ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
アメリカ人が背負うもの~【朝活読書サロン】第242回(2024年1月27日)
昨日の朝活読書サロン、5名の参加となりました。あれよあれよと時間が過ぎ、時間オーバーの1時間50分という長丁場。濃密な時間を過ごしました。さて、通常の読書会記録とは趣向を変えて、この回の中で一番印象に残ったところを紹介しましょう。それがこの『パチンコ』で
2024/01/28 18:14
【書評】『射精道』ー射精は一日にしてならず
>>***<目次>-はじめに-第1章 なぜ今、「射精道」が必要なのか-第2章 射精道――思春期編-第3章 射精道――青年期編-第4章 射精道――妊活編-第5章 射精道――中高年編-第6章 射精道――射精障害克服編-第7章 性教育の黒歴史とオナニー受難の日々-
2024/01/21 16:14
読書会ダブルヘッダー(社内読書部&Book Fair読書会 at STORY STORY UENO)
Book Fair読書会より読書会を梯子しました。乱文失礼。あとで見直して手直しするかもしれません。*社内読書部2017年から毎月開催していて、まもなく7周年。80回近く開催していることになります。思えば遠くまできたものです。開催時間はランチョンでオンライン開催です
2024/01/19 23:11
【書評】人間椅子 (立東舎 乙女の本棚)
江戸川乱歩の『人間椅子』。むろんタイトルは知っていたし、椅子の中に人間が潜むというプロットは知っていました。また、家具の中に人が潜む話は、他の江戸川乱歩作品にもあったと記憶しています。『黒蜥蜴』だったかもしれませんし、ほかの明智小五郎シリーズだったかも
2024/01/15 23:54
大学入試共通テストの国語現代文を解いた。渡辺裕(著)『サウンドとメディアの文化資源学』と牧田真有子(著)『桟橋』
image via Wikipedia under license of P.D.6年前ぶりに共通テスト(当時はセンター試験)の国語現代文を解いてみた。6年前は72点。今年はリベンジという意気込みで臨んだものの、結果71点と惨敗。以前国語現代文を解いた時は、#ドナルド・ノーマン が出題されてび
2024/01/14 22:39
【書評】山月記 (立東舎 乙女の本棚)
33歳で亡くなった希代の作家、中島敦(1909年~1942年)の著した『山月記』。知らないわけがない。自分が子どもの頃に教科書で読んだ記憶があるし、我が子たちの中学の国語の教科書に載っている。舞台が中国で、ある官吏袁惨が山で虎に遭遇するが、その虎がかつての友人
2024/01/14 14:16
【朝活読書サロン】第241回(2024年1月13日)
Bingで生成した「読書会」画像書こう書こうと思ってもなかなか書けていないのですが、あらためて読書会参加記録を綴ります。参加者女性5名男性2名。オンラインで時間延長して110分でした。*紹介を受けた本**『ワンダフル・ライフ』『デフ・ヴォイス』の丸山正樹氏著
2024/01/13 12:23
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、なおきさんをフォローしませんか?