渡りの鳥はいつ飛んで行くか渡りの時期に詳しくない私は出会える時にはと、何度も会いに行く。サンコウチョウ アオサギ若は微動もせずじっと獲物が出てくるのを待っているしかし現れません私の方がしびれを切らせてしまいました又ねー。今日もソウシチョウアオサギ
渡りの鳥はいつ飛んで行くか渡りの時期に詳しくない私は出会える時にはと、何度も会いに行く。サンコウチョウ アオサギ若は微動もせずじっと獲物が出てくるのを待っているしかし現れません私の方がしびれを切らせてしまいました又ねー。今日もソウシチョウアオサギ
今日も公園に行ったのは正午朝お腹を空かせている鳥さん餌を沢山食べた後なので午後はで出が悪い。それでもルリビタキ・シロハラ・アオジはよく出てくれたので楽しい。ルリビタキ雄 ルリビタキ雌 アオジは今回はルリビタキと同じ場所に居ました。 物怖じしないシロハラそばを人が通っても逃げません落ち葉の中のミミズを探しているようです ツグミかと思ったのですがこちらもシロハラのようですこの子はクロガネモチの実を啄んでいました。ルリビタキ・アオジ・シロハラ
今日は春のような暖かい一日でした息子がおやじとお義母さんのお墓参りに行くので一緒に、と誘ってくれました。夫のお墓は近くですがお嫁さんのご両親のお墓は大阪寄りの生駒山系にあり前回お参りした時は花筒の水が凍っていたと話していました。 私は月に一度夫の墓参りをします。お嫁さんのご実家のお墓参りは年に2~3回位です息子夫婦も月一度は双方のお墓参りに行っているようです。有難いなと感謝です。 娘からメールが届きました今住んでいるマンションの近くに立派なお寺が有り近い内に夫婦で「永代供養の申し込みをしようと思う」とメールが来ました。昨年再婚したばかりの二人、婿殿のご両親のお墓は隣りの県にあるそうです今の時代お墓は色々な形があるのでそれもよいかと・・・・取り敢えず幸せに暮らしているのだなと安心しました。 私の友人には御主...最近のお墓事情
中国ではメスと雄を分けてしまうと、お互いに鳴き交わしをする為相思鳥と名付けられたそうです随分前ですが中国からのテレビ中継で相思鳥の鳴き声が放映されました一羽ずつ籠に入れかごを木に吊るして鳴き合わせをするのです。声も姿も綺麗だなとその時は思ったのですが今も行われているのでしょうか。 ここでは美しい声は聴かれず高い梢では集団でエサ取りをするジュワジュワジュワみたいな声が聞こえましたこちらは近くに降りてきてくれた場面です。 まだ暫くは会えそうですソウシチョウ(相思鳥)
ミコアイサ(パンダガモ)は5~6羽に増え、今回近くまで来てくれました二羽は仲良くずっと一緒にいます他は単独行動です こちらは単独行動です カイツムリと仲良くエサ取りをする子もいました 公園から少し離れた池にはツクシガモが二羽エサ取りをしていました行くのが少し遅く逆行になってしまいました ミコアイサ・ツクシガモ
公園を歩いていると斜面のくさ原の中でシメが集団で餌をついばんでいましたシメの餌は小さな木の実です熟れた気の実が斜面に沢山落ちているのでしょうねでも汚れて黒くなった嘴で、いつものキリッとしたお顔が台無しです大きさは約18cm雀より少し大きいくらいですがふっくらしているのと目の鋭さで存在感があります シメに誘われてシロハラが垣根の下から顔を出しましたしかしこちらは警戒してすぐに姿を消しました ルリビタキの雌も見かけました一羽きりですシメ・ルリビタキ雌・シロハラ
寒い寒いと出かけるのを躊躇している間に紅梅が咲いていますすでに見頃です 白梅も咲き始めていました明日からもう2月なのですね。でもまだまだ寒さが続きそうです紅梅が見ごろです
ソウシチョウは公園にはたまに姿を見せるそうだけど、私は京都御所で見かけてこれで二度目なんと華やかな鳥でしょう 中国から鳥を輸入した販売店が売れなくかった鳥を山に放し増えたそうです一緒に撮っていた人が、雑食なのでこのまま公園で留鳥になる可能性も・・・・・と話していました。 トラツグミは今日も愛想よく繁みから出てきてくれますソウシチョウ・トラツグミ
一ヵ月ぶりに公園に行きました日曜日とお天気の良いのとで沢山の人でした早速ルリ嬢さん?お出迎えです毎年雄の若か雌かベテランさんでも見分けるのが難しいそうで、私はなおさらです 別の場所では雄と雌の両方を見ることができました雌が飛んできましたが近づくと逃げてゆきすルリビタキ雄若と雌の区別が悩ましい
昼間は雪の気配もなくやはりこちらはね・・・・と思っていたのですが夜雨戸を閉めようと外を見たら行き交う車のライトに照らされ、横なぐりの雪ですまだ降り出したばかりのようでしたが、南天は赤い実と白い雪で紅白のお目出たい色になっていました翌朝真っ白い雪景色を思い浮かべながら雨戸をあけたらあらっ昨晩と変わりが有りません雪はすぐに止んだようです凍った道路も溶け、車も人も普段通りに行き交ったいましたしかし気温は低く影になった部分は一日中凍っていたので自転車で外出のおり慎重にブレーキをかけずに運転しました 今日も朝から晴れですしかし気温は低いので一日今日は家で過ごします 大阪では久しぶりの雪でした。大阪で久しぶりの雪(24日)
全国に風雪注意報が出ていますこちらも例外ではありませんしかし朝は日差しも出て微風で穏やかなのでほんとに雪が降るの?と思っていましたが午後になり雪まじりの雨が少し降り、その後は風が出てきました今は青空で時々風がビューと吹き抜けてゆきます裏日本に雪の被害が出ないよう願っています。 午後の買い物帰りの空です曇り空の中白梅がちらほら咲いていました 昨日も寒かったので、テレビ・PC・本読みと椅子に座りっぱなし腰が疲れると椅子の上に正座します実はソファアーに長時間座るのは苦手なのですで正座していて、隣りの部屋へ物を取ろうとして椅子から降りて歩こうとした途端バキバキすごい音えーっ足の指が折れた?痺れのきたまま歩こうとしたけど足が上がってなかったようですひびが入ったかな?折れたかな?とびくびくですさほど痛くなかったので...風雪注意報また失敗
友人と食事の約束をして、待ち合わせの時間迄お店の中をぶらぶら皆足を止めて見ていました。春を呼ぶようなお花スイートピー 今日は外は雨明日は寒波がやってきて、もしかしたら初雪が降るかもと・・・・・暖房の利いた部屋でスマホの写真を見てほっこりしています。妖精のような花
昨日も晴れ麻雀の行きがけ垣根の上に出ている蝋梅が光を浴びて綺麗でしたスマホで思わずパチリ爽やかな気分で麻雀に出かけましたでもスマホなので遠すぎました。 爽やかな気分とは裏腹にゲームは最下位でした昨年はいつも上位今年は初回の優勝の後はずっと最下位う~ん波に乗れないなー。今日も晴れ蝋梅麻雀
先日テレビでカレーの匂いに惹かれるのはカレーにカロリー香辛料など体に良いものが含まれそれを体が欲しているから匂いにひきよせられる。と解説していた。男性はカレーがすきだよね。私はあまりカレーに惹かれない。むしろ敬遠している。原因はカレーを食べると胃もたれを起こすからだ。 では何が好き?即果物とおにぎりと答えるでも果物は添え物で有ってメーン料理といえないね。ということは栄養失調?でも体重はまーまーまー!少し丸い。標準体重とは言えないが高齢になると痩せているより丸い方が体力があると聞いたので体力を維持する程度に丸い。 お肉もさほど食べたいと思わないし煮魚は作るのが苦手ようするに料理下手なのですかと言って外食や店屋物はあまり食べたいと思わない。納豆も豆腐も、しばらく無理して食べていましたが飽きました。しっかり食べ...今日は何たべようかな?
久しぶりに朝から雨土曜日と雨が重なり車の往来がすくなく静かな朝です枯れ落ちたモミジの葉をドウダンツツじの根本に集めておいたら元気を取り戻していますミニバラもたった一凛ですが可愛い顔を見せています ショウキズイセンには沢山の雫です小さな雫は生まれたての赤ちゃんを連想します。 南天の雫も好き 咲き続けている椿を一凛切って正月花の残りの南天・千両とともに玄関に飾りました雨の日はのんびりゆったりとした時が過ぎてゆきます。雨雫静かなとき
今日は気温も上がり春のようなぽかぽか陽気です歯医者さんに行くと女性で半袖のTシャツ一枚の方もいました流石に真似はできません私は?薄いダウンを羽織ってゆきました。 写真は暮れにオオタカを撮った時出会ったアトリです 今日のように暖かいと鳥さんも沢山姿を見せてくれるのでは?紅梅も咲き始めているのでは?と気になります でも今年は慎重を心がけています実はこの写真を撮った日落ち葉の積もったちょっとした坂道をるんるん気分で歩いていたらツルっあっと思った時には転んでいました。近くに居た人が背中についた落ち葉を払ってくれて体もカメラも大丈夫とほっとしたのですが・・・・翌朝痛い。左手に抱えていたカメラが胸を直撃したようです 三が日は体を庇いながら家族には内緒。喋ると行動を制限されますから湿布を貼って治るまで10日くらいかかり...アトリスッテンコロリン
昨年につくった寄せ植えシルバーリーフを生かしてアネモネ・ストック・ビオラ今はアネモネは少しお休みしていますが長く咲き続けてくれるのでもうすぐ蕾がつくでしょう 昨年の後半は出かけることが多く疲れ気味だったので今年は遊びはセーブしようと思っていたのですが・・・・・・しかし今月の予定は・・・・・・相変わらずです赤は歯医者黄色は教会へお参り青は友人とのお食事と麻雀ですお墓参りと美容院もカレンダーに追加です。この間をぬって鳥撮りに行ったり家の片づけをしたりで図書館から借りた沢山の本も読む暇が有りません 体力を過信しないでまずは楽しい一年にしたいと思ってます。寄せ植え今月の予定カレンダー
友人卓で健康麻雀をしたときお孫さんにと、可愛い消しゴムを貰いました。私の指では有りません 孫と聞くと小さなイメージがあるらしいでも我が家の孫はもう30歳近くそして結婚はしないと宣言しているでも折角なので頂いて、ご近所のお孫さんに上げて喜ばれました。 今日は歯医者さんに行き抜歯をしました。痛くはないけど、少しつづ減ってゆくのだろうな?と思うとなんだか寂しくなります。まだ20本以上ありますが今のうちに美味しい物を沢山食べておかなきゃね。カラフルな消しゴム抜歯
年末はあちらこちらの友人からお誘いが有り遊び・片付け・医者が通いと忙しくしていたので松の手入れを後回しになり、たった一本の木なのに半分手入れをしたまま年を越しました。手入れをしておかないと松が弱ってしまうテレビを消して庭に出ました。 松の手入れを終え、ぼつぼつ散り始めたシシガシラの花びらを片付けていると濃厚な良い香りがしますいつも香りは浅く、花だけ楽しんでいたのですが気候のせいでしょうか? 気候と言えば、モミジも今年は散り方が変ですいつもなら一気に赤くなり一気に散ってゆくのですが今年は赤くなりきらず、葉が縮んだ状態で散りました。今年の春からはどんな気候になるのでしょう 椿は例年通り華やかに咲きました。シシガシラ(寒椿)の香り
いつもはあまり近くに来てくれないカンムリカイツブリ今回はすぐ近くに来て潜るでもなくスイスイ泳いでいました冬羽なので勇ましい冠羽を見ることは出来ません ミコアイサ(パンダガモ)は遠くで泳いで近づいてくれませんでしたカンムリカイツブリミコアイサ
近くに住んでいらっしゃる方が、(散歩の度に気になって)と獅子ゆずの名前を聞かれました名前を言ってお一つどうぞと差し上げると(我が家にもジャンボレモンがあるので見に来て)と言われ夕方ジャンボレモンってどんなのかしらと散歩を遠回りして早速拝見しました教えて頂いた付近には八朔らしき柑橘類が有ります?と思いながら良く見ると先端がとんがってレモンの形ですお声をかけると喜んで(ジャムにどうぞ)と沢山頂きました 手前が普通のレモンですジャンボレモンは普通のレモンと比べると随分大きく獅子ゆずより一回り小さく肌がきれいです別名「大実レモン」アメリカでは「ポンデローザ」と呼ばれるそうです ネットでは、普通のレモンより酸味は少ないと書かれていましたが私には普通のレモンと同じくらい酸っぱく感じました年末に早速作りました。 材料...香りのよい大人のジャムジャンボレモンジャムを作りました
オオタカとは少し離れた場所でトラツグミに出会えます去年出会った同じ子のようですが今回は人の姿を見ると警戒して繁みに隠れました そこへルリビタキの雌がすかさず飛んできます 幸福の青い鳥ルリビタキ雄は雌とは違う場所に縄張りを持っています昨年、一昨年と若が来ていたのでその子が成鳥になったのでしょうか。 帰り際にオオアカハラに出会いました楠木の葉影でじっとしています時折黒い実をついばむそうですが私は買い物の予定があるので後ろ髪を惹かれながら帰路につきました。トラツグミ・ルリビタキ・オオアカハラ
新年明けましておめでとうございます 念願のオオタカ私の撮れる範囲に来てくれて初めて撮れましたピントがずれていますがこれからカメラの勉強です 皆さんはどんな初夢を見られたのでしょうか私は綺麗な珍しい蝶に出会い慌ててスマホを取り出したところで目が覚めました笑 12月はもろもろの忙しさとPCのセキュリティーが切れネットを使うことが出来ずブログが開けませんでした元旦に孫が来たのでおせちを食べた後で早速セキュリティーを入れて貰いましたセキュリティーにも随分値段の差があるのですねこんなことも出来ずPCを使ってると友人には言えません オオタカは暮れも押し詰まって日、ちょこっと公園に出かけて出会いが有りました。オオタカ
今日は一日雨でした。庭の南天もツワブキの黄色も濡れて綺麗ですあと一か月で南天も出番です インフルエンザの予防注射に行くと受付に大きなダリアが飾ってありましたそっと触れるとダリアもグラジョウラスも生のお花だったので許可を得てパチリ。最近は遠出や鳥散歩もないのでスマホの写真ばかりです コロナワクチンは来月のはじめです受けない人もいますが最近はマスクなしでのお喋りも普通になったので取り敢えず受けておくと安心です。あと一ヵ月で南天の出番です
獅子ゆず(鬼柚子)のピューレ風 簡単レシピ 僅かな苦みが大人の味です
小さな庭なので枝切りをし低く育てています今年の収穫は11個です以前は人気が無かったのですが簡単レシピを伝授したら人気が出て我が家の二個を残しみんなお嫁入しました 材料獅子柚子一個(皮のみ368g)砂糖皮の100%(水は加えません)(果汁を入れない場合は酸味がないので皮の80%) レシピ①タワシでよく水洗いして汚れ傷は切り取ります②ピーラーでざっくり皮をむきます皮が残っているくらいがよいです(皮を多く残すと少し苦みが残り大人の味です)③8等分にカット④実を外します(実はピューレに加えたりサラダに入れます)⑤皮を再度半分に切り16等分にしますが大きさは好みです2mmくらいにザクザクスライス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前回はここで、スライスした皮と砂糖を交互に重ね半日あるいは一晩置...獅子ゆず(鬼柚子)のピューレ風簡単レシピ僅かな苦みが大人の味です
秋になり昼間は楽しく遊んできても、ベットに入るとなんとなく寂しいときが有り季節のせいかな?と思っていました・・・・ 土曜日から千葉にいる孫が春に生まれた曽孫を連れて親子で帰省してきました。孫とは10年間一緒に暮らしていたので我が家が実家のようなものです 私の息子親子4人と私でお出迎え、賑やかな二日間でしたが人見知りをして大きな鳴き声に皆振り回されます赤ん坊を抱くのも落とさないように・・と慎重になり長くは抱けません。歳を自覚しました。 帰って行ったあとは以外に疲れは残りませんでした。私は結構出かけて刺激を受けていると思っていたのですが自分の好きなことばかりをするより時々こんな刺激も必要なようです。 散歩していたら銀杏の黄色落葉した赤い葉桜コスモスもまだ綺麗の咲いています さぁまたマイペースの日々がや...賑やかで忙しい会食でした
公園にはまだまだ珍しい鳥は入っていませんだから人も少なく静かですヤマガラやシジュウカラの鳴き声を聞きながらモミジの彩りを楽しんでいます シジュウカラ・ヤマガラ
18時21分まだ月は煌々とあたりを照らしています 右に見えるのは飛行機のライトです 19時47分地球の影に隠れました今回は月が天王星を隠す「天王星食」を見ることが出来たそうですが私のカメラでは見ることは出来ませんでした。 8時47分じょじょに月が輝いてきました 最初はガレージで一脚を使いましたが、周りの光が邪魔したので二回のベランダに移動一脚はぶれるので三脚に変えたり間にテレビの実況中継を見たりばたばたして寒さを感じる暇もなく楽しい時間でした。11月の皆既月食大阪
いつもの公園の対岸近くに一羽餌を探していますまだ色がはっきりしていないので幼鳥かなと話しています カンムリカイツブリ
見かけると可愛さに思わず笑みがこぼれる小さな鳥エナガしかし動きが速いので条件が良くないと中々私のカメラが追っつきません。ジョウビタキは今季初見ですつがいのようにも見えますが雌同士でしょうか今朝は8時前に家をでましたダウンジャケットを着ていましたが指先がひんやり。今日は立冬なんですねでも日中は暖かい一日でした。エナガ・ジョウビタキ
夫の月命日に近いので霊園の送迎バスで墓参りに行きましたいつもと一バス遅いのに乗ると乗客は一人貸し切りでした秋晴れの一日行楽地はきっと多くの人で賑わっているでしょうね霊園には色鮮やかなモミジがお日様をいっぱいに浴びていました 帰りに駅前に寄ると菊展が開かれていました。今年の大河ドラマの源頼朝と源義時です規模は小さいながら季節を感じます こちらは福助と書かれています福助とは高さ40センチ未満一本仕立てと書かれていました。 帰り道にはハナミズキの赤い葉っぱ秋も華やかです紅葉菊展
アメリカヒドリガモ・ハシヒロガモ・ヒドリガモ・キンクロハジロ・マガモ・オナガいろいろ居るけど、私はまだ微妙な見分けがつきにくく図鑑とにらめっこです。間違っていたら教えてください。・??トモエガモ?アメリカヒドリガモ?中央の集団が雄と雌のようです キンクロハジロ?ススガモ? ハシビロガモ頭の色が薄いけど雄のようです 右の一羽はオナガガモ? ヒドリガモは沢山の集団です ? カイツブリはいつも潜ってばかりなのですが今回は長閑に浮いていました公園に水鳥やってきました
モミジは、赤い部分はまだ少しですがそれでも樹々今日は早めに行ったのでまだ朝露が残っていました菖蒲園の中に菊展もありますがまだ殆ど蕾です早く咲いた菊の花にも夜露が残っていました。 今日は文化の日学校がお休みだと気づいたのは 公園で子供さんを多く見かけてからです。毎日が日曜祭日になる生活だと、祝日をふと忘れることがあります。コスモスもまだ綺麗に咲いていました。公園の秋
孫のM君は市内で一人暮らしをしている月に何度か父親のマンションに来るがこちらにも寄って夕食を食べて帰るその時がチャンスPCのことスマホのわからないことを教えて貰う。いつも来ると上等のお肉を焼くのが常。大急ぎで近くのスーパーに走る。 今回は「砥石はない?」と珍しい事をいう聞けば最近「包丁研ぎ」をアニメでやっていて興味がわいたそうな。 砥石を出すと早速研ぎ始めた。亡き夫は研ぎ方が上手だったが、私は何度試してもダメで諦めていた。 研ぎ終わると素晴らしいステンレス包丁なのに切れ味抜群切れなくなったら連絡して来るからと上等のほうの砥石を持って帰った(笑)孫は小さいとき可愛がるとちゃんとお返しをしてくれる。。。。「アニメ包丁研ぎ」の効果
眉刷毛万年青(マユハケオモト)名前は役者さんが使う刷毛のように花がふわふわしていること葉は万年青に似ていることからつけられました。地味な花であまり見かけないので足を止めて名前を聞く人も有ります。南アメリカ原産なので、寒さに弱いそうですが暖かいこちらでは外で育てます ダイヤモンドリリーはヒガンバナ科別名ネリネ花弁に光が当たると宝石のように輝くことからその名がつきました。撮る時もきらきら輝いていましたが上手く取れませんでした。とっても可愛い花です。今年は3本咲きましたがなかなか増えません 庭のホトトギスも満開です こちらは台湾ホトトギス植物園で見かけました小さな花で枝分かれして沢山花を咲かせていまいました。眉刷毛万年青ダイヤモンドリリー
オフィス街にある中之島公園日曜日の日差しの強い時間でしたが大勢の人が散策をしていました。 超芳香早春(日本)プリンセスチチブ(イギリス)レディエマハミルトンサンフレーア こちらは微香なので名前は撮りませんでした 石鹸の香りのプリンセスオブウエールズ白も好きです 横を流れる川には水上バスが走って(?)います 若者向けに大音響を鳴らして通る船は初めて見かけます少し盛りを過ぎている花もありましたが、まだまだ楽しめそうです中之島公園秋のバラ甘い香りの花を選んでみまました
お花畑は僅かですが少し疲れた目を緑で癒し青空とそよぐコスモスを見ながら秋だな~と心が青空のように広がってゆきます。 彼岸花の咲いていた田んぼには、稲のはぜ干しが行われ青い空コスモスの風に揺れる姿と共に秋を満喫してきました。公園の果樹園や稲は子供さんに自然を味わってもらうために耕作しているそうです。もうすぐ芋ほりも行われます。公園のコスモス
昨日もよいお天気桐の御紋の天守閣の煌びやかな雄姿を見上げちょっと喉を潤します外国のお客さんも増えてベンチや石の上に座り見上げていました お城の下ではお式の前撮りでしょうか、綺麗な振袖で嬉しそうな笑顔が素敵でした。女性のカメラウーマン(?)はアジア系の言葉で話しかけています。もしかしてカップルの方も外国の方?日本で撮影嬉しいですね。少し紅葉も始まりました イチョウも色づきはまだですが葉が青くても銀杏の実は沢山落ちていました箒でかき集めてていた方が「最近は拾う人も居なくて何十年か前は早朝に銀杏を拾いにくる人が沢山いたけど」懐かしんでいました。 公園へは、鳥友さんからお城に野鳥が沢山渡って来ているよのメールにいそいそと出かけたのですが・・ポイントに着くと、3日後のコンサートに向けて材料の運搬、作業の人達で鳥さん...大阪城公園
庭に出るとどこからともなくよい香りがします秋ですね~金木犀が香ってきました並びと裏のお家には見かけないのでどこから香ってくるのでしょう昨日は晴天で秋空に金木犀がよく似合っていました我が家から4~5分離れたところにある樹です春にはここの桜の花びらが散ってくることがあるのでやはりここかな?ではないですよね(笑) 真っ青い空に金木犀秋の象徴です♪♪♪シュウメイギクも満開になり小さな庭に彩りを添えています今日は朝から雨ですお花は少しうなだれています 明日の天気予報は晴れ今年はめまぐるしく変わるので出かけるときは服装に気を使います。金木犀と青い空
ブログに投稿した後で明治神宮の銀杏並木を検索したら私の間違いに気づきました。都市再開発では銀杏並木はなくならないそうです一部分、数本伐採するそうですが、残りは現状のままで綺麗な銀杏並木を見ることができるそうです。唯並木のすぐ横に秩父宮ラグビー場が隣接されホテルや高層の建物が建ち外苑の風景は大きく変わるそうです。 間違った解釈をして石川幹子さんにはご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます書くときはちゃんと調べて書かなければいけないと反省しました。ご訪問して下さった方々にもお詫び申し上げます。(明治神宮の銀杏並木をなくさないで!)投稿のお詫び
赤い葉黄色の葉気温も下がりよい季節になりました。 毎日新聞今日の朝刊「発言」石川幹子さんの「無謀に過ぎる神宮外苑再開発」を読み驚きました最近は緑を増やしエコの地球をの記事を目にすることが多いのに(東京2020大会後の外苑地区のまちづくり指針)で都民の憩いの場神宮外苑の辺りの木々を伐採して高層建築を計画しているそうです 勿体ない。百年も育てた木も沢山あるでしょう後日育てようと思ったら大変な努力が必要ですそして何より都民の方の憩いの場が姿を消します 私的なことですが二年間東京に住んで、夫との初デートがこの外苑でした。下町に住んでいた私は外苑の風景に東京にもこんなところがあるんだ、流石東京と感動したものですいつかもう一度あの風景に会いたい。この夢を叶えられますよう外苑の風景が残ることを祈ります。明治神宮外苑の銀杏並木をなくさないで!
これなんだろイエローの綺麗な実ですサンショウバラのローズヒップと書かれていますならば花は優しい色をしたピンクの小花です花数は少ないけどバラはバラ 一つ一つ見るとやはり美しい 木々の紅葉はも少し先です<京都植物園>秋バラ黄色のローズヒップ
京都植物園北門から入ると一輪のジャーマンアイリスにツマグロヒョウモンです 鶏頭に似ていますが大きな花ですツマグロヒョウモンが多いです ブットレアの密は大好きです 座り込んでスマホで20センチ近くのところで撮ってる人がいましたが逃げないので追っかけをして撮ってっていまいした。 いつもフジバカマの花にいるアサギマダラ今年は来るのが遅かったかな?と思っていたらあら~こんな所にいたのね[オハラメアザミ] ショウキズイセン赤やピンクの彼岸花はすでに終わっていました。こんなお花もマツムラソウ胸いっぱい緑の空気を吸って遠くや近くの緑を見て目の疲れが治りました1万2千歩、歩きすぎてちょっと疲れたけど近いうちにまた・・・・・・来ます 新しいPCで編集すると画像が、今迄と同じサイズ600なのに小さく感じます見る方には...お花畑には蝶々がいっぱい
木々の間僅かに光の射す空間そこに餌の木の実がありエゾビタキが入れ替わり頻繁に飛んできますが一瞬の速さシャッターを押しても空振りばかりです 常連さんの話ではあと二日くらいで旅立つそうですいい時行きました。 すぐ傍の切り株に大きな茸が生えています「ヤマギマツタケ」食べる事が出来美味しいそうです傍にいた女性と一緒に匂いを嗅ぎました。無臭です前日の雨で匂いが消えてのでしょうか?自宅に帰り調べてみると松茸の匂いでなくチョコレートの匂いがするそうです柳の木に自生するそうですが切り株は柳ではなさそうな?近くにも生えていましたその木も柳では有りませんでした「植物園でなかったら持って帰るんだけどな~」と皆で大笑いです貴重なものを見る事が出来楽しい一日でしたが電車に乗る頃にはくたくた12000歩少し足が弱ったかな?<...エゾビタキ傍にヤナギマツタケ
健康麻雀の帰りふと見上げると綺麗な夕焼けです稲穂は台風に遭わず黄金色に輝いています稲刈りは来週くらいでしょうか 庭に咲き始めたシュウメイギクとよく似た色です 今日は長袖の上にベストを着るくらい肌寒い一日でしたショウキズイセンは昨年地植えから鉢植えにしましたがまだか細い咲き方です7~8本あるのですが綺麗に咲いてくれるのかな?シュウメイギクと同じ色の夕焼雲
いつも用意している新札の千円札がなくなったので近くの銀行へ行き両替を頼みました以前は午前中なら新札のある確率が高かったのですが今日は無し。 千円札の新札は月に一度だけ入り明日午後入ってくるそうですしかし予定があるので明日は私は来ることが出来ない運がよければ明後日の午前中に残っているかもと言われました 又10枚までは無料それ以上は手数料510円かかるそうです2千円で手数料510円。何度かに分けて申し込め良いようですが。他の銀行は調べていませんがきっと一緒でしょうね 小銭ばかりの入金も手数料が必要ですし色んな事の情報をとっておかないとこれから大変です マイナンバーカードもしかりです友人も姉妹も警戒してマイナンバーカードは作らないそうですポイント2万円は必要ないようですネ私は探られて困るようなものはないので...新札の両替も有料
今まで使っていたWindows10容量が小さかったようで(立ち上がりに時間はかかる)(編集の途中で固まる)にぼやいていたら子供たちから買い換えたらと再三言われ一週間前Windows11に買い換えました。 息子からWindows10とWindows11操作は変わらないと言われ安心していたのですが????どっこい私にはそうはゆきません早速直面しましたSOSアチコチ触っていたら突然画面が真っ黒になったのです 息子にSOSを出し今日来てくれましたかなり時間をかけてやっと解決!原因は私のキーボードの押し間違えでした Windows10ではF11は画面拡大しかしWindows11は画面が暗くなるに変わっていました確認しないままキーボードF11を押したので画面が暗くなったのです そしてブログの編集画面どこをさがしてもロ...「画面が真っ黒」&「ブログ編集ができない」解決!
朝晩涼しくなると秋の花が欲しくなりホームセンターへ行きました秋らしく菊やガーデンシクラメンが勢ぞろいですそこへツマグロヒョウモンがやってきました花から花へ飛び回っています 花への殺虫剤は?と思いましたが出荷する時点でもう効果はなくなっていて蝶には害がないようですこのお店では毎年ツマグロヒョウモンだけ見かけますもっと沢山の蝶が飛んでいると嬉しいのですがお店にとっては迷惑かもですね私は寒菊を買って帰りました。 お隣りさんのサクラランムクゲです夕方お隣りさんとお喋りをしていたらもう5時には薄暗くなりました曇り日だったからでしょうがこれからは日の入りが早くなりますね花から花へ
お彼岸も過ぎたので、彼岸花はもうおわりかな?自転車でちょっと一走りやはり咲き終わりも目立ちますいいとこ撮りです 陽ざしは強いけど空の青さは秋本番。コスモスも夏から見かけますがやはり秋の風と青空に似合います 芙蓉の花はまだ満開で蜂が花粉をいっぱいつけて夏を惜しんでいました秋の空彼岸花
我が家で友人とお茶をした時冷蔵庫の前で足を止め「このイカ美味しそうだね」と言う振り向くとマグネットのイカだった。おいしそうだよね~!リアルだわと二人で笑った 日本の誇る食品サンプルの技流石だね~マグネットとして使う事もないけどなんだか面白いのでいつまでも冷蔵庫にくっつけてある。このイカ美味しそう!
良いお天気です写真を撮りにいっても日曜日なのでウヲーキングや休日写真家の方が多いだろうなとうだうだと自分に言い訳しながら昼食を終えテレビBSを見ていたら芥川龍之介のドラマをやってました 本はなんとなく「しんきくさく、とっつきにくい」と思っていましたがテレビならと・・・・・見ていたら引き込まれて最後まで見終えました。 あらすじ数か月芥川龍之介は上海に派遣されますその間に見たもの、中国の喧騒、政治、夜の街、女性にだらしないところそして日本人の少し傲慢な態度なども描かれています最後の方で毛沢東の名前も出てきます帰国後3か月後35歳で自殺で亡くなりました 聞きなれているのは毛沢東時代からです中国の、その頃と今の時代を比較しながら観ました 先日図書館で11冊借りてきましたしかし半数はペン習字の本です今更とも思いま...テレビドラマ「ストレンジャー~上海の芥川龍之介」
散歩していると石垣から垂れ下がっている水色の花をよく見かけます花の少ないこの季節爽やかな色と共に目を惹きます我が家でも(石垣はありません)一度地植えで育てた事がありますが行儀が悪く暴れる姿に育てることを諦めました初夏から11月くらいまで咲き続ける姿にもう一度チャレンジしようと今春ご近所さんから一枝頂き挿し芽にしました来年くらい咲くかな?と思っていたらえっもう花を付けました丈夫な花です簪のような華やかさが有ります花言葉は「いつも明るい」「ひそかな情熱」「同情」花言葉も好きですカンザシのようなルリマツリ(瑠璃茉莉)
そーっと茂みに入って行くと樹々の間を素早く鳥が移動する沢山ではないので三脚をすえてじっと待つおっサンコウチョウでも素早いので中々私には撮れない証拠写真のみです今度も素早く動くヤブサメあ~っまたしても・・・・・・ボツになりそうな写真ですが初めて撮ったので内心嬉しい今度はコサメビタキこちらは「ここまでおいで」とじっととまってくれるので嬉しいヒタキ類は目が可愛いし、愛想がいいから大好き(笑)ヒタキ類は目が可愛い
昨日今日のあまりの涼しさに今行かなきゃいつ行くの?ってことで久々に野鳥に会いにゆきましたすぐにカワセミ君発見・・・・・いえ実は先にポイントに着いた方が「今いたよ」とでもすぐに会えましたそれも二羽ですペアかと思ったら二羽共嘴が黒いので兄弟ですね今日は流れが早く魚が流されて行くのが見えます餌取りは中々難しそうですコサギとチュウサギも餌を狙っていますが捕れないようです明日は又暑くなるようですきっと明日は大漁でしょうカワセミの兄弟
昨夜は大雨の予報が出ていた台風への準備は出来ていたので早めに食事もお風呂も済ませ寝る事にしたが室内は蒸し暑い窓を開ければ風は入りそうだが雨が降りこむと困るのでタイマーを付けてエアコンのスイッチON目覚めたのは4時半昨晩雨も風も少なかった様子大阪方面は被害も無く?穏やかに通過したらしい。室内が少しムシッとするので窓を開けるとおー!なんと涼しいもう二度寝は勿体なくて出来ないそれでもご近所に迷惑なので6時まで新聞を読んだり本を広げたりはい6時散歩に出かけましたこんな涼しい朝はいつ以来かしら?6月くらいから暑かったからね~!足取りも軽く歩けました綿の花オクラの花に似てる台風14号素通り肌寒いくらいの涼しさ
今朝は蒸し暑さで明けましたそして今は晴れ幸いこちらには大きな影響はないようですしかしこの時間は中国地方の実家の近くの川が集中豪雨で氾濫水域を越えているそうです台風の進路・大きさが気になりスマホ、テレビを交互に見ていますそんな時ピンポーン!ん?ブリザーブドフラワーの届け物でした孫からの敬老の日のプレゼントです台風がなくても敬老の日は忘れているので思いがけないプレゼントにキューン子供達には敬老のお祝いは要らないと宣言しているのでまずないでしょう勿論地域の老人会にも入会はしておりません台風14号西日本へ・・敬老の日
近所でヒガンバナが満開になっていますならば公園の華やかな紅白の彼岸花をと思い台風の来る前にと出かけました満開になっていたのは一部分だけでしたがそれでも皆さん気持ちは一緒なのか家族連れや犬をつれての散歩の人が次々と訪れていましたあと少しで彼岸の中日ですその頃には例年通り満開になっていることでしょう彼岸花
連日台風14号の進路を伝えています最初は軽くみていたのですが、こちらに向かう予報が出ると急に心配になりました。室内は28度心地よい風です今は少し風がある程度ですが時折り強い風が吹きあちこちで何かがカタカタと音をたてています鉢物やベランダの物は地面に下ろし簾や日除けシートも外しましたかなり大きな台風のようなのでどこにも被害がありませんように昨年の手術の経過検査で脂肪が増えていることを知りました。検査はもう必要ないそうですが、脂肪が気になる早速朝散歩です30分くらいですが歩幅を大きくして頑張って歩きますいつもの畑でで見かけた花ですオキシペテラム(ブルースター)爽やかな水色の花と白色の毛で覆われている柔らかな質感の葉優しい雰囲気ですこぼれ種で増えるそうです畑のフェンスからはみ出ていたので道へ種が落ちてこないかな台風14号怖い!朝散歩
10日の夜空を見上げるとまんまるいお月さまでもそんなに明るく見えなかったので眺めるだけでした昨晩雨戸を閉めようと空を見上げると月が煌々と輝きすぐ傍に星も小さく光っています時間的なものか満月より明るいこの時期我が家から見える星は2~3個こんなに月に接近してるのは珍しいと急いでカメラを・・・・・上手く撮れませんでしたが目視出来たので大満足です月と木星が大接近
日中は暑いけど朝夕涼しくなりました暑くて会いに行くのが遅くなったジャコウアゲハしかしジャコウアゲハやナミアゲハの好むセイヨウニンジンボクはもう咲き終わりでジャコウアゲハはこの花には来ませんでしたナミアゲハだけ残り少ないセイヨウニンジンボクの蜜をさかんに吸っていましたジャコウアゲハはいつもの、ゆったりと優雅な姿でなく、キバナコスモスのまわりをいそがしく飛んでいましたこちらは木陰では休んでいるアゲハに何度もアタックしている蝶追っ払われて願いは実らなかったようです。こちらは雨上がりの庭でトンボと一緒に休んでいますコスモスも彼岸花も咲きはじめました。秋ですねすこしずつ。
日の出橋?から浅草迄カッコイイ船に乗船この船は「ホタルナ」は松本零士氏デザイン。、宇宙船をイメージしたものだそうです日の出橋~浅草間およびお台場発~浅草は屋上デッキは開放できません船内は両サイドと中央に椅子がありこの日はゆったりでしたが中央に座ったので橋の写真はうめく撮れませんでした運転席出航前若い船員さんがドア開けて身を乗り出し外をチェックその身軽さがかっこいい浅草到着朝日ビールの看板と横になにやら・・・「聖火台の炎」です。金色の炎は「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表わしているそうですスカイツリーも見えます雷門には多くの人ですそこはチラ見して電車で孫の住む千葉へ丁度この日に初寝がえりした○○君の顔を見て皆笑顔です次に孫の車で娘たちの住むお家に・・・住宅街一帯が緑に包まれほっと一息遊ぶ...2日目は水上バス「ホタルナ」で浅草迄クルージング
コロナ禍ですが 東京に行ってきました 夜の勝鬨橋 築地市場跡
2日から4日迄二泊三日の慌ただしい旅です丁度婿殿は西の方に出張で、私とすれ違いなので東京駅に着くと三越のケーキレストランでサンドイッチとケーキの軽い食事ですそのあと都内のマンションに着き荷物を置いて一人で夜の隅田川にかかる勝鬨橋を散策しました東京には何度か行ってますが勝鬨橋を見るのは初めてです中央に開閉時の信号が付いていますが1980年送電を止めそれ以来開くことはないそうです。左を車道が走っています勝鬨橋から見た築地大橋翌朝外から見た勝鬨橋です築地魚市場のすぐ傍に有ります旧築地市場跡向こうに小さく見えるのはレインボーブリッジ今は省エネの為夜の灯は寂しいそうです築地場外市場市場が移転してお客さんは殆ど観光客でお値段も高いそうです築地本願寺今年も実家のお墓参りに行けなかったのでこちらで手を合わせましたこの後...コロナ禍ですが東京に行ってきました夜の勝鬨橋築地市場跡
昨日モデルナのワクチンを打ちましたこれまではファイザーばかり周りの人の話ではモデルナファイザーどちらを打っても熱は出たり出なかったりで変わらない様子なので来週遠出の予定があるので接種の空きの有るモデルナを選択しました夕方少し熱っぽいなと検温したら36.9度明日には熱も引くだろうとそのまま寝ました今朝は朝散歩に行き快調と思ったのですが時間と共に徐々に顔が火照ってきました計ると38度そのままソファーに横になり二時間眠りました起きても熱は下がらず・・・そこでふっと思い出しました解熱剤を飲めばいいのだ。一回目は主治医の先生から解熱剤を頂き打った当日は解熱剤・水・体温計を枕元に置いて寝ました4回目はその慎重さをすっかり忘れていました急いで今解熱剤を飲んだところですどれくらいの時間で効くかな?庭のハゲイトウコロナワクチンで発熱
朝5時過ぎに目覚めると涼しさに急いでエカコンを切りました足の裏のひび割れ四軒目の皮膚科医院でやっと治りましたお蔭で久しぶりにほんとに久しぶりに散歩に行きましたいつもなら自転車ですーっと眺めながら通る畑の花歩きながらゆっくり眺めました。見慣れた花ばかりですが今年も沢山咲いています。切り花にするのでしょうかミソハギセンニチコウ百日草鶏頭黄色の花は名前を知りませんいつも草一つなく手入れをされているのですが今年は珍しく、草が背丈以上に伸びた箇所がアチコチに・・・暑さで管理人さんの手が届かなかったようです。午後は待ちに待ったコロナワクチン接種に行きました駅前の初めて行く医院です若くてイケメンの先生、打ちますようの声と同時にチクリで終わりです今迄で一番痛くなかったな~今回は早く打ちたかったのでモデルナを接種しました明...早朝散歩午後は4回目のワクチンを打ちました。
お盆を過ぎて朝はエアコンは使わなくなりました今日は涼しいのかな?と思っていても午後からはいつもの猛暑桔梗や鮮やかなピンクの葉鶏頭もげんなり首を垂れていますその中で唯一元気なのはポーチュラカ毎朝沢山の花を咲かせています今朝も覗いて見るとあらっ薄ピンクの花から色違いが咲いていましたオシロイバナと一緒ですねありふれた花でもふっと笑みがこぼれます可愛いポーチュラカ
春に結婚した娘夫婦が帰省して息子親子も集まり賑やかなお盆になりました。気の利く婿殿が沢山のお土産持参です大正浪漫のお酒電気プラン(リキュール)電気プランは浅草(神谷バー)の初代創設者神谷伝兵衛により「電気ブランデー」として誕生しました。電気は珍しい時代お客様がビリリッと感じたことで親しみを込めて「電気プラン」と呼ぶようになりましたその時代珍しい物に電気・・・と名の付くものが多かったんですって。太宰治もこのお酒を愛したそうです電気プランはブランデーをベースにジン、ワイン、キュラソー、ハーブがブレンドされています瓶の写真を撮り忘れましたが貰ったものは小型のウイスキーの形でしたお味は・・・・刺激の強い飲み物が多い今はビリリッとはこなかったようですが珍しいのと一緒で美味しかったそうです銀座の近くに住んでいる娘たち...大正浪漫のお酒銀座の夜のおつまみ
昨晩は涼し過ぎて窓を閉めて寝ました今も涼しく扇風機だけで充分ですでも大暑らしく、外では蝉の賑やかな合唱です今日から夏休みですが最近はセミを捕りに行く子供さんを見かけるとこはありません庭のクロガネモチには毎年蝉の殻を沢山みかけます脱皮難しかったでしょうね。こんなところにも・・・・レモングラスについた滴です日中は暑くなりそうです今日は窓に貼るUV、断熱、目隠しのシールを買ってきて頑張って貼ってみます大暑蝉の声が賑やかです
熱いのと雨続きでカメラ散歩はお休みしています家の内ばかりも鬱陶しいのでコロナの予防対策をし乍ら健康マージャンに週一通っています先週は準備当番とコロナ予防対策として麻雀牌をお湯で洗い仕上げに殺菌しましたこれからは定期的に行うようになることでしょう友人は一週間殺菌効果の有ると言うスプレーを用意しているそうです来客の予定が有る時には便利そうです次回会った時持って来てくれるそうなのでその時にはお知らせします麻雀ですがこの日は大勝一試合で+50でしたやったね!帰り道畑に咲いていたお花も一段と色鮮やかに見えましたグラジオラス菊かと思ったらダリアでしたコロナの予防対策夏の花
今週は雨続きです6月は猛暑を越えて酷暑でしたその中庭の紫陽花は綺麗に咲いてくれましたが戻り梅雨を喜んで咲いていてくれるのはこの一鉢だけになりましたもう終わりですが今庭に咲く花はポーチュラカとこれだけなので雨の降る間残しておきますお隣りさんのコオニユリ今年も沢山咲いています夏を彩る花ですが雨も良く似合いますもどり梅雨に咲くコオニユリ紫陽花は笑顔
前夜降った雨に滴を期待して出かけましたでも全開を過ぎた花弁には滴は留まることが出来なかったようです水の好きな紫陽花も傍で静かに花を添えています公園の花菖蒲は約150種10,000株5月25日(水曜日)から6月25日(土曜日)迄です山田池公園の花菖蒲園
餌取は朝が一番今日は8時前に家を出ましたポイントに着くと目の前のポールでお出迎えですすぐの降りてきて物おじするでもなく伸び伸びと餌探しです人けのないグランドに降りてゆっくりくつろぎます大きさはすでに親たちとあまり変わりませんが目がまだあどけないですね飛ぶ練習も怠りません昨年一昨年と雛は川に落ちたりして全滅だったそうですが今年は6羽元気に育ったそうです巣立ちの遅い二羽は今日は見ませんでしたが6羽と親鳥二羽そして川向うに何羽か巣立っているそうなのでもう少し大きくなると賑やかな縄張り争いが繰り広げられるそうですその頃また様子見に行きます今日のような爽やかな日であればよいのですが。チョウゲンボウの雛巣立ちした4羽
心地よい風を頬に受けながら、友人とワンコインコンサートに出かけましたNHK交響楽団篠崎史紀さんのヴァイオリンの音色にうっとり。さすがプロの音色は素晴らしいなと目を閉じて音の世界へ。ピアノは枚方出身の植木藍子さん音大大学院の学生さんでした曲名はクライスラーの小品を中心に選んだそうですクライスラー・ベートーベンの主題によるロンディーノボルディーノ・(クライスラー編曲)踊る人形クライスラー・ウィーン風小行進曲・美しきロスマリン・愛の悲しみ・愛の喜びS.ラスマニノフ・祈りS.ラスマニノフ・セレナーデS.レハール・メリー・ウィドウ・ワルツS.ジーツインスキー・ウィーン・わが夢の街時々聞いたことの有るフレーズがあり音楽にあまり馴染みのない私にとってどれも短い演奏なので飽きませんしかし聞いている内に生のオーケストラも聞...篠崎史紀ヴァイオリンリサイタルワンコインコンサート
紫陽花の季節ですお嫁さんから「綺麗に咲いていた紫陽花が枯れてきましたお花のドクターのお母さんにお願いできますか?」と・・・綺麗に咲いていてであろう鉢植えを持ってきました「花のドクター?」とんでもないでもおだてられて引き受けました何時も咲き終わった花は我が家に持ち込みます水栽培なんですと聞いてはいましたが本当にシクラメンのような鉢に植えられていました水栽培は初めて見ます花は萎れて再起不能な状態だったので切り取りました萎れた原因はベランダに置いたので鉢の水が熱くなったのではと思いますが肥料切れと思い慌てて元気の出る疲労をあげましたとの事。これから暑くなるけど水栽培で育つの?と少し不安ですが、挑戦してみます切り取った花弁は可哀そうなので池に浮かべてみました青い花は我が家の紫陽花です庭の紫陽花も咲き進み色が濃くな...花のドクター水栽培の紫陽花
昨夜の雨の残った庭に紫陽花が元気に咲いています白に比べると地味な「ピンクアナベル」水枯れをおこすので簾で日除けをしていますこちらはご近所さんに挿し芽でお嫁入したものです立派に咲かせています我が家は今年は、丈だけ伸びて咲かなかったり咲いても花が小さかったりで不作でした咲き終わったら挿し芽をして小型にするのもいいなと。二年かかりますが・・・・・我が家の白の白のアナベルはまだ蕾です咲き始めた庭の紫陽花雨上がり
雛の成長は早く一週間たたない内に目に見えて大きくなりましたでも10羽から8羽になっていましたこのまま大きく育って欲しいですマガモの雛成長
日朝は暑くなるとの予報なので朝早く出かけました雛は顔を出して親の帰るのを待っています一番子です親は旋回しながら餌を探していますが中々捕れないようです雛が落ち着かない様子で遠くを見ています親が餌を咥えて帰ってきましたがもう一羽の方に目を移していたので餌渡しの場面をキャッチ出来ませんでした餌を渡して親鳥はほっとしていますそして毛づくろいを始めました二番子が顔を出しました親もゆっくりしていられません熱中症にならないよう、私はここで引き上げましたチョウゲンボウの雛一番子二番子
キャンパスに沿って植えてある薔薇小さな空間ですが、併設されている病院へ通う人患者さんに付き添って行く方々、時間待ちをする人にとって癒しになると評判です先日コンサート(16日)に行った時見頃だったので夏日が続いたしもう咲き終えたかな?と思いながら覗きましたがまだ半分くらい残っていましたここのバラは意識されて選んだのか、どの花も良い香りがします一つ一つ嗅ぎながら撮りましたバラのお世話される先生方又楽しませて下さいね関西医大キャンパスに植えてあるバラの花皆癒されます
今日も晴天夏日です先日マガモが上手く撮れなかったので再チャレンジしかし遭えなくでも10羽皆元気だったのでよしとしましょうもう日差しが強くなったので葉陰で餌とりをしていましたチョウゲンボウも日中は餌が中々捕れません高い所に止まって辺りを見渡します枚方水位観測所(中で常時川の水位を計ります)てっぺんから芝生や周辺を眺めています川の中洲にいたコサギいつも優雅に飛びますチョウゲンボウマガモの雛はまだ皆元気です
食べログでも紹介されている隣り町にある「中華厨房やまぐち」友人が美味しいよと誘ってくれ車で迎えに来てくれて4人で出かけました以前食べログで紹介されていた市内のお店娘と孫を連れて行ったら値段の高いわりに私には辛い孫は美味しいと言うのでそちらは、若い人向きのお店だったのかな?で今回はどんなんかな?美味しかったです。中華ランチですが和風の雰囲気ですお粥には味がついていて数種の(ふりかけ?)が付いています三番目は大根餅次々に説明してくれるのですが即覚える事は出来ませんゴマフグが出ると言うこちらのメニューを選びましたがフグはほんの少しどれだったかな~(笑)別のメニューはお粥の代わりに細焼きそばで前菜がちますがあとは一緒でしたそちらも美味しかったそうですコロナ禍なのでそちらはちょっとお味見はできません。写真で見ると量が少な...中華ランチ
ポイントにつくと丁度マガモの親子が上流に向かって泳いできました餌を探しながらの上流を目指しますが元気な子はお母さんを追い越してゆきますセグロセキレイですコガモは今10羽いますが成長になるのは3羽くらいだそうですみんな元気に育って欲しいな雉は暑いのか座ったままそして木陰に入って行きました今日は夏日私も早く引き上げましたフワモコのマガモの雛
入場料1600円オンライン。ローソンチケットでは1500円ですがバラの季節にはバラ園のみ入場できる早朝割引(700円)があります気温も上がり暑くなりそうなので早朝は香りもよいし光線も良し友人を誘って二人で行くつもりでしたが結局4人になり予定変更しかし思ったより暑くなく涼しい風も有ったのでゆっくり散策しましたひらかたパーク(通称ひらパー)は現存する遊園地では日本最古だそうです女性4人遺影を撮りましょうとあちこち場所選び最近は背景は無地でなく自然の写真がいいよねなどと賑やかなこと(笑)カメラを持ってゆきましたが殆どスマホ撮影ですひらパーのバラ園見頃で綺麗でした遺影の撮影も・・・
庭で朝の水遣りをしていると?池にトンボが浮いている若いトンボのよう。羽を閉じて動かない。可愛そうにと手ですくおうとしたら僅かに動いた吃驚して急いで手ですくいモミジの葉の上にそっと移すしばらくして様子を見に行くとまだ動かない念の為指を近づけたら指にしっかりとつかまった大丈夫だったんだそのままスマホを取りに家に入っても逃げない逆光なので撮りやすいように指を動かすが、しっかり摑まっている手を大きく振ると飛んでカーテンにとまった指に移動させて又モミジの葉にとまらせる暫くすると元気に庭を飛んでいたシオカラトンボみたいですトンボさんこれから君たちの季節だね元気に生きて又遊びに来てね。この指と~まれ!まだ若いのかな?
総合文化芸術センターで行われるワンコインコンサート月一回友人と出かけます今月は打楽器コンサートでした演奏者は3人のétroisle(エトワール)楽器はマリンバ、ビブラフォン、マルチパーカッションスプラッシュシンバル、スネアドラム、3人で躍動のある演奏でした曲名はN.ローバーM.フォードH.リューI.トレビノC.カンジェローシーC.ドビュッシーB.ウィーラン/W.J.ウィーラン私が一番聞き惚れたのはマリンバの音色。水玉が跳ねて踊るような軽やかで夢のある音色でしたコンサートは総合文化芸術センターが出来るまでは、大阪市内まで出かけ、オーケストラなどたまに行くくらいでしたがこちらはワンコインで自転車で行ける距離なので気軽に楽しめるようになりました。帰りに美味しい鯵の定食を食べて、その後店を替えてケーキとコーヒーで長々と...打楽器コンサート帰り道ナヨクサフジの白色を見つけました
散歩の途中フェンスから覗いている綺麗な薔薇ピエールドゥロンサールだと思います(よく似た品種があるので間違っていたらごめんなさい)お庭にお家の方がいらしたのでスマホをかざして写真を撮ることをお願いしたら快く承諾を頂き撮り終えると、どうぞと袋まで用意して咲きかかったところを3本切り取ってくださいました好きな種類のバラ嬉しいな同じく花好きのお隣りさんへ一本おすそ分け一週間になりますが今も綺麗に咲いていますブログの編集がやっと出来るようになりました孫の手を借りました娘が近くに居なくなったので孫のM君が唯一の頼りです美味しい焼肉をご馳走しました人気の高いピエールドゥロンサール散歩中に頂きました
色とりどりのカスミソウに風船の載ったプレゼントはお嫁さんから百合は蕾で送くられてきたのでさてどんな色が咲くのかな?楽しみですそして夫の月命日が近いのとお嫁さんのお母さんの三回忌が近いので息子夫婦と3人でお墓参りに行きました夫は大阪と京都の県境お嫁さんの方は奈良と大阪の県境面白かったのは繰り返すカーナビの声10米ごとに大阪に入りました奈良に入りました4回区画の関係なのでしょうね道中はかなり有りますが新緑の若葉を見ながら久しぶりのドライブを楽しみました墓参が終わると息子が美味しいと評判のトンカツの店に連れて行ってくれましたもち豚を利用した評判のお店だそうです息子は海老フライと上ロースかつ定食(写真なし)お嫁さんは海老フライとヒレかつ定食↓私はかつが有名なお店なのに大きな海老につられ海老フライ定食を頼みました最初にす...母の日のプレゼントお墓参りに行って帰りにかつ定食を
足の裏の皮が硬くひび割れして痛い 三軒目の皮膚科で治療中です
ネットで見つけた硬くなった足の裏の原因足の血流が悪い筋肉が硬いもう三年近く前から、足の腹の一部分が痒くなり行きつけの医院で見てもらうと薬を出してくれましたしかし治らずネットで調べると顕微鏡を持たない皮膚科はアウトと書かれていますそこで別の皮膚科へ。優しい女医さんでしたが1年通うけどひどくなるばかり又行きつけの医院へ逆戻り。薬は有りますか?と聞くけど診るでもなく家での注意を聞いても返事なし内科の診断は優しいいんだけどな。諦めているのかな~?広がる恐怖とひび割れの痛みで又医院を変えました。今回は行く度に顕微鏡で調べてくれて菌はありませんので移りません・・・としかしどんどん患部は拡がり痒いネットで又調べてみました。該当するj症状を見つけました足の血流が悪い思い当たります3・4年前から足の指先に軽い痺れが出て血流の良く...足の裏の皮が硬くひび割れして痛い三軒目の皮膚科で治療中です
昨年は22個の蕾でした昨年植え替えたので今年は大きく咲くと見守っていましたがやはり花は小ぶりでした。欲張らないで蕾を摘花しなければいけませんねでも、優しい色ね~と道行く人が声をかけてくれます昨日の雨で今日は少し枝垂れましたが咲いているひと時を楽しみます婿殿が出発前に芍薬をパチリ娘の門出に開花が間に合いました。芍薬の花が一鉢に20個蕾をつけました
月一度隣りの市迄お詣りにゆきます駅から教会まで徒歩25分時間の有る時は歩きますこの時期はサクランボを見るのが楽しみです雨でしたが今日も歩きましたたわわに実ったサクランボ所有者の家の横の僅かな所に植えられていて横に流れている水路にしだれるように枝を伸ばしています今日は雨で流れが早く水嵩も増えていますあの実をどのようにして採ってるのかしら?といつも疑問に思いますもう少ししたが真っ赤になりそうですお詣りに行く日は毎年決まっているけどその年で熟すのはずれが有り中々ぴったりの時に出会えませんこのバラも同じ道筋に綺麗に咲いていますこちらは咲く期間が長いので毎年出会えますピンクや紫のバラも見かけましたがそちらは雨で項垂れていましたサクランボ・バラ
娘の事です孫が高校・大学の間娘は一人で頑張って育てそして結婚・先日男の子が生まれ娘はおばあちゃんになりましたはい。私はひいばあちゃんですポピーちゃんと呼ばせます皆おめでたいと喜んでいたら今度は娘が再婚しますと報告してきました再婚同志ですが、お相手はとっても良い方で良く動き、早速スマホの写真をPCに出す方法を丁寧に教えてくれましたこれまでSDカードを抜いてカードリールでPCに移していましたこんな婿さん近くに居ると便利だなと思うのですが5月から転勤になり東京勤務です嫁ぐ先は千葉なので孫とも近くなり私は尚安心です淋しくなるけど娘の幸せが何より今年も良い年になりそうです心ばかりの家族でのお祝いをしました庭のシンビジュウムの出番ですサプライズで紅白のリボンをつけて四角い大きなケーキカットもしました君子蘭も満開です再婚しますシンビジュウム
春ですね~身軽に体を動かせるようになりました夜も少し寒いと思っても厚着をすれば暖房は要りません早速庭仕事です小さな庭ですが古い葉が落ちたり剪定・植え替えと忙しい時期ですモミジにアケビが絡みついているので切り取ったらそこに花が付いていました良く見ると残った枝にも小さな花が付いています大きな花が雌花・小さな手毬麩のようなのが雄花です実がなるまでは10年くらいかかるそうですので花と涼しそうな葉を楽しみます買い物の行き帰りに見る八重桜まだ満開ですアケビの花雄花雌花・八重桜
昨年お嫁さんの誕生祝いに紫陽花と共に私の好みで贈ったこのお花ネームプレートが無くなっていたので名前が解らずラン科のようだからと漠然と冬、水やりは控えていたら葉っぱが枯れそうになって慌てて水を与えましたやっと名前がわかりました「蘭科ジゴペタラム」別名「紫香蘭」育て方を見ると水が大好きな蘭だそうですそして香りもあるとか・・・そっと顔を近づけてみると沈丁花のようないい匂いがします今年は花茎一本だったけど沢山咲くと部屋中に香りを振りまくそうです来年は沢山咲かせて又お嫁さんに戻してあげましょう三年目の夏越しをしたシクラメンがまだ咲いています今年は葉っぱが少なかったけど花は沢山つきました毎年別に一鉢買うのですがそちらは夏を越すことができませんまだまだチャレンジです濃い紫色の紫香蘭
オオバンの飛び込み・コムクドリ・アオジとホオジロのツーショット
淀川に注ぐ場所に堰がありますそこにはオオバンが沢山集まってきますきっと餌が流れてくるのでしょうね堰を越えて行ったり来たりでしょうが飛んでいるのを見たのは始めてです上流にしようかな?飛び込みをしようかな?思案していますちょっと重そうです。今度は飛び上がる所も見たいな傍の木にムクドリが数羽飛んできました後を追うようコムクドリも数羽飛んできました光線があたると背中が虹色に見えますが、今回は背中を見せてくれませんアオジとホオジロが仲良く餌を啄んでいますこちらはカシラダカでしょうか?オオバンの飛び込み・コムクドリ・アオジとホオジロのツーショット
後ろを振り返りながら先導するように前を歩くフレンドリーなシロハラ行くつく先にエナガが忙しく飛んでいます良くみると巣作りの最中のようです蜘蛛の巣を木にかけ、中は持ち込んだ羽でフワフワだそうですこんな所に作ってカラスに狙われないかな?賢いカラスはカメラの光で巣の場所を知るそうなので皆急いで場所を離れました四十雀は忙しく飛び交う鳥ですがモミジの若葉の中でのんびりよろしくのポーズで羽繕いをしていましたアオバトは今日も三羽降りてきましたシメですエナガの巣を始めて見ました・エナガ・アオバト・シメ
今日も晴天どちらに行こうかな?河川敷の雉が見たいな。決定しかし今日は母衣うちをお披露目してくれませんでしたれんげ草がポツリポツリと咲いていますハナミズキの街路樹のそばで、鶯の力強い鳴き声が聞こえますキョロキョロ探すとてっぺん近くで精いっぱい鳴いていましたお相手が見つかるといいね。河川敷は人けもまばらでのどかに時が過ぎてゆきますハナミズキに鶯雉はちょこ見河川敷はのどかです
染井吉野は終わりを告げ、八重桜が満開です枝垂れ桜もまだ綺麗です昨年楽しませてくれたサクランボの木にも可愛い花がついています最近よく見かけるこの赤い花冬にも咲いているので買いたいなと園芸店を覗くのですがまだ出会えません名前はスパニッシュフラメンコナデシコ科ちょっと気になる花ですつつじも咲き始めましたこの花を見るとなんだか優しい気持ちになるんです公園は花いっぱい
お隣りさんのお嬢さんが入籍したとのお話なので大安の今朝共に親しいご近所さんとお祝いを持って行きましたしかし、式も挙げないし親戚や知人からのお祝いも辞退しているので、と中々受け取ってもらえませんもう20年以上前ですが我が家の娘や息子にはお祝いを貰っています小さい頃から成長を眺めている私達はそれでも娘さんへのお祝いなのでと無理に受け取って貰いました最近はお付き合いも10才若いと色々な考えが有るようで受け取って貰った方は嬉しいけど少し押しつけがましかったかな?と一緒に行った友人と話していますお祝いへの考え方
アオバトはやっと定期的に降りてくれるようになりました偶然すぐに会える時もありますが長い時は2~3時間今回は頑張って1時間待ちました。気長にお付き合いです雌です羽が暗い紫なのが雄ですアトリが集団でやってきました頭の黒いのが雄です雌の数が多いですこの日は桜が満開でしたが雨が降ったので散り桜になったかしら?忙しくて公園に行けずウズウズしています(4月2日撮影)アオバト・アトリ・アオジ桜
鳩より少し小さなカイツブリいつもヒューッとよく鳴くのですが抱卵の間は鳴き声を聞きませんこちらは数日前の寒い日で水面が波打っていました卵は一個のようです今回も様子を見にゆきました良い天気で波はありませんしかし二羽共巣から離れています二羽が離れてても卵が見えませんネットで調べてみると天敵が来ると卵を隠し共に巣から離れるそうですでも大丈夫でした卵は確認できました目をよく凝らして見ても♂♀の判別もつきませんあとどのくらいで雛が孵るのかな?楽しみですオシドリは今回♂3羽♀二羽に出会いました今月いっぱい居てくれるかな~?カイツブリの抱卵オシドリ
桜の根元に葉っぱが韮に似た可愛い花をよく見かけますハナニラです我が家の庭にも一株植えたらあちらこちらに生えてきましたご近所さんと今朝、花談義をしていたらハナニラの話になりましたあまり花に詳しくないご近所さん実家から、ネギや三つ葉などを植えたプランターを貰ってきたそうです春になる前に生えている韮を切り取りお味噌汁に入れて美味しく頂いたそうです春になり韮でなく可愛い花が咲いてきたので吃驚ネットで調べると韮は白い花なのに???と考えたそうです・・・・・・ムスカリとハナニラでも匂いはニラだから大丈夫とお味噌汁に入れて食べたそうです(怖い)殆どの人はご存じだと思いますが葉っぱは似ていますがニラとハナニラは違いますハナニラは有毒が有り観賞用で食べられません。食べると下痢を起こすそうですお腹を壊さなくて良かったねーと二人で大...桜と共に咲くハナニラ・食用ではありません。ご注意を
岡山産のべに白桃・金桃のプリンピオーネマスカットはゼリー仕立てです娘がバレンタインのお返しに頂いたので、と持ち帰ったのは「フルーツジェイfruits-J」さんのフルーツプリン私の好きな桃に葡萄まずは金桃のプリンをお口にプルン!ニマー!美味しい桃の濃厚な味に僅かな酸味・何度も食べたい美味しさです後味が残らないのがいいですね本物って感じがします移す時ちょっと失敗明日はどれにし・よ・う・かな娘が、この方のお返しはいつも気の利いた物が多いので奥さんが選ばれているのかな?ですって。懐かしい岡山産・広島産の果物を使ったプリンとゼリー
「ブログリーダー」を活用して、ポピーさんをフォローしませんか?
渡りの鳥はいつ飛んで行くか渡りの時期に詳しくない私は出会える時にはと、何度も会いに行く。サンコウチョウ アオサギ若は微動もせずじっと獲物が出てくるのを待っているしかし現れません私の方がしびれを切らせてしまいました又ねー。今日もソウシチョウアオサギ
今日も公園に行ったのは正午朝お腹を空かせている鳥さん餌を沢山食べた後なので午後はで出が悪い。それでもルリビタキ・シロハラ・アオジはよく出てくれたので楽しい。ルリビタキ雄 ルリビタキ雌 アオジは今回はルリビタキと同じ場所に居ました。 物怖じしないシロハラそばを人が通っても逃げません落ち葉の中のミミズを探しているようです ツグミかと思ったのですがこちらもシロハラのようですこの子はクロガネモチの実を啄んでいました。ルリビタキ・アオジ・シロハラ
今日は春のような暖かい一日でした息子がおやじとお義母さんのお墓参りに行くので一緒に、と誘ってくれました。夫のお墓は近くですがお嫁さんのご両親のお墓は大阪寄りの生駒山系にあり前回お参りした時は花筒の水が凍っていたと話していました。 私は月に一度夫の墓参りをします。お嫁さんのご実家のお墓参りは年に2~3回位です息子夫婦も月一度は双方のお墓参りに行っているようです。有難いなと感謝です。 娘からメールが届きました今住んでいるマンションの近くに立派なお寺が有り近い内に夫婦で「永代供養の申し込みをしようと思う」とメールが来ました。昨年再婚したばかりの二人、婿殿のご両親のお墓は隣りの県にあるそうです今の時代お墓は色々な形があるのでそれもよいかと・・・・取り敢えず幸せに暮らしているのだなと安心しました。 私の友人には御主...最近のお墓事情
中国ではメスと雄を分けてしまうと、お互いに鳴き交わしをする為相思鳥と名付けられたそうです随分前ですが中国からのテレビ中継で相思鳥の鳴き声が放映されました一羽ずつ籠に入れかごを木に吊るして鳴き合わせをするのです。声も姿も綺麗だなとその時は思ったのですが今も行われているのでしょうか。 ここでは美しい声は聴かれず高い梢では集団でエサ取りをするジュワジュワジュワみたいな声が聞こえましたこちらは近くに降りてきてくれた場面です。 まだ暫くは会えそうですソウシチョウ(相思鳥)
ミコアイサ(パンダガモ)は5~6羽に増え、今回近くまで来てくれました二羽は仲良くずっと一緒にいます他は単独行動です こちらは単独行動です カイツムリと仲良くエサ取りをする子もいました 公園から少し離れた池にはツクシガモが二羽エサ取りをしていました行くのが少し遅く逆行になってしまいました ミコアイサ・ツクシガモ
公園を歩いていると斜面のくさ原の中でシメが集団で餌をついばんでいましたシメの餌は小さな木の実です熟れた気の実が斜面に沢山落ちているのでしょうねでも汚れて黒くなった嘴で、いつものキリッとしたお顔が台無しです大きさは約18cm雀より少し大きいくらいですがふっくらしているのと目の鋭さで存在感があります シメに誘われてシロハラが垣根の下から顔を出しましたしかしこちらは警戒してすぐに姿を消しました ルリビタキの雌も見かけました一羽きりですシメ・ルリビタキ雌・シロハラ
寒い寒いと出かけるのを躊躇している間に紅梅が咲いていますすでに見頃です 白梅も咲き始めていました明日からもう2月なのですね。でもまだまだ寒さが続きそうです紅梅が見ごろです
ソウシチョウは公園にはたまに姿を見せるそうだけど、私は京都御所で見かけてこれで二度目なんと華やかな鳥でしょう 中国から鳥を輸入した販売店が売れなくかった鳥を山に放し増えたそうです一緒に撮っていた人が、雑食なのでこのまま公園で留鳥になる可能性も・・・・・と話していました。 トラツグミは今日も愛想よく繁みから出てきてくれますソウシチョウ・トラツグミ
一ヵ月ぶりに公園に行きました日曜日とお天気の良いのとで沢山の人でした早速ルリ嬢さん?お出迎えです毎年雄の若か雌かベテランさんでも見分けるのが難しいそうで、私はなおさらです 別の場所では雄と雌の両方を見ることができました雌が飛んできましたが近づくと逃げてゆきすルリビタキ雄若と雌の区別が悩ましい
昼間は雪の気配もなくやはりこちらはね・・・・と思っていたのですが夜雨戸を閉めようと外を見たら行き交う車のライトに照らされ、横なぐりの雪ですまだ降り出したばかりのようでしたが、南天は赤い実と白い雪で紅白のお目出たい色になっていました翌朝真っ白い雪景色を思い浮かべながら雨戸をあけたらあらっ昨晩と変わりが有りません雪はすぐに止んだようです凍った道路も溶け、車も人も普段通りに行き交ったいましたしかし気温は低く影になった部分は一日中凍っていたので自転車で外出のおり慎重にブレーキをかけずに運転しました 今日も朝から晴れですしかし気温は低いので一日今日は家で過ごします 大阪では久しぶりの雪でした。大阪で久しぶりの雪(24日)
全国に風雪注意報が出ていますこちらも例外ではありませんしかし朝は日差しも出て微風で穏やかなのでほんとに雪が降るの?と思っていましたが午後になり雪まじりの雨が少し降り、その後は風が出てきました今は青空で時々風がビューと吹き抜けてゆきます裏日本に雪の被害が出ないよう願っています。 午後の買い物帰りの空です曇り空の中白梅がちらほら咲いていました 昨日も寒かったので、テレビ・PC・本読みと椅子に座りっぱなし腰が疲れると椅子の上に正座します実はソファアーに長時間座るのは苦手なのですで正座していて、隣りの部屋へ物を取ろうとして椅子から降りて歩こうとした途端バキバキすごい音えーっ足の指が折れた?痺れのきたまま歩こうとしたけど足が上がってなかったようですひびが入ったかな?折れたかな?とびくびくですさほど痛くなかったので...風雪注意報また失敗
友人と食事の約束をして、待ち合わせの時間迄お店の中をぶらぶら皆足を止めて見ていました。春を呼ぶようなお花スイートピー 今日は外は雨明日は寒波がやってきて、もしかしたら初雪が降るかもと・・・・・暖房の利いた部屋でスマホの写真を見てほっこりしています。妖精のような花
昨日も晴れ麻雀の行きがけ垣根の上に出ている蝋梅が光を浴びて綺麗でしたスマホで思わずパチリ爽やかな気分で麻雀に出かけましたでもスマホなので遠すぎました。 爽やかな気分とは裏腹にゲームは最下位でした昨年はいつも上位今年は初回の優勝の後はずっと最下位う~ん波に乗れないなー。今日も晴れ蝋梅麻雀
先日テレビでカレーの匂いに惹かれるのはカレーにカロリー香辛料など体に良いものが含まれそれを体が欲しているから匂いにひきよせられる。と解説していた。男性はカレーがすきだよね。私はあまりカレーに惹かれない。むしろ敬遠している。原因はカレーを食べると胃もたれを起こすからだ。 では何が好き?即果物とおにぎりと答えるでも果物は添え物で有ってメーン料理といえないね。ということは栄養失調?でも体重はまーまーまー!少し丸い。標準体重とは言えないが高齢になると痩せているより丸い方が体力があると聞いたので体力を維持する程度に丸い。 お肉もさほど食べたいと思わないし煮魚は作るのが苦手ようするに料理下手なのですかと言って外食や店屋物はあまり食べたいと思わない。納豆も豆腐も、しばらく無理して食べていましたが飽きました。しっかり食べ...今日は何たべようかな?
久しぶりに朝から雨土曜日と雨が重なり車の往来がすくなく静かな朝です枯れ落ちたモミジの葉をドウダンツツじの根本に集めておいたら元気を取り戻していますミニバラもたった一凛ですが可愛い顔を見せています ショウキズイセンには沢山の雫です小さな雫は生まれたての赤ちゃんを連想します。 南天の雫も好き 咲き続けている椿を一凛切って正月花の残りの南天・千両とともに玄関に飾りました雨の日はのんびりゆったりとした時が過ぎてゆきます。雨雫静かなとき
今日は気温も上がり春のようなぽかぽか陽気です歯医者さんに行くと女性で半袖のTシャツ一枚の方もいました流石に真似はできません私は?薄いダウンを羽織ってゆきました。 写真は暮れにオオタカを撮った時出会ったアトリです 今日のように暖かいと鳥さんも沢山姿を見せてくれるのでは?紅梅も咲き始めているのでは?と気になります でも今年は慎重を心がけています実はこの写真を撮った日落ち葉の積もったちょっとした坂道をるんるん気分で歩いていたらツルっあっと思った時には転んでいました。近くに居た人が背中についた落ち葉を払ってくれて体もカメラも大丈夫とほっとしたのですが・・・・翌朝痛い。左手に抱えていたカメラが胸を直撃したようです 三が日は体を庇いながら家族には内緒。喋ると行動を制限されますから湿布を貼って治るまで10日くらいかかり...アトリスッテンコロリン
昨年につくった寄せ植えシルバーリーフを生かしてアネモネ・ストック・ビオラ今はアネモネは少しお休みしていますが長く咲き続けてくれるのでもうすぐ蕾がつくでしょう 昨年の後半は出かけることが多く疲れ気味だったので今年は遊びはセーブしようと思っていたのですが・・・・・・しかし今月の予定は・・・・・・相変わらずです赤は歯医者黄色は教会へお参り青は友人とのお食事と麻雀ですお墓参りと美容院もカレンダーに追加です。この間をぬって鳥撮りに行ったり家の片づけをしたりで図書館から借りた沢山の本も読む暇が有りません 体力を過信しないでまずは楽しい一年にしたいと思ってます。寄せ植え今月の予定カレンダー
友人卓で健康麻雀をしたときお孫さんにと、可愛い消しゴムを貰いました。私の指では有りません 孫と聞くと小さなイメージがあるらしいでも我が家の孫はもう30歳近くそして結婚はしないと宣言しているでも折角なので頂いて、ご近所のお孫さんに上げて喜ばれました。 今日は歯医者さんに行き抜歯をしました。痛くはないけど、少しつづ減ってゆくのだろうな?と思うとなんだか寂しくなります。まだ20本以上ありますが今のうちに美味しい物を沢山食べておかなきゃね。カラフルな消しゴム抜歯
年末はあちらこちらの友人からお誘いが有り遊び・片付け・医者が通いと忙しくしていたので松の手入れを後回しになり、たった一本の木なのに半分手入れをしたまま年を越しました。手入れをしておかないと松が弱ってしまうテレビを消して庭に出ました。 松の手入れを終え、ぼつぼつ散り始めたシシガシラの花びらを片付けていると濃厚な良い香りがしますいつも香りは浅く、花だけ楽しんでいたのですが気候のせいでしょうか? 気候と言えば、モミジも今年は散り方が変ですいつもなら一気に赤くなり一気に散ってゆくのですが今年は赤くなりきらず、葉が縮んだ状態で散りました。今年の春からはどんな気候になるのでしょう 椿は例年通り華やかに咲きました。シシガシラ(寒椿)の香り
いつもはあまり近くに来てくれないカンムリカイツブリ今回はすぐ近くに来て潜るでもなくスイスイ泳いでいました冬羽なので勇ましい冠羽を見ることは出来ません ミコアイサ(パンダガモ)は遠くで泳いで近づいてくれませんでしたカンムリカイツブリミコアイサ
ぽっかぽっか暖かい今日急に思い立って午後公園へゆきましたお出迎えはトラツグミ大きさはヒヨドリくらいですがふっくらしても,ものおじしません傍に行っても人を気にせず時々落ち葉をかき分けて餌を探しますそして少しだけ移動皆の人気者ですハチジョウツグミは木に止まったり植え込みに入ったり時折り水を飲みに岩場へ。ハチジョウツグミの特徴は胸の反転が茶色で日本で見るのは珍しいそうです私のカメラではちょっと遠いいかな。トリミングして精いっぱいです。今日のジョビちゃんは木の上です眉の上が黒いのは枝の陰です午後なので少し光線が悪かったかな?トラツグミ・ハチジョウツグミ・ジョウビタキ
先月のガスの検針で昨年の同じ月より料金が4000円近く上がっていて驚いた正月に子供孫たちが集まったので?でも昨年と同じだしな???今月の検針日が来たん・ん・ん昨年の㋁よりよりやはり3000円以以上高い入浴は毎日自粛と寒いので外出は控えガスストーブは17度設定で14時間くらいつけている昨年ストーブはあまりつけなかったのかしら・・・・・お隣りさんがエアコンのほうが安いよとアドバイスをくれた確かに昨年は電気カーペットをつけていたな。でも足元はストーブの方が暖かいしねー。後一ヵ月暖房はどれにしようか試行錯誤しているといいつつ今日もオリンピック・フィギア・ショートの中継をストーブの前でくぎ付け鍵山君ピチピチして恰好いいねーどこまで伸びるか楽しみ。羽生君はアクシデントで悔しいだろうなでもプリンスの演技はやはり美しい。宇野...ガス値上がり?冬季オリンピック・フィギュア・ショート
総合文化芸術センターで昨日行われたワンコインコンサート友人二人と行ってきましたコロナ禍なので少し躊躇しましたがチケットは11月に購入していましたし市内で一流の演奏をワンコインで聞けるなんて見逃すわけにゆきません会場は千人満席でした。チェロ近藤浩志大阪フルハーモニー交響楽団チェロトップ奏者ピアノ河合珠江国内をはじめ海外でも活躍しているピアニスト曲名エルガー朝のあいさつフォーレ夢のあとにサン=サーサス白鳥ラフマニノスヴォカリーズM.モノー愛の讃歌窪田聡母さんの歌ドヴォルザーク我が母の教えたまいし歌ポッパーハンガリアン・ラプソディ私の知ってる曲は僅かですが全体に優しい音色でクラッシックに馴染みのない私たちですがさすが一流の奏者うっとり聞き入りましたそして多いに満足して次回も来ようと3人で約束しました短時間とは言えコロ...気軽にワンコインコンサートチェロ・ピアノ
今年も娘の会社から布のカレンダーを頂きましたこのカレンダーは若い人には人気がなくいつも残ってしまうので頂いてくるそうです布なので予定は書き込めませんが和室に合うので私は好きです紙のカレンダーも何個かあり、お正月に喜々と予定を書き込んだのですがオミクロンで殆ど予定を取り消しています前回の接種が入院で遅れたので私の3回目のワクチン接種は、3月になりそうです早く沢山の書き込みがしたいとうずうずしています。今年のカレンダー
食料品は沢山買い込みましたが生ものはやはり当日でなきゃね今晩は節分にあやかって恵方巻にしましょ。子供の頃から節分は身近な行事でしたが立春は唯、春が始まるとだけの認識でした立春が(春の始まり)お正月のようなもので節分はその前日大晦日のような意味を持つのだそうです中国の春節関係がありそうですいくつになっても新しい知識を得るのは楽しいですね(と言っても、ほんの少しで皆さんはご存じの事なのでしょうが)娘がスイーツを持ってきてくれましたティラプリプリンですでもトロリとしたものではなく食べ応えのある触感です中にスポンジケーキのカットしたものが入っていますイタリア発祥のドルチェとプリン専門店のぷりんが重なったものだそうです普通サイズの倍あります一回では食べきらないなと思ったのですがペロリ完食ですお次はGODIVA(ゴディバカ...今日は節分スイーツ
毎日寒い日がつづきますわが市のコロナの感染者数は1日400人以上市内に勤めている息子から電話が有り、社内で感染者が出たとの事幸い息子は今は陰性ですがいつかかるかわかりません一人暮らしの私を案じて「お母さんは極力外出を控えた方がいいよ。感染したらすぐに電話して。行くから」と優しい言葉今まではオミクロンは軽そうだし込み合う所には行かないからと軽く考えていましたがテレビで見るとスーパーなどでも感染が広がっているとか・・・・・又かかると水も飲めないほどの度が痛いとか・・・ワクチン3回目は私はまだ先ですなら予防は・・・スーパーへ行く回数も減らしましょうと一番近くのスーパーへ自転車で二往復思い浮かぶ物を自転車に目いっぱい買い込みました。飲み物は勿論です後は買ったものを煮炊きして冷凍保存ですそして体調を壊した時の事を考えて寝...オミクロンが忍び寄るもしもの時を考えて
カメラ操作が上手く行かないので午後カメラ屋さんへ教えて頂き喜んで帰り道に有る公園へオオアカハラは何度も出てくれましたが操作はまだまだ未熟です陽が落ちただけで帰りは寒かったです。梅の木にオオアカハラ
警戒心の少ないルリビタキ♀青いルリ君にも出会いたいけど近年来てくれませんエナガは群れで来て素早く飛び交い、移動して行きますハチジョウツグミ今回は少し近寄ってくれました次はもっと近寄ってくれるかな?ルリビタキ・エナガ・ハチジョウツグミ
一番に探したのはオシドリ昨秋一斉に飛んで来て数日で又移動したそうです後に2~3羽残っているそうですがそれもめったに出会えません今日は僅かに一羽マガモと一緒に元気な姿を見せてくれました。今日の翡翠は欄干にべた座りでリラックスしていますもうお腹いっぱい食べたのでしょうか今日の翡翠・オシドリ
いつもの公園に行くと翡翠がお出迎えです男の子のようですなかなか魚は捕れませんモズちゃん同じフィールドで餌探しですが獲物は違いますねシメモミジの実が好物ですハチジョウツグミちょっと遠かったけどシロハラとツーショットです翡翠・百舌鳥・シメ・ハチジョウツグミ・シロハラ
もう随分前に行った、奈良長谷寺の寒牡丹です今年も綺麗に咲いているのでしょうか観光地は電車に乗らないと行けないので控えています。以前の写真を見ながら早くコロナが治まってお花を見に行きたいと願っています多さkの今日のコロナ感染者数7375人です。寒牡丹
紅梅は木全体がピンクに染まり始めています白梅はまだチラホラですが一凛一凛に存在感があります2日後は大寒寒さの中に咲く白梅好きですそして今日は満月(ウルフムーン)ですね正確には8:48分だったそうですが今夜は綺麗な月が見れるかな~こちらは今薄曇りです2日前の月です公園の梅がほころび始めました
寒くてカメラを持って出かけるのが億劫で朝は毎日遅起きこれではいけない今日は6時半に起きてカメラ散歩ですやはり早起き(?)は気持ちいいですね~シロハラを撮っていると久しぶりに出会った鳥友さんに「トラツグミが出てるよ」と声をかけて頂きました昨年来てた子のようと教えて頂きます元気で良かったねお互いに(笑)近くでアトリ・四十雀・ヤマガラ・メジロの姿も見かけましたでも全般に今年は野鳥が少ないです温暖化で渡りのコースが変わったのでしょうかトンガの海底噴火で来年冷夏になり稲が不作になることも・・・・とテレビで言ってました最近日本も地震が多発していますどう影響してくるのか心配ですがコロナも地震もひと時忘れて、人の少ない所でいい空気を吸いましょう。鳥散歩は楽しトラツグミ
昨日は鏡開き、手を合わせて御鏡を下ろしましたまだお正月用に別に用意したお餅も残っています今は一人暮らしなのですぐには食べきれませんが3時のおやつに二個+二個でお汁粉を作りました市販の餡を買ってきて簡単汁粉ですが大好きなのでお代わりをしてしまいまいした付け合わせは昆布でなく胸やけしないように御酢と醤油で味付けしたおろし大根です毎年ご近所のご主人が河川敷で集めた<ツルウメモドキ(蔓梅擬)>を分けて下さいますお行儀の悪い蔓ですが趣きが有りお正月の生け花に使います今年は大倫の菊が高値だそうで手に入らなかったので中輪で我慢です生け方も我流ですが・・・昨日庭でジョウビタキの声がしました昨年来た子かしら?餌を買いに行かなきゃね。夜降った雪が日陰の所をうっすら化粧をしています今もチラチラと雪が風に舞って降りてきますでも積もるほ...鏡開き
明けましておめでとうございます今年も宜しくお願い致します一日は教会の元旦祭へ二日に氏神様へお詣りしましたそして御神籤を昨年よりいいかな~と、期待して引きました。しかし・・・・・・今見直すとまぁまぁなのですが欲をかいて三日にもお詣りして、もう一度引いてみました平運初めて引きましたし平運が有ることも知りませんでした(つつがない日常がイコール平運)と言うそうですやはり努力もしないで欲をだしてはいけませんね健康には注意が必要のようですが平常心でゆきましょ。お休みしながらの投稿なのでリアクションを閉じていますいつもリアクションを押してくださる方々申し訳ございません時々覗いて見て下さいね。よろしくお願い致します。今年の御神籤は?
いつもの公園に今年も咲きましたヒマラヤザクラ冬桜と同じように冬に咲く桜桜と名が付くだけで見ていたら、何だか華やかな気分になります精いっぱい咲いてるな~と眺めていたら傍に居た人が「ヒマラヤに行かなくても見れるなんて嬉しいな」・・となるほど。拍手ですヒマラヤの青いケシ寒い地方に咲く山野草などこちらでは温度管理の整った場所でしか育ちませんまして猛暑になるわが市でヒマラヤと名の付く植物が育つとは。ヒマラヤザクラに乾杯。二酸化炭素や窒素酸化物の吸収率が高く特に二酸化炭素は染井吉野の約5倍もあるそうです<12月9日撮影>ヒマラヤザクラこんなに暑いところなのに・・・
ひらかた公園(通称ひらパー)は枚方公園駅下車すぐアトラクション40種幼児から大人にも人気の遊園地です菊人形も有名ですが近年イルミも綺麗と聞き早速(アソビュー)に申し込み無料チケット券二枚をゲット(無料券は枚方在住の人のみです)平日なので小さなお子さん連れが殆どで乗り物は空いていますどこかの生徒さんのグループも見かけましたが乗り物はパスです2021年のイルミネーションの名称は「光の遊園地〜TimeTravelFantasy〜」開催期間は2021年11月6日(土)〜2022年4月10日ですがイルミの点灯日は限られているので、行かれる方は日程を確かめて申し込んで下さい年末の開催日程は12月は18日~30日迄(2022年は検索して出かけてください)私はイルミ開催日を確かめずに申し込んだので今日はイルミは無い日残念でした...初冬のひらパー残り少ないバラ
昨晩から雨です近くのスーパーの売り出し日なので小雨の間に買い物をして後はテレビとPCの前に座っていますコロナ禍前は、雨の日は落ち着いていいなと思っていましたが自粛生活が続いて家にいる日が多くなると雨の日は退屈ですそれでも雨に濡れた庭木を見るとカメラを触りたくなりますモミジもようやく色づき始めました今年は南天も実を沢山付けましたシシガシラ(寒椿)も咲き始めました昨日はビオラを買いに行き、柘植の下に植えました春が楽しみです雨の日は・・・・・
近くの公園にオシドリが来ていると聞き久しぶりにカメラを持って出かけました残念ながらオシドリは見当たらずヒドリガモが賑やかにペアを探していました公園は、京都の東福寺方丈園や光明院の作庭家重森三玲氏の作品で小さいながら湧き水もあり趣きのある庭園ですこの公園は桜と紅葉の季節だけ、池の周りを回遊することが出来ますがすでにモミジも少なくなり閉門されていて池の周りを散策は出来ませんでしたが入り口の一角にベンチがあり、近くの方々が読書、お喋りをしたりと名残りのモミジを楽しみと憩の場になっていまいした。小さな公園
庭の松の手入れをしていると前の道を車が何か避けながらスピードを落として走っています見ると後ろ足を引きずって必死で歩いているのは犬急いで近づき、そっと手をだすと大人しく甘えてきますなでなでしながら首輪を掴んで、取り敢えず歩道に上げました首輪をしているので飼い犬とは思うけど見た事のない犬ですお隣りさんに声をかけてどこに連絡したらいいのかしら?と思案していると若いママAさんが車で通り、気がかりなので引き返して来たそうです保健所に連絡かな~と3人で話していたらも一人若いママBさんが通りかかり自転車を降りて話しかけてきました最近引っ越してこられたごご近所さんの犬に似ているけど皆さんお勤めや学校に行っているので??と考えて「子供さんが中学校に行っているので写真を見せて確かめてくるね」と自転車で一走り丁度学校はお昼時間ワンち...迷子のコーギーちゃん