと言えばランプ、ランタンから始まった会社、陸軍と言えば究極のアウトドアと言えます。そのために共同開発したとは、きっとこれでランタン...
カワウソ君が持っているランタンはベアボーンズ(Barebones)フォレストランタンLEDです。これも形がクラシックで憧れます。欲しいですけど、、私にとっては高価です。 トホホこういう場面では私はパナソニックのLEDネックライトを使っています。よく夜ジョギングする人が首からかけているライト。ちょうど足元を照らしてくれて、ヘッドランプのような煩わしさがありません。もっともネックライトは両手が塞がっていたりすると肝...
ソリッドステートですね。以前、本栖湖のごみ拾いイベントでごみを拾っていた時、湖畔に30センチもののこれが落ちているのを見つけました。多少錆びていて先端も丸まってはいましたが、そこはそれ腐っても鯛です。喜んで拾ってつれあいに見せると、つれあいはマジ真剣な表情で「ゴミはいいから! ペグを拾って!!」そうは言われてもそんなに何本もソリッドステートが落ちているとは思いません。また別の日にあるキャンプ場でけ...
知人のキャンプサイト訪問には欠かせませんね。シェラカップとお箸。お箸は競馬新聞を愛読するおじさんの赤えんぴつのように耳に挟むのもいいのですが、ここは懐にひそかに隠し持っておくほうがいいでしょう。さりげなく友人につまみやビールをすすめれれた時、お箸や受け皿を急いで探す友人の奥様をやさしく制し、「シャッキーン!!」とばかりに取り出して見せましょう。シェラカップとはシエラクラブが作ったクラブ会員用のカッ...
「ブログリーダー」を活用して、fujikoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。