ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
本日の言葉:その77 イメージの怖さ その3
なりますと薩長藩閥政府に逆らったとして東北諸藩および越後は冷遇されるに至ります。 明治初年に全国でベストテンに人口でその位置にあった今の新潟市はその終わりにはその圏外に去ります。 一方神戸は2万人前
2021/10/31 12:24
どうしてこうなるの?(レジ)その1
. 久々にレジに関する話題である。 早朝のスーパーでの話題。 知人が午前7時から1時間レジ勤務に就いている。 そのこぼれ話で恐縮する。 その日は7時30分までレジ通過者は10分おきに1人の2人だった
2021/10/30 00:02
一神教について考察 その2
でも同じ一神教でも中東で起こった回教、ユダヤ教、キリスト教は理解できそうでどうしてもできない。それは原罪という負い目を予め負わされている発想である。仏教でも絶対神的なものは究極的には存在しそうだ。でも
2021/10/29 00:00
彩雲のなかで
. 本夕、西の空を見た。夕焼けが素晴らしかった。空全体がまるで紅葉を庭に敷き詰めたような状態になっているのである。それも紅一色ではなく黄葉もあればオレンジ色もまだらに鏤められているという状態である
2021/10/28 00:00
いわずもがな’ その3
視されることになりかねない。人間の本能の暴走を押さえるのが近代人としての大事な要素であるとされている。開放的とされているがタブーとなっている問題はしっかり把握してるのが常識人と見なされ評価される。それ
2021/10/27 00:00
廃仏毀釈をめぐって その7
いち早く具現化されたのが廃仏毀釈です。 その後鹿鳴館時代を迎えるとその行き過ぎが条約締結国から非難されます。 その後学制改革が行われ忠君愛国思想が吹き込まれます。 揺り戻しで仏教が葬式佛教として形骸
2021/10/26 00:05
プチ苦慮 その4
はなくなって来ているのである。それには今年の後半になってプチだがその直前作業を完成させ、その実施につなげている。クリア済みが二つある実績がある。気候がこの二、三日風邪をひいてしまったのがその気持ちの
2021/10/25 00:00
食費を切りつめる? その1
. 2009年のこと、金余りの影響が米国のサブプライムを引き起こし、金融不安を書きたてかと思えば、それに流れていた資金が原油に回され、その影響で諸物価がどんどん上昇している。 テレビを見ていたらお年を召し
2021/10/24 00:00
昨年来、金余りの影響が米国のサブプライムを引き起こし、金融不安を書きたてかと思えば、それに流れていた資金が原油に回され、その影響で諸物価がどんどん上昇している。 テレビを見ていたらお年を召した婦人が
日本的精神の変遷・変容 その1
. 現在の日本はすっかり「欧米化」してしまっていますが、日本の文化の歴史を振り返ると、農耕民族としての日本人の持っていた「自然崇拝」、つまり自然そのものを「神」として繁栄を祈願し、収穫に当たって感
2021/10/23 00:00
携帯電話についてのあれこれ その4
れはそれでよいのだ。 しかし半ばプライベートな組織でそれを言うのはと、その時絶句した。 携帯のメールは100字制限であることもある。 Cメールなら大幅にその制限が緩和される。 機種なり会社が変わればそ
2021/10/22 00:00
本日の言葉:その77 イメージの怖さ その2
注 古厩忠夫『裏日本』(岩波書店, 1997年). 定価660円(+消費税). 新潟市を象徴的に描写することでいかにして日本の裏側として認識されていったかと言うことが書かれているのですね。 江戸時代には長岡藩の支
2021/10/21 00:00
一神教について考察 その1
. 生まれついての仏教徒だから、多神教の信者ということになる。 森羅万象を表す仏像や仏具、仏典など覚えきれないほどたくさんある。 でも近頃思うのだ。 仏教の本質は一神教ではないのかと。 サトリを開
2021/10/20 00:00
様々な思考過程の一経過 その2
で言われているそうだ。 適材適所というのは当にそれを指す言葉で思い思いの形をした石材をほとんど加工しないでその石が収まりたい位置にそれを配置すると自ずと全体のバランスの中で集団美が形成されハタ目から見
2021/10/19 00:00
人を見て法を説け 考 その4
がその後の仏陀の時代にも立場を変えて関係していた。 それを一つの因縁とする。 こう解いて行くと長くなるからそうするのは別の機会にするとして今回は表題の解釈に戻る。 一定の段階の思想集団がその深化させた
2021/10/18 00:00
信じられない! その2
を告げた。 その男性は別のお客と談笑していたがそれを聴くと怪訝な顔をしながらも脱衣場に向かった。 しばらく私は室外でどうなるのか見ていたら二人とも下足箱のところに出てくる気配がない。 そのうちふと見る
2021/10/17 00:00
緊張感’ その1
. 常に緊張感を強いられる仕事がある。 私の場合の講演活動は第二の人生に向けてのトレーニングと言った意味合いが強いが結構場馴れと言うことで程よい緊張感を楽しめている。 これは本業ではないからそう思え
2021/10/16 00:00
陸棲イソギンチャク その1
. 地下街の大画面ディスプレイの前、地下鉄の階段のプラットホームの曲がるところ、人通りの多い階段、歩道の車道側の縁石に電線に留まっている野鳥の如く青少年が座り込んで(へたりこんで)いるのを見るのは
自分と時分 その2 継承
いるのが良いとされてきた。 加入後3年間は成員と同等レベルになれるよう修練に努め、少し格好がつくようになれば後輩をアシストしつつ自己のレベル上げに注力する。 後輩を指導することは自己の姿を見ることに等
2021/10/15 06:09
かっての進取精神の町 その4
とでしょうね。 豚饅頭屋さん、珈琲屋さん、瓦せんべい屋さん、きんつば屋さん等数え切れませんね。 歴史が明石原人の頃からある町ですが日本で一番新しいものを受け入れ発信してきた町なですね。 類まれなんで
2021/10/15 00:00
思考すべきこと 習作 その1
. 様々に思考すべきことが脳裏ならぬ「脳前」にぶら下がる。 それを一つ一つ少考してみるが熟成度が足らないのかまとまる事にはならない。 それでもそれを書き留めておき、気が向いたときに振り返ってみる。
2021/10/14 00:00
いわずもがな’ その2
だろう。 発言するには物事の善し悪しを判断し、その発言が与える影響を勘案しなければならない。これは影響力のある人、ない人であるかどうかにかかわらず絶対必要なことである。まして発言の怖さを熟知しているこ
2021/10/13 00:00
災厄 その2
ていることがわかった。 それはやり過ごして事なきを得た。 もらい事故は後に詳細に語ろうと思うがリアバンパーへの当て逃げである。 最後の小さな諍いは事務方が会議での記録すべきことをメール添付の議事録に
2021/10/12 00:00
廃仏毀釈をめぐって その6
廃仏毀釈であの法隆寺ですら危機に瀕します。フェノロサとか岡倉天心のおかげあるいは僧職の必死の努力で何とか存続しますが寺宝のいくつかは国家に取り上げられますね。 それが東京国立博物館の法隆寺宝物館の由来
2021/10/11 00:00
プチ苦慮 その3
実施日が迫ってくる。しかしその作業は遅々として進まない。 作業は行ってはいる。 本来なら焦る状況だと周囲は見るかも知れない。大プロジェクトの魅力が障碍となっているのは否めない。けれども他面からみるとこ
2021/10/10 00:00
携帯電話についてのあれこれ その3
も11万画素のカメラ機能もついている。 便利なモノができたと思った。 しかし、カメラはただ写るだけだった。 解像度が低いから殆どおもちゃだった。 メールは年格好が同じ人間と交わしたから問題がないように
2021/10/09 00:00
プチ苦慮 その2
らないしやるべきことはやらねばならない。けれでもそれを行なうのが億劫になってきた。それを行うのはも直近だというのにである。それには大きなプロジェクトへの対応が殊の外よく進行しており、その魅力に嵌(はま
2021/10/08 19:27
本日の言葉:その77 イメージの怖さ その1
. 40年以上前になりますかね。新潟地震で新潟市を中心とする地域が大きな被害を受けたのは。 石油タンクが炎上し、5層立ての団地が軒並み傾斜しているテレビ画像はいまでも焼き付いています。 その前に渥美清
2021/10/08 00:13
Suffering to lose weight 1
痩? When the body gets fat, it gets bigger without being aware of it. There is no pain when it is in progress. Rather, in line with the desire of the two major instincts of appetite, I think that mo
2021/10/07 04:00
様々な思考過程の一経過 その1
. 学生時代に歴史学を勉強する機会に恵まれた。 専門課程で日本史特殊講義Bと言うのがあって城や寺院の石垣を積む事を生業とする集団の穴太(あのう)衆の事を学習した。 同じ学校の卒業生の一人である先輩がそ
2021/10/07 00:00
人を見て法を説け 考 その3
ードするある意見があり、少し変質化も伴う事もあろう。 それが深化となり、あるいは退化と行きつ戻りつのうちに理解しやすいものになる。 それが変質と言って良いものかどうかは未だ規定できない。 その議論の末
2021/10/06 00:00
かっての進取精神の町 その3
風化の1つです。 従来の煎餅と原料が少し異なりますね。 クッキーをヨリ硬くしながらも割れやすくしています。 まさに瓦を割る仕草をお菓子で表現しています。 そして時代を見ていること。 政策で作られた神社
2021/10/05 00:00
いわずもがな’ その1
. 別にそういうつもりで言ったわけではないのにそうとられてしまうことがある。あとで反芻してその言葉が妙に頭に残っていて、よく考えて見ると世間の常識から逸脱していることがわかりあわてたと言うことがない
2021/10/04 00:00
日本が敗戦国にならなかったためのタイミング考
. タイミングというのが大事だと思いますね。 日本にも過去にそのよい時期が2度あったのですね。 その一回目を見てみたいと思います。 140年前(執筆時)、中央集権国家として単一政権の下、国を強固にして
2021/10/03 00:00
Daily innovation and updates 1
日々? When society is stable, or when one idea controls an area of a certain size, it may restrain the behavior of the inhabitants living there and even affect the survival of life. The member wh
2021/10/02 04:00
災厄 その1
. 悪いことは三つ同時にやって来る。 と、母がよく言う。 将に今週、私にそれらが襲いかかってきた。 一つはリフォーム業者を名乗る詐欺まがいの電話、もらい事故、残る一つが所属する公益団体での小さな行き
2021/10/02 00:00
幸せな時間 その2
. 諸般の事情にほとんど入れ込んでしまった。しかしそのことはよくやれたと思う。だから自分を褒めても悔やむことは全くない。でも本当もう二度とない幸福な時間を満喫したかった。この間のことは毎日ではないが
2021/10/01 00:00
2021年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tommy-さんをフォローしませんか?