chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommy-
フォロー
住所
未設定
出身
兵庫県
ブログ村参加

2011/01/12

arrow_drop_down
  • 觔斗雲から その1

    本日(2023年(令和5年)1月30日)の朝日新聞のコラムは孫悟空の觔斗雲のことを取上げていた。 内容は電動キックボードの歩道での走行に関するもので行きつ戻りつする論調にはもどかしさを覚えた。 機械が載る人の

  • およそ2年ぶりの公共の温泉 その4

    それが撤去されていた。 それは何時のことは定かでない。 それを目当ての一つにして電動自動車を購入したのである。 時代に逆行しているのではないかと思った。撤去の理由はそのホームページによると設備の老朽化

  • およそ2年ぶりの公共の温泉 その3

     後年にその負担が来るのが必定なのにそれにつけ込んでいる。 ”光陰矢のごとし、一寸の光陰軽んずべからず”の警句を学んでいないものだからこの先、二、三十年立ったときにはそのうかつさに嘆くことになる。 その

  • およそ2年ぶりの公共の温泉 その2

    諦観があるのだろう。 とても恐ろしいことなのに気づかないふりをしている国民がいて、それを良いことに無策を強行し、是認ではないものの見殺しにされている。 敗戦後、悲惨な目にあった国民が元首に総懺悔すると

  • およそ2年ぶりの公共の温泉 その1

      およそ2年ぶりに公共の温泉に行った。 その頃の常連の人たちは一人も見当たらなかった。 やんちゃ老人はもはや居ず、平穏ものだった。 サウナ室の隣にあるクールダウンするスペースは錠がかかっていていた。

  • 火の効用・利用について その6

    なると丈夫な土器になります。 後世になると毛と血を抜き塩漬けと言って塩で周りを多い長い時間(10日)覆うことで水分を除去することで水分がなければ繁殖できない細菌を寄せ付けない処理を施し長いもので5年に

  • 火の効用・利用について その5

    自然界に広く存在する粘土の、乾燥したり熱を加えたりすると固くなるとする性質に着目した結果と思われる。”と記述しています。 土器は草や木の葉、藁状の敷物の上で成形し、火に投ずることで思いどおりの形ができ

  • 火の効用・利用について その3

     発生する小さな火花を燃えやすい媒体即ち綿状の食物や乾燥させた葉で受けとめそれを燃やすことで新たな燃やす材料としての乾燥葉付きの枝に大きな火として移すことも会得しただろう。 火の制御を覚えたのである。

  • 食わず嫌いをなくすことで得られるもの その1

    食わず嫌いと言う言葉がある。 近親者が幼児の頃から食べてきてないと言うことでその子どもがある食物を食べない。 見た目が悪いとか類似の良くない性質のモノを思い浮かべると言った理由をこじつける事で提供さ

  • 感謝と言うことにについて考えてみた その1

    若い時分には感じなかったったことが年を経てみると判るようになるのはよくいわれることである。かく言う私もそれには人後に落ちないと思う。表題の感謝という言葉だが子供のころ親なり学校の先生と言った自分に関

  • 国際平和を考える基礎として(2023年年頭辞にかえて)

    紀元2000年の所謂ミレニアムからおよそ四半世紀を経る年を迎えた。 性善説によれば、人間は年々賢くなり平和が増進されるはずであるが現状はそれに逆向しているようだ。 その原因は何かと言うことは明白だの

  • 2022年を回顧

    さて2022年大晦の日である。コロナウィルス禍も終息に向かうどころか、変種が次々に現れ、第7波は1波に較べたらもう未曾有の事態となっている。第8波に突入しているとも言われるがどこまでこの勢いが伸張するの

  • 火の効用・利用について その4

    く変化しあたかも石のようになった。 それで容器を作ってみた。 最初は皿のようなものだったかも。 可塑性を利用してそれを深鉢にし、甕や瓶状のような立体的形状を創作したのだろう。 それで煮炊きができ、湯を

  • 豊饒の海としての兵庫津等 その3

    って光の海であったろう。 本人の努力は高く評価できるがそれを育成してゆく社会背景を賞賛するべきであろうと思う。 才覚を正しく理解できる社会背景は結果的にその社会に寄与すると言うことは経験的に共有化され

  • 阿吽の呼吸

    いつものスーパーに行った帰りのことである。 レジを終えサッカー台で持参したレジ袋に購入した食品を詰め終わり、カゴを付近のカートに戻そうとしたとき別の人とかち合った。 先にと促すサインを示したところ、

  • 豊饒の海としての兵庫津等 その2

    古代に遣隋使・遣唐使が使ったという説もある。 いずれも賀を意味する神、庫、敏が含まれており、”豊かな” に通じる。才覚があれば頭角を表せる世界をその土壌が生み出しニューカマー(新来者)を排除せず、その知

  • There are words that tell people how to look at people 1

    人?  At first glance, it may be a word that falls into my mind. However, if you think about it for a while, you may notice that something is different. “Law” is a “teaching” in Buddhism, unlike the

  • 豊饒の海としての兵庫津等 その1

    三島由紀夫 の最後の 長編小説 に『 豊饒の海 』(ほうじょうのうみ)がある。    『 浜松中納言物語 』を典拠とした 夢 と 転生 の物語で  、『 春の雪 』『 奔馬 』『 暁の寺 』『 天人五衰 』の全4巻から成るが

  • 大中遺跡まつり(古代体験フェスティバル)大中遺跡発見60周年記念 その2

    丸太は半分まで伐れました。 その人数およそ200人見当。 石斧は蛤刃石斧です。 断面が菱形の面取りした形です。 刃の大きさは20cmくらいで当然重いです。 木に穴を空けて取り付けてますから当たり所が悪けれ

  • 神戸・異人館ブームの初期 その3

    入りする住民を見るとどんな生活なんだろうなと想像していました。 キングズコートやクインズコートが出現したり桂由美さんのイブニングドレスのお店ができたりして神戸の新たな魅力を創出してゆきました。 元々異

  • 神戸・異人館ブームの初期 その2

    山口県の津和野や長野県妻籠、馬籠などの小さなよく知られていない観光地をたちまち有名にしていったのですね。 そのブームを大都市で取り込もうとして企画されたのが北野町界隈の観光開発ですね。 もともとエキ

  • 大中遺跡まつり(古代体験フェスティバル)大中遺跡発見60周年記念 その1

    兵庫県立考古博物館のお祭りに行ってきました。 数十ある古代体験ブースがありどれも興味深い催しでした。 その中で私が着目したのがTKY48なる博物館ボランティアの有志グループの古代丸木舟作りでした。 作業

  • 火の効用・利用について その2

    ある。 ゆらめきの不確定で予測不能な形態の変化が人間の感情の時間的変化に時として相応することで心地よさを感じさせることがあるという思考である。 人間が四足歩行(プラス尾を使う僦)樹上生活から不完全な

  • 火の効用・利用について その1

    時として災いをもたらすがその反面として制御(コントロール)できれば暖かさ、明かりを提供し、その副産物というか働きが人間の精神面に安らぎという心地よさを感じさせる。 炎の揺らめきが人智を越えた動き即ち

  • 神戸・異人館ブームの初期 その1

    神戸・北野町に風見鶏の館がある。異人館ブームの基になったNHKの1977年の朝ドラで神戸市中央区のH・フロインドリーブの女将さんをモデルにしたのが放映され、ヒットした。 1977年、NHK朝の連続テレビ小説『

  • きてれつな(奇天烈) その2

    . 時間がなくなってきたのでその場近くにいる係員に代行してもらえないかと頼んでみた。 そうしたら、おわかりになりませんですか? と返ってきた。 焦りが募り、自己の不明を内包しつつも、なんと高圧的なと

  • きてれつな(奇天烈) その1

    . 悪夢はそれを見た当日に起きるショックを予め緩和して置き、それに耐えるためのものとその筋の学者が言っていた。 朝方に見た夢は程なく忘れてゆくものだが、その理不尽さが強い場合はそのあほらしさに惘れ記

  • 夢中になることで.. 何が

      何かに夢中になることでその後輝こうとする気概が育ち、別の方面でも挑戦したいとする思いが継続できる。 夢中になるのは悪事でなければ何でも良い。 夢中で挑戦してある以上のレベルつまり一廉というか一端(い

  • There is a difference between the degree of fatigue and the feeling of fatigue 2

    疲? to make the actions I'm doing even more impressive, so I just exceeded that limit. It seems that he doesn't notice that he is there. If it was only then, it would be possible to be aware of it,

  • Today's words: That 109 sign(kizashi) 2

    兆?  and the one that seems to indicate the existence like that is "Ki", ​​and the one that is combined with the "Sashi → pointing" that indicates the existence in front is the "Trillion". Who sho

  • Isn't it different from the main point? 2

    本旨?   if you were asked to explain the meaning, "(A sound mind in a sound body)" was the words of Uwellis, a poet and lawyer from the ancient Roman era, "Satirical Poems", Vol. 10). However, he sa

  • Tokonoma space 2

    床?   of a bedroom seems to come to mind when it comes to the floor, but it is too narrow to be fashionable. If you feel like a modern person, think of a capsule hotel. On the wall at the back of su

  • Behavior of middle-aged and elderly women Part 1

    婦?  I went shopping at the co-op in a medium-sized shopping center in front of the subway station down the hill. Three carts were stuck in the aisle with a width of about 3m located in the corner.

  • show must go on 2016 2

     it can be recovered, including the cost of the preparation period.However, if you think about it carefully, the "individual", that is, the "individual" will be fitted like a piece of a mosaic picture

  • Today's words: Part 26 Unconventional 2

    型?  to be considerable, and the idea remained in the minds of the people for a long time until I realized that it was superficial and the actual situation was almost unchanged. However,

  • Today's words: Part 20 Tomorrow is my own 2

    明? seems that the word is natural in that, but "tomorrow is my own". However, I do not realize it until I encounter a disaster. Only after experiencing it, I became strongly aware that I was not a

  • Things to think 1

    思? Various things to think about hang in front of the brain. I'll consider it one by one, but it doesn't mean that the maturity isn't enough. Still, write it down and look back when you feel like it

  • 江戸時代の文化遺産を考える事から その12

    らね。 いまのブームを活用してこの分野でも成功したいでしょうからね。 そこへより水準の高い日本アニメが輸入されたら自信喪失するでしょうね。 国民がね。 いまの韓流ブームの原点は日本映画が盛んな時にそれ

  • 長(た)けるということ その2

     (まった)きなものというわけにはいかない。 それにも予想できない弱点が潜んでいそうと言う畏れを抱いているものである。 世間に受けいられたにせよ、それを上回るモデルが現出すればそれは駆逐されるか、マイ

  • 本日の言葉:その101 一つの文化敗戦 その2

    ものをつけている。 実際に殺人現場に遭遇したこともないが一度だけkeep out と黄色のテープが張られているのを見たことがある。この際はヘルメットを被り、長い警棒を持った制服警察官がその前に立っていた。

  • ソーシャルディスタンシスのつみ? その3

    会社を代表している事になるからそれを留意せよと厳しく教え込まれたのである。 第一、不明にしろ恥をかかされたとする本人はそれに憤慨しその店を利用することはなくなるだろうし、教育不足を認識したその場の買い

  • ”~じゃないですか”考 その3

    だろう。 一段上のクラスにランクアップし、衆目の見る眼が変わってくる。 シンパシーを求めて”じゃないですか”と言う現今の言い回しは既に”ダサい”のであり、むしろ自己を貶める結果をもたらす。 凡百から抜け出

  • ​10年(絶対的エース論補論その14-2) その7

    とがその存続、評価につながるのである。 期待度が高い分、それを自覚するとメンバーとのレベルの差に厳然たる現実をみることになる。 一歩ずつその差を埋めてゆける時間を組織は用意してゆくゆとりはあるから、精

  • One of the minor thoughts on equality 1

    平?  In the Meiji era, the "education system" was promulgated, and initially compulsory education for 4 years from 6 to 7 years old became 6 years due to subsequent reforms. In addition to the purpo

  • 希有な体験 ② その1

    . 現在より30年前の中学生だった頃にラジオ番組の聴取率調査に2週間、協力した経験がある。 この春に戸別訪問してきた調査員にあるアンケート調査をしてみないかと戸口出依頼された。 上の経験があるので気

  • While born. . Thought 1

    生? In the old days, it is said that the third generation general Tokugawa Iemitsu of the Edo shogunate told the various Daimyo who had been in the area that he was "born in general". On the other ha

  • Inspiration 2016 1

    ひらめき? One day, I suddenly came up with something that I hadn't noticed before, which led to the act of discovery. But it's not a coincidence like a sledgehammer, it's a product of thinking about

  • show must go on 2016 その1

    . 練りに練ったプロジェクトが動き始めれば、  ”途中で止めるわけにはいかない、問題があっても続けなければならない” というのである。 コストパフォーマンス(cost performance)と言う概念を適用すると言う

  • There is a difference between the degree of fatigue and the feeling of fatigue 1

     疲?  It is said. When you are literally crazy, adrenaline is secreted in your body and the whole tissue is activated. At that time, it is burdening the organization so that it can mobilize more ene

  • Today's words: That 109 sign(kizashi)

     兆? It is said that some kind of "sign" may appear before things happen. Usually, a trillion is a bad event. However, I couldn't find a suitable word to replace it, so I used it and added a good cha

  • Isn't it different from the main point? 1

    本? Sound mind in a sound body.It is a word that I learned in an English class when I was a high school student. It was difficult for me as a Japanese person to say the best words, I just understood

  • Tokonoma space 1

    床?  The length of the long side of the tatami mat in the corner of the room is half the area of ​​the short side, and there is a space that hides a little near the ceiling. What you do is called the

  • When it doesn't go the way you want

    思? Sometimes I couldn't do what I had planned. After experience, the surrounding fences make it so. In such a case, I could predict that I would be in trouble if I couldn't do what I had decided t

  • show must go on 2016

    .  When a well-developed project started to move, it said, "I can't stop halfway through, I have to continue even if there is a problem". From the economic idea of ​​applying the concept of cost per

  • Today's words: Part 26 Unconventional 1

    型 There is a word called unconventional. It has long been perceived that it may mean novelty. At that time, it seemed that he thought that he would take a temporary action (thinking) with a completel

  • Today's words: Part 20 Tomorrow is my own 1

    明? It seems that human animals cannot be smart enough. Since ancient times, there have been various records of writing down as a precautionary statement a summary of what people who did not experien

  • Listen to the voice of the heart 1

    心? If the voice of "dokkoisho" came out unintentionally, at that time, regardless of the actual age, he would be aware of becoming an "ossan".It is that he has made judgments based on his experience

  • ​10年(絶対的エース論補論その14-2) その6

    れないライバルになるものであり、畏怖すべきものだが、「新鮮さ」のキープには欠かせない存在でもあり、その意味では”痛し、痒(かゆ)し”であり、常に意識せざるを得ないし、その成長に期待する一方そのサポートを

  • 本日の言葉:その107 人生の岐路について その2

    権者は相応の義務を負うことになる。 しかしその一部は生殺与奪権を知らずに握られている事が含まれている。 さて岐路に立ったとき現在ではある程度の選択の幅なり、数があることが多い。 否応なしに一つを選択

  • 江戸時代の文化遺産を考える事から その11

    を主人公にした『ジャングル大帝を』そのままパクり(物やアイデアを盗むこと。 )ディズニーは『ライオンキング』としてしまうほどになったと言うことで誇りに思い、盗作として訴える事はしなかったのです。 それ

  • 長(た)けるということ その1

    . 最初にビジネスモデルを創った人が最大の利益を得る。 その一部の形態が創業者利益と呼ばれるものである。 経済学に疎い私が言うのもなんだが少し理解できている範囲でそれについて述べてみたい。 よく言わ

  • 本日の言葉:その101 一つの文化敗戦 その1

    .    私、年季の入ったテレビっ子である。イヤ、もう年配者に分類されそうだからテレビ大好き小父さんであろう。 これまでもテレビに関することについて書いてきた。 今回のこの文は直接テレビと関係ないかもしれ

  • ソーシャルディスタンシスのつみ? その2

    とは言わないが私は自分の不明を恥じると同時にその女性に憐れみを感じるのを禁じ得なっかった。 何故なら店名ロゴの入りのTシャツを着用しているのは自信がその店の看板であり、歩く広告塔と言えるのである。 1

  • ”~じゃないですか”考 その2

    れ深く心に響かない。 それなら所謂(いわゆる)、爪痕(つめあと)を残すことはできない。 つまりひな壇での実績を一つ失う事に等しい事になり、それはギャランティー泥棒に等しい事なのである。 印象に残るため

  • 本日の言葉:その106 洞察力 その6

    ミニチュアを参考にして考えたのが後者である。 100mという高さが現実のものであってそれが可能に出来る案がないものかとその学者の指導的立場の人の示唆により前者の案も考えることになった。 出来ないものとあき

  • 10年(絶対的エース論補論その14-2) その6

    知れないライバルになるものであり、畏怖すべきものだが、「新鮮さ」のキープには欠かせない存在でもあり、その意味では”痛し、痒(かゆ)し”であり、常に意識せざるを得ないし、その成長に期待する一方そのサポート

  • 本日の言葉:その107 人生の岐路について その1

    . 人生には岐路が幾つかある。 それは節目とも言われることがある。 しかしその用語がは微妙に意味合いがことなり、眼にする人により受け取る度合いも異なる。 岐路とはその時下す判断によりその後の人生の歩

  • 開花から... その2

      それにしてもコロナ禍の状況の中の3年目、何時解消されるのか、不安は何処まで続くのかね。これまで積み上げてきたものは失われないにしろ、その成果を発表出来ないから知ってもらえることもない。 所在なさげ

  • んなアホな その2

    げられた。それは(交通費が?)他の人とのかねあいがあるからと言われた。おいおいと私は思った。交通費の方が採用する人の持つものより重いのかとね。友人よ、そのうち良いことがあるだろうと祈らずにいられない。

  • 熱中って 2018年 その2

    会的にそれを行っていた時は総花的にあれもこれも盛り込みたくてその資料収集に時間をかけ、手当たり次第に何でもかんでも集めていた。 それでそれからの的確な資料を更に選ぶことが楽しみだった。 ところが日程が

  • 自分と時分 その1

    .  あるがままの状態を”Be”と言う。 そのレア感覚で行動すると許される存在になっていないと奇異とその場では認識されてしまう。 それを押し通すと存在を許されなくなってウザい存在と認識されはじき飛ばされるか

  • バリュー

    . 人生の価値はどれだけ長く生きてきたかのみではない。 どれだけ他の人の人生に役に立ち、そのために努力することを通じて成長してきたのかである。 努力は必ずしも報われない。 その努力が正しい方向を向いて

  • 江戸時代の文化遺産を考える事から その10

    静止した画面の一部分のみを動かしてあたかも全体がアニメートしているかのように思わせる手法なんですね。 その分だけ作画作業が省けるのです。 いわば手抜きなんですがその分だけ安く制作できるのですね。 この

  • ソーシャルディスタンシスのつみ? その1

    . ある日、100円ショップのレジに飛び込んだ。 この時節、ソーシャルディスタンシスが強調され、待ち客の距離は2mほどになっている。 さて、レジ嬢は一人で作業を終えようとしてそこへ進もうとしたら後ろ

  • ”~じゃないですか”考 その1

    . ”~じゃないですか”と言うのを聞くことがある。 共通の体験を有した者達なら同意なり共感を示すことが可能であるがそうで無い場合、反応は最大に反応してもそんなものですかと言う程度であり、興味なければそ

  • 本日の言葉:その106 洞察力 その5

    本より2本多い6本だったことが推測され計36本だったことである。 33尺、約100mの高さを持つ七重塔にはそれに相応しい基礎が必要だった。   さて、再現案には『朝野群載』『扶桑略記』に記載された高さが33丈とあ

  • 10年(絶対的エース論補論その14-2) その5

    下がるものであるのは否めない事実である。 さて、「研究生」である。 そのグループの創設の頃は比較的多数をセレクションするが、それが世間に認知されてくると、「卒業生」や“辞退生”の代替というか補充の意味合

  • 原典にあたる その2

     される。同じようなことを表すのにも異なる字を使う。 その場に応じて使い分けているのである。非常に巧みだ。 どれくらいの字を知っていたのかと感嘆するばかりである。それこそ今はやりの漢字検定などを受験す

  • 開花から... その1

    . 朝早く起きて散歩にでかけようと庭へ出たら敷地内の桜が3分咲きだった。 例年より一週間ほど早く感じる。 それにつけても開花を確認するのは喜ばしい事だ。 生きているからこそこの感慨を覚える事が出来るの

  • んなアホな その2

    うだ。和やかに面接は終わったそうだ。ただ一つの懸案を除いて。懸案とは交通費の支給額が本人の必要額より遙かに低いのだ。職安でもらった求人票には足らない分は支給される給料から負担してくださいと記載されてい

  • 熱中って 2018年 その1

    .   好きなことを行っている時は時間を忘れる。と言うより時間が勝手に過ぎてゆく。 やるべきことが多すぎてあれもこれもと同時並行に出来る身体があればもう一つ以上欲しいくらいだ。 それを補助してくれるスタ

  • About sweetness 1

    甘 There is a word that the times will catch up. Speaking of foresight, we completed a product that was two steps ahead of that era, and we started to sell it, but people couldn't get support and we c

  • 真心 その2

    の働きで真(神)を捉えるのである。 精進を重ね各段階を真剣に取り組み、刻苦しながらさらなる高みを求めた果てに成就する。 その繰り返し的上昇スパイラルを重ね、一人前と言う世間に一廉の成人として広く認証さ

  • 本日の言葉:その108 棺を覆いて知ること その3

    その反面その人の影響で人生を誤らせられた人は人生の一時期であるにしろ苦境に陥る事になるがこれは切り捨てられて記録に残されることもない。 まさに踏んだり蹴ったりである。 他の人生に影響する判断について

  • 携帯メールの使い方の一指針 その7

    はない自らの思考からそれを見いださせる事が重要なのである。与えるのではなく考えて自身の行動をきめる。 他の人の命令で動くのではなく、自らの判断で物事を選択して行くのがオトナだと言うことをいわゆるオトナ

  • 本日の言葉:その106 洞察力 その4

    先日東大寺の失われた七重塔の発掘調査が行われ、そこから得られた知見から往時の姿を図上で再現するプロジェクトの様子を放送する番組を視た。 学者により様々なアプローチ案が提示されて興味深く思った。 先ず

  • 江戸時代の文化遺産を考える事から その9

    年代に黄金期を迎えますがテレビの台頭で斜陽化します。 その間映画を輸出しようと試みますが成功したとは言えません。 テレビで手塚治虫先生が”鉄腕アトム”を放映します。 これが日本初のアニメ放送です。 ヒ

  • 10年(絶対的エース論補論その14-2) その4

     る気を見きわめ、あわよくばという感覚でそれを行う。 候補となった人がその自覚を強く持ち続け、訓練に耐え続けることが必須となる。 そのすべてがメンバーになるわけではなく、その才能の開発進度の遅さを自覚

  • バブル経済がはじけてからこれまでのシーン(虚無感の怖さ)その6

     と説く。 これは右肩上がりの経済を経験した私にとってすごい衝撃だった。 為政者にとっては好ましい状態で黙って税金を納めてくれる存在が国民であるからだ。2020年10月1日の天声人語によるとフィンランドの公教

  • 原典にあたる その1

    . 郷土史に興味を持ち、基本的な文献をあさっている。 通説とは異なることが書かれているのを見るのは面白い。 今読んでいるのは明治期に出版されたものである。 非常に詳しい。 明治人の教養の深さには頭が

  • んなアホな その1

    友人から電話がかかってきた。何だろうと思った。こんな話があんねん(あります)と言った。その友人は再就活中でハローワークに行ったそうな。求職相談窓口で仕事を検索してもらうと仕事があった。その一つから今

  • 真心 その1

    .  真心と書いて、どう読むだろうか? まごころと読むのが順当である。 平かなで”まごころ”となると温かみを感じる。 孫ころ(心)と解しても良いくらい慈しみの心を有す。 産んだ子どもには厳しく接してきたと

  • 本日の言葉:その108 棺を覆いて知ること その2

    な性格で誰にも愛され、人生の勝利者側に属し、ひいては社会的地位も得たがひょんな事から小さな瑕疵という性格があることを知った。 自分の得た地位をすこし守ろうとするあまり小さな判断ミスをしたのである。 少

  • 資源がない国であることを再認識しよう その6

     かですね。 それも受け売りではなく、それまでに培った知識、思考して血肉化したものに付加しさらに自分のものにすることですね。 でも、本当に自分というものを確立していないからそれができないのですね。

  • 携帯メールの使い方の一指針 その6

     いし。都合の良いときでよい。 電源入れ忘れとか、マナーモード解除忘れとかとか何らかのの事情で電話がつながらないときに連絡を取ってきたい時にも使うことがある。こうしておくとあとでその受信者であるその携

  • 本日の言葉:その106 洞察力 その1

    先を見通す力を洞察力と言う。 英語で言えばインサイト(insight)となるがこのもう一つの訳語に識見と言う意味を持つ。 語順を替えれば見識となり、 物事を深く見通し、本質をとらえる、すぐれた判断力、ある物

  • 江戸時代の文化遺産を考える事から その8

    すね。 歴史開闢以来海外文化の洗礼を受けてきた日本は戦後に初めて外国軍隊に占領統治されます。    その統治は対日講話条約の締結まで続きます。 ひとによれば今でもそうだとか。 戦後、戦中に作られた外国映

  • 江戸時代の文化遺産を考える事から その7

    日本文化を輸出しようと試みます。 この代表的著作が有名な”茶の心”ですね。 この背景には幕末期に結ばされた不平等条約を何とか是正しようとする考え方が有ったのでしょう。 でもこの動きは小さな動きとしてしか

  • 10年(絶対的エース論補論その14-2) その3

    プにより若さ=新鮮さを第一義としてセレクションを行い、ある程度の訓練を施して、最低限の見るに堪えるか耐えないかの状態で成員候補(研究生)としてお披露目を行い、その後の精進に期待し、その成員のレベルに達

  • バブル経済がはじけてからこれまでのシーン(虚無感の怖さ)その5

    ネットで検索されるがよい。 その主題歌である”今夜はエンジェル”は椎名恵の作品でありその歌詞は絶望の中にいる人がその虚無感の中で光をみいだそうともがく内容である。 そのアンサーソングとして2年前にNMB48の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommy-さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommy-さん
ブログタイトル
イマ解きの眼
フォロー
イマ解きの眼

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用