ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
rogo100*pjct
0049こんにちは。昨日は「視点�」でしたが、今回は研究の内容的にはあまり関係ないのですが、発想のスタディとして、自分のロゴマークを101通り考えました。なんでつくったかというと、もちろんつくりたかったからです。( 左:グリッドなし、右:グ
2010/10/31 15:19
対義 - a viewpoint [名]〔víew・pòint〕 ?
0048a viewpoint [名]〔víew・pòint〕 � = 視点まずは�。人がものを見るときの視点についてのスタディです。1 動詞の対義語対義語(たいぎご 英:antonym)とは、意味が対照的な言葉。ま
2010/10/30 15:42
デザインはどれだけ多くの人に伝わるのか
0047sh!no:)さんに紹介されて、こんな本を読みました。http://d.hatena.ne.jp/shiiiiiino/この本では、デザインの客観性についてとても「へー」、「はぁー」と思いました。関心、勉強になりました。
2010/10/27 11:58
爪楊枝ディスペンサーのススメ : タイトル「未定」
00462部構成 2/20045の続きというわけで、口だけで語るために考えるだけの作業をするわけもなく、レクリエーションでモノをつくってみました。つま-ようじ[-ヤウジ]【爪楊枝】歯にはさまった物を取ったり、食物を刺したりするための小さい楊
2010/10/26 13:03
a use [動] 〔a-juz〕 (他)
00452部構成 1/2a use [動] 〔a-juz〕 (他) = 用途生活の中に存在する普通で一般的なほとんどのモノは、用途をもってつくられる。例えば、コーヒーカップ。コーヒーカップは、コーヒー(
2010/10/26 12:30
企画展 佐藤雅彦ディレクション 「"これも自分と認めざるをえない"展」
0044先日、佐藤雅彦さんの企画展 「
2010/10/22 09:54
社訓 「やったもんがち、とったもんがち」
0043明和電機さんの紹介をしたいと思います。http://www.maywadenki.com/「今日世田谷小学校で小学生のみなさんに明和電機の製品デモ。会場から「そんなの意味なーい」コールの嵐。ふふふ、ばっかもーん!それはほ
2010/10/19 12:44
Easy Open End
0042朝からちょっとテンションが上がりました。確かにそこってよくわかんないサイズの穴が空いてる。じゃあなんでもいいんでしょうね。今さらって思わないでください。豆知識:Easy Open End → EOEプルトップを缶の製造業
2010/10/06 00:24
「とっておきたい」と「使いたい」
0041 自分にとっての「とっておきたい」と「使いたい」紙について考えてみよう。まずお気に入りになる紙(パンフレットやDM、名刺やポストカードetc)の基準について。やっぱりお気に入りというだけあって、デザインが好きで、作品として見てるのか
2010/10/05 00:06
HAPTIC 五感の覚醒
0040HAPTICとは、「触覚的な」あるいは「触覚を喜ばせる」という意味である。このタイトルはTAKEO PAPER SHOWの同名の展覧会で、形や色ではなく「触覚」を第一のモチベーションとしてデザインを行うことを、様々なクリ
2010/10/01 21:55
2010年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、mamishimamさんをフォローしませんか?