ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
第106回 小学校で墨画ワークショップ 2024年冬
小学校で墨絵教室をしてきました。 今回のポイントは、ウロコを描くこと! 来年の干支「蛇」と、 「鯉のぼり」や「登竜門」の伝説でも知られる「鯉」、 そして、お正月などお祝いの席に登場する「おめでたい」魚、「鯛」を描きます。 まずは墨をすって、濃さの違う墨を用意 自由に、のびのびと...
2024/11/30 18:45
第105回 小学校で墨画ワークショップ 2023年冬
小学校で墨絵教室をしてきました。 お題は、来年の干支、龍! まずは墨をすって 濃さの違う墨を用意 ひと筆で濃淡を描きます さあ、龍の体を描いてみよう 次に龍の顔を練習 いよいよ、それぞれ自分だけの龍を描きます! 勢いのある龍が勢ぞろい!!! ご参加くださったみなさま、 お手伝...
2023/12/11 09:44
第104回 小学校で墨画ワークショップ 2022年初夏
小学校で墨絵教室をしてきました。 今年で9年目。 今回は、ご希望に応えて、ニワトリを描きます! まずはスライドを映して、ニワトリをたくさん描いた 江戸時代の画家、円山応挙(まるやまおうきょ)の絵や、 ニワトリの写真をみんなで見ます。 スライドの写真や動画を見て 技法をワンステ...
2022/06/07 12:45
第103回 小学校で墨画ワークショップ 2021年初夏
小学校で墨絵教室をしてきました。 今年で8年目。 毎年、楽しみにしている時間です。 今回は、これを描きます! 竹です。 まずは、スライドで、昔の水墨画の作品をいろいろ見てから 写真で、竹を観察するときの、注目ポイントをお話して・・ なんと、スタッフのかたが、 教室に本物の竹を用意...
2021/05/29 15:45
第102回 小学校で墨画ワークショップ 2020年秋
今年も小学校で 墨絵教室をしてきました 。 もう7年目です。早い・・! コロナ禍で、開催が延び、人数も少なくなりましたが、 こどもたちの笑顔が見られて幸せでした。 オンラインの筆ペン教室 でも開催した アゲハ蝶に挑戦しました。 まずは、写真や動画で観察します。 うねうねしてい...
2020/10/17 16:01
第101回 小学校で墨画ワークショップ 2019年初夏
今年で墨絵教室開催6年目の小学校に行ってきました。 今回は、 こどもたちに雨を描いてもらいたくて 梅雨の時期に開催しました。 毎年熱心に お手伝いをして下さる方々が カタツムリを見つけて来て下さいました! ちいさな赤ちゃんカ...
2019/06/30 09:32
第100回 小学校で墨画ワークショップ 2018年秋
毎年恒例でお招きいただいている小学校に行ってきました。 今年で5年目。 かつて低学年だった子供たちが、今年で卒業です、と挨拶にきてくれて うれしかったです。続けた成果が作品にでていて、見事でした。 *** 小1~6年生まで30人の子供たち。 まずは、スラ...
2018/10/13 15:43
第99回 小学校で墨画ワークショップ 2018年春
小学校にお招きいただきました! 小4~6年のこどもたち。 始めにスライドレクチャーで、 墨絵の道具、歴史、有名な絵師たちの作品を紹介しました。 それから基本の技法にチャレンジ! 墨をするのも初めてです。 ひと筆で濃淡を...
2018/05/14 21:46
第98回 小学校で墨画ワークショップ 2017年秋
毎年お招きいただいている小学校での水墨画教室!!! 今年は秋に開催しました! 秋なので、画題は「秋の自然」♪♪♪ 子供たちに、落ち葉や松ぼっくりを集めてきてもらいました! まずは、墨や硯、筆の素材の説明 画集で江戸時代の絵師た...
2017/10/21 14:12
第97回 小学校で墨画ワークショップ 2016年夏
毎年夏にお招きいただいている小学校での水墨画教室!!! 今年も張り切っていってきました! 今年は個人的に、 ゴッホの本の翻訳のお仕事(『ゴッホの地図帖ヨーロッパをめぐる旅』 講談社) を させていただいたこともあり 、 大人の水墨画教室でも、向日葵を描き...
2017/06/02 13:41
第96回 On Japan 墨絵和紙のランタン
原宿On Japan Cafeにて 墨絵のWSを開催! 名札づくり & 自己 紹介 墨をする 一筆で濃淡を描くのにチャレンジ! 長い和紙に描こう ピカチュウを描きたい! お花や星 ...
2015/08/30 11:05
第95回 小学校で墨画ワークショップ 2015年夏
小学校の墨絵教室 1~6年生、合計24名のこどもたちが参加してくれました。 夏休み、プールや海に行く人いますか? 波はどんなかたちだと思う? 透明ないれものに入れた水をかき回して、水の形を観察します。 江戸時代の画家た...
2015/07/11 14:03
第94回 On Japan ファブリックパネル
原宿On Japan Cafeにて 墨絵のWSを開催! きょうはこんなのつくります みんなで、名札を作り自己紹介したあと さっそく墨を磨ります バラやカーネーションの花びらの観察 ながーい絹の反物をひろげて...
2015/05/24 10:36
第93回 小学校で墨画ワークショップ 2014年夏
小学校で墨絵WSをしました 参加者は1年生~5年生まで14人、男女半々 書道セットはあっても、墨をするのは初めての子がほとんど みんな、墨と言えば墨汁と思っていたみたい 書道セットの硯は、いまどきはプラスチック製なのです 今回、墨と硯...
2014/07/12 19:07
第92回 母校で水墨画教室
母校で水墨画教室をしました 0~4歳のこども&ママ10組が参加してくれた 墨、硯、筆のつくりかたを写真を見ながらお話 筆や墨に触れてもらう 墨をするのに挑戦 ...
2014/06/06 07:32
第91回 ヘンゼルとグレーテル 最終回
2年間、本当にありがとうございました!
2014/03/12 21:27
第90回 ヘンゼルとグレーテル かまど まじょのつえ
かまど と まじょのつえ をつくりました 「かまどに火いれる?」 「ほんとの火いれちゃだめだよね、燃えちゃうから」 発色をよくするため、下地に ポスターカラーで真っ白にぬって 大きな刷毛や大小の筆で ...
2014/02/14 09:30
第89回 ヘンゼルとグレーテル
3月のアトリエ最終日に ヘンゼルとグレーテルの劇をやりたいとのこと みんなで打ち合わせ ストーリーを思い出しながら 配役と 作るものを決める さっそく背景画をかく 森の中のお菓子の家 ...
2014/01/30 07:51
第88回 こびとのくつや かわぐつ
ほんものの革で靴づくり 革の上に足をおいてかたをとり はさみで切って 革と革をつなげる部分は 穴あけパンチであけて ゴムやひもを通して結びました 男の子ふたりの工房 ひとりが切って、ひとりが穴あけを...
2013/12/19 20:06
第87回 こびとのくつや の つづき
前回、大きな毛糸針で縫う大仕事ができたので 今回ははじめての編み物 ゆび編みに挑戦 この2年で手先がずいぶん器用になったんだなあと 感激しきりでした 携帯電話 部屋中に毛糸の電話線が張り巡らされました ...
2013/12/14 09:59
第86回 おばけやしき
おばけやしきをやりたい、との提案で 今回も衣装作り 前回、布をテープでつけたので 最初に安全ピンのつけ方を練習 好きなフェルトに安全ピンをつける 細かく切ってモザイクもようのブローチ おばけさんはど...
2013/11/28 10:12
第85回 こびとのくつや の ふく
布に絵を描いて衣装作り 色を塗ったり シールで模様 すてきな衣装の出来上がり
2013/11/16 10:27
第84回 墨絵ワークショップ (カナダ)
Sumie WS with 16 children, Ecole Charles-Lemoyne, Montreal, Canada, October 31, 2013
2013/11/08 10:43
第83回 こびとのくつや の くつ
こびとのくつや 前回、劇の練習をしてみて 小道具にくつが要ることがわかった たくさんの靴が並びました 絵本にはクリスマスの場面が出てきます...
2013/09/26 08:16
第82回 こびとのくつや
好きな色の色紙を選んで はさみでくりぬいて 穴にセロファン紙を貼る 思い思いのかたちに どうやったら穴のところにセロファンがくるのか 大きさや貼り方を考えながら ひかりに透けてきれい おうちから持ってきて...
2013/09/11 20:40
第81回 カラオケ3
前回、舞台背景にオオカミを発見したこどもたち 下の2本の棒がおおかみの足 お話を考える むかしむかしやまにおおかみがいました お話を文章で書いて 絵をつける おおかみがでてくるなら 赤ずきんちゃんがいいな ...
2013/07/18 07:49
第80回 カラオケ2
今日は衣装の続きから 前回は ビニール袋を、頭が出るよう切り抜いて 紙のお花を付けた 今日は 金や銀の丸シールを並べて模様にしたり ドレスの裾に可愛い模様のマスキングテープを貼る おしゃれな衣装のできあがり (写...
2013/06/26 22:32
第79回 カラオケ
教室に入るなりお庭へ このあいだのアトリエで植えたオクラ、 でてきたかな~? でてきてないね 芽が出る種植えようか? 今日はカラオケ(=アイドル!) 男の子が、女の子たちのために 衣装と...
2013/06/15 07:27
第78回 墨絵
今日は墨をするところから 墨の持ち方や、筆は動物の毛でできてることまで よく憶えてる! 筆や刷毛で勢いよく レンコン、ピーマン、オクラ、楽しいかたち オクラの種が落ちて...
2013/05/23 20:27
第77回 アクリル絵の具
アクリル絵の具にチャレンジ 筆以外にも使えそうなものを持ってきた スポンジ、歯ブラシ、刷毛 レンコン、ピーマン! 色を混ぜてきれいな赤、青、茶色・・・ - ピンクは...
2013/05/12 08:43
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Tamayoさんをフォローしませんか?