少し前に参加した、ハワイのハーフマラソン。もちろん、バーチャルでしたが、ハーフの距離を何日かに分けて走るバージョンと、一日で走るバージョンがありました。フルマ…
フットケアや足の健康の大切さを知って頂くために起業しました。足のトラブル予防で健康な生活を!
足からの健康を提案する店です。京都駅から徒歩15分ほどの住宅地にあります。今年で16年目を迎え、フットケアやインソールの製造、ウォーキングシューズの販売などを通じ、またフットケア講習や講演会などを通して、足の大切さを日々、お伝えしています。代表である櫻井寿美は現在京都府立医科大学の大学院で足と靴の研究も行っており、真面目に足と靴の健康問題に取り組んでおります。
1件〜100件
1950年の今日は、金閣寺が放火され全焼した日。国宝級の仏像なども焼失してしまいました。数年前に沖縄の首里城が全焼していますが、やはり地元の人にとっては、大き…
今年もはや、折り返しに入りました。ぼやぼやしていると、時間はあっと言う間に過ぎてしまいます。一日一日を大切に生きましょう。 今朝は早々に、12月に開催される「…
今日は「夏越の祓」。毎年近くの神社で、この半年間に溜まった穢れを祓ってもらっているお陰か、もう何年も毎日を平穏無事に過ごさせてもらっています。今日も、お祓いを…
日中30℃越えが続く中、歩いて来店されるお客様を見ていると、感謝と共に申し訳ない気持ちで一杯です。 皆さん、マスクのまま歩いて来られ、店へ入ってくるなり、「ふ…
関東地方などでは梅雨明けとか!!ここ京都でも、ほとんど雨も降らず、ほぼ梅雨明け状態。豪雨で川が氾濫するのも怖いけれど、これだけ雨が無いと、稲や野菜の生育が心配…
朝ランの途中、京都駅から南に少し行った辺りに、碑を見つけました。 何の碑なのだろうと、近寄ってみると、「平清盛終焉推定地」と書かれてありました。平清盛が熱病…
梅雨の最中というのに、さほど雨も降らず、気温ばかりがグングン高く上がり、熱中症で搬送される方も増えているそうです。 この時期に雨が少ないとなると、お米の出来も…
今朝はこわごわ、鴨川の10㎞ラン。 相変わらず湿度が高いせいか、しんどいランでしたが、この間のような貧血にはならず、一安心。それでも、朝5時過ぎスタートで、既…
今日は「UFO記念日」。 一体どういう記念日なのかと調べてみると、1947年の今日、アメリカで初めてUFOが目撃されたことを記念したものだそうです。UFOに遭…
今朝の朝ラン中、久しぶりに貧血?のような症状が現れました。 走り始めから足が重く、湿度が高いからかなと思っていましたが、残り2㎞のところで、あまりしんどいので…
日本が江戸時代だった1861年の今日、長崎の外国人居留地に、日本初のボウリング場が開設されました。 それを記念して、今日は「ボウリングの日」。 ボウリングとい…
今日は夏至。気が付けば、日の出も早いし、日の入りも遅いし、一年中で一番、日中の活動時間が長い一日。与えてもらった時間を、有効に使わせて頂きます。 お休みの2日…
先日、鴨川の小道を走っていると、遠くに見えるJRの線路に貨物列車が走っているのが見えました。後ろにはたくさんのコンテナを引き連れて走っています。一体、いくつぐ…
つい先日、法隆寺でCFを募ったところ、受付を始めて1日も経たない間に、目標の2000万円を突破。6/18の午前では、なんと6300万円もの寄付が集まっていまし…
このところ、蓮の花を探し求めて朝ランをしています。 蓮の花は、大きなお寺の池や堀などでよく見かけますが、店のすぐそばの東本願寺にもありました!!東本願寺の北側…
この時期、境内に咲く蓮の花が見事だと聞いたので、朝ランで東寺さんへ行ってきました。 東門を入ってすぐの所には、ぎっしりの蓮。一つ二つ咲き始めていましたが、まだ…
昨日は、80歳の現役ランナーにお話を聞かせていただきました。 以前、たまたま店に来られ、ランニング用の靴を買って頂いた女性ですが、接客の際、年齢をお伺いしてび…
今日6月15日は、弘法大師空海のバースデイ。 高野山では先日、空海さんの誕生を祝う「青葉祭」が開催され、今日は東寺さんで、弘法大師の誕生をお祝いする、弘法大師…
今朝、新聞を読んで驚きました。 アマゾンの配達員が労働組合を結成したという記事です。 多くの方が利用し、日々お世話になっているアマゾンの配達員さんですが、ご存…
昨日の午前中は地域のお手伝いでした。 校庭で、子供たちが外遊びをするのを、手伝ったり見守ったりするお手伝いです。 昨日は天気も良く、朝から気温も上昇。そんな中…
6月ともなれば、ほとんどのお宅では、こたつもこたつ布団も、既に片づけておられるのではないでしょうか。 我が家では一昨日まで、こたつ布団が掛けられたままになって…
昨夜から蒸し蒸しの状態が続いていますが、梅雨入りも間近でしょうか。 昨日のブログ「靴の反省」に続き、今日もお遍路の反省を一つ。 それは、お線香とローソクの入れ…
今朝驚いたのは、新聞の社会面に載っていた、下京区の銭湯で、現金20万円を盗まれた事件。 お風呂屋さんに、ふつう20万円も持っていくなど考えられませんよね。近所…
今朝はスタートが遅くなったので、ご近所散歩ラン3㎞。東本願寺から西本願寺界隈をぶらぶら走りました。 細い通りを走っているときに見かけたのが「趣味の切手 フジス…
店の庭のかぼちゃが、順調にすくすく育ち、ついに花が咲きました。といっても、今のところ雄花ばかりで、早く雌花も咲いてくれますように。 フットクリエイトで相談を…
日曜日、月曜日を利用して、お遍路第2回目へ行ってまいりました。 今回は、「遍路ころがし」と言われる、きつい山道の行程で、普段から体力には自信があるつもりでし…
今日は二十四節気の芒種。梅雨も近づき、農家では、種まきや田植えなどで忙しくなる時期です。 先日、86歳の現役マラソンランナーの記事が、女性雑誌に掲載されていた…
先月1日から、お遍路を始めました。といっても、仕事をしながら回るので、出かけられそうな日を見つけて、2日あるいは3日と、小分けにして回る「区切り打ち」です。 …
つい先日、「国民皆歯科検診の実施を目指す」という政府見解が唐突に発表され、「何やこれ?!」と思われた方も多いのではないでしょうか。その発表をそのまま受け取るこ…
店を始めてから27年も経つのに、相変わらず認知度は低く、例えば電話で「フットクリエイトです」と応えても、「は??」とか「フットクリームさん?」など、一般の人に…
店の庭の紫陽花が、日を追うごとに、その紫が鮮やかになっています。普段何の手入れもしていないのに、自然というのは有難いものです。そして、この間支えを作った、かぼ…
フットクリエイトの庭の紫陽花が、美しく色づいてきました。心配していた「かぼちゃ」も、ようやく弦を伸ばし、大きく育ってきました。果たして、大きなカボチャ、できる…
先日、帰省していた娘が、長年放置していた「漫画本」をすべて整理し、「古本買取のサイトで売っといて」と、大きな箱を残していきました。私も、手放してもよい本が少し…
今年、2月に開館し、ずっと行きたいと思っていた大阪中之島美術館へ行ってきました。 お目当ては、「モディリアーニ」。今回の展覧会初出展の作品もいくつかあるようで…
店の奥庭に植えた「かぼちゃ」の苗が、すくすくと育ち始めました。 お客様をフットケアルームへ案内する際、皆さん一様に「これ何ですか?」と尋ねられますが、昨日はつ…
鴨川沿いは、ヤマブキ(だと思う)の黄色い花が満開。今日、5月28日の誕生花は「ヤマブキ」だそうです。 今月も、目標の200㎞を達成することができました。何で…
今月半ば、25㎞の古道ランを楽しんできましたが、その道中、これまで見たことが無いタイプの「飛び出し坊や」を発見しました。 場所は、城陽市の青谷付近だったでしょ…
久しぶりに、今朝はスタンダートな鴨川北上コース。 スタートがいつもより早かったので、北大路まで往復しました。 鴨川は、すっかり初夏の装いです。 鴨川の夏とい…
京都市の観光協会から毎月出されている月報によると、京都市内における、ゴールデンウィークの客室稼働率は52.9%。昨年度は13.3%だったので、それから比べると…
ゴールデンウィークが終わり、あれよあれよという間に、5月もあと1週間余りとなりました。 このところ、朝ランは鴨川を南へ走ることが多く、今朝も「くいな橋」付近ま…
お遍路を始めてから、自分がいかにお経ひとつ、満足に読めない人間か、ということが分かり、京都へ戻ったら、行こうと思っていたのが、東寺さん。こんなに近くに、真言宗…
昨夜、帰省中の娘が「美味しい物が食べたい」というので、一度行ってみたかった、知恩院さん近くの焼き鳥屋さんへ行きました。鶏が抜群に美味しいらしく、鶏好きの夫も楽…
毎週金曜は合唱団の練習。帰りはなるべく走ることにしています。一つは、遅い時間でバスの便が少なく、しばらく待たなければならないため。もう一つは、ちょうどランニン…
鴨川沿いに咲いている、卯の花。そろそろ見頃も終わり、代わりに紫陽花の蕾が大きく育ってきました。 季節は梅雨、そして夏へと移ろいでいます。 来月、本格的な暑さ…
昨年暮れに足の小指を骨折してからかれこれ半年。 骨折前の体力に戻るのに、この年齢になると、半年もかかることが、今回よーく分かりました。あれが大腿骨骨折などにな…
日曜日に25㎞を走ったおかげか、ここ数日はスピードも上がり、気持ちよい朝ランを楽しんでいます。 今日も「もう少し頑張って欲しいと思った山背古道」の続きです。 …
昨日の「もう少し頑張って欲しいと思った山背古道その1」の続きです。 井手町に入ってからも、奈良街道をそのまま南下しました。 奈良街道の横にはJR奈良線が通って…
少し前、新聞に「山背古道」が紹介されていたのを読んで、一度訪れてみたいなと思っておりました。 木津川市のHPによると、 山背古道とは、京都府南部の城陽市、井手…
先日、お遍路へ行った話も、このブログで少しずつ紹介していきたいと思いますが、まずは、その準備について。 準備することも色々とありますが、歩き遍路をする際に、一…
今日5月15日は「沖縄本土復帰記念日」。1972年のこの日、沖縄県が誕生しました。 あれから50年という歳月が流れましたが、沖縄は相変わらず、日本で在りながら…
フットクリエイトから東へ向かい、河原町通りを渡った地域、その辺りを「菊浜学区」と呼んでいます。 1600年頃、京の豪商、角倉了以によって開かれた高瀬川が通り、…
今日は「ナイチンゲールデー」。1820年5月12日、ナイチンゲール誕生を記念して設けられた日です。日本では「看護の日」としても知られています。 看護系の大学院…
先日、ポンペイ展を観に岡崎公園まで出かけた際、ずっと前から気になっていた「うどん屋」さんへ行くことができました。 「早起き亭うどん」というそのお店、何でも朝の…
少し肌寒く感じながら、今朝も気持ちよく朝ランを楽しみました。そろそろツツジが見頃を終えつつありますが、紫陽花はまだ蕾も小さくて、彩りが淋しい、今日この頃です。…
先日より、京都市京セラ美術館で始まった「ポンペイ展」へ行ってきました。 公式HPによると、 紀元後79年、イタリアのヴェスヴィオ山が噴火し、一晩のうちに火山灰…
子供達が小さい頃には、定番の「肩たたき券」とか「お手伝い券」などを、母の日に貰ったものでしたが、大学、就職とそれぞれ忙しくなるにつれ、母の日のプレゼントとは縁…
ほんの30~40分の朝ランでも、ずいぶん汗をかくようになりました。今日も日中は暑くなりそうです。 コロナで外出を控えておられた方も、徐々に外へ出かけられるよう…
ゴールデンウィークの喧騒も終わり、今日から静かな日常が始まりました。 今朝、ランニングの途中に東寺さんの境内に立ち寄ってみると、大師堂から読経が聞こえてきます…
朝から快晴で、今朝もランニング日和。 今日は久しぶりに、泉涌寺から東福寺、稲荷大社方面。秋には真っ赤に染まる東福寺ですが、今は一面が新緑。実に清々しい、何とも…
今朝は6時過ぎに起床。いつもより遅めだったので、軽く5㎞程度のランにしようと走り出したものの、あまりにも爽やかな朝で、鴨川を南下、高速の手前で折り返し、10㎞…
2日間のお遍路は、想像していた以上に、厳しい行程となりました。 普段走っているからと、歩くことを軽く考えていたのが大きな間違いで、改めて、「走る」時と「歩く…
仕事や子育てなどで、全くゆとりのない生活を送っていた1990年代。 その失われた1990年代を取り戻すべく、最近やたら古い映画を観ていますが、先日観た黒澤明監…
コロナ禍で、私たちの生活は随分と様変わりしました。仕事のスタイルも変わり、一足早く未来がやってきたような側面もあります。 そして一方で、あまりにも急激な変化に…
昨日は、激しい雨となる前に、予定していた苗たちを、無事に植え付けることができました。 トマトになす、万願寺、ピーマン、とうもろこし、枝豆。無事に育ち、また美味…
今日から大型連休が始まりました。 昨日は月末ということもあって、銀行は結構混雑していましたが、街中というと、既に連休?の雰囲気が漂い、人の気配があまり感じられ…
日の出の時刻も早からず、遅からず。気温は高くもなく、寒すぎることもない。少し走ると、街中には色とりどりの花々。 こんな季節に走らずして、一体いつ走るんだ、とい…
1928年(昭和3年)の今日4月27日、京都府社会局から、ある通達が出されました。 それは農繁期託児所を設置するように、各市町村長宛に出されたもので、これを受…
先月28日、国立感染症研究所のHPに、新型コロナウイルスの感染経路についてという記事が掲載され、これまで明記されていなかった「空気感染」が、何故か、今更ながら…
街中を走っていて、最近よく見かけるのが、京セラ美術館で開催中の「ポンペイ展」のポスター。 ポンペイ展のHPによると、紀元後79年、イタリアのヴィスヴィオ山で大…
日曜日の朝は時間がゆっくり使えるので、朝ランもつい遠出となります。そして遠出だからこそ、気持ちよく走れるコースを走りたいものです。そうなると、コースはどうして…
1897年の今日、東京朝日新聞では、その前日、八王子で起こった大火の記事を、伝書鳩を飛ばして送ることに成功したそうです。 「朝日新聞の90年」によると、昭和2…
昨夜、1995年伊丹十三監督作「静かな生活」という映画を鑑賞。 1995年というと、子育て真っ只中。さらに翌年にはこの店を立ち上げるという、激動の時期だったの…
嬉しいニュース! 祇園祭がついに再開されるそうです。実に3年ぶりです。関連記事を色々と読んでいると、これ以上祭りを中止すると、伝統的な鉾建ての技術が継承されな…
今日4月20日は穀雨。 いよいよこの時期になると、霜も降りなくなり、まためぐみの雨も降り、昔から穀雨までに種まきを終えるのが良しとされているそうです。 そして…
桜が終わったとがっかりしていたところ、街中には次の季節の花がたくさん見られました。 今朝は東山方面を走りました。 まずは、団栗橋を渡ったところの公園。目立た…
市内の大方の桜は散ってしまいましたが、今朝、梅小路公園の中を走っていたら、八重桜が満開を迎えていました。まだ少し、桜の季節は続いています。 昨日畑へ行ったら、…
この春は、近所の枳殻邸から、それはそれは美しいウグイスの鳴き声が聞こえてきます。 枳殻邸には様々な鳥たちが集っていますが、これまではあまりウグイスは聞いたこと…
先週あまりにも暑かったので、冬用のお布団を片付けましたが、昨夜の冷え込みで、お布団もまた逆戻りしてしまいました。 今朝は軽く6キロラン。途中で、小雨がパラパラ…
京都、大徳寺の方丈に敷き詰められていた畳が1636年の今日4月15日に敷かれたものだったそうで、年代の分かる最古の畳として、新聞に紹介されていました。 それに…
思いも寄らなかった出来事が起こるのが人生。 イギリスの豪華客船タイタニック号が氷山にぶつかり、翌未明に沈没という、未曽有の事故が起こったのが1912年の今日の…
昨日のブログ、「何気なく立ち寄った神社が凄かった話」の続きです。 といっても、神社の話ではなく、お話をさせて頂いた「血友病」の話題です。 これまで「靴」をテー…
今日、4月12日は412(よいひふ)の語呂合わせから、なぜか「子供を紫外線から守る日」なのだそうです。 紫外線から皮膚を守るのも大切ですが、コロナ禍でお日様に…
フットクリエイトに来られたことが無い方のために、今日は店内の靴をご案内したいと思います。 歩きたくなる靴=足の健康を最優先に考えた靴というのが、私たちの基本的…
足に合った靴を選ぶ2の続きです。 昨日のブログでは、足に合った靴を選ぶ前に、まずはご自身の足のサイズを知りましょうとお伝えしました。 正しい足のサイズを知らず…
今日は昨日の「足に合った靴を選ぶ」の続きです。 今日は最も基本的なところを確認してみたいと思います。 まずは靴のサイズ。 この仕事を始めるまでに私が履いていた…
今朝、洛南高校付近を走っていたら、紅白の垂れ幕がかかっていました。今日は入学式でしょうか。新年度のスタートを秋にするという意見もありますが、日本の新年度はやは…
今週に入り、桜の木の下がピンク色に染まり始めました。散り始めもまた、風情があるものです。 お知り合いの方がテレビに登場されるというので、今朝はテレビのスイッチ…
昨日、ある取引先からファックスが届いていました。その取引先というのは、パンプスなどおしゃれ系の靴を得意とされる、靴のメーカーさんです。 あまりパンプスをお奨め…
朝ランで足を運んだ、建仁寺さんの桜は見事な満開、円山公園の枝垂れ桜も見納めの頃を迎え、桜の季節もいよいよ終わりを迎えようとしています。 普段のお昼は、お弁当を…
昨日は、畑の種まきをしました。こかぶや人参、ほうれん草などがうまく育ちますように。 今朝は鴨川を南へ走りましたが、早いところでは、桜の木に緑色の葉っぱが出始め…
今朝はお花見ランのスタンダードコース、鴨川沿いを北山まで往復してきました。 桜はいよいよ満開で、今週末までが一番の見頃。昨日の強風で、花びらが散るのではなく、…
今朝は久しぶりの寒い朝ランでした。まずは梅小路公園まで走ると、園内の桜は満開。今日は公園で手作り市が開催されるようで、朝早くから荷物の搬入や商品並べなど、たく…
4月に入り、いよいよ辺りはピンク色に染まり、まさに春爛漫。美しい季節がやってきました。 満開の桜の下を走ることほど贅沢な事はなく、走れることに感謝しながら桜を…
以前紹介したことがある、長尾クリニック、長尾先生の著書「病気の9割は歩くだけで治る!」に、こんなことが書いてありました。一部紹介します。 昔はただの胃もたれ…
木屋町、川端、街中の公園と、今朝もお花見ランを楽しみました。 昨日、娘と電話をしていて驚いたことがありました。 毎年4月の中旬に開催される天童市の「人間将棋」…
昨日のブログ「お花見ラン2022前半」の続きです。 知恩院さんの前をそのまま北上、ゆるい坂道を登って行くと、「青蓮院門跡」。皇室とのかかわりが深い、天台宗のお…
昨日は少し早いかな?と思いましたが、2022年春のお花見ランへ出かけました。(こちらは昨日の朝の状況で、昨日の陽気で今日は開花もずいぶん進んでいるようです) …
「日本三大奇書」というのをご存知でしょうか。 夢野久作氏の「ドグラ・マグラ」、小栗虫太郎氏の「黒死館殺人事件」、中井英夫氏の「虚無への供物」を指して、三大奇書…
桜がパラパラと咲き始めると、雨や風がとても気になります。しかし、多くは咲き始めたばかりで、いきなり散ってしまうこともないでしょう。週末は、お花見ランが楽しみで…
いよいよお花見ランの季節となりました。 川端通りの桜はどうかな??と、鴨川方面へ走りましたが、一部の桜を除いては、まだ蕾。それでも、高辻通りを烏丸から少し西、…
「ブログリーダー」を活用して、としちゃんさんをフォローしませんか?
少し前に参加した、ハワイのハーフマラソン。もちろん、バーチャルでしたが、ハーフの距離を何日かに分けて走るバージョンと、一日で走るバージョンがありました。フルマ…
1950年の今日と言えば、金閣寺が炎上した日。建物は全焼。金閣寺の徒弟で、大谷大学1年だった男性が放火した事件でした。 先ごろ、首里城が全焼した時と同様、当時…
昨夜はご近所の氏神さんで、この半年間の穢れを祓って頂きました。今日から気持ちも新たに、後半も頑張りたいと思います。 さて、このところ、コロナで外出機会が減り、…
右ひざにサポーターをつけて、今朝も走ってきました。安心感はあるものの、動きがぎこちなく、どうもしっくりきません。隠岐の島ウルトラマラソンが終了する7月10日以…
昨夜、「グリード」という映画を観てきました。 ファストファッション界の裏側を暴くという内容の、社会性の高い映画かと思っていましたが、その辺りの突っ込み方が甘く…
昨日、ヨドバシカメラのスポーツショップまで、膝用サポーターを買いに行ってきました。何種類かありましたが、どれも暑苦しそうで、たいそうな感じがします。その中で、…
今朝も16キロを走ってきました。 が、9キロを過ぎたあたりで、突然右ひざに痛みが。 実は、右ひざには、ずっと違和感があり、いつか痛みがでるかもしれないと思いな…
台湾スィーツ大好きな娘が、「行ってみたい」というお店の下見をしてこようと思い、まずは場所を検索。 ところが、最初に調べた住所を見ると、京都市下京区〇〇町✖✖番…
オンラインの隠岐の島ウルトラマラソン、5日目の昨日、何とか100キロを走り切ることができました。オンラインは、逐一全参加者の記録が出てくるので、全く知らない方…
今日、6月24日はUFO記念日。 アメリカの実業家ケネス・アーノルド氏が飛行機に乗っている際、急降下や急上昇を行う、9機の見慣れない飛行物体を発見したのが、1…
最近、床からの立ち上がりがしんどそうだったので、母に「つかまり立ちできる」床置き式の家具?を買ってあげました。 先日ふと見ると、それに色々なものが掛けてありま…
6月20日から、「隠岐の島ウルトラマラソン応援企画オンライン100㎞」というイベントに参加しています。 100キロの部では、1245人もの参加者がおられ、ネッ…
雨の合間にうまくお休みが入り、昨日も畑へ行ってきました。 先週、さほどでもなかったキュウリたちは、驚くほど大きく育っていました。たいして手間もかけていないのに…
昨夜は、あるグループのウェブミーティングがありました。メンバーは全国津々浦々、中には国外の方もおられます。 人と人とが直接顔を合わせて、意見を交換することも大…
一昨日、「殺虫剤と防水スプレーを間違って使ってはいけない」というブログで、靴が白く変色してしまった例を紹介いたしました。 その変色してしまった靴、何とかならな…
今朝、鴨川沿いを走っている時、誰も乗っていない車いすを押しておられる男性を見かけました。 ふとその先に目をやると、杖をつきながら、一生懸命歩いておられる女性。…
6月20日以降の予定がまだはっきりしないので、映画館も、飲食店も、百貨店も、なかなか次の予定が決められず、「6/20以降は追ってお知らせいたします」というとこ…
800年前の今日、およそ1カ月にわたる「承久の乱」が上皇側の敗北で終結。後鳥羽上皇は隠岐へ、順徳天皇は佐渡へ流され、鎌倉幕府はこれを機に、京都に六波羅探題を置…
一昨日、鴨川付近を走っていた時、久しぶりに、今まで見たことの無い「飛び出し坊や」を発見!! 「これは貴重」だと、思わず写真を撮っていたら、付近を歩いていた男…
朝ランの途中、建物の前に、パンツが干してあるのを見て知った、「ピピロッティ・リスト」という人の展示を、昨日観に行ってきました。 金曜日の夜は8時まで開館されて…
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。