IMD(国際経営開発研究所)が作成する「世界競争力年鑑」において、日本の国際競争力は1992年には1位でしたが
【教育ってなに?】~日本の教育が転換するためには「教育観」の共有が不可欠~
IMD(国際経営開発研究所)が作成する「世界競争力年鑑」において、日本の国際競争力は1992年には1位でしたが
前回の記事『生き続く企業とは?』~プロローグ~では、日本には1000年~200年に渡って長く続いてきた企業が多
【次代の先端市場を切り拓く】スタートアップ創出元年のいま~日本の新産業創出の勝ち筋は?~
“『国の産業政策の動向』では、産業政策はどこに向かっているのか?どの領域に国費が投資されていくのか?国内外の企
テスト
あけましておめでとうございます。 旧年中は本ブログを応援頂きありがとうございます。 2023年が皆さまにとって
「新しい言葉」から未来を考える SDGs編 ~「なぜSDGsは注目されるのか」①
多くの人にとっての「世界」とは、毎日の仕事であったりたり、子どもとの何気ない会話だったり、今日の晩御飯について
このブログを読んでくださっている多くの方が、企業や集団に属し、その集団内で、そして、その集団を率いて、外との競
先の投稿記事に続いて今回も「共創」をテーマにしてみたいと思います。 ITビジネスの世界をイメージ
ビジネスの世界で「共創」が重要なキーワードとなっています。多様なステークホルダーと対話しながら、ともに新しい価
前回記事のとおり、これから当ブログでは5つのテーマで追求を深めていきます。 当ブログはいくつかのチームで運営を
今、何を探求すべきか?:新しい言葉の本質と可能性⇒国の動向⇒経営・集団作り⇒若者の意識⇒子育て
【波動って何?】シリーズが最終回となり、【左脳と右脳の進化史】も残すところあと数回となっています。そこで、これ
【左脳・右脳の進化史】7 意識を外に向け現実を対象とする時、左脳/右脳と本能・共認が繋がる
魚類~両生類~哺乳類~霊長類~人類に至るまでの、左脳・右脳の機能差→左脳・右脳の連携、統合への進化を探索する【
【波動って何?⑧(最終回)】 ~ 正弦波の螺旋運動により発する「電磁波(電磁エネルギー)」が、万物の根源たる波動の正体ではないか
「万物の根源は波動ではないか」という仮説に立ち、始まったシリーズ。 波動の正体に迫るべく、波動が目に見える形で
「万物の根源は波動ではないか」という問いから始まったシリーズ。波動であることを表わしている現象を集めてきました
仕事のどの場面においても、大切なのが物事の「本質をつかむ力」。本質をつかむからこそ、では次はどうしていくか?と
イノベーションから「オープンイノベーションへ」 ちまたに溢れる経済・ビジネス用語や言葉。そのほと
10/8~【実現塾】「同期と一体化と観念」 ~同期→非共振(不整合状態)が追求の始まり~
前回までの実現塾では、始原人類はどのような世界観の中で生き、その中で万物との一体化を実現していったのかをお追求していきました。始原人類の世界観から一体化とは、固定的なものではなく、流動的で、万物が常に動いていて関係しあっ […]
◆ビジネスの現語学 ~ビジネスの言葉を「今」に引き付けて解釈 ちまたに溢れる経済・ビジネス用語や言葉。そのほとんどが”横文字”ですが、なんとなく分かったふうで使用している人が多いので […]
いまや共創の時代。 先端の企業群ほど次代を先読み、自前ではどうにもならないという危機察知から、自社の人材・蓄積技術・設備投資だけで考え抜くことを止め、企業の枠を超えた社内外の『共創』に舵を切っている。 この5年でも、企業 […]
「よく歩く」子どもたちをつくることが、この国の活気と元気につながる
高齢社会、少子の国といえば、わが国ニッポンです。2053年には人口は1億人を割ると予測されています。 人口減少については、今から増やそうと思っても、移民受け入れを実施するしか手はありません。しかし、わが国の […]
近年、壮大な夢や目標こそが人々を奮い立たせ、現実の困難な問題を解決することに繋がるという考えが広がりつつあるようです。 それは「ムーンショット思考」と呼ばれ、「デザイン思考」に代わる思考法として注目を集めています。 ■“ […]
今年6月に24年ぶりに1ドル=136円台までになった円安は、現在1ドル=144円台にまでになり「円は3月からドルに対して25%下落」した。 この直接的な要因は、3月から米国FRBがインフレ抑制を目的に行った4回の利上げ( […]
「子宮がもうガタガタよ。」 そう語るのは「子宮を温める健康法」の著書、若杉友子さん。 記者の質問は、「若杉さんから見て、今の日本の女性はどう見えますか?」というもの。 みなから「若杉ばあちゃん」と親しまれる快活な女性の話 […]
この間の実現塾の追求で、始原人類は、万物すべては動いており、そしてエネルギーを持っている。それゆえにつながり合って循環しあって、調和、バランスしあっているという世界観の中で生きていたと追求してきた。 現代人の思考や世界観 […]
シリーズ5回目。今回は「宇宙」を探索します。惑星、太陽系、銀河のどの位相にも、共通して渦(螺旋)現象が見られます。それらの現象から、その本質(普遍構造)に迫っていきます。 ■惑星、太陽系の螺旋軌道 惑星は太陽の周囲を円軌 […]
今回は日本の山林資源について考えてみたい。 (映画のトトロの舞台は昭和30年代前半の里山だといわrている。緑がいっぱいだが……) 自然志向の広まりで、最近は農業に関心を寄せる人が多い。しかし、山林を開墾して […]
【実現塾】9/10 「始原人類の世界観」~万物は、常に動きながら一体化していく
前回の実現塾では、初期人類がどのように一体化し、集団を作っていったのか、集団の様式はどのようなものだったのかを追求していきました。 初期人類は、普段から常に同期して一体化しているからこそ、集団としてもどう存続していくのか […]
ちょっと待って! その健康に関する判断は、大きな勘違いでは!?
誰もが健康でいたいし、親は子どもの健康のために気を遣い一生懸命に行動します。しかし、健康に関するちょっとした勘違い、思い込みで、良かれと思う行動が逆に健康を損なうことになってしまうことがある。 今回は、そんな健康に関する […]
脳細胞は20歳を超えても増える 記憶力を良くしたいと思う人は注目!
「脳細胞は一度壊れたら再生しない」。こんな話をどこかで聞いたり読んだりしたことはないだろうか。または「20歳以降脳細胞は減少するだけで、増えはしない」とか。実は、この脳細胞は再生しない、増えないというのは事実ではない。 […]
やる気が出ない…。 なんて言葉を、自分でも言ってしまったり、周りの人から聞く事がありますよね。 そして、どうしたらやる気が上がるのか…と考えてしまってる、そこのあなた! それ、「間違ってますよ!」 答えは、「まず、やって […]
おとなから解放され、生き返った子どもたちからのメッセージ「世界は広いぞ」「大人のことばを信じすぎるな」
赤ちゃんは、この世の中にまっさらの状態で生まれてきます。それによって、そのときどきの環境やまわりの期待に合わせて生きていけるようになっています。それは人間が動物の中でも極めて弱い存在だからでしょう。生来そなわっている本能 […]
【実現塾】8/27 「初期人類の集団様式」 ~人類は追求によって集団を統合している
前回の実現塾は、人類の進化の在り様について追求していきました。 その中で人類は、進化をDNA(突然変異)による進化ではなく、観念機能の内容を変化させることで進化を促進させてきました。 今回は、オスメス残留の適応戦略を実現 […]
ニュースを見ると、世間は日々騒がしいことがよく分かる。現代は特に他国で発生したことでも瞬時に我が国でも知ることができるのだから江戸時代以前の日本人からすれば仰天の世に生きていることになるのだろう。 2022年もあと3カ月 […]
【今週の注目情報】「オンライン」が脳に与える知られざるダメージ
現在、学校でICT(情報通信技術)を積極活用する「GIGA(ギガ)スクール構想」が政府の肝いりで進んでいます。文科省はそれによって、「公正に個別最適化された教育によって、1人ひとりの資質や能力を伸ばす環境を実現する」こと […]
日本の教育において、性を学ぶ機会は少なくなり、その内容も驚くほど変わってきているらしい。 その背景には、日本ならではの思想や、政治も絡んできたりと様々。 日本の性教育の異常さによってもたらされる問題とは何か。 参考:日本 […]
ひと昔前までは「大人になって働く」ということは「家業を継ぐ」ということと同意味でした。豆腐屋さんの子供は豆腐屋に、洋服店の息子は洋服店にといった具合に。「家業を継ぐ」というのは「家(イエ)を継ぐ」と同じだった。 ただ、現 […]
「ありがとう」は英語で「Thank you」と言います。 言いますよね?合ってますよね? しかし、その背景にある「想い」に焦点をあてると、二つの言葉はイコールとは言い難いのです。 画像はこちらよりお借りしました。 以下は […]
仕事に必要な『段取り力』は、「試験脳」か「核心脳」かが分かつ
誰もが仕事をしていれば、もっと能力を高めたいと切実に思いますよね。 でもどうすれば仕事の能力を上げれるのか? それがよくわからず、目先の自分の技能、スキルを高めることに走ってしまっている人が多い。でもそんな人に限って、仕 […]
【実現塾】8/6 「人類の進化の在り様」~人類の進化は「一体化」で貫かれている
今回から実現塾は、サルから始原人類の進化を追っていく中で、人類になって発現した特徴的な進化形態に迫っていきます。 ■人類だけがオスメス残留という集団形態をとっている 哺乳類以降の原猿や類人猿は、オスもメスも放逐、オスメス […]
わが国の公教育とその「出口」である雇用が転換点を迎えている。 ちなみに公教育という言葉は誤解されやすいが「公立の教育」という意味ではなく、社会が制度して認めている公の教育という意味。だから私立学校の教育も「公教育」に含ま […]
この夏も「体温越え」が頻発している!未曽有の豪雨!と異常気象に警鐘を鳴らす報道が多いように感じます。また、観測史上初!、何年に一度の!という現象も近年劇的に増加しているようにも感じます。 しかし、20年前にも体温越えの猛 […]
【波動って何?】 波動とは何か?その根源を追求していく中で様々な事例を追求していくシリーズ5回目。 今回は植物の事例についてまとめてみました。前回までの事例と合わせて、追求をすすめていきます! ●前回まで 第1回 万物は […]
子どもの「心」の成長には何が大切か? ~ 健全な「心」を育む環境とは?
子どもへの虐待、母親のうつ、子育てにまつわる問題は深刻さを増しています。 厚生労働省の調査によると、児童相談所が対応した虐待事例は30年連続で増え続け、2015年には10万件を超え、2020年度は過去最多の20万5029 […]
【今週の注目情報】世界中で禁止になる「ラウンドアップ」 日本はどう動く?
日本で「安全な」「最も有効な」農薬として普及しているラウンドアップが、現在世界中でその危険性が示唆されており、使用をやめている国が多くなってきている。その中でも日本は、輸入や使用が禁止されておらず、世界で使用されなくなっ […]
左脳と右脳の進化史-6 大脳新皮質の6層構造~高度な機能を発現させる源は駆動物質
前回(リンク)に引き続き、大脳新皮質の6層構造しくみ見ていきます。 図 「大脳新皮質の6層構造の模式図」 前回取り上げた、情報の流れ(入力・処理・出力)を担う神経細胞(ニューロン)の他に、「駆動物質」や「駆動細胞」など […]
•ワクチン接種による免疫疾患? ドイツの研究と長尾医師の報告
ワクチンの3回目接種の接種率が伸びません。1回目、2回目を打ってない人はもう今後、恐らく打たないでしょう。しかし、2回目を打った人はワクチン接種が正しいと思っている人たち。その人たちが3回目以上を忌避している。これはなぜ […]
高度な文明、10,000年続いた、権力国家ではない。 旧石器時代の後から弥生時代の前まで、約15,000年前~約2,400年前 高根沢町図書館/高根沢町デジタルミュージアム リンク より転載です コラム 高度だった縄文文 […]
仕事ができる人・できない人を分けるポイントや判断軸は様々な著書やインターネットでも多く議論されている。 今回紹介する記事では、その中でも一番重要であるポイントは、「お客様の立場に立って考えられるか」という一点になっていく […]
みなさんは「縄文時代」「縄文人」と聞いて、どのようなイメージを持ちますか? 学校で習った記憶だと、竪穴住居、皮の衣服(ほとんど裸?)、髭を伸ばして、髪もボッサボサで、結構「原始的」な感じではないでしょうか。 画像はこちら […]
竜巻地球を俯瞰してみると、たくさんの渦巻きが見つかります。シリーズ4回目の今回は、大気にみられる渦巻き・らせんを集めてみました! <宇宙から見える渦巻> ■台風 渦巻状の雲を伴い、中心に向かっ […]
「スマホは脳に悪い」は恐らく本当だろうが、その真の原因を知っていますか?
日本でiPhone3Gが発売されたのは2008年7月11日。同機はわが国のスマートフォン(以下スマホ)が広まるきっかけとなったもの。同年はスマホ元年といっていい。以来、14年間で、そのライバルであるAndroid機種も含 […]
【今週の注目情報】世界中に広がる子供たちの免疫力低下。その焦点は?
世界中で子供たちの免疫低下、あるいは消失が同時多発的に引き起こされている。 アメリカでは、一般的には冬にしか流行しないウイルスに赤ちゃんが感染し始めていることや、ブラジルでは子供の風邪が重症化、オーストラリアでは複数のウ […]
【今週の注目情報】なぜ、4割の20代男性がデートした事がないのか?
内閣府が6月14日に公表した「男女共同参画白書 令和4年版」の「特集編 人生100年時代における結婚と家族~家族の姿の変化と課題にどう向き合うか~」。 それを基に報じられた、「20代独身男性の約4割がデート経験がない」と […]
シリーズ3回目。今回は生命体の根源を探索します。その原単位である細胞を構成する素材から、生物の形、さらには原始的な生命体の行動様式まで、共通して渦(螺旋)現象が見られます。本シリーズでは、それらの現象を見ることで、その本 […]
前回からの続き。 【実現塾】7/9~ デルス・ウザーラから学ぶ ~原始人類が見た精霊とは何か~ ■徹底した現実直視が構造を捉える力、精霊の措定 ゴリド人が崇拝している森の精霊の象徴は虎である。これはただ強いから崇められて […]
【実現塾】7/9~ デルス・ウザーラから学ぶ ~原始人類が見た精霊とは何か~
この間実現塾では人類の観念機能はどうやって作られてきたのか、観念回路の形成過程を追求していきました。 その中で人類は、主体凍結から、同類との一体化回路⇒万物への一体化回路を形成する中で、本能・共認回路との矛盾を再統合する […]
遺伝子ワクチンの次は遺伝子農薬 ~RNA遺伝子農薬が知らずに体に入る怖さ~
リンクはこちら この時代、多くの人が「RNA」と聞いて思い浮かべるのはコロナワクチンだろう。しかし、今もう一つの「RNA」が人々に迫りつつある。RNA農薬だ。 急にRNA農薬と言われても「ナニそれ?」って感じになるかもし […]
安倍元首相暗殺事件 大マスコミの情報だけでその真相にたどり着けるのか
参院選が終わり、一週間が過ぎた。選挙結果はさまざまな視点から語ることができるが、大きな視点を一つ挙げるなら、やはり自民が圧勝したということに尽きる。それは安倍元首相の弔い合戦の結果であり、自民に追い風だったことは間違いな […]
前回から始まった「波動って何?」シリーズ。 今回から波動が生み出す?「うずまき」を集めてみます。 今回は生き物(ミクロを除く)と、 人類(宇宙人?)がつくった、 遺跡、土器、壁画、絵画などに注目します。 まずはアンモナイ […]
日本における平均寿命は、男女ともに1950年から2020年にかけて20歳近くその数値を延ばしている。 主な要因として医者や医療関係者は、製薬会社(製薬技術の向上)と医療関係者(医学の進歩)が平均寿命を延ばしたと主張し、世 […]
【左脳・右脳の進化史】5.哺乳類が獲得した大脳新皮質~6層構造のしくみ
魚類~両生類~哺乳類~霊長類~人類に至るまでの、左脳・右脳の機能差→左脳・右脳の連携、統合への進化を探索する【左脳と右脳の進化史】シリーズ。 今回は、哺乳類の脳の最⼤の特徴のひとつである「大脳新皮質」。その特徴的な「6層 […]
【今週の注目情報】97%の国民が「子育てがしやすい」と答えるスウェーデンでも、子どもたちの抱える問題は日本と酷似している
スウェーデンは育児休暇日数が両親併せて最大480日間(子どもが小学校2年生になるまでに消化)。また、保育園の待機児童がいないなど、日本人の親の常識からしたら、さぞかし子育てがしやすく、健全な子どもが育ちそうな環境に見えま […]
【実現塾】6/11~ 観念回路の形成過程 観念機能は組み換えと探索を繰り返していく
前回は言葉がなぜできたのか?を追求していき、人類は包含思考により本能・共認と一体化回路の矛盾を突破していった。 今回の実現塾は観念機能がどうやって生み出されていったのかの過程を振り返りながら、人類の最先端機能を最大限に使 […]
【今週の注目情報】 日本の食糧は、海外依存から脱却できるか?
世界中で食糧の価格上昇が止まりません。その原因は、直接的には「エネルギー高騰」「物流の停滞」そして「円安」ですが、根本は『食の海外依存』です。 目の前の物価上昇は切実ですが、今回は視野を広げ、日本の農業生産について考える […]
飼っているペットの思いがわかる気がしたり、 あらゆる分野の職人が「材料のほうから、そういう特性を世に出してくれ、出してくれって言っているようにな気がするリンク」と語っていたり、 同類だけでなく、自然や宇宙、道具など、万物 […]
なんでも優れたものを真似てみると、その「型」を感じ取ることができる。その「型」と自分の「型」を混ぜ合わせていくことで、独自の「型」が生み出される。それが独創というもの。型のない独創は「型無し」、型があって、はじめて「型破り」ができる。
【実現塾】6/11 観念回路の形成過程 なぜ言葉ができたか?
前回の実現塾では、観念回路の形成過程を追っていき観念回路は統合回路であるとわかってきました。 今回は、観念回路の形成過程をもう一度振り返りながら、なぜ言葉ができたか?その本質に迫っていきたいとおもいます。
【今週の注目情報】福島原発、東電が隠蔽し続けていた「再臨界」を公表。
2011年の東日本大震災が発生し、この地震による福島原発事故から先行きがみえないまま11年が経過しました。 福島第一原子力発電所の 3つの原子炉がメルトダウンし、それと共に放射性物質が大気中に放出され、10万人以上の住民 […]
●コロナ、ウクライナで明らかになった「同盟国でも食糧を売ってくれない」世界に 世界中で物価高が止まりません。特にエネルギー、食糧関係の価格上昇は目を見張るものがあります。エネルギーは何とか節約すれば人は生きていけます。し […]
【今週の注目情報】Z世代は、「自己肯定感」はむしろ高く、「自己効力感」が低い?
無難、覇気がない、チャレンジ精神がない、失敗を極端に恐れる。。。 Z世代のこんな傾向は、「自己肯定感」の低さからくるものだという話をよく聞きます。 これまではそれを聞いて「そうかもなー」と思っていたのですが、企業研修の『 […]
【実現塾】5/28~観念回路の形成過程 「感謝回路と同期回路」 ~統合回路こそ観念回路~
前回の実現塾は、同類がいなくなった同類欠損の状態から、主体を無くし全面依状態になり、また根底にあった同期回路の状態を相乗収束していき同類との一体化回路を形成していく過程を追求していきました。 今回は、観念回路がどう形成さ […]
【今週の注目情報】日本経済の後退は、コロナでもウクライナでもアメリカ金利でもなく、1970年豊かさ実現以来の市場の構造問題
24年ぶりに「1ドル=136円台」まで“円安”が進みました。(リンク) 止まらない円安によって、輸入高→物価上昇で日本経済が後退し、庶民の生活を圧迫していくというニュースが多くなっています。 円安の原因は、コロナによる生 […]
生物は弱肉強食。社会は強者が弱者を支配する。歴史は勝者によって創られる。今や貧困の遺伝が問題視されている。 しかし、現実は本当にそのような構造なのか?生物における勝ち負けとはどういうことなのか?改めて捉えなおす視点を提起 […]
【実現塾】4/9~ 人類の起源③ 「初期人類はどうやって生き延びたか」~
前回の実現塾では、テナガザル~人類までの進化系統樹から、人類はどのサルから進化してきたのかを追求していきました。進化は決して、直線の線形過程で進化してきたのではなく常に枝分かれを繰り返して進化してきました。 今回から実現 […]
健康を保つ上で重要なのが毎日の食事です。コロナ禍の影響もあり、最近では、家で食事をする機会が増え、スーパーで手にする食品の安全性に気を使う人も増えているようです。 (congerdesignによるPixabayからの画像 […]
【左脳・右脳の進化史】4.哺乳類は、なぜ大脳新皮質を肥大化させたのか?
魚類~両生類~哺乳類~霊長類~人類に至るまでの、左脳・右脳の機能差→左脳・右脳の連携、統合への進化を探索する【左脳と右脳の進化史】シリーズ。 1.左脳・右脳の機能分化→連携、統合への進化を探る 2.魚類の左脳・右脳の機能 […]
【実現塾】4/9~ 人類の起源② 「人類はどんなサルから進化したか」
今回の実現塾は、人類の進化の過程を紐解いていく中で、どんなサルから進化してきたのかを世間で言われていることから追求していきました。 更に、異なる進化系統樹(仮説)からどの進化系統樹が最もらしいのか、それとも新たな視点があ […]
【実現塾】4/9~ 人類の起源② 「人類はどんなサルから進化したか」~逆境こそ進化の源泉~
前回の実現塾は、「人類とは何?」を教科書で言われていることが本当に正しいのか、違うとしたらどんな可能性が考えられるのかを追求していき、教科書とは異なる進化の仕方をしてきたのではないかということを追求していきました。 今回 […]
イーロンマスクによるTwitter買収に反対する人々は、ビックテックによる言論統制推進派とイコール
イーロンマスクによるTwitter買収に反対する人達は、マスク氏によるTwitter買収が、現在の情報エコシステムを悪化させ、公共安全の脅威となると主張し、過去にプラットフォームぁら削除されたアカウント(トランプ氏などを […]
【今週の注目記事】ウクライナのゼレンスキー大統領の懐が、ロシア侵攻後も膨らみ続けている謎
ロシアのウクライナ侵攻後、ウクライナのゼレンスキー大統領は世界各国のテレビに頻繁に登場し、「ロシア非難とウクライナ支援」演説を繰り返しヒーローのような扱いとなっている。 しかし、その裏にはゼレンスキー大統領の別の顔がある […]
【実現塾】3/26~ 人類の起源① 人類って何? ~「道具の使用から知能発達」は因果関係が逆~
前回の記事では、人類の起源を教科書の定説から追っていき、なぜ二足歩行したのかを追求していきました。 今回は、前回からさらに人類がなぜ二足歩行するようになったのかを深堀していきます。 ◇手が自由になり道具を使ったから知能が […]
アメリカで、パンデミック後の子どもたちの「双方向の会話」能力と読解力が壊滅的な崩壊に瀕している
先日、学校の行事があり、娘を教室まで迎えに行ったのですが、クラスの子全員が、帽子とマスクで顔がほとんど覆われていて、目元がかろうじて見える程度でした。見覚えのあるランドセルを頼りになんとか娘を探し出せたのですが、何か変な […]
【左脳・右脳の進化史】3.哺乳類の集団形成~左脳・右脳の機能分化→左脳・右脳の連携・統合への転換
魚類~両生類~哺乳類~霊長類~人類に至るまでの、左脳・右脳の機能差→左脳・右脳の連携、統合への進化を探索する【左脳と右脳の進化史】シリーズ。 1.左脳・右脳の機能分化→連携、統合への進化を探る 2.魚類の左脳・右脳の機能 […]
【今週の注目情報】ロシア経済は苦境のマスコミ報道とは裏腹に、ロシア貨幣=ルーブルは上昇。
ウクライナ戦争に対し、アメリカを中心とする西側諸国は“ロシア=悪”のプロパガンダを強調しロシアへの経済封鎖を強めている。マスコミ情報によると、それによってロシア経済は苦境に陥っているらしい。 しかし、貨幣価値はその国の経 […]
【実現塾】3/26~ 人類の起源① 人類って何? ~教科書の定説から、「人類とは何か?」を探っていく~
骨格の特徴から、ラミダス猿人は人類よりは類人猿の特徴に近いことが明らかになってきた。(前回記事) 一般的に猿人は初期の人類と考えられてきたが、本当にそうなのか?教科書の定説から、もう一度抑え直していく。 ◇教科書の定説 […]
【今週の注目情報】母数はわずか「0.0016%」。新聞社の調査が“世論”となる違和感
今年の憲法記念日に全国紙各紙が「憲法改正」に関する全国世論調査の結果を公表しましたが、中には回答者が2080人(総人口のわずか0.0016%)の調査結果も「全国世論」として利用されていました。マスコミが発表している数字… […]
【今週の注目情報】アメリカのウクライナへの武器提供は無償ではなく「貸与」。戦争が終わればウクライナは返済で苦しむ。
マスコミはロシア=悪で報道されているが、あまりに一色の報道に違和感をもってしまう。マスコミに流されず、自らの頭で考えたい。そのための事実情報を知りたい。 ロシアとウクライナの戦争は、当初はロシアが圧倒的な武力で早期に終わ […]
【実現塾】3/26~ 人類の起源①「人類って何?」~骨格から読み解く~
前回までの実現塾では、哺乳類の進化の過程からサル社会の構造、サルの進化、オランウータンの進化と進化の過程をたどりながら、人類はどういった進化をしてきたのか?現在の人類にとってどういった学びがあるのか?を追求してきました。 […]
【今週の注目記事】ファイザー社の社長、自分自身はワクチンを打っていなかった
るいネットで見つけた今週の注目投稿の紹介です。 新型コロナワクチンの製造販売会社であるファイザーの現社長のアルバート・ブーラ氏が、テレビのインタビューに答えて、自分自身は、自社の新型コロナワクチンを打っていないと告白して […]
実現塾報告 2/19~ オランウータンの進化② 知能 ~手探りを繰り返し、充足していくには行動するしかない~
前回の記事ではオランウータンの知能進化の神髄を追求していき、一体化欠乏の高さと未知探索が知能進化をしてきた要因なのではないか?という結論になりました。 今回の実現塾を含め、約半年の中で人類とは何か?の根源を掴むために、哺 […]
この間の物価上昇については、コロナ禍やロシアのウクライナ侵攻による、「供給力の低下」、「サプライチェーンの混乱」などが言われているが、もっとも影響が大きいのは、単純に「円安」だからなのではないか。 この10年、ドル/円は […]
【左脳と右脳の進化史】2.魚類の左脳・右脳の機能分離~なぜ、魚の群れは同じ方向に泳ぐ向きを変えるのか?
魚類~両生類~哺乳類~霊長類~人類に至るまでの、左脳・右脳の機能分離→左脳・右脳の連携、統合への進化を探索する本シリーズ。2回目は、魚類です。 1.左脳・右脳の機能分化→連携、統合への進化を探る 左脳・右脳の機能差は、人 […]
【実現塾】2/19~オランウータンの進化② 知能 〜オランウータンの知能進化の神髄は?
前回の記事では、哺乳類の知能進化の神髄を追求していきました。 今回は、哺乳類からさらに進化を重ね、原猿や真猿の進化の神髄に迫っていきたいと思います。 ●原猿の知能進化の神髄は? ◆手探り回路の形成 原猿が陥った無限苦行は […]
【言葉の成り立ち】精霊信仰の世界観~精霊を見出せたのは何で?
【言葉の成り立ち】シリーズでは、木から落ちたサルが「目に見える現象の奥に、万物を貫く摂理を見出す」たまでに、何が起きたのか?について追求しています。 前回は、一体充足の回路と万物への好奇心をもった大型のテナガザル(原オラ […]
これは世界で最も知られた「人類への進化の過程」を表す際のイメージ画です。 左側から「ドリオピテクス(初期猿人)」⇒「オレピテクス」⇒「ラマピテクス」⇒「ネアンデルタール人」⇒「クロマニョン人」⇒「ホモサピエンス(現生人類 […]
【実現塾】2/19~ オランウータンの進化② 知能 ~哺乳類の知能進化の神髄は?~
前回の【実現塾】では、テナガザル系の中でもとりわけ性収束を高めてきたオランウータンについて追求してきました。 今回は、前回の追求からさらにオランウータンの進化について、知能進化・知能発達に照準を当て、その進化の神髄を追求 […]
【実現塾】1/29~オランウータンの進化① 生殖・性 ~オランウータンは性充足からエネルギーを与えあう
前回の記事では、テナガザル系の発情方式が「年中発情」になったことを取り上げ、なぜそのようになっていったかを追求していきました。 その中でもオランウータンが年中発情のほかに、排卵期以外にも交尾する(発情期をなくす)といった […]
【左脳と右脳の進化史】1.左脳・右脳の機能分化→連携、統合への進化を探る
人類が獲得した観念機能と、大脳の左脳と右脳は、深く関連していることが分かっています。観念を司っているのは左脳ですが、本能左脳と右脳の構造との繋がりをもつ右脳と連携することで、はじめて現実の社会や人々を対象化した観念を生み […]
【言葉の成り立ち】精霊信仰の世界観~精霊を見出そうとしたのは何で?
人類の言葉(=観念機能)は、自然、万物の背後に「精霊を見た」事が始まり。 現在、【言葉の成り立ち】シリーズでは、精霊信仰が息づくインディアン(米の原住民)や、日本古来の大和言葉に同化しながらその「精霊」とはどういうものな […]
【実現塾】1/29~オランウータンの進化① 生殖・性~季節を問わず発情する~
前回の記事では、テナガザル系のオランウータンなどが授乳期間・子育て期間を延ばしていった過程を追求していきました。チンパンジー・ゴリラは大型化するためにさらに体性感覚を発達させる必要があった、オランウータンは更に「飢餓の圧 […]
「ブログリーダー」を活用して、川井さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
IMD(国際経営開発研究所)が作成する「世界競争力年鑑」において、日本の国際競争力は1992年には1位でしたが
前回の記事『生き続く企業とは?』~プロローグ~では、日本には1000年~200年に渡って長く続いてきた企業が多
“『国の産業政策の動向』では、産業政策はどこに向かっているのか?どの領域に国費が投資されていくのか?国内外の企
テスト
あけましておめでとうございます。 旧年中は本ブログを応援頂きありがとうございます。 2023年が皆さまにとって
多くの人にとっての「世界」とは、毎日の仕事であったりたり、子どもとの何気ない会話だったり、今日の晩御飯について
このブログを読んでくださっている多くの方が、企業や集団に属し、その集団内で、そして、その集団を率いて、外との競
先の投稿記事に続いて今回も「共創」をテーマにしてみたいと思います。 ITビジネスの世界をイメージ
ビジネスの世界で「共創」が重要なキーワードとなっています。多様なステークホルダーと対話しながら、ともに新しい価
前回記事のとおり、これから当ブログでは5つのテーマで追求を深めていきます。 当ブログはいくつかのチームで運営を
【波動って何?】シリーズが最終回となり、【左脳と右脳の進化史】も残すところあと数回となっています。そこで、これ
魚類~両生類~哺乳類~霊長類~人類に至るまでの、左脳・右脳の機能差→左脳・右脳の連携、統合への進化を探索する【
「万物の根源は波動ではないか」という仮説に立ち、始まったシリーズ。 波動の正体に迫るべく、波動が目に見える形で
「万物の根源は波動ではないか」という問いから始まったシリーズ。波動であることを表わしている現象を集めてきました
仕事のどの場面においても、大切なのが物事の「本質をつかむ力」。本質をつかむからこそ、では次はどうしていくか?と
イノベーションから「オープンイノベーションへ」 ちまたに溢れる経済・ビジネス用語や言葉。そのほと
前回までの実現塾では、始原人類はどのような世界観の中で生き、その中で万物との一体化を実現していったのかをお追求していきました。始原人類の世界観から一体化とは、固定的なものではなく、流動的で、万物が常に動いていて関係しあっ […]
◆ビジネスの現語学 ~ビジネスの言葉を「今」に引き付けて解釈 ちまたに溢れる経済・ビジネス用語や言葉。そのほとんどが”横文字”ですが、なんとなく分かったふうで使用している人が多いので […]
いまや共創の時代。 先端の企業群ほど次代を先読み、自前ではどうにもならないという危機察知から、自社の人材・蓄積技術・設備投資だけで考え抜くことを止め、企業の枠を超えた社内外の『共創』に舵を切っている。 この5年でも、企業 […]
高齢社会、少子の国といえば、わが国ニッポンです。2053年には人口は1億人を割ると予測されています。 人口減少については、今から増やそうと思っても、移民受け入れを実施するしか手はありません。しかし、わが国の […]
11/20実現塾では、同類と闘い続ける無限苦行に陥ったサルたちが、共感機能→共認機能を獲得してゆく歴史を解明してゆきました。 11/20【実現塾】サル社会の構造②~ (1)縄張りオスに近づいたメス 11/20【実現塾】サ […]
「【実現塾】サル社会の構造②シリーズ」では、過密化した樹上で、果てしのない同類闘争を強いられ、飢えと怯えに常に苛まれ続けるという、言わば無限苦行」の本能不全に陥った弱オスが、相手を深く注視し続けることで、「共感回路」「共 […]
人類の観念機能(=言葉)は、自然、万物の背後に「精霊を見た」事が始まり。 現在、【観念機能を正常に作動させるには?】シリーズでは、精霊信仰が息づくインディアン(米の原住民)や、日本古来の大和言葉に同化しながらその「精霊」 […]
大和言葉やインディアンの族長などの精霊信仰が息づく言葉には、大自然や目に見えない力など、あらゆるものに対して、「生かされている」「支えられている」という感謝があふれています。これらの感覚は、現代人の生活の中ではピンとこな […]
金(ゴールド)取引市場は、世界の市場動向を見るうえでのモノサシになます。 ◆金価格の変動要素 ・国の金融緩和・財政投入△(→インフレ) ⇒ 金△ ・エネルギー(原油)△(→インフレ) ⇒ 金△ ・株式△ […]
人類の観念機能(=言葉)は、自然、万物の背後に「精霊を見た」事が始まり。木から落ちて極限状態に置かれたカタワのサルだった人類は、トランス状態による「精霊」との交信の中で言葉を生みだしていったと思われます。まっとうに観念機 […]
あけましておめでとうございます☼ 観念機能を正常に作動させるには?シリーズでは、 観念機能を正常に作動させるには?その成立過程から構造に迫る で投稿したように、 ①本能⇒共認⇒観念の進化過程から観念原回路を探る ②精霊を […]
前回「サル・人類の知能進化の駆動力:ドーパミン(1)」では、サル・人類の知能進化の駆動力であるドーパミンと、その駆動指令を発する中枢である、判断核(扁桃体)・探求核(側坐核)・A10核を中心とした脳回路の構造と特徴につい […]
あけましておめでとうございます。 旧年中は本ブログ「これからは探求の時代」を愛読いただきありがとうございます。 本年も引き続きよろしくお願いいたします。 (画像はこちらからお借りしました) 昨年は、このブログのサブタイト […]
メンテナンス中です。 しばらくお待ちください。
11/20【実現塾】サル社会の構造①~ (1)縄張りオスに近づいたメス 11/20【実現塾】サル社会の構造②~ (2)弱オスと共感機能 では、樹上適応したがゆえの原猿の本能混濁状態とその時のオスとメスの行動の追求を紹介し […]
〝これからは探求の時代〟ブログでは、現在激しく動いている世界情勢を、歴史をさかのぼって解き明かしていきたいと考えています。 前回の記事では、”西欧主導で拡大してきた近代市場が崩壊→次なる展望を見出す必要がある”ということ […]
11/20【実現塾】サル社会の構造?~ (1)縄張りオスに近づいたメス では、樹上適応したがゆえの、原猿の本能混濁状態とその時のメスの行動の追求を紹介しました。今回は、「オスはどうした?」の追求内容を紹介します。 ■この […]
今回は、サル・人類の進化の駆動力であるドーパミンと、その駆動指令を発する中枢である、判断核(扁桃体)・探求核(側坐核)・A10核を中心とした脳回路の構造と特徴を見てきます。 ■判断核・探求核・A10核を中心とした脳回路図 […]
人類最初の観念機能は、自然、万物の背後に「精霊を見た」事が始まりと言われています。 この「精霊を見る」とはどんな状態なのか? 神や精霊と交流ができるシャーマンは「トランス状態」になります。 トランス状態によって何らかの回 […]
前回の【実現塾】では、「サル社会の構造」という事で、樹上適応した原猿が本能混濁を経て共感機能を獲得する流れを追求しました。 11/6【実現塾】サル社会の構造~ ①モグラ→原猿に進化するなかで変化させた身体機能 11/6【 […]
前回『駆動物質は脳の広い範囲を同時に活性化する』の続きです。今回は、脳幹部でつくられる駆動物質を取り上げます。 人の場合、ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンは、神経核により経路は異なりますが、概ね、脳幹の神経核から […]
現在、世界は激しく動いている。主要な事例を挙げれば、 ・供給力=生産力が需要を上回り、実体経済が拡大を停止した結果、株式市場ばかりが拡大⇒バブル化している。市場が拡大しなければ収益を上げられない銀行=金融勢力やその中核を […]
シャーマンが超自然的(霊的)存在と一体化する何らかの「回路」を開く際、一種の変性意識である「トランス状態」に入るが、この「トランス状態」の事例として、今回は「ランナーズハイ」を紹介していきます。 画像はこちらよりお借りし […]
【実現塾】では、サル社会の構造についての追求を深めています。 前回の記事では、樹上社会が、防御力と生産力を兼ね備えた陸海空に変わる第4の世界になり、原猿が大型化。その後、樹上が過密化していくという過程を押さえました。 こ […]