chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大工道具屋のひとりごと https://toshikane.hatenablog.com/

西尾市を商圏とする建築関連の工具金物を販売しながら、思ったことを気ままに書いています。

非営利で建築に関することのお手伝いが出来ればと思って書き込んでおります。 内容は専門的なことが多いですが、すべて家作りやDIYに関わることです。大工さんを始めとする職人さんや建築業者、お施主様のお役に立つお話を随時書き込みます。難しい内容が多いかもしれませんが、業界で?と思うような情報に喝!を入れるつもりで書いております。 尚、画像は当店オリジナルのどこでも首切加工ができる入隅カッターです。

toshikane
フォロー
住所
西尾市
出身
西尾市
ブログ村参加

2012/01/16

arrow_drop_down
  • 昨日の引き取り

    昨日は予告のない電話があり 「前に行った件だけど、いらん道具取りに来れる?」 前にって半年くらい前だと思うんですが、横槍が入るとややこしいので即日伺います。 早速第一便で 撮ってきた中に程度のよさそうな超仕上カンナがありましたが よく見ると工具袋すら開封していないので 一度も刃物を交換していないレベルのものと思われます。 おかげさまで即日完売しました。

  • トルコ・シリアへ僅かながらの支援

    昨年ウクライナの支援を始めましたが 今年発生したトルコ・シリアの地震の直後に ウクライナと同様の支援をしようと2国の国旗の色を基調とした トルコ シリア 赤白黒の3色で依頼したホースカバーが入荷しました。 今回も赤十字を通じて売り上げの一部を義援金として送りますので ご協力お願いします。 もちろんウクライナ支援も継続しております。 地震と言えば地元では80年近く年前に多くの人が犠牲となった三河地震がありました。 私は生まれていませんが名古屋生まれの父が疎開先の西尾で被災しました。 偶然一緒にいた父の祖母にとっさに外へ突き出され 倒れた軒桁に腰を挟まれた後、近所の方に救助され事無きを得ましたが …

  • 4月1日から値上げ

    3月末で町内会長が終了します。 それに伴い、本日次期会長の引き継ぎに伺ってきます。 しかし、途中掛けになっている未だ手つかずの拝殿の補修工事と 5月10日予定の幟ポールの建て方が終わっていませんので その責任を引き続き追うため実行委員長として完結まで残ります。 また町内規約で前会長が顧問と言う名義でもう一年役員として残りますので あと一年間務めさせていただきます。 プライベートの話はこれくらいにして 4月1日よりマキタ製品がまたまた値上げをします。 全製品ではありませんが半数くらいが値上げになるようです。 中でも値上げ幅の大きい機種はバッテリ2個付きの充電工具になります。 ざっと1万円くらい上…

  • サボっている店番の処分

    今まで長年にわたり真面目に働いていた店番君が最近半分サボっている。 倉庫には連絡するが奥の間には連絡しない。 今回の店番君は人間ではない。 パナソニックの店番である。 ハイハイ店番 店舗用来客報知設備 電設資材 Panasonic 奥の間にある本体がこちら 付ける壁がないので天井に付いている。 電源ランプは点いているが、来客を知らせない。 ただし、この先に倉庫へのブザーがあるが、それだけは真面目に知られる 中途半端な怠け者になっている。 今回はそのブザーに並列にもう一個のブザーを付けることにしたが 適当なブザーが見当たらないので電材屋に依頼すると 機械に付けるアラームを持ってきた。…

  • ごそ仕事のお願い

    ごそと言うのは以前何度も言いましたが愛知県地域限定の言い回しで 小さな改造工事のことを言いますが地元の方は、ほぼ標準語と思っています。 最近カミサンがトイレを様式に替えてとか 風呂をユニットにして キッチンを対面にしたい などと言われますが大工事にならない範囲でどこまでできるか その道のプロの方にお願いすることになりました。 特に水回りはデッドタイムに問題があるので 忙しい方や一人親方にはお願いしづらいところがあります。 かといって大きなリフォーム屋では予算が大きくなりそうなので そのあたりのご理解の頂ける方と本日現地(自宅)に行ってきます。

  • 昨日の結果&品薄情報

    昨日の午後、超仕上カンナ盤の再修理にHiKOKIの所長と伺いました。 左の基盤は新品に交換したので最初に右の電源基盤を新品に入れ替えてみました。 交換前の電源基盤は入力・出力とも規定通りの電圧が出ています。 ただ劣化してくると出力側の半導体の内部抵抗値が大きくなり テスターで電圧を測るときは消費電流が小さいので正常に表示しますが 使用時は大きな負荷が掛かったときに電圧が下がりやすくなってしまい エラーを起こす可能性があります。 と言うことで交換後、動作確認すると ・ ・・ ・・・ ・・・・ 異常が出ません。 修理完了とは言い切れませんが、とりあえず使えます。 また異常が出たときはご一報ください…

  • 日立超仕上カンナ修理

    タイトルの依頼が先日ありました。 機種はPF120Fという日立の一番大きいタイプ。 現地で確認すると電源を入れても全く機能しない。 ところが基盤を確認するとすべて正常に機能している。 どのLEDもリミットやスイッチを入れると光るが実際には動かないので 基盤を取り寄せる。 基盤が入荷したので取り換えると 今度は昇降は正常に動き、一方方向も正常に動くが オートリターンモードだとエラーになって動かなくなる。 何度行っても変わらないので木工機械のサービスマンに問い合わせるが 色々調べた挙句に白旗が上がってしまいました。 考えられることとして 1.メイン基板(画像左)を動かす電源回路(画像右)はテスター…

  • 4つの消費税

    未だに「消費税をくれる」と言う方が多く残念である。 分かってる方は多いと思いますが、正しくは税込みではなく税別金額と別途に 消費税を頂けるという意味であり決して消費税を頂けたわけではない。 逆に「消費税をくれない」とは言わず「税込みで頂けた。」と言うべきである。 先日はある大工さんが 「消費税は経費で引けるよね。」 もちろん消費税は経費ではありませんので経費としては引けませんが 税金を計算する際、税別金額で計算するので売上を税込みで計算すると 計算上は売上から差し引けるように言えると思いますが やっぱり必要経費ではありません。 高齢の左官の方が 「元請けがインボイスに入れ!と言われたので消費税…

  • 当て板の不良品

    毎回当て板を作るたびに不良品が出ます。 溝位置を間違えたり削ったら問題が出てきたり 良いと思っても数日後に反ってきたり と言うことで撥(は)ねた当て板であるが使えないわけではないが売りにはならない。 サービスで差し上げる案もあるが、まともな当て板が売れないだけでなく 説明しなければいけないので、そちらの手間のほうが大きいから捨てた方がまし。 でも、別な手段を思いついたので実行してみる。 こちらが商品にならない当て板。 曲がっていたり、穴が開いていたり これらを52.5mmx65mmと40mmx105mmにカットする。 ステン羽根定規をご注文の際に希望の方は1組差し上げます。 売り切れの際はご容…

  • 祝日は?

    同業者で祝日を休まれるところがあるが プロショップはほとんど営業している。 最近は「〇〇は祝日が休みだからヤル気がない!」と言う言葉も聞かなくなった。 それだけ金物店の利用率が低くなったということになる。 現実的に祝日の来店は少ない。 それだけでなく配達依頼も少なければ、メーカーも商社もほとんど休みなので 発注や問い合わせもできない。 本当なら視聴率が50%くらいのWBCでも見ていたいところであるが、 視聴率と言うのは世帯に1台でも映っている番組のことを言うので 国民の半分が見ているわけではなく 日本のテレビがある世帯の半数の家庭または事業所でその番組が映っている確率なので 実際に見ている人口…

  • 電工ドラムを安く直す

    先日あるお客様が 「ドラムのコードなしってないの?」 「目的は何ですか?」 「コンセントがダメになったドラムがあるので、コードを移そうと思ったんだけど。」 「だったらコンセントだけ変えればいいですよ。」 と言うことで持ちこまれた電工ドラム。 取り付け部が破損して外れていました。 純正部品は古くてないかもしれませんが、あったとしても結構高額で メーカー修理をしたら新品購入とあまり変わらないかもしれません。 修理こそできるだけ安く収めることが販売店の生きる道。 替えのコンセントは普通のコンセントで間に合います。 市販の埋め込みコンセントなら1個300円以下で購入できます。 ただし両端が当たるのでペ…

  • 取り直し

    先週の修理依頼です。 空打ちして、そのあと釘が詰まるとのこと。 そのようなときはリターン不良ではないかと思いますが 試し打ちしてもそのような症状が出ないので分解します。 大抵バンパの破損だと思うので確認します。 完全に欠けていますが、まだギリギリ使える範囲だが?ばらしてみると やはりギリギリ使える範囲のように見えるが 裏返すとしたが完全にヌケていました。 部品が入荷したのでハメようとしましたがどうしても収まらない? よく見たら本体がNV65N2だと思ったらNV50N2でした。 飛んだオオボケなので取り直します。

  • 12mmも対応します

    毎日注文頂いております9mm用ステン羽根定規。 在庫は300mmと600mmの2種類です。 600mmの長さ制限がある定形外で送る都合上、 呼び名は600mmでも全長595mmです。 逆に定尺4mから無駄が出ないように呼び名の300mmは少し長めになっております。 今回は12mmタイプの注文がありましたので12x300を製作しましたが、 当て板も欲しいとのことで 91mm用とフリーサイズも用意しました。 厚みはもちろん 11mm強で製作してあります。 樹脂板が欲しいとの問い合わせもありましたが 11mmの板が既製品にないのと、非実用的に重いので製作予定はございません。

  • これも修理できます

    マキタの補助ローラーの修理依頼です。 手前の引っ掛ける部分が欠けて早仕舞いができません。 部品交換するためにスプリングピンをヌキますが横着をしてX字のリンクを外さずに マイナスドライバーをぶち込んでピンポンチでヌキます。 抜けたら新しい部品と交換し これで完成です。

  • 迷探偵トシカネの推理 その2

    先週マキタに出したバッテリが返ってきました。 営業マン曰く 「黄色の電極が悪かったようなので何か悪い充電器でもあるのでは?」 という回答でしたが、 横で聞いていた番頭が 「そんなはずはない!」 冷静に考えると黄色の電極は電動工具側では使っておらず 2極タイプと3極タイプで違いが出るのはおかしい。 どう考えても3極タイプにある温度センサーの電極しか考えられない。 再度、営業マンに本社回答を確認すると黄色と言うのは間違いで 温度センサーの電極部の異常だったらしい。 実際に蓋を開けてみます。(良い子はまねをしないでください) 上3個が不良品で下の左が正常品。右下は旧タイプの14.4V。 悪い方を拡大…

  • 迷探偵トシカネの推理 その1

    修理は経験がモノを言いますが、それは症状が出た経験が大きいですが 初めての症状だと原因がなかなか掴めないこともあります。 ということで今回はマキタのバッテリの奇妙な不具合の依頼。 症状は 最近、インパクトにバッテリを差すと回りかけて止まってしまう。 そこでバッテリを変えると回るのでバッテリが不良のような気がするが それほど古いとは思わないが・・・。 と言う内容なので 「怪しいバッテリを持っていますか?」 と言うことで、たぶんこの3つが怪しい。 確認すると当店の修理用の新しいインパクトドライバーだと 負荷がかかるとLED表示が付いたままスイッチが入らなくなる。 しかし、古いインパクトだと症状は出…

  • 昨日の件

    昨日某取引先が注文をネット以外は受け付けないというメールの件で 担当が見えました。 電話もFAXもNGと言うことはネットに載せていない商品は在庫があっても受け付けないということですし 正式なコードNo.が分からない商品も探せない。 それ以前の問題としてパソコンもスマホもない販売店は完全に取引できない。 などと尋ねると 「色々な販売店からお𠮟りを頂いております。」 と恐縮していました。 この取引先は経営者が変わったので間に合わない社員でも使えるように すべて電子化を図ったと思われますが販売現場の状況を全く知らないので こんなアホなことをしてしまったようです。 訂正メールでもよこせばまだ許せますが…

  • 電子化

    昨日、某問屋さんの営業マンが珍しく2名でやってきました。 県外の問屋さんなんですが名古屋に営業所を出したので、 新所長と担当の異動の挨拶でした。 担当は異動しても担当は変わらず新所長は数年ほど前の担当なので どちらもよく存じております。 変わったのは営業所だけでなく請求書もペーパーレスになりました。 変更する際に印刷して書類に残せることを条件にしましたところ 毎月メールで来たものデータが2種類あり 一つはエクセルに載せられるタイプで もう一つは印刷すると従来の請求書のタイプ。 エクセルに対応するデータは必要ないので先月お断りしたところ 最初はできないと言われましたが後日処理ができました。 と言…

  • 二歩前進

    昨日は無事に総会を終えることができました。 おかげさまでアルミ幟ポールの件も満場一致で可決されました。 その隣に今年度開店した大型チェーンのドラッグストアの協力金も 話を付けていただけました。 これから次期会長への引き継ぎもしないといけませんが その前に、総会議事録を書いて20日までに市役所に提出しないといけません。 パソコンの引き継ぎデータも整理して29日に引き継ぎするつもりでしたが 4月2日に役員会がありますので、その案内が出せるように必要な物品を用意して 買い出しとネット注文処理をして昨日は帰宅しました。 するとカミサンから 「これ!」 と一言。 娘が10月15日に式の予約を取ったとのこ…

  • 修理依頼で症状が出ないとき

    今回も遠方よりの修理依頼。 症状は釘を入れて打ち始めると1本目は普通に出るが 2本目に2発出るために詰まるらしいので試し打ちをするが ピッチ8mmの65mmの釘でもピッチ6mmの45mmの釘でも そのような症状は一切出ない。 話の内容からすると釘を2本送ってしまう可能性が高いので 釘送り(フィーダー)のバンパが破損して正常時よりも余分に送り爪が退避するので 1本余分に送ってしまうと予測してフィーダーを分解するも異常は見当たらず。 念のためバンパも怪しいので分解すると 左のバンパの外周が欠けており、その破片が周囲に散らばっていたので それがいたずらしている可能性があるが その場合はピストンのリタ…

  • 明日は総会

    総会は4月に行われるのが一般ですが 総会議事録を市役所が本年度中に処理したいがために 町内会の4月総会は理論的に無理なため、ほとんどの町内会が1か月前倒しの 2月決算にして3月に総会を行っています。 当町内会は4年前までは3月決算でしたが、それは総会を行っておらず 架空の総会議事録を提出していたためにまかり通っていましたが 4年前の2月末に仮決算をして3月に初めての総会を行い その総会で3月決算の規約を改正しその場で仮決算を本決算にし 筋道を通した経緯がありましたが その時に会計ながら当時の町内会長に(実は大工さんです)依頼するのは ちょっとかわいそうでしたので、自分が総会シナリオを書いて 議…

  • ステン羽根定規の樹脂板カット依頼

    ステン羽根定規の梱包をしているときに来店された大工さんが 「それを使うとスーパー大工さん並みに仕事が速くできるの?」 と聞かれましたので 「寸法を合わせるだけならスーパー大工さんよりも速くできますよ。」 との回答に 「だったら自分のマルノコに合わせて切ってくれる?」 とのことで普通は依頼されてもカットしませんが 今回は常連の来店客なのでOKを出したところ 次の日2台分の寸法を測ってこられました。 早速カットです。 樹脂板が逃げないように押さえながらカットします。 次に下穴のセンターを記すために太めのドリルでセンターを記して ドリルを変えて3mmで下穴を開けてビスで固定します。 左差し側のシール…

  • インボイスの行方

    一条工務店に続き、住友不動産が下請けの職人に対してインボイスの登録を 強要しないことを発表されたようです。 職人さんの半数が60歳以上の業界なので、消費税を払うくらいなら 仕事を辞めると言われる方の対策のようにも思えます。 経営側からしたら、その分受け取り単価を下げればいいと思っているかもしれません。 現実は、材料の高騰と工事量の制限のために単価の安い物件が少なくなったことで 利益率が上がっているようなので、職人さんの負担をかぶっても 問題なさそうです。 このインボイスですが未だの登録者が少なく このまま10月を迎えると政府の思惑が崩れ、インボイスの意味をなさないため インボイスを見送るかの噂…

  • 5寸切りマルノコの矩が合わない

    という昨日の依頼がありました。 よ~く見ると こちらはそれほどでもありませんが こちら側が凹んでいます。 言うことを聴かない奴は体罰で素性を真っすぐにさせる。 しかし悪いのはベースだけではなかった。 角度固定レバーと お決まりのベベルプレート。 すべて根性を直して終了。 これで真っすぐに働いてくれると思います。

  • 早速補充

    無くなったのでゴムの集成板を割ります。 集成だけにアテが酷い 280mmくらいでカットしてから木取れば材料的には問題ないですが 手押し作業が自殺行為なので2個分の580mmで切ってから木取ります。 シャクリを入れて反り止めの塗装をして終了。

  • 欠品は続く

    忙しい! と言うことを理由にするのは好ましいことではありませんが 欠品の補充ができず、ご迷惑をおかけしております。 昨日も町内業務で半日取られ、 午後からステン羽根定規を角パイプのある分だけ製作しましたが 出荷業務のあるのでそれ以外はできず 未だにH100木端取りローラーとZソーアタッチメントが欠品のままです。 一昨日あたりからこれまで当て板の大半が樹脂製だったのが 集成材のほうが明らかに注文が多くなり、集成材の在庫があとわずかとなりました。 それとオリジナルのスパイラルホースに使うホースが売り切れて明日入荷しますが 専用のコードも欠品し今週末まで掛かりそうです。 ちなみに集成材のいいところは…

  • 最後の役員会

    総会前の今年度最後の役員会が終わりました。 総会直前なので、総会での確認事項がほとんど。 今年の事業報告して決算報告して 来年度の事業予定に予算を確認し 例年ならこれで終わりなんですが これに加えてアルミ幟ポールの投票結果をして 総会承認で成立と言うことになりました。 神社の改修工事は町内費ではなく本堂改修目的の特別会計を使うため 役員会での承認で確定しましたので先ほど板金屋さんに工事依頼をしました。 これで終わったと思ったんですが、境内で見知らぬ方が氏子総代と打ち合わせを している様子なので見に行きます。 どうやら道路にはみ出ている木の伐採を造園屋さんに依頼したようですが 境内の中の木も伸び…

  • 感謝

    昨日ステン羽根定規を製作したところ、たくさんのご注文を頂き感謝いたします。 また、他の商品を抱き合わせのお心遣いを頂いた方も多く ありがたいご注文に敬意を表します。 これから出荷作業に入ります。 クリックポストで発送できるサイズのものは本日発送しますが、 大きいサイズのものは月曜日の出荷になります。 終了後は明日の役員会の準備もしないと本日徹夜になりそうです。

  • ステンレスバー本日入荷予定

    5日の役員会資料を作らないといけないんですが その前に2月末締めの請求書も作れていません。 昨日は仕口加工機とバンドソーの修理で半日潰れたんですが 結局両方とも完治せず、次回に続く状態。 そんな中で大変お待たせしておりますステン羽根定規ですが 欠品中のステンレスバーが本日入荷します。 入荷したら20本くらいは溶接して塗装しますので 4日には発送できると思います。 ただし郵便局がお休みのためポスト投函のできる9x300限定になります。 9x600に関しては月曜日以降の発送となります。

  • 3月になりましたが

    アルミ幟ポールと総会の委任状の締め切りが2月末で終わりましたが月末までの届かず 5日の総会の投票結果の文章が作成できません。 未収の班長さんに電話をするが電話に出ない。 家に帰ると残りの投票用紙が届いていたので明日にも作成しなければいけない。 一昨日は次期会長から来年度予算と来年度行事予定を提出していただき 昨日は会計から今年度の会計報告を頂いた。 ステン羽根定規が作れないうちにできるだけ処理を進めて 材料が来たらまとめてステン羽根定規を作ります。 お待ちの方はもうしばらくお待ち願います。

  • 久しぶりに木工機械修理のハシゴ

    昨日は午前中にネット注文の処理をして午後から接骨院に行き 店に戻ると電話でホゾトリのカーボンを交換しようとしたら 銅線が切れたので直してほしいとの依頼。 至急(大至急ではなく)なので必要なカーボンブラシを積んで準備中にまた電話。 直角二面カンナの送りの退避のモーターは回っている送り機が動かないとのことで こちらは大至急だったので急ぎ順に 1台目の直角二面カンナ 現物を確認すると送り機は退避をするが送り機がスライドする固定されているはずの シャフトが2本ともリャンコ(左右が逆方向)に飛び出ながら動いていました。 このまま使うとシャフトが抜けて送り機が破損する恐れがありますので すぐにカケヤを借り…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、toshikaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toshikaneさん
ブログタイトル
大工道具屋のひとりごと
フォロー
大工道具屋のひとりごと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用