商品開発を中心とした健康食品・化粧品のマーケティングをコンサルの現場から。
商品開発を中心とした健康食品・化粧品のマーケティングをコンサルの現場から。通販ビジネス成功の鉄則、メディア戦略、CRM型アウトバウンドを活用したリピート施策など。
私は、常に、SNS時代を加味して、旬なキーワードによるマーケティングを意識しています。この記事の通り。そして、今、このブログでアクセスが集まっているのは、この2記事です。まぁ、テレワークは、新型コロナウィルスの影響で、一時的なものであろう。また、
今、新表示の猶予期限が迫っており、追われている会社さんも少なくないはずです。一方、もっと大変なのは、6月1日から始まる「指定成分等含有食品の表示」です。指定成分等として、プエラリア・ミリフィカ、コレウス・フォルスコリー、ブラックコホシュ、ドオウレンを
今、世の中では、厳しい観測だけでなく、楽観論も溢れている。実際、今回の新型コロナウィルスの問題は、楽観論を言っている状況ではなく、日本が生き残れるかの瀬戸際だと思います。もし楽観論で構えていて、想定より悪い状況が舞い降りてきたら、どうにもならない
世の中、新型コロナウィルスの対策として、時短出勤やテレワーク/リモートワークが推奨されています。一方、その裏側で、こういった問題も起こってきているようです。確かに、正社員は、月給制なので給与に大きく影響が出ないかもしれないが、非正規社員は、もろに給与
私は、近い時期に、東京都の企業に対してテレワーク命令が出てしまうのではないか?と考えて準備しています。本日示される政府の指針によって、状況も変化してくるでしょう。いずれにしろ、東京オリンピックでは、同じようにテレワーク体制が求められると思うので、準備して
このようなコメントが出るということは、今後、何時、東京に対してテレワーク業務令が発令されるかわからないです。一方、どれくらいの企業がテレワーク体制に移行できるのだろうか?ほんと、中小企業には厳しいものを求められています。今回は、簡易的ではあります
ようやく、中国政府が新型コロナウィルスのエアロゾル感染を認め始めました。これは、同時に、過去の中国政府からの情報の信頼性が怪しくなったことを意味していると思います。エアロゾル感染するのであれば、新型コロナウィルスの感染力は、中国の情報から導かれてい
最近、CMでもよく流れるChromebook、試しに購入して使用してみました!購入したのは、HPの製品で、12インチとiPadよりちょっと大きめのサイズ。持ち歩けるサイズ。選んだ決めては、洒落たデザインとサイズ感。まぁ、性能を加味すると、コスト的にもリーズナブル。購入し
昨日、新型コロナウィルスの影響によるテレワーク等の可能性について、弊社サイト上で告知させていただきました。人が集まる首都圏中心(特に23区内で電車を利用する方々)に感染が拡大する恐れがあります。工場がある地方や郊外への影響は、比較的少ないものと考えてい
この度の新型コロナウィルスの一件で、現在、弊社では、テレワークが可能になるような体制を整えています。一応、東京オリンピックも見越してです。もともと、eFaxや050アプリ電話(IP電話)を導入しているため、比較的、他社さんよりスムーズに対応を整えれそうです。
コロナウィルスやインフルの脅威に打ち勝つ免疫力UP「長芋VS納豆」
林修の今でしょ!講座(テレビ朝日)において、タイトルの内容で長芋のチカラが紹介されます。旬な話題! 2.コロナウィルスやインフルの脅威に打ち勝つ免疫力UP「長芋VS納豆」最強2大ネバネバ食材の頂上決戦!医学会が大注目の「長芋」腸内環境を整える最強のレジス
おはようございます!今日の朝は、国分寺での人身事故で、えらい目にあいました。50分ほと遅延・・・。朝、感じたことを記事にしてみました。楽観的要素:・死者は抵抗力が低い老人中心・致死性はインフルエンザより低い・無症状で経過してウイルスが排除されるケー
現在、新型コロナウィルス対策として、ビタミンCのサプリメントが売れているようです。特に、DHCさんの商品が売れているようです。※私が買った持続型のタイプは、自社通販やモールテンポでしか売らないようです。これもマーケティング戦略なんでしょう。風邪予防=ビ
ここ最近、葉酸のニュースや記事をよく見かけます。その理由は、こういった番組や書籍の影響だろう。この番組にも出演されている香川靖雄先生(女子栄養大学副学長)は、こんな書籍も書かれています。そして、この書籍を引用されながら、以下のような記事がサライで
お知らせです。フードスタイル21(食品化学新聞社)の2020年2月号にジオスゲニンの記事が特集インタビューとして紹介されました。そのことを弊社サイトでも告知いたしました。フードスタイル21:20/02月号 特集 脳の活性化と認知症・MCI対策「ジオスゲニンによる認知
私は、業務効率化の上で、トラブルを減らす努力が最も重要な要素の1つであると考えています。今、トラブルを招きかねないと感じている要因の1つが原産国表示 です。例えば、提案した設計で、最も多く配合する原料が中国製造という原産国表示が必要であり、それを表
人気記事の状況を見ると、この記事にアクセスが集中していることがわかりました。この記事だけ突出しています。一方、この記事を見て、問い合わせしてくる顧客は少ないです。食薬区分の改正を待っている人達も少なくないだろう。一定のコンプライアンスで会社経営し
輸入原料商社として、非常に困った事態なのだが・・・現在、多くの植物エキス(税番:1302.19)で税番/税率の見直しが盛んに行われているようです。事前通達なしに、通関時に止められてしまうこともあります。先日、仲間内の原料メーカーの営業マンとも、面倒なことにな
過去、空手のノウハウは、指導者からの口伝によるケースがほとんどでした。時代は、変わりました。Youtubeでは、以下のようなノウハウ動画がたくさん紹介されるようになりました。逆上、一つ取っても、こんな感じで存在します。 参考になります。でも、空手の理
今、世の中では、新型コロナウィルスの影響で、インフルエンザの減少したという報道が行われています。それは、マスクの徹底による影響だと思います。うつさないためではなく、自分がうつらないために。マスクは、医療機関にも、人に移さないためのものと書かれている
今、いろいろなものを見直しています。今回、見直しているのは、会社用携帯電話や個人のクレジットカード。今回は、会社用の携帯電話について、ご紹介です。会社用携帯電話は、2台持ちするのも嫌ですし、もう少し便利にならないかな?と思っていたので、SUBLINE
生活スタイルを見直し、約2週間ちょっとが経過しました。この生活で気が付いたことがタイトル。毎朝、起きると、めちゃお腹が空いています。サーチュインが活性化しているなぁと思うようにしています。毎度のことながら、朝5時台に朝食を摂ると、ランチの12時まで
バタバタしており、遅くなりました!恒例!原料受託バンク原料受託バンクのランキング解説です。2020年、最初の動向はどうなっているのでしょう?1位 CBD→2位 コラーゲン→3位 NMN↑4位 乳酸菌↓5位 プラセンタ6位 DHA7位 プロテイン8位 カプサイシン9位 ビタミ
本日、このような告知を弊社ホームページ上で行わせていただきました。いろいろ水面下で進めております。今回は、北海道漁連というキーワードがクリエイティブ的に刺さるかな?と思い、早速、告知することにしました。まぁ、何となくですが、信用度も増すような感じが
「ブログリーダー」を活用して、理系博士コンサルタントさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。