商品開発を中心とした健康食品・化粧品のマーケティングをコンサルの現場から。
商品開発を中心とした健康食品・化粧品のマーケティングをコンサルの現場から。通販ビジネス成功の鉄則、メディア戦略、CRM型アウトバウンドを活用したリピート施策など。
弊社は、昨日もコメントさせていただいた通り、原料への投資を継続的に実施することが特徴の原料メーカーです。レスベラトロールブームが終息した後も、コツコツと赤ワインエキスのデータを取り続けました。そして、近年、面白いデータも示されています。それは、LPS:
長年、原料販売を行ってきているが、近年、大きな変化が生じ始めています。それは、顧客の広告が原料販売に大きく影響 するようになったことです。特に、Web広告で、大きな影響が出ます。理由は、競合会社に限らず、OEM業界の人達の目にも付きやすいからでしょう
昨晩は、世田谷で空手の稽古でした。貴重な形の指導だけでなく、久しぶりに自由組手もできたので、充実した稽古でした。そして、この土日も夕方から空手の稽古です。やっぱり、この年になると、指導を受けるチャンスも減ってきます。私は、必ずメモを取るようにしてい
先週のラスベガス出張は、多くの刺激を得られ、とても有意義なものでした。(この刺激が鮮烈な間、帰国の飛行機内で、今回の記事を書きました。)新たな目標 が生まれました。如何にこういった刺激を成果につなげるかは、明確な目標設定が重要になります。もちろん、そ
本ブログのPC版では、サイドに人気記事ランキングが示されます。常に、原料受託バンクのランキング解説は、上位に位置します。実は、アクセス解析では、もう少し詳細までアクセス状況を知ることができます。今回は、その一部を紹介。意外にアクセスが多かったのは、この
先日の展示会(Supply Side West 2009)に訪れた際、SloIron社より以下の3D彫刻を提供いただきました。まめ鉄の規格成分:フェリチン鉄のフェリチン部分です。このような立体構造をしています。弊社会議室に展示しておりますので、是非、ご来社の際は、見ていただけ
私は、昨日、無事帰国し、今日も元気に出勤しております。いつも通りの月曜日です。帰国中の機内では、映画を見るのも程ほどにして、今回の展示会で思ったことをまとめたり、今後の計画をまとめたりなどしておりました。さて、この度は、Supply Side West 2019の総括を
さて、Supply Side West 2019 2日目のレポートです。昨日は、CBDの話題に触れただけで、すでにCBDの問い合わせが2件入ってきました♪やっぱり、市場は盛り上がっているんだなぁと感じました。さて、今回、展示会で目に付いたのは、USDAオーガニックとNon-GMOの認証マー
ただ今、米国ラスベガスで開催されている展示会: Supply Side West 2019 に来ています。まず最初の率直な感想。一昨年と比べ、ビタミンKや納豆キナーゼが減り、CBDに置き換わった感じがします。CBDが目立っています。市場の変化です。
文句の様な記事で、最後に大事なことでまとめられた記事です。これだけ頻繁に顧客から問い合わせがあると、ぶっちゃけ、困った顧客は、どうしても出くわしてしまいます。まぁ、厄介な顧客の例を挙げてみました。他力本願な顧客全く助言を聞き入れない顧客嘘の広告に騙
本日は、午後からラスベガスへ向けてたちます。週末は台風で身動きが取れなかったので、しっかり、ブログ記事を書き貯め、投稿予約をいたしました。ブログも、私が休んでいても、しっかり集客を行ってくれる便利なツールです。2年ぶりのアメリカ。まぁ、相変わらず、
原料受託バンクには、公開されている情報、有料会員だけに公開されている情報、定期的・不定期に桑高さんから提供される情報など、いくつかの情報が存在します。公開されている情報だけでは、わからないことも多々あります。今回は、公開されていない情報について、ちょっと
今回は、かっこよく言うと経営戦略の話です。以前、ホワイトペーパーをオススメさせていただきましたが、このホワイトペーパー作成をより的確なものにしていくために重要なことがあります。それがSTP分析です。STP分析とは、がよく記事内で利用している顧客セ
私の週末は、空手三昧としか言えない週末でした。土曜日は、久しぶりに母校で大学生相手に組手の稽古を行い、青梅でも空手の稽古。日曜日も空手。土曜日の筋肉痛が今頃現れ始めて、体が痛い・・・。さて、話は戻り・・・木曜日、東京ビックサイトで行われていた食品開
恒例の原料受託バンクの原料受託バンクのランキング解説です。9月は、既存顧客からの原料問い合わせが非常に多く、私はアホみたいに忙しかったのですが、市場に動きはあったのでしょうか?1位 コラーゲン→2位 乳酸菌→3位 プラセンタ→4位 CBD↑5位 DHA6位 プロテイ
本日から消費税の増税ですね。わかりにくく不明瞭な部分も多いので、急遽、健康食品サプリメント業界における軽減税率とお金の流れをまとめてみました。一番混乱してるのは、仕入れ品で税率が異なるOEM会社かな・・・。加えて、支給原料の有無や額によっても、税率が異な
「ブログリーダー」を活用して、理系博士コンサルタントさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。