元素楼跡と青天を衝け
元素楼は、明治2年に玉井村の養蚕家・鯨井勘衛が屋敷内に建てた3階建て間口16間奥行き8間の養蚕研究施設です。 天保2年(1831)に幡羅群玉井村の代々名主の家に生まれた鯨井勘衛は蚕糸業の先駆者で文久3年(1863)には、蚕種の製造をはじめ、慶応2年(1866)には、荒川河原に桑園を開きました。これが埼玉県における桑園の始まりです。 勘衛は、元素楼で自然の気候を活かした「清涼育」という画期的な養蚕技術を地方人に伝習しました。この養蚕技術によって、製糸の原料が格段に増加しました。 勘衛は、富岡製糸場の設立を主導した渋沢栄一や初代場長の尾高惇忠、養蚕家の田島弥平らとも交流があり、近代産業の発展を下支えしました。また、明治6年には、昭憲皇后、英照皇太后両陛下が富岡製糸場へ行啓の折、元素楼に立ち寄られ、養蚕の状況や田植えの仕事をご覧になりました。 元素楼はその後、移築解体さ..
2021/02/26 10:24