ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
現在分詞・過去分詞 例題
■ 例題で確認しておこう。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com/lp/
2019/06/30 09:31
過去分詞
■ 過去分詞 <~ed>・ 「~された…」の意味で、前またはあとの名詞を修飾。形は過去分詞。(1) 名詞の前(前置修飾) 過去分詞 + 名詞 …
2019/06/28 08:01
現在分詞
■ 現在分詞 <~ing>・ 「~している」 の意味で、前またはあとの名詞を修飾。(1) 名詞の前(前置修飾) 現在分詞 + 名詞 the …
2019/06/27 07:53
平方根(2) 例題
2019/06/25 07:21
平方根(1) 例題
2019/06/24 07:30
平方根(2)
■ 平方根の近似値① 平方根表を使う 教科書の巻末にある平方根表を使うと、1.00から99.9までの有効数字が3けたの数の平方根の近似値が求められる。 ② 小…
2019/06/22 08:24
平方根(1)
■ 平方根と根号(1) 平方根(2) 平方根の表し方(3) 複合(4) 平方と平方根 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://ki…
2019/06/21 07:46
随筆の読解 例題
■ 例題で確認しておこう。 ※ 文末表現から感想を読み取り、筆者の感動の中心を読み取る。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http:/…
2019/06/20 06:58
随筆の読解(2)
■ 随筆の読み方(1) 素材を理解する 〇 素材となってた事がらを明らかにする。 〇 筆者の行動と心情の変化をたどる。(2) 構成をちらえる 〇 段落の相互関…
2019/06/18 07:16
孫子のテスト攻略法
「孫子」は、紀元前500年頃の中国の思想家孫武による兵法書、つまり戦争の戦略や戦術をまとめた書物で、古今東西の兵法書の中でも代表的なものです。三国志の曹操は自…
2019/06/16 10:36
随筆の読解(1)
■ 随筆の特色 随筆は筆者の日常体験をもとに、そのときの感想や考えを自由に表現した、文学的文章である。 随筆には次のような特色がある。 〇 筋・論理的構成・形…
2019/06/15 07:56
動名詞<~ing> 例題
■ 例題で確認しておこう。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com/lp
2019/06/12 07:55
動名詞<~ing>
■ 動名詞 動詞の原形+ing ~すること ・ 名詞と同じ働きをし、主語になったり、動詞の目的語にもなる。 (1) 主語になる動名詞・ 文の最初にきて、…
2019/06/11 08:05
因数分解 例題
2019/06/08 06:49
素因数分解の利用
■ 約数を求める。 ■ 最大公約数、最小公倍数を求める。 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com…
2019/06/07 07:20
素因数分解
■ 素数 1 より大きい数で、1 とその数以外に約数をもたない数。すなわち、約数の個数が 2 個である数が素数である。 2, 3, 5, 7,…
2019/06/06 07:30
論説文の読解 例題3
■ 内容吟味 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com/lp/
2019/06/05 07:11
論説文の読解 例題2
■ 指示語の内容・段落と段落の関係 基礎力と学習習慣をつけるなら毎日添削「きっずゼミ」http://kids-seminar.com/lp/
2019/06/04 07:30
時間を決めて勉強しよう!
「家では勉強しないから、塾に通わせている。」という話をよく聞きます。ではなぜ家で勉強しない子が塾ではするのでしょう。それはルールがあるからです。学校や塾では始…
2019/06/02 12:08
2019年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ねこ先生さんをフォローしませんか?