ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
早池峰神社 (花巻市大迫町)
早池峰湖(道の駅はやちね)から早池峰神社へ。岩手県花巻市大迫町内川目。早池峰神社(早池峯神社)。早池峰山の登山口に向かう途中の岳集落は、江戸時代には「岳六坊」と呼ばれた修験山伏たちの宿坊がありました。現在も何軒かが民宿を経営しており、宿坊の名残は「大和坊
2025/04/30 07:00
早池峰湖 (早池峰ダム)
岩手県花巻市大迫町内川目。早池峰神社に向かう途中で寄りました。大迫・ベルンドルフ市姉妹都市締結30周年記念鉄塔「友好の鐘」(平成7年10月12日)鳴らしておきました。神楽とワインの里、大迫町(おおはさままち)案内板。ずっと「おおさこちょう」って読んでました。ごめ
2025/04/28 07:00
藤沢稲荷神社 (北上市)
岩手県北上市藤沢15地割。社号標「藤澤稲荷神社」(春季例祭3月9日・秋季例祭9月9日)境内案内板「正一位稲荷神社」…『【旧社格】村社【鎮座地】北上市藤沢15の201【祭神】保食神【例祭】九月九日【由緒】寛文五年(1665)南部藩士奥寺八左衛門定恒この地に開墾の事を起こし
2025/04/25 07:00
六角牛神社 (遠野市)
岩手県遠野市青笹町糠前。河内川沿い。六角牛神社(ロッコウシジンジャ)。近くには遠野郷土人形民芸村があります。六角牛山登山口にもなっています(上糠前口)。案内板を見ると六角牛神社から登山口の間に追分石碑・一番鳥居跡・二番鳥居跡・水飲場・三番鳥居跡があります
2025/04/23 07:00
大槌稲荷神社 (大槌町)
岩手県上閉伊郡大槌町安渡2丁目。大槌郷総鎮守大槌稲荷神社(二渡神社)。大鳥居(東日本大震災津波で基礎部分から折られて流されてしまいましたが、その後、奇跡的にそのままの状態で見つかり、現在は流失の扁額部分を新しいものに替えています。)社号標「郷社大槌稲荷神社
2025/04/21 07:00
小鎚神社 (大槌町)
岩手県上閉伊郡大槌町上町。県道280号大槌小鎚線沿い。大槌町役場、浄土宗見生山大念寺(三陸観音霊場29番札所)付近。灯籠一対(平成28年9月吉日)小鎚はかつて小槌とも書きました。大槌湾に注ぐ小鎚川の流域に位置しており、北上山地の白見山・小鎚山麓に発した小鎚川が、
2025/04/17 07:00
常安寺 (宮古市)
岩手県宮古市沢田。狛犬一対。山門。官軍小西周右衛門の墓(宮古市指定文化財・徒歩5分)…『常安寺墓所内には、宮古港海戦の前年に宮古に立ち寄った備前岡山藩士小西周右衛門の墓があります。当地で病死したことから、宮古代官所と岡山藩役人との相談の上、常安寺に埋葬され
2025/04/15 07:00
白山神社 (釜石市)
岩手県釜石市鵜住居町第13地割。釜石市立鵜住居小学校付近。御祭神は白山姫命。例祭日旧7月15日。社号標。社殿。正徳5年(1715)7月、泉澤保人先祖にて勧請。拝殿内。権現様(獅子頭)が三頭並べられ、間に不動明王もありました。境内社。間に馬頭観世音らしき石碑と明神社と
2025/04/13 07:00
鵜住居観音堂 (釜石市)
岩手県釜石市鵜住居町第13地割。鵜住神社のすぐ隣にあります。鵜住居観音堂から見下ろした鵜住神社の参道鳥居。鵜住居観音堂…『鵜住居観音堂は「小峯山観世音」と号し、本尊は岩手県指定文化財となった木造十一面観音立像 附胎内仏・木造僧形立像(以下、十一面観音と記述)
2025/04/10 07:00
鵜住神社 (釜石市)
岩手県釜石市鵜住居町第13地割。鵜住居は東部は大槌湾に面し、鵜住居川が東流して同湾に注ぎます。地内泉沢からは縄文中期の土器が出土。中世の鵜住居は戦国武士鵜住居氏の本拠地。閉伊郡のうち。鵜住居氏は大槌氏の一党。大槌孫八郎広紹(広信)の弟に鵜住居久右衛門広重の
2025/04/09 07:00
蛭子神社 (久慈市)
岩手県久慈市長内町第17地割。小屋畑川沿い。参道。長内は久慈湾の西部に位置。長内川下流の南部及び支流小屋畑川の流域を占め、東は久慈湾に接しています。水利の便がよく肥沃。昭和27年地内二子の工事現場で縄文晩期の遮光器土偶(30cm大)が完全な状態で出土(東北地方で
2025/04/07 07:00
長福寺 (久慈市)
岩手県久慈市中町第1地割。付近には津嶋神社や道の駅くじ(やませ土風館)があります。寺号標「松峯山長福寺」(昭和59年5月吉祥日、為菩提功徳主枇杷辰蔵、中国天童寺少林寺巡拝記念、當寺拾六世佛心泰山代)田村栄一郎顕彰碑「郷土に誇りを」田村栄一郎(田村栄一郎師卒寿
2025/04/06 07:00
岩崎城跡 (北上市)
岩手県北上市和賀町岩崎18地割。陸中岩崎城跡。中世の豪族だった和賀氏が最後にこもった岩崎城。模擬天守の岩崎地区公民館は取り壊されて、現在は舞台などが整備されて、北上・みちのく芸能まつりの会場の一つとなっています。本丸橋。岩崎城跡(北上市和賀町岩崎所在)…『
2025/04/03 07:00
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yukiさんをフォローしませんか?