ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
いつもひらめいている人の頭の中 (島青志)の書評
いつもひらめいている人の頭の中 島青志幻冬舎いつもひらめいている人の頭の中 (島青志)の要約ひらめきや創造性は、特別な才能ではなく誰にでも備わっている力です。日常の中で感性を磨き、無意識のひらめきを捉え、行動と検証を重ねることで、創造力は育...
2025/04/23 06:31
日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす (河野龍太郎)の書評
日本の実質賃金が上がらない原因は生産性ではなく、企業の分配姿勢にあると河野龍太郎氏は指摘します。生産性が上昇しても賃金は抑制され、個人消費は停滞。その結果、経済の循環は弱まり、投資も縮小します。氏は、今必要なのは所得再分配と制度の再設計であり、「誰のための経済か」を問い直す時だと訴えています。
2025/04/22 07:20
QUEST「質問」の哲学――「究極の知性」と「勇敢な思考」をもたらす(エルケ・ヴィス)の書評
エルケ・ヴィスの『QUEST「質問」の哲学』は、良い質問を「他者とつながり、問い続けるための招待状」として捉える実践哲学書です。問いは答えを得る手段ではなく、共に考えるための道具であり、ソクラテスの姿勢に学びながら、私たちに深い対話と柔軟な思考の在り方を教えてくれます。
2025/04/21 07:07
あなたの物語には価値が在る: 50歳からのセルフキャリア構築インタビュー narrative efficacy (柏崎哲生)の書評
私たちの人生には、それぞれ語るべき「キャリアの軌跡」があります。未来を描くには、「バックキャスト」「フォアキャスト」「ミラクル・クエスチョン」、そして「計画的偶発性」が有効です。自分のナラティブを言語化し、「Five Bold Moves」を活用して実践していくことで、人生の後半をより豊かに歩むことができるのです。
2025/04/20 07:26
読解力は最強の知性である 1%の本質を一瞬でつかむ技術 (山口拓朗)の書評
読解力は、単に文字を読む力ではなく、文脈や意図を汲み取り、自分の頭で再構成する「思考のOS」です。ビジネスのズレや誤解の多くは、読解力不足が原因とも言われます。山口拓朗氏は、表層・深層・本質という3層構造で読解力を定義し、問いを通じて思考を深める重要性を説いています。読書を通じて「理解の箱」を広げ、著者と対話するように読み、自分の言葉でアウトプットすることで、読解力は実践知として身につき、ビジネスの質を根本から変える力となるのです。
2025/04/19 05:54
SENSE FULNESS どんなスキルでも最速で磨く「マスタリーの法則」 (スコット・H・ヤング)の書評
スコット・H・ヤングは、上達に必要なのは才能や根性ではなく、「観察」「実践」「フィードバック」の三つだと説きます。他者の行動から学び、意図ある練習を積み重ね、結果を受けて調整する。この学習ループが回ることで、私たちは驚くほど成長できます。重要なのは、すぐれた方法を知ることよりも、自らの姿勢と環境を整えること。完璧でなくていい、少しでも前進することができれば、それは立派な成果なのです。
2025/04/18 05:21
失敗できる組織 (エイミー・C・エドモンドソン)の書評
失敗はすべてが悪ではなく、学びや成長の契機となるものです。「賢い失敗」「基本的失敗」「複雑な失敗」と分類し、適切に向き合うことが重要です。心理的安全性や質の高いフィードバックが、失敗を共有し活かす土台となります。自己認識・状況認識・システム認識を磨き、前向きに失敗と共に歩む姿勢が、個人と組織の進化を支えます。
2025/04/17 05:07
スケーリング・ピープル 人に寄り添い、チームを強くするマネジメント戦略(クレア・ヒューズ・ジョンソン)の書評
クレア・ヒューズ・ジョンソンの『スケーリング・ピープル』は、自己認識、率直な対話、構造化された仕組みづくりを通じて、成長を支える組織文化を築くための実践的ガイドです。採用・育成・評価におけるコア・フレームワークを体系的に提示し、リーダーの自己理解とチームへの共感を起点に、変化に強い組織をつくる具体策が詰まっています。
2025/04/16 06:06
BRAIN BOOST(ブレイン・ブースト) 脳を変える究極のマインドセット (デビッド・ロブソン)の書評
『BRAIN BOOST』は、期待や信念が脳のパフォーマンスや健康に与える影響を科学的に解き明かす一冊です。著者は、成長マインドセット、セルフディスタンシング、セルフコンパッションという3つの習慣を提案し、脳の可塑性を活かして人生を豊かにする方法を紹介しています。これらを実践することで、ストレスに強くなり、自己成長の加速が期待できます。内面の習慣を整えることが、より充実した生き方への鍵となります。
2025/04/15 05:19
強いビジネスパーソンを目指して鬱になった僕の 弱さ考 (井上慎平)の書評
本書は、NewsPicks創刊編集長・井上慎平氏が「理想のビジネスパーソン像」を追い求め、心身の限界を迎えた実体験をもとに、成果主義や自己コントロールへの過剰な期待が生む精神的負荷を丁寧に描いています。「逃げること=弱さ」ではなく、「再出発のための戦略」と捉え直す視点は、多くの働く人にとって重要な示唆となるはずです。立ち止まる勇気の価値を静かに問いかける一冊です。
2025/04/14 06:54
本は眺めたり触ったりが楽しい (青山南)の書評
2025/04/13 07:43
この国でそれでも生きていく人たちへ (森永卓郎、森永康平) の書評
日本経済の先行きが不透明さを増す中で、私たち一人ひとりに求められているのは、現状を冷静に見つめ、主体的に判断し行動する力です。地政学リスクの高まりや物価上昇、賃金の伸び悩みといった複合的な要因が、将来に対する不安をいっそう強めています。こうした中で本当に必要なのは、問題の本質を見極める思考力と、変化に対応できる柔軟さ、そして自らの言葉で声を上げ続ける姿勢です。
2025/04/12 06:03
言葉の解像度を上げる(浅田すぐる)の書評
浅田すぐる氏の「1枚」フレームワークは、言葉の意味を多面的に捉えることで思考の解像度を高め、行動につなげる実践的手法です。「What・Why・How」で問題を整理し、「反対から考える」「具体と抽象を行き来する」「英語に置き換える」などの技術を通じて本質を掴みます。書くことで思考が促進され、成果につながる行動へと導かれます。
2025/04/11 06:52
最強の経験学習(デイヴィッド・コルブ , ケイ・ピーターソン)の書評
『最強の経験学習』は、経験・検討・思考・行動のサイクルを通じて、学びを深め、人生そのものを変革する力を育てる実践書です。著者らは、9つの学習スタイルを柔軟に使い分ける重要性を説き、学びの過程に意識的に向き合うことが真の成長につながると伝えています。結果よりも過程を信じ、他者と協働しながら多様な学習スタイルを育むことで、より柔軟でしなやかな人生を歩むことが可能になります。
2025/04/10 06:06
FRAGMENT UNIVERSITY 藤原ヒロシの特殊講義 非言語マーケティング (藤原ヒロシ)の書評
藤原ヒロシ氏の創作哲学は、「違和感のミックス」から生まれるイノベーションにあります。既存のものへの敬意、定番を疑う視点、そして小さなひねりによって大きなうねりを生み出す発想が、コラボレーション成功の鍵となります。本書は、非言語的マーケティングと感性主導の協業論を通じて、共創の本質とそのビジネス的意義を明快に提示しています。
2025/04/09 07:07
機嫌のデザイン――まわりに左右されないシンプルな考え方 (秋田道夫)の書評
秋田道夫氏は、「ご機嫌でいることは自ら整えることができる」と指摘します。環境を選び、損を恐れずに挑戦する姿勢は、偶然の出会いや新たな仕事の機会につながる可能性を高めます。自身の行動や作品は無言の履歴書となり、誠実な積み重ねが信頼と縁を育んでいきます。ご機嫌であることは、自分らしい人生を築き、日々を豊かにしていくための大切な姿勢と言えるでしょう。
2025/04/08 05:25
積ん読の本 (石井千湖)の書評
石井千湖氏の『積ん読の本』は、12人の読書家へのインタビューを通して、積ん読に対するまなざしをやさしく肯定してくれる一冊です。柴崎友香氏、小川哲氏、辻山良雄氏らの言葉から、積ん読は未来への備えであり、感性の記録でもあることが語られます。本は、読まなくても人生に寄り添ってくれるのです。
2025/04/07 05:58
数学の言葉で世界を見たら (大栗博司)の書評
変化の激しい現代社会において、論理的に考える力が重要になっています。本書は、数学を「世界を読み解く言語」として捉え直し、確率論やガロア理論などを通じてその思考法をやさしく解説します。専門知識がなくても理解できる構成で、ビジネスや日常にも役立つ数学的視点を提供してくれる一冊です。
2025/04/06 07:41
経営は無理をせよ、無茶はするな オーバーエクステンション戦略のすすめ(伊丹敬之)の書評
成長が強く求められている日本企業にとって、これまでの延長線上にある戦略だけではもはや限界に直面しています。そうした中で注目されるのが、「オーバーエクステンション戦略」です。これは、自社の能力に足りない部分があると認識しながらも、あえてその限界を超えて挑戦し、現場の学習を通じて能力基盤を拡大していく、いわば“背伸びの戦略”です。 この戦略を成功させるには、「無理」と「無茶」の境界を見極めながら、あえて困難なプロセスに踏み出し、やり抜く姿勢が不可欠です。
2025/04/05 07:15
森永卓郎流「生き抜く技術」 31のラストメッセージ(森永卓郎)の書評
最期まで自分のやりたいことに尽力し、人生を楽しみ尽くした森永卓郎氏。その生き方から生まれた「31のメッセージ」には、豊かに生きるためのヒントが詰まっています。大切なのは、完璧を目指すことではなく、小さな一歩を踏み出す勇気です。その一歩が、あなたの人生を少しずつ、でも確実に豊かな方向へと導いてくれます。
2025/04/04 06:55
面識経済 資本主義社会で人生を愉しむためのコミュニティ論(山崎亮)の書評
山崎亮氏は、顔の見える関係に基づき、人と人とが支え合う経済活動を「面識経済」と定義し、その可能性を説いています。効率より信頼を重視するこの視点から、地域起業や地元での消費を促し、ジョン・ラスキンの思想を背景に、自分らしく生きるための新たな地域経済のあり方を提示しています。
2025/04/03 06:30
没入読書(渡邊康弘)の書評
情報があふれる現代において、集中して読書に取り組むことはますます難しくなっています。そうした背景の中で、渡邊康弘氏の著書『没入読書』は、読書への心理的ハードルを下げ、読書本来の楽しさを取り戻すための実践的アプローチを提示しています。 本書では、わずか47秒から始められる「47秒間読書」や、読書を具体的な行動へとつなげる「レゾナンスリーディング」といった手法が紹介されています。
2025/04/02 05:43
働かないおじさんは資本主義を生き延びる術(すべ)を知っている (侍留啓介)の書評
働かないおじさんは資本主義を生き延びる術(すべ)を知っている 侍留啓介光文社働かないおじさんは資本主義を生き延びる術(すべ)を知っているの要約資本主義の限界を前提として、私たちに選べる道は2つあります。1つは持続可能な新しい社会システムを模...
2025/04/01 06:42
咒(まじない)の脳科学 (中野信子)の書評
言葉は単なる道具ではなく、私たちの思考や感情、行動に深く影響を与える“咒”であると考えられます。ポジティブな言葉は幸福感を生み出し、ネガティブな言葉はストレスを引き起こします。自己暗示は脳に直接働きかけ、現実の捉え方や体調にも影響を及ぼします。SNSでの炎上やルッキズムも、言葉の力と快楽追求の心理によるものです。だからこそ、言葉の力を正しく理解し、コントロールする力を身につけるべきです。
2025/03/31 05:48
決めつけてはいけません、他人を。何より自分を。: 気楽さとやさしさの倫理学(秋田道夫)の書評
人生には偶然と必然が交錯し、私たちはその二つの力に導かれながら生きています。偶然に見える出会いや出来事の背後には、過去の選択や行動の積み重ねがあり、実は必然だったのかもしれません挑戦や失敗は新たな偶然を生む源であり、行動することで人生の意味が深まります。偶然という包装紙を開くたびに、私たちは成長と発見の喜びに出会うのです。
2025/03/30 07:17
日本人「総奴隷化」計画 1985ー2029 アナタの財布を狙う「国家の野望」(森永卓郎)の書評
森永卓郎氏は本書で、1985年から進行してきた「日本人総奴隷化計画」が2029年に完成を迎えると警鐘を鳴らします。増税と社会保障費の負担増、非正規雇用の拡大などを通じ、国家による経済的搾取が進行してきた実態を、具体的なデータとともに解説。とくに小泉構造改革を大きな転換点とし、働き方改革や規制緩和が庶民の生活を不安定化させたと指摘します。
2025/03/29 07:29
デザイン経営 各国に学ぶ企業価値を高める戦略 (小山太郎)の書評
デザイン経営は、企業の持続的な成長を促進する重要な戦略です。顧客との共感を軸に競争力を高めると同時に、営業利益や株価といった財務指標にも好影響を与えます。 海外では、イノベーションや芸術性と結びついた多様な形で実践されており、日本においても導入が進められています。今後の日本企業の成長には、経営層によるデザイン経営への理解と、全社的な取り組みが重要な鍵になります。
2025/03/28 06:32
センスを磨く読書生活 私たちは本でできている(奥村くみ)の書評
アートアドバイザー・奥村くみ氏の『センスを磨く読書生活』は、読書が人生に与える深い影響を実感させてくれる一冊です。本を通じて感性が磨かれ、視点が広がり、時に行動さえも変えてくれる。「読むこと」は「生きること」そのものであり、未知の本との出会いが、新たな一歩を踏み出す力になると教えてくれます。
2025/03/27 06:45
残り30年ジャーニー 悔いなき人生を歩むための50の教え (大住力)の書評
人生において「遅すぎる」ということはありません。私たちはいつでも、自分にとっての「最高傑作」を創り出せるのです。本書が最も強く訴えているのは、「後悔しない人生」を歩むこと。そのためには、今この瞬間から勇気をもって自らの舵を取り、好奇心やチャレンジ精神を持って偶然をチャンスに変えていくことが重要です。人生の最期を幸せに迎えるために、日々を情熱的に生きよう――それこそが本書から学べる最高のメッセージです。
2025/03/26 06:43
キーエンス流 性弱説経営 (高杉康成)の書評
キーエンス流 性弱説経営 高杉康成日経BPキーエンス流 性弱説経営 (高杉康成)の要約キーエンスの経営は、「人は弱い存在である」とする性弱説を前提に成り立っています。人に過度な理想を求めるのではなく、弱さを仕組みで支えることで、誰もが成果を...
2025/03/25 05:58
NEXUS 情報の人類史(ユヴァル・ノア・ハラリ)の書評
著者は、AI技術の高度化によって人間の判断や対話が締め出され、「シリコンのカーテン」と呼ばれる見えない壁が生まれていることに強い懸念を示しています。この壁の向こうで進化を続けるAIが、一般市民には理解も制御もできない存在となることで、強権国家による支配や対立が激化し、民主主義が脅かされる可能性があると指摘します。しかし著者は、そうしたリスクを抱えながらも、私たちにはまだAIの暴走を抑止できる力が残されていると述べています。
2025/03/24 07:35
60歳からの人生デザイン – 手ぶらで、笑顔で、機嫌よく過ごすための美学 – (秋田道夫)の書評
秋田道夫氏の『60歳からの人生デザイン』は、60代以降を穏やかに充実して生きる方法を提案する一冊です。「60点主義」や「機嫌よくいなす」考え方を通じて、無理をせず自分らしく過ごす大切さを説きます。年齢に縛られず興味を追求し、人間関係を大切にすることで、幸福感が高まると提案。若い世代への支援も自己充実につながり、過度な期待を持たず穏やかに生きることが人生の秘訣としています。
2025/03/23 07:36
やらない時間術(安田修)の書評
本当に大切なことに集中するためには、「やらない」と決める覚悟が欠かせません。すべてを引き受けるのではなく、本当に意味あるタスクに時間を使うことで、人生の質は大きく変わります。安田修氏の『やらない時間術』は、単なる時間術ではなく、自分の価値観に基づいて行動し、真の生産性と充実感を得るための実践的な指針です。自分の時間を他人に明け渡さず、未来の夢を実現するための第一歩になります。
2025/03/22 07:39
定年後の超・働き方改革~「楽しい仕事」が長寿に導く!(和田秀樹)の書評
現代の超高齢社会において、定年後の働き方は重要なテーマです。和田秀樹氏は、無理なく楽しく働き続けることが健康と長寿につながると説きます。退職後も仕事を続けることで脳の老化を防ぎ、社会とのつながりを維持できるとし、新しい挑戦の重要性を強調。本書は、定年前からの準備の大切さを示し、老化を遅らせる具体的なアドバイスを提供します。
2025/03/21 06:55
世界最高のリーダーシップ 「個の力」を最大化し、組織を成功に向かわせる技術(フランシス・フライ, アン・モリス)の書評
フランシス・フライとアン・モリスは、リーダーシップの鍵はエンパワーメントにあり、その核心は「信頼・愛・帰属」の3要素だと指摘します。これらを満たしたリーダーだけが卓越した存在になれると説き、組織を強くできます。さらに未来を創造するリーダーには、戦略の策定と文化の構築が不可欠だと強調しています。
2025/03/20 07:48
経営教育 人生を変える経営学の道具立て (岩尾俊兵)の書評
「価値創造のための三種の神器」は、業務改善や経営指導に活用できる思考フレームワークです。「未来創造の円形」「問題解決の三角形」「七転八起の四角形」の3つを活用することで、対立を建設的な議論へと変え、課題を解決しながら個人や企業の成長を促し、より良い未来を創り出すことができます。
2025/03/19 07:26
知らないと一生“負け組”!?10年後に笑う投資家が行なっているメタトレンド投資とは?
メタトレンド投資は、社会の大きな変化を捉え、成長する業界や企業に長期投資する手法です。中島聡氏は、短期的な値動きに頼らず、未来の巨大な流れを見極めることで驚異的なリターンを実現。AIや再生可能エネルギーなどの成長分野を見極め、自分の推し企業に応援投資することで、資産形成と社会変革を体感できます。短期の市場変動に振り回されず、長期的な視点を持つことが成功の鍵となります。
2025/03/18 07:18
ひらめきはカオスから生まれる(オリ・ブラフマン , ジューダ・ポラック)の書評
カオスを活用し、組織の創造性を高めるには、「余白」「異分子」「計画されたセレンディピティ」の3要素が重要です。「余白」は自由な発想を促し、「異分子」は新たな視点をもたらします。「計画されたセレンディピティ」によって偶然の出会いを意図的に生み出し、革新を促進します。これらを組み合わせることで、効率性と柔軟性を両立した「穏やかなカオス」を組織に取り入れることができます。
2025/03/17 06:14
仕事と人生で削っていいこと、いけないこと 「理想の毎日」は自分でデザインできる (秋田道夫)の書評
秋田道夫氏は、「無駄」と思われがちな経験を「微細」と表現し、それを再評価する重要性を説きます。本書では、新たな価値観として「エスパ(Experience Performance)」を提唱します。コスパやタイパではなく、経験そのものの価値に注目し、成長や喜び、人との出会いを大切にする視点を提示します。効率だけに囚われず、人生を豊かにする小さな積み重ねの意義を考えるきっかけを与えてくれます。
2025/03/16 07:26
若手はどう言えば動くのか? ~相手を「腹落ち」させたいときの伝え方(ひきたよしあき)の書評
若手とのコミュニケーションに悩む上司が増える中、著者は「適切な言葉選び」の重要性を指摘します。若い世代の価値観の違いを受け入れつつ、仕事の目的やゴールを明確に伝え、「腹落ち」させることが大切です。特に「失敗談」を10個用意し、自らの経験を率直に語ることで、若手との距離を縮められます。
2025/03/15 07:26
イシュー思考(和氣忠)の書評
イシュー思考は、課題を的確に捉え、効率的に解決へ導く思考法です。まず「イシューの特定」で目的を明確にし、本質的な課題を抽出します。次に「イシューアナリシス」で論理的に分解し、サブイシューへ整理。ツリー構造の「イシューの体系図」を活用し、問題解決を視覚化します。これにより無駄を削減し、生産性向上や論理的思考力の強化が可能になり、ビジネスや個人の成長に役立ちます。
2025/03/14 06:46
〈効果的な利他主義〉宣言!――慈善活動への科学的アプローチ (ウィリアム・マッカスキル)の書評
効果的な利他主義は、善意を最大限の成果につなげるために、データと合理的思考を活用する考え方です。限られた資源で最も大きな効果を生む方法を、科学的根拠に基づいて分析します。費用対効果の高い支援先を選択するために、優先順位をつける重要性を強調します。また、「稼いで寄付する」戦略や慎重な支援先選びなど、誰でも実践できるアプローチによって、世の中をよりよくできるのです。
2025/03/13 07:14
人が育つ会社、育たない会社: 顧客起点思考 集合天才 理念経営 (堀越勝格, 江蔵直子,矢澤知哉)の書評
企業理念が確立された企業には共感する優秀な人材が集まりやすく、採用時のミスマッチを防げます。理念が浸透すると社員のモチベーションや成長が促され、組織の一体感やチームワークが向上します。その結果、エンゲージメントが高まり、組織の結束力が強化され、最終的には売上や利益の向上につながります。
2025/03/12 07:23
失敗しないDX(阿保晴彦, 橋爪康太郎)の書評
KOBUYは業務プロセスを可視化し、ムダを省いた最適なDX戦略を提案することで、失敗しないDXを実現。バイヤーとサプライヤー双方のDXを推進し、間接材購買の効率化を通じて、労働生産性向上やペーパーレス化を支援するプラットフォームです。今後は、多様なデータを連携させることで新たな価値を創出し、日本の成長に貢献します。
2025/03/11 07:16
自分や他人に振り回されないための感情リテラシー事典 (大芝義信)の書評
問題解決には「感情・思考・行動」の分析が重要です。感情リテラシー を高めることで、豊かな人間関係や健全なメンタルヘルスを維持できます。感情を抑え込まず活用し、感情マネジメント を身につければ、仕事や家庭での人間関係が向上。基礎から実践まで学ぶことで、感情を有効に活かし、より充実した人生を送れます。
2025/03/10 07:10
無理をせず、無駄を楽しむ センスのはなし(秋田道夫)の書評
センスは特別な才能ではなく、「自分を心地よく整える工夫」だとプロダクトデザイナーの秋田道夫氏は説きます。本書では、無駄を楽しみながらセンスを磨く方法や具体的な実践例が紹介されています。また、新しいアイデアは単なるひらめきではなく、観察から生まれると著者は指摘します。
2025/03/09 07:02
発言禁止 誰も書かなかったメディアの闇 (森永卓郎)の書評
財務省と一部メディアの情報操作により、国民負担の増加が正当化され、日本の停滞が続いています。森永卓郎氏はこの問題を告発し、メディアの使命を問い続けました。日本の財政は健全であり、十分な財政出動が可能ですが、緊縮政策が成長を阻害しています。今こそメディアは権力を監視し、真実を追求する役割を取り戻し、社会の変革を促すべきです。
2025/03/08 07:06
22世紀の資本主義 やがてお金は絶滅する (成田悠輔)の書評
成田悠輔氏は、やがてお金が消え、個人履歴データが価値基準となる未来を予測します。取引資格は「招き猫アルゴリズム」が自動判定し、日常活動の記録が社会的信用を形成します。また、「アートークン」により多感覚的な価値交換が可能となり、従来の貨幣経済を超えた新たな豊かさが生まれると指摘します。
2025/03/07 07:10
ゆるストイック――ノイズに邪魔されず1日を積み上げる思考(佐藤航陽)の書評
「ゆるストイック」とは、自己にはストイックに、他者には柔軟に接する生き方です。高い自己基準と寛容さという一見矛盾する要素を調和させ、困難を成長の機会と捉えます。自分のペースを保ちながら挑戦を続け、予期せぬ幸運も受け入れる姿勢が、バランスの取れた成長と豊かな人生へとつながるのです。
2025/03/06 06:41
ニセコ化するニッポン (谷頭和希)の書評
「ニセコ化」とは、特定の場所が「選択と集中」によりテーマパーク化する現象を指します。著者はこの流れが全国で進行していると指摘し、多様な人々を受け入れる施設の増加が一つの対策だと述べます。特定の施設が来場者を選択すると一方で排除される人が出ますが、異なるターゲットの施設が複数あればそれを防げます。完全な満足は難しくとも、多様な選択肢を提供することで、より多くの人にとっての「居場所」を確保できるのです。
2025/03/05 07:25
あいては人か 話が通じないときワニかもしれません(レーナ・スコーグホルム)の書評
脳には「ヒト脳」「サル脳」「ワニ脳」の三層構造があります。ヒト脳は理性的な判断を、サル脳は感情を、ワニ脳は生存本能を司ります。ストレスが強まるとヒト脳から順に機能が低下し、最終的にワニ脳だけが働きます。効果的なコミュニケーションには、ストレスケアで脳全体を活用し、状況に応じて適切な対応をすることが重要です。
2025/03/04 07:33
1%の革命 ビジネス・暮らし・民主主義をアップデートする未来戦略 (安野貴博)の書評
本書の核心は、「わずか1%の変革者が社会全体に波及効果をもたらす」という考え方です。テクノロジーの力を活用すれば、政策を変えることができます。特に、AIを活用したブロードリスニングによって市民の声を可視化し、政策立案に反映させることが可能になります。こうした小さな変革の積み重ねが社会を動かし、個人や組織の挑戦を促す――本書は、その「1%の革命」の重要性を説く一冊です。
2025/03/03 06:40
脳を味方につけて独自性と創造性を発揮する技術 脳マネジメント(秋間早苗)の書評
脳マネジメントは、自分の脳を味方につけ、主体的に生きるための技術です。「気づく」「働きかける」「体現する」の3ステップを通じ、無意識の反応を理解し、意識的に行動を選択できるようになります。言葉や姿勢、呼吸を変えることで脳を整え、自分ならではの力(オーセンティック・パワー)を発揮。主体的な思考と行動を習慣化し、不確実な時代を乗り越える力を育みます。
2025/03/02 07:42
人生は、捨て。 自由に生きるための47の秘訣(川原卓巳)の書評
ときめきセンサーを鍛え、自分が本当に大切にしたいものを選ぶことで、あなただけの自由な生き方が見えてきます。五感を研ぎ澄まし、日常の小さな喜びに気づくと同時に、心が反応しないものを勇気をもって手放していくことで、人生の余白が生まれ、新たな可能性が広がります。本質的でないものを減らすほど、真に価値あるものが輝きを増し、人生の質は自然と向上していくのです。
2025/03/01 07:09
移民リスク (三好範英)の書評
国境管理は国家存立の根幹です。日本のクルド人問題はより広い外国人政策の試金石となっています。ドイツでは大量移民受入れ後の社会不安が右派政党躍進につながりました。日本は文化的同質性と国際化のバランスを取りながら、選択的な外国人受入れと統合政策を慎重に進める必要があります。
2025/02/28 06:22
消耗せずに成果が出る「情報の捨て方」――「人間関係」のストレスが減る (山本大平)の書評
「情報の99%を捨てる勇気」を持つことで、本当に価値のあることに集中でき、仕事や私生活で自然に成果が生まれます。情報の本質を見極め、ノイズを排除することで、より豊かで充実した人生を実現できます。山本氏の「情報の捨て方」を実践すれば、新たな成功への道が開け、創造的な仕事を続けるための原動力となります。
2025/02/27 06:13
老後ひとり難民 (沢村香苗)の書評
老後難民を避けるには早めの準備が必要です。地域の人々との関係づくり、計画的な貯蓄と制度活用、そして具体的な老後プランの作成が大切です。著者は、小さな行動から始め、自分らしい老後を描きながら準備を進めることの重要性を説いています。今から一歩ずつ取り組むことで、不安の少ない充実した老後生活を実現できると言います。
2025/02/26 07:38
「答えを急がない」ほうがうまくいく あいまいな世界でよりよい判断をするための社会心理学(三浦麻子)の書評
ネガティブ・ケイパビリティ(あいまいさへの耐性)は創造の源です。即答志向の現代では、不確実性を受容し思考を深めることが大切です。対面・オンライン環境の違いや、即断型・熟考型思考の適切な切替えが重要です。個人の内面と外部環境の両方からこの能力を育む取り組みが、真の創造力を引き出します。答えを焦らず、熟考する姿勢を取り入れましょう。
2025/02/25 06:41
好きなことだけで生きる(ドラ・トーザン)の書評
人生は社会的な枠組みや周囲の期待に縛られがちですが、本来は自分の望む生き方を選ぶべきです。フランス人作家ドラ・トーザンは、日本とフランスの文化の違いを通じて、自由に生きることの大切さを説きます。好きなことを追求することで幸福度が増し、周囲にも良い影響を与えます。他人の目を気にせず、自分の価値観を大切にしながら、納得のいく人生を歩むことこそが、真の幸せにつながるのです。
2025/02/24 07:40
ChatGPTを使い尽くす!深津式プロンプト読本(深津貴之、岩元直久) の書評
ChatGPTの活用に関する本書では、深津貴之氏が「深津式プロンプト」として効果的な指示の手法を体系化しています。プロンプトにはロール、コンテキスト、制約条件などの要素を含め、Chain of ThoughtやScore Anchoringといった技術を組み合わせることで、より質の高い回答を引き出せます。生成AIに適切な指示を出すことで、ビジネスパーソンの生産性を大幅に向上させることができます。
2025/02/23 06:10
SLOW 仕事の減らし方――「本当に大切なこと」に頭を使うための3つのヒント(カル・ニューポート)の書評
スローワーキングとは、「仕事を減らす」「心地よいペースで働く」「クオリティにこだわる」という3原則に基づく働き方です。現代社会では多くの知的労働者が会議やメール対応に追われる「ニセモノの生産性」の罠に陥っています。スローワーキングは単に仕事をサボることではなく、戦略的に仕事量を削減し本質的な業務に集中することで、持続可能かつ質の高いアウトプットを生み出す方法です。
2025/02/22 06:48
老いが逃げていく10の習慣 自律神経さえ整えばすべてうまくいく(小林弘幸)の書評
自律神経のバランスが整うと、心身ともに若々しさを保つことができます。この若々しさの鍵を握っているのが、私たちの日々の「習慣」なのです。わずか10の習慣を取り入れるだけで未来が大きく変わる可能性があるという事実は、年齢を重ねた多くの方々に新たな希望の光をもたらすはずです。著者が提案する自律神経を整える習慣を積極的に生活に取り入れることで、大きな変化を実感できます。
2025/02/21 05:26
リキッド消費とは何か(久保田進彦)の書評
「リキッド消費」とは「液状化した消費」を意味し、現代社会における流動的で気まぐれな消費傾向を指します。久保田進彦氏によれば、これは①欲しいものが短期間で変わる「短命性」、②所有よりシェアやレンタルを重視する「アクセス・ベース」、③物質より経験を重視する「脱物質」の3要素で特徴づけられます。
2025/02/20 06:21
底が抜けた国 自浄能力を失った日本は再生できるのか? (山崎雅弘)の書評
日本社会は、自浄作用を失い、完全に「底が抜けた」状態に陥っています。政治の腐敗、財界との癒着、軍備拡張、メディアの機能不全が連鎖し、民主主義の基盤が揺らいでいます。説明責任の欠如や不正の放置が常態化し、国民の無関心がそれを助長しています。私たちはよりよい未来のために、問題を直視し、社会の健全性を取り戻す努力を重ねる必要があります。
2025/02/19 05:48
歩く マジで人生が変わる習慣 (池田光史)の書評
人間の身体は長時間歩くことを前提に進化しましたが、現代社会では座る時間が増え、運動不足が健康やメンタルに悪影響を及ぼしています。テクノロジーの発展を考える上で「身体性」は欠かせない要素です。特に歩くことは脳の活性化や幸福度向上に直結し、狩猟採集時代から続く本能的な行動でもあります。意識的に歩く習慣を取り入れることで、より健やかで充実した生活が実現できるようになります。
2025/02/18 06:55
すべてうまくいく人はこう考える 富と幸せを手に入れる魔法の黄金律(デイビッド・シュワルツ)の書評
デイビッド・シュワルツ博士は「脳は究極のコンピューター、あなたはそのプログラマー」と説き、思考の力で人生を変えられると主張します。大きな夢を持ち、それが他者の幸せにもつながると想像すること。そして「10%の経済的自由税」のような具体的実践や、「相手の期待を超えるものを与える」という行動指針。目先の満足より未来への投資を選ぶ勇気が、豊かで充実した人生を実現させるのです。
2025/02/17 06:46
60歳からの仕事の壁 10年後も食える人、1年後すら危ない人(和田秀樹)の書評
成功の近道は、すでに成果を上げた人の行動を模倣することですが、現代では人と同じことをすることにもリスクが伴います。60点主義を心がけ、スピーディーな行動と柔軟な思考で、新しいチャンスを掴むことが重要です。時間を価値あるものとして捉え、フットワーク軽く行動し、他人と違う視点や方法を恐れない姿勢が、60代がこれからの時代を生き抜くための鍵となります。
2025/02/16 07:03
終末格差 健康寿命と資産運用の残酷な事実 (野口悠紀雄)の書評
人生100年時代において、終末格差が大きな課題となっています。この格差は医療や介護の必要性の違いによって数千万円規模の資金差となって表れます。これを克服するためには、若いうちからの継続的な学習習慣とリスキリング、そして会社の枠を超えた人的ネットワークの構築が重要です。資産運用や健康維持だけでなく、自己投資を通じて価値を高め続けることが、充実した老後生活を実現する鍵となります。
2025/02/15 06:33
森岡毅 必勝の法則 逆境を突破する異能集団「刀」の実像 (中山玲子)の書評
刀は、人材を「T型(思考力)」「C型(コミュニケーション力)」「L型(リーダーシップ)」に分類し、それぞれの強みを活かす組織戦略を採用しています。数学マーケティングを駆使し、データ分析に基づいた精緻な戦略でテーマパーク再生や外食産業の活性化に貢献しています。さらに、「マーケティングができるゴールドマン・サックス」を目指し、投資と経営支援を融合。企業成長と地域経済の発展を促し、新たな市場価値を創造しています。
2025/02/14 07:15
「すぐに」をやめる ~ネガティブ・ケイパビリティの思考習慣 (沢渡あまね)の書評
現代の組織には、即効性を求めるポジティブ・ケイパビリティと、じっくりと熟考するネガティブ・ケイパビリティの両立が求められています。VUCAの時代において、イノベーションは異なる専門性や文化との深い対話から生まれます。そのため、「待つ」という選択を積極的に捉え、短期的な成果と長期的な価値創造のバランスを取ることが、組織の持続的な成長には不可欠なのです。
2025/02/13 07:12
冒険する組織のつくりかた「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法(安斎勇樹)の書評
現代の組織には、「軍事的世界観」から「冒険的世界観」への転換が求められています。個人の価値観の多様化とテクノロジーの進化を背景に、企業は従来の効率重視の階層型組織から、個々のメンバーの個性と創造性を活かす柔軟な組織へと進化する必要があります。著者の安斎勇樹氏は、理論と実践の両面から、この新しい組織モデルの実現方法を提示しています。
2025/02/12 07:04
GREAT BOSS(グレートボス) ―シリコンバレー式ずけずけ言う力(キム・スコット)の書評
チームの成功を目指すには、メンバー同士が互いの考えや視点を共有し、協力し合うことが重要です。特に「ロックスター」の安定した力と、「スーパースター」の挑戦や成長意欲のバランスが不可欠です。それぞれの特性を理解し、役割を活かすことで、チーム全体が大きな目標に向かって進む力を発揮できます。互いの強みを取り入れ、共通のゴールを目指すことが、成果を最大化する鍵となります。
2025/02/11 06:59
官僚生態図鑑(森永卓郎)の書評
森永卓郎氏によれば、1990年代以降、官僚は政策決定権とフリンジ・ベネフィットを失い、国家の発展より自身の生活向上を優先する存在へと変質しました。特に財務官僚は天下り利権を巧妙に拡大し、かつて国民の利益を第一に考えていた姿勢から、自らの処遇改善のコストを国民に転嫁する傾向を強めています。この官僚の小市民化が、「失われた30年」の一因となっていると言うのです。
2025/02/10 07:20
誰にも言えない「さみしさ」がすっきり消える本(石原加受子)の書評
他者に心を満たしてもらおうとする限り、自分の感情は相手の反応に左右され、不安や焦りに振り回されてしまいます。大切なのは、自分の感情に向き合い、今この瞬間を感じながら、自分自身で心を満たすこと。ネガティブな感情を否定せず受け入れ、ポジティブな感情の感度を高めることで、さみしさを手放し、心の安定を得ることができます。「自分を満たせるのは自分だけ」という意識が、充実した人生への鍵となるのです。
2025/02/09 07:53
信頼と共感を生む語り方のメソッド パーフェクト・ストーリー (カレン・エバー)の書評
カレン・エバーは、脳科学に基づいたストーリーテリングの実践的手法を本書で提供しています。「文脈設定、葛藤、結果、収穫」というフレームワークを活用しながら、聴衆の視点を中心に据えた効果的なストーリーの構築方法を詳しく解説しています。彼女は、人間の脳の特性を理解した上で、信頼と共感を生み出すストーリーテリングの具体的な手順やテクニックを、豊富な実例とともに紹介しています。
2025/02/08 07:58
「越境企業」のはじめ方(瀬戸口航)の書評
越境学習は、得た知見を組織に還元することで、イノベーションの創出につながります。新たな環境で多様な価値観に触れることで視野が広がり、既存の枠を超えた発想が生まれます。しかし、受け入れ先の確保や業務の一時離脱による生産性の低下などの課題もあります。企業は学びを組織全体に還元する仕組みを整え、越境者の成長を支援することで、持続的な変革と競争力の強化につなげることが求められます。
2025/02/07 06:25
日銀の限界 円安、物価、賃金はどうなる? (野口悠紀雄)の書評
野口悠紀雄氏は、日本経済の発展には円安頼みではなく、技術開発や新事業への投資が必要だと指摘します。企業は原価上昇を転嫁するだけの「強欲資本主義」から脱却する必要があります。本書は、世界的なインフレや円安の課題に対する解決策を提示し、日本経済の進むべき方向を提言しています。
2025/02/06 07:29
鬼谷子 全訳注: 中国最古の「策謀」指南書 (高橋健太郎)の書評
鬼谷先生は縦横家の祖とされ、中国戦国時代の戦略家たちに大きな影響を与えました。本書『鬼谷子』は、君主を説得し操る話術と、身を守りつつ目的を達成する謀略術の二つの要素で構成されています。思想書ではなく実践的な「術」として体系化され、二千年以上経た今も色あせることのない実用的な戦略書です。
2025/02/05 07:10
リジェネラティブ・リーダーシップ――「再生と創発」を促し、生命力にあふれる人と組織のDNA(ローラ・ストーム、ジャイルズ・ハッチンズ)の書評
ジャイルズ・ハッチンスとローラ・ストームは、収束と発散のライフダイナミクスを活用し、自己認識とシステム認識を育むことでリジェネラティブ・リーダーシップの意識を生み出す方法を示しています。このリーダーシップは、個人の内面と向き合うことから始まり、組織や生態系に広がる影響を考え、根本的な変革を促します。人々が生きる実感を取り戻し、組織が活力を持ち、生命の生態系が繁栄する未来を目指すアプローチです。
2025/02/04 08:06
「マウント消費」の経済学(勝木健太)の書評
現代社会では、物質的な豊かさの一般化により、単なる所有価値では満足が得られなくなっています。そこで注目されているのが、「マウンティングエクスペリエンス(MX)」という新しい消費概念です。これは消費者に「特別な自分」を実感させる体験を提供し、さりげない優越感を演出する戦略です。企業はこの「マウント消費」を理解し、商品やサービスに物語性や独自の価値を織り込むことで、新たな市場機会を創出できます。
2025/02/03 06:15
週末アウトプット 朝15分からできる!人生が変わる!(池田千恵)の書評
アウトプットを続けることで、自分の未来を大きく変えることができます。大切なのは、今の自分の延長線上で未来を考えるのではなく、「こうなりたい」「こうだったらいいな」と理想を描き、それを信じて行動し続けることです。たとえ今は何者でもなくても、発信を積み重ねることで経験が蓄積され、少しずつ理想に近づいていきます。継続的なアウトプットが、自分自身の成長につながり、未来を確実に変えていくのです。
2025/02/02 06:14
ベンチャーの作法――「結果がすべて」の世界で速さと成果を両取りする仕事術(高野秀敏)の書評
ベンチャーは成長を求め、変化を受け入れ、挑戦し続ける企業です。結果を出せばモチベーションは上がり、経営者から評価されるのは素早く行動する「セカンドペンギン」です。変化に適応し、全力でやり抜く姿勢が重要であり、経営方針の朝令暮改も当たり前の環境です。投資家の視線を意識し、スピーディに最適な選択をし、諦めずに行動し続けることが、成功するベンチャーの条件なのです。
2025/02/01 06:41
破壊なき市場創造の時代――これからのイノベーションを実現する(W・チャン・キム, レネ・モボルニュ)の書評
非破壊的創造は、社会的にも経済的にも持続可能なイノベーションの形です。破壊的イノベーションのように激しい対立を生むのではなく、対話や共存を重視したアプローチで、新たな市場を開拓することが可能です。これからのビジネスにおいては、破壊を超えた創造が重要な鍵となるでしょう。そして、それは経済成長と社会の繁栄を同時に実現する道でもあるのです。
2025/01/31 06:11
庭の話(宇野常寛)の書評
宇野常寛氏は、SNSによる相互評価に支配された現代社会を批判し、アーレントの「労働」「制作」「行為」の分類を基に、制作の快楽を取り戻す重要性を説いています。他者の承認を目的としない「制作」の行為は、自己満足と内面的な充実感をもたらし、現代社会の評価依存からの解放を可能にします。宇野氏は、この制作の喜びを日常に取り入れ、「庭」というメタファーを通じて多様性と自由を再構築する方法を提案しています。
2025/01/30 07:26
プレゼン思考(小西利行)の書評
クリエイティブ・ディレクターの小西利行氏は「プレゼンは人の心を動かすもの」と定義しています。単なる情報共有や説得を超え、相手に共感されるプレゼンを習慣化することで、自分の考えを効果的に伝えるスキルが磨かれます。それによって、相手との信頼関係が深まり、互いにメリットを共有できるWin-Winの関係が構築されるのです。プレゼンを通じて心を通わせることが、より良いコミュニケーションの鍵となります。
2025/01/29 06:28
人生の経営戦略(山口周)の書評
「人生の経営戦略(ライフ・マネジメント・ストラテジー)」というコンセプトを日常に取り入れることで、人生の後半戦をより豊かで充実したものにする手助けとなるでしょう。この考え方は、自分の人生を単なる流れに任せるのではなく、戦略的に捉え、自らの目標や価値観に基づいて計画的に行動することを促します。
2025/01/28 07:18
遊びと利他 (北村匡平)の書評
利他を生み出す環境には、計画や管理を一部手放す「ゆるさ」と自由な発想を可能にする「あそび」の要素が欠かせません。偶然性を意識的に取り入れ、支援には宛先の匿名性や受け手の尊厳を守る仕組みを設けることが、創造性や多様性を豊かにし、人々のつながりや共生を深める基盤となるのです。
2025/01/27 06:58
2030年の戦争 (小泉悠, 山口亮)の書評
日米同盟は日本の安全保障の要ですが、2030年以降は両国関係が大きく変化する可能性があります。このため日本は、米中対立やインド太平洋地域の安全保障環境の変化を分析し、限られたリソースの中で効果的な戦略を立案する必要があります。将来予測は、現在の地政学的課題を明確化し、具体的な対策を検討するための重要なツールとなります。
2025/01/26 10:12
トップコンサルタントの「戦略的」勉強法(横山信弘)の書評
勉強は、知識やスキルを身につけるための手段であり、目的を達成して初めてその効果が発揮されます。「仕事中勉強法」は、業務をこなしつつ学びの要素を取り入れる方法で、目の前の仕事の質を高めると同時に、将来のキャリアアップにも役立ちます。現在の業務に全力を注ぎながら、新たな知識やスキルを身につけることで、自分の市場価値を高め、会社だけでなく、世の中への貢献度も向上します。
2025/01/25 07:03
feel good 快適な努力で最高の成果を上げる方法 (アリ・アブダール)の書評
アリ・アブダールは、「フィールグッド・プロダクティビティ」という新しい生産性のアプローチを提唱しています。彼は、従来の「苦労と努力」に基づく生産性の概念を見直し、幸福感がその鍵になると示しました。ポジティブな感情が効率を高めるだけでなく、作業の過程で人々にさらなる幸福感をもたらすことが、彼の研究で明らかになっています。このアプローチは、努力の重圧から解放され、より充実した成果を得る道を提供します。
2025/01/24 06:27
精神科医が実践するマインドフルネストレーニング ──習慣を変えるための3つのギア(ジャドソン・ブルワー)の書評
自分の行動がどんな結果や報酬をもたらしているのかに意識を向けることで、習慣や価値観を見直すことができます。そのうえで、不安にとらわれる古い習慣を「もっと良い選択肢(BBO)」に置き換えることが大切です。好奇心や親切を選ぶ行動を繰り返すと、心が軽くなり、豊かで前向きな未来を築くことができます。今この瞬間の選択が、未来を大きく変えるのです。
2025/01/23 06:01
成功する練習の法則 最高の成果を引き出す42のルール (ダグ・レモフ, エリカ・ウールウェイ)の書評
勝者を作るのは試合ではなく練習です。意図を持った練習を反復することで、個人やチームの可能性は広がります。得意分野を磨けば成功体験が自信を生み、挑戦意欲が高まります。成長はチーム全体に好影響を与え、楽しさと達成感を共有することで周囲にも良い影響を及ぼします。
2025/01/22 06:29
見えない未来を変える「いま」――〈長期主義〉倫理学のフレームワーク(ウィリアム・マッカスキル)の書評
これまでの人類の進歩から、未来の人々がより良い人生を送る可能性は十分にありますが、その実現には人類の存続が不可欠です。気候変動やAIのリスクなど存続を脅かす課題に取り組むことは、未来を守る基盤を築くだけでなく、現在の生活も豊かにします。未来を守る行動は義務であり希望であり、今この瞬間から利他的に取り組むことが私たちの責務です。
2025/01/21 07:31
ラディカル・アクセプタンス(タラ・ブラック)の書評
ラディカル・アクセプタンスとは、苦しみの元となる思い込みから自由になり、自分との戦いを手放す実践です。一人で抱え込まず、人とのつながりの中で安全な居場所を見つけることで、内なる智慧と強さを育んでいくことができます。それは時間のかかる道のりかもしれませんが、この実践を通じて、必ず心の中に光が差し込んでくるはずです。
2025/01/20 06:41
Master of Change 変わりつづける人――最新研究が実証する最強の生存戦略(ブラッド・スタルバーグ)の書評
変化を受け入れ、それを乗り越える中で私たちは、ただ生き延びるだけでなく、自分らしく輝く人生を切り拓くことができるのです。変化が激しい現代社会では、ぶれない柔軟性を持ち、多様なアイデンティティを受け入れ、積極的に行動することで、自分らしく生きる力が身につきます。
2025/01/19 07:49
起業家精神とは構想力。いかなる時代環境でも利益を出す仕組みの書評
構想力は、起業家精神の中核をなす要素として、企業の持続的な成長と発展を支える基盤となります。それは単なるビジネスプランニングの能力を超えて、社会における企業の存在意義を描き出し、人々の心を動かす力なのです。真の起業家精神とは、このような構想力を持ち、それを現実のものとしていく不断の努力の過程なのです。
2025/01/18 07:31
月に向かえ! Shoot for the Moon 最新心理学が明かす「アポロ計画」を成し遂げた人たちのマインドセット(リチャード・ワイズマン)の書評
アポロ計画の管制官たちは「私」ではなく「私たち」の姿勢で成功を支えました。現代では謙虚さが薄れる中、感謝の気持ちと支えへの認識が必要です。アポロ計画が示したように、謙虚さやチームワークは成功を導く力であり、より良い人間関係や社会の発展を支える普遍的な価値といえるでしょう。
2025/01/17 06:20
すごい思考ツール 壁を突破するための〈100の方程式〉 (小西利行)の書評
日常に潜む不満や共感の瞬間を活かし、それを未来へのビジョンとして描き出す力を養うことで、創造性と影響力のあるアイデアが生まれます。さらに、自分自身の経験や視点を深く掘り下げることで、独自性を持つ発想が可能となり、人々に響くアイデアへと昇華されます。このプロセスを積極的に楽しむことが大切です。楽しむ姿勢があれば、発想の過程そのものが豊かなものとなり、結果的に人々を幸せにする力となるのです。
2025/01/16 07:25
マイタイム 自分もまわりも幸せになる「自分のための時間」のつくり方(モニカ・ルーッコネン)の書評
マイタイム 自分もまわりも幸せになる「自分のための時間」のつくり方 モニカ・ルーッコネン ディスカヴァー・トゥエンティワン マイタイム (モニカ・ルーッコネン)の要約 マイタイムは、忙しい日々の中でも必要な自分時間です。仕事、育児、介護など
2025/01/15 06:24
読みだしたら止まらない 超凝縮 人類と経済学全史(アンドリュー・リー)の書評
経済学には、私たちの生活をより豊かにし、社会を改善する力があります。難しい数式や専門用語を理解しなくても、基本的な概念を学ぶだけで、新しい視点を得ることができるのです。経済学は、日常生活のさまざまな問題を解決する手助けをするだけでなく、制度設計や公共政策をより効果的に考えるための基盤となります。また、経済学の知識を活用することで、社会の課題に対してより持続可能で公平な解決策を見出すことも可能です。
2025/01/14 06:54
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、tokujroさんをフォローしませんか?