chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • Win10の文字予測入力

    最近文字変換が遅くてイライラ。調べてみたら、文字予測入力が邪魔していたらしい。外したらすごく快適に入力できるようになりました。いろいろいらない機能あります。頼んでもいないのにメールが届きました通知とか、、、いらない機能はいちいち外さなければいけないのが面倒です。 それとサブスク、うっかりすると年契約にチェックが付いていて、外さないと期限が来ると契約になってしまったりします。こっそり気が付かせない...

  • 瀬尾まいこの本

    瀬尾まいこ『卵の緒』に続いて、『そして、バトンは渡された』を読んでみました。期待したほどではなかったですが、一気読みできる内容でした。やっぱりシンクロする作家なのだろうと思います。「そして、バトン」文庫本のあとがき、上白石萌音でした。あの上白石?ファンみたいです。 瀬尾さんの小説は、なんか似たテーマが続いているように思いますし、その視角が独特で魅力的です。文体もなんとなく一人称のモノローグっぽく...

  • ひねくれ者の意見w

    世の中をみまわすと、どうも納得できないことがある。 どうして、オリンピックは8月のくそ暑い時にするのか。10月にすればいいじゃない。 どうして、オリンピックとパラリンピックは一緒にやらないのか。一緒にやればいいじゃない。 どうして、緊急事態宣言を発出などというまどろっこしい表現をするか。緊急事態となります、解除しますでいいじゃないか。 野田元首相時代、消費税増税を税と社会保障の一体改革とか言ってい...

  • 衆議院選挙の争点は、消費税0%で18兆円の景気対策じゃない?

    今年10月までに、衆議院は解散総選挙となります。 今回の争点はなんだろう? オリンピック後に選挙となれば、コロナ対策関連かな。 消費税の廃止が争点としては身近で分かりやすいし、景気回復に効果があるのでいいかなと思う。 あるいは、景気によって税率を変えるという景気条項の復活。今は景気が悪いので、5%以下にするということ。 かりに消費税を0%にしても必要な財源は18兆円。18兆円の景気対策、今のコロナ禍ではで...

  • いつまでもMMT

    現代貨幣理論(Modern Monetary Theory, Modern Money Theory、略称:MMT)の旗手、ステファニー・ケルトンの来日の際の動画をみた。民主党のサンダース議員にも支持されているMMT論者、ニューヨーク州立大教授。 この人のお話を聞いていると、共和党がなぜMMTに反対するかがよくわかる。ようするに共和党の支持基盤である、富裕層への優遇がしにくくなるからだ。MMTに政治的な偏りはないらしいが、政府が赤字国債を発行して自...

  • 続けるという才能

    なにごとも続かなくて飽きてしまうので、続けられる人というのはある意味才能があるだろうなと思う。新しい趣味とかは、最初は次々に新しい発見と向上があってとても楽しいものです。でもそのうちに上達や向上が止まってしまい、だんだん熱が入らなくなってきます。そのうちに放置されたままになる。ピアノの上は物置になり、ギターの弦はさびついて、しまいには切れてしまうものもある。ほこりはたまる。一眼レフカメラはレンズ...

  • 見えにくいけど、シンプルなのかも

    MMT(現代貨幣理論)とか、やたら分かりにくい。赤字国債発行しても、日本は国債償還期限にさらに赤字国債を発行すればよいので次の世代への負の遺産となることはない。 いぁ、それはよかった。 藤沢周平「漆の実のなる国」を読んでいて、財政面での当時の幕藩体制の問題点がいろいろでてくる。基本的に幕藩体制は借金まみれだった、、、 いまの日本も赤字国債が1,000兆円、GDPの2倍を超えている。これも借金まみれのように見え...

  • 赤字財政

    電子図書館から、藤沢周平「漆の実のみのる国」を借りて上巻を読み終えて下巻に入った。 舞台は江戸中期の米沢藩。母方のルーツは米沢藩士で屯田兵で厚岸に入植した。なので、親近感あります。それにしても、米沢藩は会津にいたときの半分の15万石にされているのに藩士は1万人、他藩の3倍以上を抱えている。庄内ほどには広大な平地もなく港もない盆地ゆえ藩外に米を販売しての潤いもなく、加えて藩士の多さがあだとなり最貧藩と...

  • 電子図書館

    新型コロナの影響もあるのでしょうか、わが町にも電子図書館ができましたw というか、2021年1月11日から電子図書館がスタートしたわけです。全国で139の電子図書館があるようで、アプリはLibrariE&TRC-DLとOverDrive Japanの2社が扱っているみたいです。 ためしに網走市電子図書館をのぞいてみると、OverDriveでした。わが町はLibrariE&TRCです。どちらも図書のクラウドサービスやシステムの提供をやっているようです。OverDri...

  • 制約がなくなったら

    男と女でヘアスタイルや服が異なっていなければならない。もし、この制約がなくなったら。 女が女ものを着るというのは普通なのだが、女は女であるという暗黙の前提でそれを受け入れている。その暗黙さが私には気に入らない。そいういう無神経さが、嫌いだ、、、 って思うのは私が多分病気だからだろう。 男は無神経に女物を着ることはできない。そういうドキドキ感があっての女装なのだとも思うが。 ヘアスタイルもどうぞご...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なおさん
ブログタイトル
なおのダイアリー
フォロー
なおのダイアリー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用