―高齢者の寿命を縮める省エネ生活習慣―
今年も亦、9月の第三月曜日の敬老の日がやって来ました。私事で恐縮に存じますが、9月中旬生まれである故に、私にとっての敬老の日は冥途が亦一歩近くなる旅路の1里塚でもあります。妻に先立たたられての今では、毎年1年間の健康と無病息災にひとり静かに感謝しては、子供や孫に囲まれての自宅でのささやかな誕生日を祝って貰うのが恒例になって居ります。それが今年は、何か気分溌溂であり、元気な満82歳が迎えられるように感じられます。これはどうやら、昨年9月から丸1年、欠かさずに或る健康維持の精進を重ねた賜物ではないかとの想いがあり、飲酒癖離脱などの諸事万端に合わせて、全てに感謝の念を一層新たにして居ります。それに加えて、更なる健康不安払拭への心掛けにと、次なる精進の実践課題の新た取り組みに、今また思案を巡らし始めているのです。―敬老...―高齢者の寿命を縮める省エネ生活習慣―
2019/09/16 12:58