chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
天体写真コレクション/羽刈の里天文台ブログ http://astro17.blog.fc2.com/

星雲星団、銀河の画像を中心にホームページとリンクさせて掲載します。

天体写真の中でも散光星雲、銀河などを中心に冷却CCDカメラで撮影しています。ブログ記事は整理して、リンクを張ったホームページに載せていますので、そちらもご覧ください。

tsukadom
フォロー
住所
足利市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/03/24

  • ハート星雲 IC1805

    よくもこんな形になったものだ…と何度見ても不思議です。行司さんの「軍配」のようにも見えますネ。FS60C reduced fL 256mm   F4.3   &   Bitran BJ53L  -20℃Ha, O3, S2: 各15'x 6 (A+S)+O+O 合成      Σ  270'下はSAO合成です。ハート枠内の青色が目立つので少々抑えたのですが、O3成分がしっかりしているようでした。 にほんブログ村...

  • NGC1360 ろ座 惑星状星雲

    これまで全く顧みなかった天体で、こまどりの卵星雲(Robin's Egg nebula)と呼ばれ、青い色合いの美しい星雲です。TOA reduced fL830mm   F5.5 & Bitran BJ53L -20℃ L:8'x10    RGB:各々4'x6 Σ 152'    L-rgb合成下の画像矢印先端のすぐ下に、もや~ッと写っている(写っていない!と言われたら同意します。何かありますネ…と言われたら嬉しいです)ものは、中心星の崩壊前に放出さ...

  • NGC1514 おうし座の惑星状星雲

    クリスタルボール(水晶玉)星雲とも呼ばれ、鮮やかな青色がきれいです。6年ぶりの撮影でした。TOA reduced fL 830mm    F5.5      &       Bitran BJ53L  -20℃L:10'x8    RGB:各4'x6 (2x2bin)    Σ 152'    L-RGB合成この焦点では大分小さいので拡大してみました。中心星が結構明るいですネ。 にほんブログ村...

  • NGC 246 くじら座の惑星状星雲

    1600光年と近いせいか結構大きく見える星雲です。TOA reduced fL830mm F5.5 Bitran BJ53L -20℃L:10'x8   RGB:4'x6 (2x2bin)    Σ 152' L-RGB comboドクロ星雲とよばれる…と言われるので、アレコレやってみました。上の画像を南北反転し少し手を加えてみたところそれらしくなって来ました。ドクロと言うよりも可愛らしい宇宙人のように見えるなァ~と思っていましたが、高解像度望遠鏡の画像では不気...

  • 向井千秋記念こども科学館とスバルプレン

    向井千秋記念こども科学館(1991年館林市立科学館として誕生,その後館林出身向井千秋氏の宇宙飛行を記念し現在の名前となる) スバル1100cc.エンジンを搭載し、大島までトンボ帰りで往復飛行した機が堂々と展示されていました。驚くほど細いフレームやフラップ、ラダーのコントロールには細いワイヤーを使用した手作り軽量機です。スバルプレン Subaru Plane ホームペイジに詳細を掲載しましたのでここをクリック...

  • NGC1535 クレオパトラの瞳

    エリダヌス座の惑星状星雲TOA fL1100mm 主焦点   F7.3    Bitran BJ53L  -20℃L:3'x4   RGB:各々4'x2   Σ 36'   LRGB合成恐れ多くも「クレオパトラ様の瞳」と言ってよいものかと思っております。ピント合わせに最も気を配りましたがこれで精一杯でした。外輪の1時方向に重なった恒星があるのですが微かに感じられます…か(?)以下はトリミングほゞなしの画像です。下...

  • JAXA 相模原 too

    相模原は再度の訪問です。見学者用の専門館が新築され、はやぶさ2メインで展示されています。採取してきた石粒は囲われた別室にあり実物を見ることができましたが残念ながら撮影は禁止でした。上の画像のはやぶさ下床面はリュウグウの表面写真を原寸大に拡大模ししたもので採取装置が伸びている様子を再現しています。下は「リュウグウ」の1/400モデル、その右下にはやぶさ2の1/10モデルです。1/10はやぶさモデルを半分に縮小し...

  • 干潟状星雲 M8

    新月期にめったにない梅雨の晴れ間が重なり久~びさに(奇跡的に)撮影ができました。S2バンドにとてもよく反応するのでそれを強調した画像です。TOA reduced fL830mm  F5.5       &      Bitran BJ53L  -10℃Ha,O3,S2 各々 15'x4    Σ 180'   SAO合成下は S2 画像です。S2がこれほど鮮明に映る天体は珍しく、また明るい部分のつぶれが少なく淡い部分もそこそ...

  • IC2162 だんご3兄弟

    2月に撮影した画像です、大きいだんごは淡いのでHαバンドに時間をかけて撮ってみました。TOA reduced fL830mm  F5.5       Bitran BJ53L  -20℃Ha:20'x8   RGB:各4'x6      Σ 232'     H-RGB合成以下は全てUP済画像です。fL450mm F4.5 SKY90にて撮影したものです。周囲も適度に写りこれくらいの構図がよさそうです。(TOPの画像だけでは寂しいので)以下は...

ブログリーダー」を活用して、tsukadomさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tsukadomさん
ブログタイトル
天体写真コレクション/羽刈の里天文台ブログ
フォロー
天体写真コレクション/羽刈の里天文台ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用