chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 二宮神社

    二宮神社は、東京都あきる野市二宮に鎮座。 武蔵国二宮。 鎮座地 東京都秋川市二宮二,二五二番地 御祭神 國常立尊由緒創立年代不詳、往昔より小川大明 または 二宮大明神と稱した。 小川大明神とは、その鎮座地が「和名抄」記載の武蔵國多摩郡小川郷の地区内にあった為で、又 二宮大明神とは、「神道集」又は、「私案抄」等にみられる武蔵總社大所宮(現大國魂神社)所座神座の第二次にあるがため、その地名も二宮と稱した。明治三年 二宮神社と改稱した。古記録によると、藤原秀郷が、己の生國山王二十一社中の二宮を尊崇せる縁故をもって、特に当社を崇敬し、天慶の乱にさいし、戦勝祈願をこめ、乱平定の奉賽として社殿玉垣を造営下…

  • 青渭神社

    青渭神社は、東京都青梅市沢井に鎮座。 惣岳山の山頂に奥宮があり、こちらは里宮。 「延喜式」神名帳に載る武蔵国 多磨郡「青渭神社」の論社。

  • 奥氷川神社

    奥氷川神社は、東京都西多摩郡奥多摩町氷川に鎮座。 参拝時、境内はゲートボール中でした。 この社は、大宮市の氷川神社、所沢市の中氷川神社と共に武蔵三氷川の一社といわれ、また、氷川の地名はこの社から起こったといわれ、その歴史の古さが伺われます。 現在の本殿は元禄年間(1688〜1704)に建てられたもので、町内では貴重な存在です。「境内案内」より 鳥居 社殿 天満宮 ?

  • 虎柏神社

    虎柏神社は、東京都青梅市根ヶ布に鎮座。 「延喜式」神名帳に載る武蔵国 多磨郡「虎柏神社」の論社。 虎柏神社は、定かではないが、いわゆる延喜式内社に比定される古社である。 当神社は永正年間(1504〜1521)勝沼城主三田氏宗により再興されたと伝えられ、享保一二年(1727)の「武蔵国多摩郡小曽木郷惣社縁起」には、天正一八年(1590)浅野長政が正殿に諏訪神、東の相殿に虎柏神、西の相殿に疫神を定め、小曽木郷の惣社を号したと記されており、江戸時代は諏訪明神社と称していた。天正一九年一一月には徳川氏より朱印地三石を下賜されているが、朱印高は幕末まで変わることはなかった。 明治三年(1870)には社号…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、westさんをフォローしませんか?

ハンドル名
westさん
ブログタイトル
Photo Notebook
フォロー
Photo Notebook

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用