こんばんは、レナートです。 東京店2Fに潜むマイクロ UZI...商品撮影中に仕様違いを見つけたので簡単にレポートします。 今回紹介するのは複数挺入荷したロットの内の一挺です。 ちょっとした違いそ
どーも、ケンです。今回は今更な話なのですけどね。最近、友人が1/35より大きなプラモデル作ってまして・・・自慢気にメッセンジャーで写真なんか送って来たわけですよ。あ、くっそーなんか悔しいけど、これいいなぁ・・・と。大きなプラモデルって憧れま
気がつけば夏も後半に入りましたが、夏らしいことは何もしていないスタッフ アルマです。今回ご紹介するのは買取で入荷したステン Mk II 短機関銃です。一見普通のステンガンですが、気になるのはその製造会社。 E&Co.とありますが、い
日が落ちるとなんとなく涼しい……? もう八月も終わりですもんね……アルバイトSです。 HKだけどミリタリーっぽくないいで立ちから、僕たちの心の琴線をビンビン弾いてくるSL6
こんばんは、アルバイト レナートです。 直近で入荷した登録証付きの軍刀、そういやまだご紹介していなかったな〜と思ったので取り上げてみます。 上段が九八式略式で、下が九八式となっています。 まずは略式の方から。 鞘に納め
皆様こんばんは。最近、シカゴの常連様と田舎の行きつけの模型屋のおばさんに連続で「「ナベさん太った?」」と言われ動揺が隠せないナベです(大袈裟)。 本日はこちらモシンナガン M1891/30 歩兵銃でございます、M1891歩兵銃を共
(日本から)で、出ますよ.....(絶望)。 リンジーです。 3Fの棚の上を漁ってたらこんなものを発見。朝鮮戦争ってそんなに戦車って活躍してたっけ?2次大戦後初となる大規模な戦争というイメージ...。どちらも文章よりは写真が多い。
10年前はヴァーディクト・ウォーに精を出していたものですから、もちろん燃え残った全てに火を着けています。 (AC6が遂に発売されましたね!!) こんばんは、アルバイトSです。 買取でめーーーずらしく入荷しましたモシンナガン。 いや
こんばんは、アルバイト レナートです。 ロシアAKMも残すところ極初期型の1挺のみ...様々な観点からとてもオススメな1挺です。 AKMは1959年に誕生したので、かなり初期の生産品であることが伺えます。 これだけでもス
こんばんは、アルバイト レナートです。 九九式短小銃もたくさんある...と思っていたら、だいぶ在庫が減ってまいりました。 特に初期型は残すところ2挺、上が名古屋製、下が小倉製となっています。 工場こそ違いますが、各部
こんばんは、アルバイト レナートです。 前回からの続きですが、後編はディフェンダーがロシアにポンプ・アクション旋風を起こしたかも?というお話。 これまた以前信号拳銃のブログで出てきたKS-23なる特殊カービン (ライフルド・ショッ
こんばんは、アルバイト レナートです。 今回は質実剛健良い銃なのにM1897やM1912の影に隠れている感のある...ウィンチェスター ディフェンダーに纏わるお話をお届けします。 ハンマーが露出しており野戦における信頼性
こんばんは、アルバイト レナートです。 前回ソ連の信号拳銃調査時に見つけた、ソ連における暴徒鎮圧史が興味深かったのでご紹介します。 事の発端は1953年のスターリン死去、続く56年のフルシチョフによる「スターリン批判」まで遡ります
皆様こんばんは、まだまだ暑いですが夜には秋虫の音が聞こえ始めましたね。ナベです。 本日はこちら大阪店に買取で入荷しましたガリル ARM 自動小銃でございます。 今回のお品は木製ハンドガード付きで着剣ラグが無いタイプとなっています。
こんばんは、アルバイト レナートです。 なんかソ連っぽいホルスターがありましたのでご紹介。ソ連軍の信号拳銃ホルスターです。 キルザと呼ばれる合皮製で、全体的なサイズも信号拳銃用のためか大きめです。 (縦約29cm、横はグリップの収
湿気がよぉ....。 リンジーです久しぶりの書籍シリーズ。 今回は湾岸戦争で働きまくった戦車”チャレンジャー”の本。 M1エイブラムス同様、チョバムアーマーとかいう謎の装甲を細越されていることで有名。 謎と
こんばんは、アルバイト レナートです。 ラスト1品の面白スコープがあったので紹介です。 MR-4400という型で、倍率4倍、1インチ・チューブと見た目には変わった点はなさそうです。 覗いてみると上記のようなNo.6レ
東京店の近くにみやら製麺という沖縄そばのお店があって度々利用しているのですが、ソーキそばですとか何度も食べましたが最終的に行き着いたのが肉野菜そば (肉野菜炒めがのってます)。 オーソドックスなのが一番や……アル
世間は夏休み。 リンジーです。先日ブログのコメントにカモフラージュに関連したものを頂いたので、それに刺激されてちょいと調べもの。2024頃にフランス軍は新しい迷彩パターンを導入するとの記事を発見。それがこちら↓ その名も
なんか急にすんごい雨降ってきたな〜〜と思ったら台風近づいてたんですね(世間から取り残されています)。こんばんはアルバイトSです。 棚に珍しいダミーカートがありますのでサラッとご紹介したいと思います!!!! スイスの5,6
台風なんか怖くねぇ!リンジーです。BOØWYだって台風の中でライヴ (ギグ?) やったから大丈夫。 ということで度々登場するFN F2000。 ス〇キの隼みたいな航空力学に力を入れた奇抜なデザイン故に一般人からキワモ
皆様こんばんは、台風の進路どうなるんだろう? ナベです。 本日はこちら、久々に入荷いたいました「ポーランドPPS43短機関銃」でございます。 元はWW2時にソ連で開発された短機関銃でしたが、戦後に共産国化したポーランドでも1948
こんばんはリンジーです。 前回から少し時間が空きましたが、今回は狙撃の旅 :前編の続き。 4日目以降はずっとM700を撃ちまくる。 反動には慣れたが右肩が赤くなるほど痛いにょ(´;ω;`)単に撃ちまくるので
こんばんは、アルバイト レナートです。 エストニア・フィンランドの合同制作映画"1944"(邦題:1944 独ソ・エストニア戦線)を観た...のをふと思い出しました。 というのも借りて視聴したのが4年ほど前。
基本に忠実な? ブルガリア AKS-47 (AKKS) 自動小銃
お暑うございます〜。 皆様こんばんは、ナベです。 本日はこちら新しく大阪店に入荷いたしました「ブルガリア AKS-47 (AKKS) 自動小銃」でございます。 今になって見ますと、何かこう…懐かしいと言いますか、原点
こんばんは、アルバイト レナートです。 謎に前回から引き続き、独空軍の変わったパウチでございます。 マガジンの収納には少し向かないような感じで、一体何を入れていたのかという疑問の続きです。 例の独空軍パウチを調べてみま
納涼やら祭りとかいうJapanese Traditional Rave Partyの季節がやってきました。 欧州との違いはテクノを爆音で書けないことぐらいじゃね? リンジーです。今回は謎の多い軍隊。 イスラエル軍特殊部隊を特集し
こんばんは、アルバイト レナートです。 独軍の独特な形状のパウチ2個セット。 横30cm、高さ20cm、奥行き13cmぐらいのサイズ感でそこそこ大きめです。 金具の留め方や生地など、いたってドイツらしい雰囲気を醸し出
ビリヤニを食べた事が無いので食べてみたい……アルバイトSです。 戦争だのホロコーストだのそんな映画ばかり観ているのですが、友人に誘われたのでたまには流行りの映画も……という事
こんばんは、アルバイト レナートです。 今回はHK G36Eのマニュアル、輸出型のマニュアルなのでスペイン語で書かれています。 実際にG36がスペイン軍に採用されているあたり、なんか説得力のあるマニュアルです。 内容とし
皆様こんばんは。暑いですねぇ〜ナベです。 本日はこちら86年前に発行された「砲兵隊通信教育規定」でございます。 ページ数は54頁、サイズは縦約13cm、横約9cmとなっています。 当時の教育総監は畑俊六大将(後に元帥)で
こんばんは、アルバイト レナートです。 スタッフ通称"カツコン"こと、カッツ・コンペセイターが買取で入っています。 何気に単体での入荷は珍しいかも? トンプソンM1928でお馴染みのアレですね、M1
「ブログリーダー」を活用して、Chicago Regimentalsさんをフォローしませんか?
こんばんは、レナートです。 東京店2Fに潜むマイクロ UZI...商品撮影中に仕様違いを見つけたので簡単にレポートします。 今回紹介するのは複数挺入荷したロットの内の一挺です。 ちょっとした違いそ
皆様こんばんは、ナベです。 ちょいと前ですが、休日を利用して四国へ行って参りました。 伊丹空港からデ・ハビランド・カナダ DHC-8に搭乗して高知龍馬空港へ〜。 しかし、飛行機で大阪から高知って、思いのほか近いですね。
こんばんは、レナートです。 買取にてモシンナガン M1891がやってきました。 (後年のM1891/30ではなく、帝政ロシア時代末期の生産品です)。 貫通式のスリングを通す穴が塞がれて前後ともに独
こんばんはアルバイトSです。 イベントに出店したり、大阪で展示会をやったりと、常に何かしているシカゴですが、同時進行で買取品の商品化も進めています。 出していただいてありがとうございます……! しかも結
こんばんは、お暑うございます。 ナベです。先日フォックスさんがお知らせした、松本零士先生の旧蔵品コレクションのシカゴ大阪店での展示が、いよいよ遂に明日から開催でございます。 瓦町一丁目ビル4階 シカゴレジメンタルス大阪店にて、事前のご予約は
浜松の航空自衛隊広報館 エアーパークに行ってきました。 飛行機についてはからきしでしたが、VRだったり全天モニターだったりコックピット体験だったりで大変楽しめました……!こんばんはアルバイトSです。 バ
こんばんは、レナートです。 ブログやX (旧twitter) でお知らせしていますが、来る7月15日(火)〜21日 (月祝) に松本零士先生の古式銃コレクションの展示を行います。 詳しくは>>こちらの記事を
こんばんは、レナートです。 SKSの革製スリングです。 ソ連時代のSKSスリングはコットン製のイメージが強いですが、左のルーマニア製、右のユーゴスラビア製は革製だったんですね。 まずはユーゴの方か
皆様、いかがお過ごしでしょうか。どうもゴトーです。さて先日のブログではMP28II 短機関銃を簡単にご紹介しましたが、今回はプルーフ・マークについて取り上げます!!前回の記事はこちらからご覧いただけます。 そもそもなぜプルーフ・マ
札幌SGGMに行ってきた折、白石区辺りをウロウロしたのですが、玄関が2重構造になっている寒い地方仕様のお家を初めて見て感動しました。 こんばんはアルバイトSです。 SGGMには持って行かなかったけど、Lmg 25 軽機関銃です。
こんばんは、アルマです。今回ご紹介するのは「.50口径 アモ・シュート」です!これは何かと言いますと……航空機などの狭い空間でベルト給弾式機関銃を使用すると、うまく給弾されず、弾詰まりの原因になります。 そこで、
皆様、いかがお過ごしでしょうか。 どうもゴトーです。 さて、本日はタイトルの通り、MP28II 短機関銃のご紹介です。 現在シカゴレジメンタルスでは、MP34 (ポルトガルm942)、MP35/I、MP40、MP41とドイツ短機関
こんばんは、レナートです。 またまた三十年式銃剣です。 刀身は根元から15cm未満の位置で切断された合法品で、それぞれ15cm未満に切断された刀身が付属します。 今回紹介する個体の刀身は黒染めで、日中戦争での戦訓から次
皆様こんばんは、ナベです。 本日は7月11日(金) と7月12日(土) 終了予定のヤフオク出品物を大阪店より8点ご紹介です!また、合わせてのお知らせですが、今月7月15日 (火) 〜 7月21日 (祝・月) にかけて、大阪店にて「
こんばんは、アルマです。皆さんは「Contraband Police」と言うゲームはご存じでしょうか?ポーランドのCrazy Rocksスタジオが開発したインディーズゲームです。舞台は1980年代、架空の共産主義国家「アカーリスト人民共和国
こんばんは、レナートです。 11mm ルフォーショーのダミー・カートリッジが入荷しています。 ルフォーショー弾を使用する方式は、側面に飛び出した雷管からピン・ファイアー、ピン打式、蟹目打ち式などとも呼称されます。 こち
皆様こんばんは。 フォックスです。本日は大阪店での古式銃特別展示即売会についてのご案内です。 6月9日から1週間にわたり開催しました東京上野本店での「松本零士先生旧蔵品 古式銃コレクション展示即売会」は、おかげさまで大変ご好評を頂
皆様、いかがお過ごしでしょうか。 どうもゴトーです。 なんだか最近、M1 カービン周辺 (?) が充実しておりまして、この機会にご紹介したいと思います! まず取り出したるは、こちらのオイラー。長らく在庫切れでしたが、数本
お暑うございます…こんばんはナベです。 本日は、遂に遂に東京大阪両店で現時点で最後の1個となってしまいました、「FN MINIMI 200連 弾薬箱」でございます。 肩に掛けるスリングや太股に固定する紐にも切れなどは
こんばんは、レナートです。 今回は久々にPPSh41のお話です。 独ソ戦勝利の立役者的なイメージなPPSh41ですが、戦時生産品のおおらかさが随所に見て取れます。 同じ時期の生産品でも、工場によっ
そろそろ大阪も梅雨明けか?皆様こんばんは、ナベです。 本日はこちら大阪店在庫のNew England Westinghouse製のモシンナガンM1891歩兵銃でございます。 レシーバー部分を見ますと1721年11月から1
てんや (天丼のチェーン店ですね) にハマってちょこちょこ行くのですが、相変わらず冷やし中華も大好きなので、今の僕は大体てんやと冷し中華で出来ていることになります。 こんばんは、アルバイトSです。 買取で登録証付き古式銃が複数丁入
こんばんは、レナートです。 休日に無O良品で木製のスプーンを買いました。 ブナ材を使っているそうなんですが、やけに見覚えのある木目だったんですよね...(特に持ち手部分、短い線が続く点線のような箇所) ぼんやりと共産圏
こんばんは、スタッフ アルマです。今回ご紹介するのは、一見普通のM16A1 自動小銃ですが…ストックに「CS」と書かれたマークがあります。今回はこのストックが何者なのかを書いていきたいと思います。遡ること第二次世界大戦、カナダ
涼しいのは歓迎ですが、洗濯のタイミングがシビアなのがちょっと不満です。 文句ばっかりだな! アルバイトSです。 スナイドルがやってきていますが、なんだか様子がちょっと変ですね…… それもそのは
こんばんは、レナートです。 旧軍小銃らしいパーツ、遊底覆です。 名前の通り遊底 (ボルト) を覆うことで砂塵などを防ぐパーツというのはご存じの通りかと思います。 他国の小銃では見ない、外付け式のダスト・カバーです。&n
遂に蝉が鳴き始めましたね〜皆様こんばんは、ナベです。 ところで先日、店頭を見まわしてましたら九九式短小銃、98k、カルカノとWW2時の日独伊の主力小銃が揃っていることに気が付きました(強いて言えばカルカノはM1891かM1938か
こんばんは、レナートです。 ここ数日の東京は随分マシですが、今年は特に暑い日の到来が早かったような気がします...。 そんな猛暑ゆえ? 銃の木部が少々ベタついたり、エアパッキン (プチプチ梱包材) にくっ付いてしまう、という現象が
皆様こんばんは、街路樹に蝉の幼虫がくっ付いてました…梅雨明けもそろそろ近いのでしょうか、ナベです。 ところで先日、伊藤圭一氏著の「兵隊たちの陸軍史」を読んでいたら気になる一文が…「小銃は、平時は真銃 (
こんばんは、レナートです。 毎日お暑うございますね...(湿気もスゴイし) 重機関銃はともかく、軽機関銃クラスでも持ち上げると汗が噴き出そうなこの頃...軽便なカービンということでカルカノ M91 騎兵銃です。 (カルカノがデスク
羽田空港に降り立った途端暑すぎてびっくりしました……アルバイトSです。 と言うのも先日、札幌まで行ってきました。 目的はもちろん昨年に引き続き札幌SGGMに参加するため……!
このところ洗濯物が瞬間的に乾くので助かりますね…皆様こんばんは、ナベです。 先日、梅田で映画「潜水艦コマンダンテ 誇り高き決断」観てきました。 1940年10月頃の大西洋で通商破壊戦を行ったイタリア海軍潜水艦コマンダ
最寄り駅の駐輪場が封鎖され、毎朝汗だくで駅周辺の駐輪場を探し回っている、スタッフ アルマです。今回ご紹介するのは、「Kar.98k オイラー」です。ベークライトが使用されており、 実に先進的な見た目です!気になるのがその使い方、矢印の部分が
こんばんは、レナートです。 今回は九九式小銃、短小銃ではなく長い方のいわゆる「長小銃」です。 生産開始後すぐに短小銃へとバトンタッチした九九式小銃、元々の生産数も少なく珍しいのです (こうして短小銃と並べてみると長く
皆様こんばんは、ナベです。 本日はこちら! 遂にいよいよ東京大阪両店でラスト1挺 (現時点で) となってしまいました、シンガポール製のCIS SAR80 自動小銃でございます。 …アレ? つい先日アルバイトSさんがラ
皆様こんばんは、お暑うございます・・・ナベです。 本日はこちら戦前の巡査さんの肩章でございます。 大きさは縦約12cm、横約5cmで、本体は黒のラシャ地で金モールが囲んでおり、金属製の旭日章 (日本の警察の徽章) が1個付いていま
こんばんは、レナートです。 在庫の9mmパラベラム弾 ダミーカート (鉄薬莢) です (雷管に打撃痕のある安全品で、薬莢側面には約2mmほどの穴が開いています)。 後述しますが戦中のドイツ製です。 商品として色んなダミーカートを
こんばんは、レナートです。 タイトル通り買取で入荷しましたZB30Jです。 1920〜30年代、原型のZB26共々売れに売れまくった軽機関銃でございます。 モデル名の「J」(チェコスロバキア語でJugoslá
こんばんは、スタッフ アルマです。今回は、こちらの商品をご紹介したいと思います。一見普通の九九式短小銃ですが、ストックに何やらシールのようなものが貼られています! 筆記体で文字が書かれており、右下の「10,1945」の文字は辛うじ
夏っぽさ出てきましたね……こんばんは、アルバイトSです。 え??まだ10丁くらいあるんじゃないですか???と思っていたら、東京・大阪ぞれぞれ1丁ずつ、ラスト2丁となっていましたシンガポールのSAR80で