ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
このくらいはやっておこう!という勉強をした11月でしたね。
11月が終わっていきます。最高な一日の行政書士試験があり、疲れを癒しつつ、勉強をしてきた方もいらっしゃいますね。 学習が足りなかったテーマに着手してみる。受講…
2024/11/30 06:30
今度こそ体系から知識整理をしていこう!
民法の体系空で言えますか? 民法総則・権利の主体・権利の客体・法律行為・時効となります。 この法律行為の中に・意思表示・無効、取消し・代理・条件、期限、期間が…
2024/11/29 06:30
復習ってどうやっていますか?
講義を受けた後に、必ず復習をしなくてはなりません。 受講だけでおなか一杯となっていては、ふんわりした知識しか残りません。 受講した知識は、つき立てのお餅みたい…
2024/11/28 06:30
何がいけなかったのか?正直わからなくなっている方へ
いや、わかっているんです。記憶の質・量、問題へのアプローチ法、時間管理、出そうとすればいくらでも出てきます。 しかし、それが芯を捉えていない気がする。そんな振…
2024/11/27 06:30
学習を再開する上で大切にしていただきたいこと
1月29日の合否発表まで、まだ時間があります。 この時期から学習を再開する場合2つのケースが考えることができますね。 ひとつのケースは、自己の知識をキープして…
2024/11/26 06:30
トコトンやってしまいました。
前回のブログで、「気味」を長引かせるとスケジュールが後倒しになりがちなのでサクッと治したい。 などと言っておりましたが、「トコトン」風邪をひいておりました。3…
2024/11/25 14:56
急に寒くなりました、お気をつけあそばせ。
急に寒くなりましたね。末端冷え性の私にはつらい時期です。 あっという間に冬です。秋はどこに行った~とこの仕事をしていると毎年思っていますが、なかなか慣れないも…
2024/11/22 07:47
基礎知識は簡単には構築できない、だからに日々の積み重ねが大切。
基礎知識の構築を目標にと入門講座を受講しても基礎知識を身に付けることはなかなか難しいですよね。 受講してきたけど、基礎知識が身に付かなかった。そう感じている方…
2024/11/21 06:30
自分が感じたことが何だったのか明確にできる【無料】学習相談実施中!!
「自分に足りなかったものを知りたい。」 そのように思う方は多くいらっしゃいますね。 「勉強が足りなかった」なんて漠然として理由では、前になんて進めないでしょう…
2024/11/20 06:30
成すすべがないと自信がなくてってしまった方へ
令和6年度の行政書士試験を受け、こんなに頑張ったのに、この試験には合格できない。 同じような問題が出題されても反応できる気がしない。そのように思っている方へ。…
2024/11/19 06:30
せっかく高めた知識を手放さないように対策しよう
本試験から1週間経ちましたね。少し気身体も気持ちも落ち着いてきた方も多いのではないでしょうか。 また、学習のない日常に戸惑っているかもしれません。 学習習慣が…
2024/11/18 06:30
行政書士試験は法令択一式での得点力が必要な試験。
令和6年度の本試験を、目標取得問題と取得難易度で見ていくとどのようなものになるのか? 総合的に見ていきます。 基 礎 法 学:目標取得数1/2問⇒例年通り憲 …
2024/11/17 06:30
本日18時より行政書士試験 検証会!
本日は、令和6年度 行政書士試験 検証会を18時からおこないます。 ※検証資料は下記から無料でDLできます。令和6年度 行政書士試験検証会|りす塾(行政書士試…
2024/11/16 06:30
ひと肢ひと肢を検証する。検証会レジュメがカタチになりました。
受験生がひと肢ひと肢の判断を検証することができる。令和6年度、行政書士試験検証会レジュメがカタチになりました🌈 解説ではなく、本試験現場でどのように思考し、ど…
2024/11/15 06:30
今すぐ検証!ここで解消!令和6年度行政書士試験本試験《記述式 問45》
令和6年度の行政書士試験の現場で何を考え、何を判断すべきか?検証していきましょう。 今年の行政書士試験において、記述式の点数が気になる方は多いと思います。それ…
2024/11/14 06:30
令和6年度 本試験の現場思考と試験後思考の乖離
日曜日から少し時間が経ち日常が戻ってきた頃かと思います。 今の関心事は記述での採点に切り替わっていると思います。 択一式は自己採点で、点数が何点かわかっている…
2024/11/13 06:30
今すぐ検証!ここで解消!令和6年度行政書士試験本試験《基礎法学・憲法》
令和6年度の行政書士試験の現場で何を考え、何を判断すべきか?検証をしていきましょう。 《基礎法学》11月10日(日)13:00になり多くの受験生が初めに目にす…
2024/11/12 06:30
それでも世界はまわっていく。
昨日の令和6年度行政書士試験お疲れ様でした。 挑戦者として正面から本試験に向かうことができましたか? これに対して「はい!」と答えられたのなら、あなたは充実し…
2024/11/11 06:30
本試験お疲れ様でした!
やるべきことをやれたら良し あとはお気をつけておかえりください☕️ 本日21時から本試験速報会はYouTubeライブにて実際いたします。 11/10(日) …
2024/11/10 16:00
いってこい
JUST DO YOUR BEST! エースをねらえ! 岡 憲彦
2024/11/10 06:30
土曜日
いよいよ明日、令和6年度行政書士試験です。 私も受験時代時間があっと言う間に過ぎていきました。試験が近くなると余計そう感じますよねでも、実際は同じ流れで時間は…
2024/11/09 06:30
金曜日
目標を持ち、それに向かっていける事はとても、シアワセなことです。同時に、自分の目標の為にたくさんの協力がある事を知っておかなくてはなりません。協力があるから打…
2024/11/08 06:30
木曜日
10やりたいことがあって、そのうちの3しかできないとしたらその3は重要な部分をやるべきだ。 やりたいことの3ではありません。知的好奇心はとてもいい事だし、深く…
2024/11/07 06:30
水曜日
自分の目標点を見つけるために問題演習は大切。膨大な出題範囲の中で、どこまで理解すればいいのかを教えてくれる。[集中]効率よく問題に取り組む方法を確立する為に問…
2024/11/06 06:30
火曜日
知っている記憶が[知識]当たり前のものとして持っているものが[常識]知識は記憶から引き出すのに手順があるけど、常識は無意識に反応できる。全てを常識にするのは、…
2024/11/05 06:30
月曜日
今度の日曜日は本試験この最後の1週間を充実したものにして欲しい。 受験生活で、一番記憶に残るのは間違いなくこの時期。新しい事をするわけではなく、自分のスケジュ…
2024/11/04 06:30
試験前の最後の日曜日
来週の今日は本試験日 何も身構えることはありません。いつも通り普通に過ごせばいいのです。 今までやってきたことは、あなたの血肉となっています。 今までの人生が…
2024/11/03 06:30
預貯金債務ではない債権譲渡
問題で、「預貯金債務ではない債権」という文言があったら。 譲渡制限特約の論点で、まず間違いがありません。 預貯金債務の債権譲渡の譲渡制限特約の場合デッドロック…
2024/11/02 06:30
売主の保証人
問題文で、「売主の保証人」との文言があったら、まず、原状回復義務の論点となります。 この場合、問題文で次をチェックしていきましょう。①買主(債務者)である主た…
2024/11/01 06:30
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、岡 憲彦さんをフォローしませんか?