ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
論説文の読解 例題1
■ 要旨 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com/lp/
2019/05/31 07:20
論説文の読解(1)
■ 論説文とは 論説文とは、根拠のはっきりした材料をもとに、筆者の考え方や主張を筋道をたてて述べた文章のことをいう。論理が整然としており、段落相互の関係や、論…
2019/05/30 08:25
不定詞(3)<It ~(for…)to ―> 例題
■ 例題で確認しておこう。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com/lp/
2019/05/25 07:27
不定詞(3)<It ~(for…)to ―>
■ 主語になる不定詞・ 名詞的用法の不定詞(~すること)は文頭で主語として用いられることもある。 To read books is import…
2019/05/24 07:29
不定詞(2)<ask ~ to ―>例題
2019/05/22 07:27
不定詞(2)<ask ~ to ―>
■ ask ~ to ― ~に―するようにたのむ* 「~」には目的語、「―」いは動詞の原形が入る。 I ask Bob to show me …
2019/05/21 07:23
鉄は熱いうちに打て
小学校時代、とくに低学年の間に、子どもがきちんと家で勉強する習慣をつけることは、とても大切なことです。このことはこのブログでも何度も指摘していますが、強調して…
2019/05/20 06:50
不定詞(1)例題
2019/05/18 07:47
不定詞(1)<how to ~>
■ 疑問詞+不定詞・ <疑問詞(how, what, where, when)+to+動詞の原形>→「どのようにして(何を、どこで、いつ)~したらよいか」 (…
2019/05/17 08:31
因数分解 例題
2019/05/16 07:45
因数分解
■ 因数と因数分解① 因数 1つの式がいくつかの式の積の形で書かれるとき、おのおのの式をもとの式の因数という。② 因数分解 1つの式をいくつかの因数の積の形に…
2019/05/15 08:39
乗法の公式の利用
① 数の計算への利用 整数や小数のかけ算に利用できる。 ② 式の計算への利用 三項式の乗法などに利用できる。 ③ 式を使った証明での利用 文字を使って、証明に…
2019/05/14 07:18
詩の鑑賞
2019/05/13 07:17
■ 詩とは 詩とは、人間の思想や感情などを、一定の形式やリズムにのせて表現した文学形式のことをいう。 ■ 詩の分類① 文体―文語詩・口語詩② 形式―定型詩・自…
2019/05/11 08:41
現在完了 例題(2)
2019/05/09 07:17
現在完了 例題(1)
2019/05/08 07:07
令和(れいわ)
2019年5月1日新天皇が即位され、元号が「令和」と改められました。出典は日本最古の歌集「万葉集」で「梅花(うめのはな)の歌三十二首」の序文「初春の令月(れ…
2019/05/07 06:48
2019年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ねこ先生さんをフォローしませんか?