ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
本試験が近づけば近づくほど、「基本」に返る
「短答」や「論文」を、真面目に勉強していると、時々、‘‘アッ‘‘という発見があります。 あな…
2021/03/31 04:00
いい質問を、よくしてくる人は、合格する
毎日、勉強をしていると分からないことが、必ず出てきます。 いい質問を、よくしてくる人は、合格…
2021/03/30 04:00
日本語の意味・使われ方を理解すれば、書いてあることが自分のものになる
司法試験・予備試験の受験生であるあなたは、条文や判例に使われている日本語を大切に取り扱ってほ…
2021/03/29 04:00
自分の頭で考えて、物事を理解する
司法試験・予備試験に合格するためには、 「社会通念を養うことが重要である」と常々、お伝えして…
2021/03/28 04:00
必ず、「不合格」になる勉強法
この「司法試験・予備試験ブログ」では、今までに「合格」できるノウハウをお伝え してきまし…
2021/03/27 04:00
必ず、物事を速く、仕上げる
本試験当日は、時間は、いくらあっても足らないです。 特に、論文では、1秒もムダにできません。…
2021/03/26 04:00
淡々と、日々の勉強の質量を、こなしていけばいい
本試験が、押し迫ってくればくるほど、「合格」のための戦略・戦術を大切にしたい ものです。 直…
2021/03/25 04:00
「短答」をバカにするといけない
いつも言っていることがあります。 「短答式試験は、形式的には択一試験であるが、実質的には論文…
2021/03/24 04:00
合格をするためには、性格を改良することから始めると、効果が大きい
最近、ちょっと、うれしいことがありました。 論文の「個別指導」をさせていただいているAさん(…
2021/03/23 04:00
アドバイスを2つ
司法試験・予備試験だけでなく、すべての試験の直前期には、受験生はソワソワする ものです。 4…
2021/03/22 04:00
実力をつけるということは、人前でやることではない
司法試験・予備試験の勉強をしているあなたは、 「理解を嫌がっては、始まらない」「暗記をおっく…
2021/03/21 04:00
暗記のよい方法
今の時期になると、暗記も重要になってきます。 もちろん、理解した後の暗記でないと、意味がない…
2021/03/20 04:00
論文突破の王道
合格論文の書き方を習得するのは、ピアノの練習に似ています。 初心者は、まず書き方(弾き方)の…
2021/03/19 04:00
昨日のチェックをしないまま、今日の勉強に入ってはいけない
今日は、小さなことですが、大変、重要なことを述べます。 勉強の方法の1つです。 例えば、あな…
2021/03/18 04:00
大切なことは、自分から気づかないと、改善できない
司法試験・予備試験の受験生から、「このブログは、成川先生が書いているのですか」、 「どんな気…
2021/03/17 04:00
30歳・40歳を過ぎて、再出発される方々を、心から応援させていただきます・・・!?
司法試験・予備試験の合格を目指している人の中に、30歳を過ぎた社会人も多いです。 上場企業勤…
2021/03/16 04:00
「司法試験・予備試験ブログ」の読者の方から質問されたこと・・・!?
先日、このブログの読者の方からメールを、いただきました。 「成川先生は、80歳という高齢なの…
2021/03/15 04:00
「確実合格」するために必要な「知識10:ノウハウ90」の原則のノウハウについて ・・・!?
司法試験・予備試験に、「確実合格」するには、知識とノウハウが必要です。 イメージ的に示すと、…
2021/03/14 04:00
100点をとる必要は、ありません・・・!?
司法試験・予備試験の勉強をしていると、「どうしても分からないこと」に出くわす ケースがありま…
2021/03/13 04:00
いい案が、ひらめいても原則として、「書かない」こと・・・!?
論文式の答案を書いている時、「ヒューッ」と、いい案がひらめいてきた。 あなたにしか思いつかな…
2021/03/12 04:00
論文式の答案は、訂正を少なくする・・・!?
論文式の答案で、訂正が多い人がいます。 特に1ページ目の5行以内から恥ずかしげもなく、訂正す…
2021/03/11 04:00
本試験の当日は、新しい消しゴムを持っていくこと・・・!?
今日は、本試験日の持ち物について。 あなたは、ペンケースの中に、新しい消しゴムを入れていくこ…
2021/03/10 04:00
ミスを直せば、だれでも合格できます・・・!?
受験勉強をしているのに、ミスを直すことをしない人がいます。 どういうことでしょう!! …
2021/03/09 04:00
「司法試験・予備試験」合格のための、参考にしてください・・・!? その2
昨日の続きです。 今日は、ポイントをお伝えします。 あなたは、 (1) 実力は日々、伸びてい…
2021/03/08 04:00
「司法試験・予備試験」合格のための、参考にしてください・・・!? その1
よく、次のような質問を受けます。 「成川先生、自分は、勉強しているつもりなのですが、成績が伸…
2021/03/07 04:00
答練の前に、過去問を解くのは、生産性が低すぎる・・・!?
本試験が近くなると、答練試験を受けることが、多くなります。 予備校で答練を受ける時、過去問集…
2021/03/06 04:00
受験に近道なし、しかし、コツはある
私は、常々、「民法が不得意な人は受験するな」と、話しています。 これから、司法試験の受験勉強…
2021/03/05 04:00
図にしながら,質問をする
いい質問をする人は、その内容を図にして、見せながら聞いてきます。このような人は…
2021/03/04 04:00
質問の仕方
質問するためには、まず日頃から考えることがポイントです。 その場限りの思いつき…
2021/03/03 04:00
何事も早めに
物事がうまく行くコツ,それは,先手必勝です。 よほどのことがない限り、必ず勝ち…
2021/03/02 04:00
怠けないためには
怠けないために、物事を考えるときには、玄関と居間に分けます。 始めに玄関の段階…
2021/03/01 04:00
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、schooltokyoさんをフォローしませんか?